今年の中山記念は、登録馬の臨戦過程が・・・(-_- )?難解になる...
閲覧 274ビュー コメント 0 ナイス 3
最近では、ここで実力を試し、海外のG1レースに飛躍する馬が目立っている中山記念G2。
【中山記念1着】
1着 ウインブライト QE2世C1着
1着 ネオリアリズム QE2世C1着
1着 ドゥラメンテ ドバイシーマクラシック2着、宝塚記念2着
1着 ジャスタウェイ ドバイDF1着
【中山記念2着】
2着 アルキメデス 香港C7着
【中山記念3着】
3着 リアルスティール ドバイT1着、安田記念11
3着 ステファノス QE2世C2着
3着 ロゴタイプ ドバイDF6着
日記の終末に記載している【資料1と資料2】でその臨戦過程や実績を見ていただくと、「なるほど」と思う実績馬ばかりなのですが、今年の出走登録をみると、これらの馬たちに匹敵する能力馬がほとんど見当たりません。
まず、過去10年間(2012年~2021年)の中山記念の1着馬の前走を見てみます。
1.G1からの直行馬:6勝
2020年 ダノンキングリー マイルCS 5着→中山記念1着 →大阪杯3着
2017年 ネオリアリズム 香港マイル9着→中山記念1着 →QE2世C1着
2016年 ドゥラメンテ ダービー 1着→中山記念1着 →ドバイシーマ2着
2015年 ヌーヴォレコルト エリ女杯 2着→中山記念1着 →VICマイル 6着
2014年 ジャスタウェイ 天皇賞秋 1着→中山記念1着 →ドバイDF1着
2013年 ナカヤマナイト 有馬記念 7着→中山記念1着 →安田記念12着
2.中山金杯1・2着からの出走:4勝
2021年 ヒシイグアス 中山金杯 1着→中山記念1着 →G1不出走→天皇賞秋5着 香港C2着
2019年 ウインブライト 中山金杯 1着→中山記念1着 →QE2世C1着
2018年 ウインブライト 中山金杯 2着→中山記念1着 →大阪杯12着
2012年 フェデラリスト 中山金杯 1着→中山記念1着 →宝塚記念10着
次に、中山記念の2着馬の前走を見てみます。
1.G1からの直行馬:2着5回
2020年 ラッキーライラック 香港ヴァース2着→中山記念2着 →大阪杯1着、宝塚記念6着
2019年 ラッキーライラック 秋華賞 9着 →中山記念2着 → VICマイル4着
2018年 アエロリット 秋華賞 7着 →中山記念2着 → VICマイル4着,安田記念2着
2016年 アンビシャス 天皇賞秋 5着 →中山記念2着 →宝塚記念16着
2013年 ダイワファルコン 有馬記念 10着 →中山記念2着 G1不出走
2.中山金杯1・2着からの出走:該当馬なし(中山金杯2着経由で根岸Sから:1頭 )
2015年 ロゴタイプ 中山金杯2着→根岸S8着 →中山記念2着 G1不出走
3.京都金杯からの出走:2着2回
2021年 ケイデンスコール 京都金杯 6着 →中山記念2着 →安田記念10着
2012年 シルポート 京都金杯 6着 →中山記念2着 →安田記念12着
4.前年のG3からの出走馬:2着1回
2014年 アルキメデス 朝日CC 1着 →中山記念2着 →香港C7着
5.年明けのOPクラス2着からの出走馬:2着1回
2017年 サクラアンプルール 白富士S(OP)2着→中山記念2着→大阪杯13着
3つめに、中山記念の3着馬の前走も見てみます。
1.G1からの直行馬:3着4回(G1出走後に2レース取消:結果としてG1からの直行:1回)
2019年 ステルヴィオ マイルCS 1着→中山記念3着→大阪杯14着、安田記念8着
2018年 マルターズアポジー マイルCS 15着→中山記念3着 G1不出走
2017年 ロゴタイプ 香港マイル5着→中山記念3着→安田記念2着
2016年 リアルスティール 菊花賞 2着→中山記念3着→ドバイターフ1着
(参考)
2020年 ソウルスターリングVICマイル9着→エプソムC取消→府中牝S取消→中山記念3着
2.中山金杯1・2着からの出走:該当馬なし(中山金杯3着からの出走:1回)
(参考)
2021年 ウインイクシード 中山金杯 3着→中山記念3着 G1不出走
3.前年G2からの出走馬:3着4回
2015年 ステファノス セントライト4着→富士S 1着→中山記念3着 QE2世C2着
2014年 ロゴタイプ ダービー 5着→札幌記念5着→中山記念3着 ドバイDF6着
2013年 シルポート マイルCS 4着→阪神C 14着 →中山記念3着 安田記念18着
2012年 リアルインパクトマイルCS 5着→阪神C 10着 →中山記念3着 安田記念6着
中山記念の複勝圏に入った過去10年間、30頭の分類を今年の出走登録馬に当てはめてみます。
1.G1からの直行馬:3頭
ダノンザキッド 皐月賞 15着 →富士S 4着 →マイルCS 3着→当該レース
パンサラッサ オクトーバーS(L)1着→福島記念1着 →有馬記念 13着→当該レース
ワールドリバイバル ラジオNIKK 2着→セントライト記念11着→菊花賞 18着→当該レース
2.中山金杯1・2着(3着)からの出走:該当馬なし(参考として中山金杯からの出走)
ウインイクシード ケフェウス(OP)7着→カシオペアS(L) 6着→中山金杯 6着→当該レース
3.京都金杯からの出走:該当馬なし
4.前年G3からの出走馬:3頭
ガロアクリーク ディセンバーS(L)3着→都大路S(L)除外→エプソムC12着→8カ月休養 当該レース
コントラチェック函館サマーS 8着→京王杯AH 2着→福島記念15着→当該レース
ヒュミドール 小倉記念 2着 →京都大賞典 10着→福島記念 2着→当該レース
5.年明けのOPクラス1・2着からの出走馬:1頭(参考に年明けOPからの出走馬)
アドマイヤハダル ダービー 17着→ディセンバーS(L)5着 →白富士S(L) 2着 →当該レース
エブリワンブラック 師走S(L)4着→ベテルギュウス(L)中止→関門橋S(OP)9着→当該レース
ゴーフォーザサミット日経賞G211着→福島民報杯(L)6着 →メイS(OP)5着 →当該レース
ルフトシュトローム マイラーズC13着→スワローC 13着 →キャピタルS(L)12着→当該レース
レッドサイオン 新潟記念 10着→オクトーバーC(L)4着→白富士S(L) 7着→当該レース
ワールドウインズ オーロカップ 8着→キャピタルS(L)4着→関門橋S(OP)7着→当該レース
6.前年G2からの出走馬:該当馬なし
以上が中山記念の複勝圏内に入った実績に基づく前走別の分類に当てはまる(参考含む)出走登録馬です。これ以外の前走、すなわち中山記念で実績のない出走パターンからの登録馬を示してみると・・・
7.中山金杯と京都金杯以外の年明けのG3からの出走
カラテ 京成杯AH 5着→ニューイヤーS(L)1着→東京新聞杯 3着→当該レース
トーラスジェミニ 毎日王冠 11着→京都金杯 13着 →東京新聞杯14着→当該レース
マルターズディオサ 府中牝馬S 3着→ターコイズS8着 →東京新聞杯15着→当該レース
8.年明けのG2からの出走
ソッサスブレイ オールカマー12着→ディセンバーS(L)3着 →AJCC 13着→当該レース
前走別分類でお分かりのように、前走G1からの出走と中山金杯1・2着からの出走馬の成績が際立っています。過去10年間はそれぞれ6勝と4勝で独占状態になっています。
今年は、中山金杯からは6着になったウインイクシード唯1頭で、中山金杯の1・2着馬(参考にした3着馬も) 不在なら、G1から直行してくる3頭の取捨で的中する可能性大と言っていいのかもしれません。
ただし、ウインイクシードは中山金杯からの出走の参考としてあげたように、昨年の中山金杯3着→中山記念3着馬なので、過去のデータからは複勝圏外と考えるのが妥当でしょうが、後程述べるように若干の可能性が残されているかもしれません。情状酌量の余地ありです。
新年最初のG3中山金杯と同様に、年明けのG3京都金杯からの出走は、中山記念での勝利はないものの2着2回の実績がありますが、今年この路線からの該当馬はありません。ちなみに、中山記念で2着になった2頭は共に京都金杯6着というのも偶然なのか奇跡なのか、気になるデータです。
じつは、この路線の類似的・例外的な出走としてトーラスジェミニがあげられます。
トーラスジェミニ 京都金杯 13着 →東京新聞杯14着→当該レース
しかし、トーラスジェミニには、情状酌量の余地がないと考えます。それは、類似的・例外的として取り上げた理由があるからです。
年明けのG3から出走し、中山記念で実績があるのは前走『中山金杯』と『京都金杯』だけといいましたが、例外的な臨戦過程が1例だけあり、それはG3根岸Sから出走したロゴタイプです。
ロゴタイプは、年明け2戦して中山記念に臨んで2着(複勝圏内)になった例外中の例外で、複勝圏に入った他の29頭は年明け1戦で臨むか、年明け初戦で臨んできた馬だけです。
ロゴタイプの年明け初戦は中山金杯2着で、中山記念の有力馬としての資格は十分にありますが、1戦(根岸S)挟んで調子を整えて中山記念に備えたものと考えられます。
しかし、今年の年明け3戦目で中山記念に参戦するトーラスジェミニは、京都金杯の成績も1戦挟んだ東京新聞杯の成績も中山記念でとても上位争いができるものとは思えません。
2022年 トーラスジェミニ 京都金杯 13着→東京新聞杯14着→中山記念
2015年 ロゴタイプ 中山金杯 2着→根岸S 8着 →中山記念2着
類似的・例外的に、2つの金杯から1戦挟んで中山記念に臨むにしても、金杯での実績は重視する必要があることを忘れてはならないことを過去のデータは物語っています。(このことを確かめてもらうために「トーラスジェミニ」を取り上げました)
やはり、年明け初戦か年明け1戦で中山記念に参戦してくる馬の中から有力馬として候補を絞ることになります。年明け1戦が、G3からの出走については、中山金杯からの4勝-2着0回-3着1回と、京都金杯からの2着2回のみが前走G3の実績としてあるだけで、他のG3からの出走馬は先程述べた根岸Sを例外として、まったく通用していません。
今年、年明けのG3東京新聞杯から出走を予定している3頭については、複勝圏内に入れるかは懐疑的です。それは、6頭がこの臨戦過程で挑戦し、ことごとく敗れているからです。【資料4】
その6頭中、5頭が東京新聞杯10着以下からの挑戦でした。最上位は東京新聞杯7着から出走したスマイルジャックで、中山記念では7着でした。やはり、この路線では通用しないことを示していると思います。
ただし、カラテは東京新聞杯3着からの参戦で、これまでの最上位での出走なので複勝圏に入る可能性があるかもしれません。とは言いながら、この路線の出走馬でカラテよりも実績のある前々走マイルCS5着のリアルインパクトや、同じく前々走マイルCS10着のタガノグランパが敗れていることも事実であり、何より年明け2戦からの出走であることが懸念材料です。
カラテ 京成杯AH 5着→ニューイヤーS(L)1着→東京新聞杯 3着→当該レース
トーラスジェミニ 毎日王冠 11着→京都金杯 13着 →東京新聞杯14着→当該レース
マルターズディオサ 府中牝馬S 3着→ターコイズS8着 →東京新聞杯15着→当該レース
すなわち、有力馬と言われている『カラテ』は危険な人気馬と捉えています。
では、年明けの1戦が格上の前走G2からの出走は中山記念で通用するかというと、少なくとも過去10年間では、思わず笑ってしまうほどまったく実績を残してしていません。【資料3】
AJCCから 11頭 最高順位5着:1頭、6着~9着:5頭、10着以下:5頭
日経新春杯 3頭 最高順位9着:1頭、10着以下2頭
前走が、年明け1戦の場合は、むしろ格下のオープンクラス(L)からの出走の方が実績を残しています。過去10年間で僅か1例に過ぎませんが、リステットレースで2着であることが限定条件で中山記念の2着になっています。
2017年 サクラアンプルール 白富士S(OP)2着→中山記念2着 →大阪杯13着
中山記念後の成績を見るとフロック視することもできますが、完全に否定しきれないという思いがあります。今年の出走馬にこの限定条件にピッタリあてはまる2着馬がいますので、アドマイヤハダルは少々気になる存在になります。
アドマイヤハダル ダービー 17着→ディセンバーS(L)5着→白富士S(L)2着→中山記念
2017年サクラアンプルールノベンバーS4着→美浦S1600万下1着→白富士S(L)2着→中山記念2着
さて、そろそろ最終予想に移りたいと思いますが、その前に、中山金杯6着から参戦する『ウインイクシードに情状酌量の余地あり』という件について述べておきたいと思います。
今年の出走馬16頭の内、重賞タイトルホルダーが以下のように7頭いますが
ダノンザキッド
G1 ホープフルS1着、マイルCS3着
G2 弥生賞 3着、富士S 4着
G3 東スポ2歳S1着
ガロアクリーク
G1 皐月賞 3着
G2 スプリングS1着、セントライト3着
ゴーフォーザサミット
G2 青葉賞 1着
コントラチェック
G3 フラワーカップ1着、ターコイズS1着、オーシャンS1着、京阪杯2着
パンサラッサ
G3 福島記念 1着、ラジオNIKKEI2着
カラテ
G3 東京新聞杯1着、関屋記念3着、東京新聞杯3着
トーラスジェミニ
G3 七夕賞1着
2歳G1馬はいるものの、3歳G1馬も古馬のG1馬も不在と、中山記念としては些か小粒なメンバーです。また、前走で1着になった馬が1頭もいないという異例のメンバー構成になっています。
1着候補は、これまでの出走パターンの中から絞り込むとして、2・3着候補についてはこれまでのデータに当てはまる出走馬に加えて、その路線における順位のハードルを少々下げて考えたいと思います。
G1から直行してくる馬の取捨を最重点に据えながら、これに次ぐ実績を持つ中山金杯最上位の6着から参戦する『ウインイクシードに情状酌量の余地あり』として、予想をしたいと思います。
【中山記念出走馬】
1.ソッサスブレイ オールカマー12着→ディセンバーS(L)3着→AJCC 13着→中山記念
2.トーラスジェミニ 毎日王冠 11着 →京都金杯 13着 →東京新聞杯14着→中山記念
×3.ガロアクリーク ディセンバーS(L)3着→都大路(L)除外→エプソムC12着→8ヶ月休養
△4.ヒュミドール 小倉記念 2着 →京都大賞典 10着→福島記念 2着 →中山記念
○5.パンサラッサ オクトーバーS(L)1着→福島記念1着 →有馬記念 13着→中山記念
6.レッドサイオン 新潟記念 10着→オクトーバーC(L)4着→白富士S(L)7着→中山記念
△7.ウインイクシード ケフェウス(OP)7着→カシオペアS(L)6着→中山金杯 6着→中山記念
8.マルターズディオサ 府中牝馬S 3着→ターコイズS8着 →東京新聞杯15着→中山記念
×9.ゴーフォーザサミット日経賞G2 11着→福島民報杯(L)6着→メイS(OP)5着→中山記念
10.ルフトシュトローム マイラーズC13着→スワンS13着→キャピタルS(L)12着→中山記念
▲11.カラテ 京成杯AH 5着→ニューイヤーS(L)1着 →東京新聞杯3着→中山記念
△12.アドマイヤハダル ダービー 17着→ディセンバーS(L)5着→白富士S(L) 2着→中山記念
13.ワールドリバイバル ラジオNIKK 2着→セントライト記念11着→菊花賞 18着→中山記念
△14.コントラチェック 函館サマーS 8着→京王杯AH 2着 →福島記念15着→中山記念
◎15.ダノンザキッド 皐月賞 15着 →富士S 4着 →マイルCS 3着→中山記念
16.ワールドウインズ オーロC8着→キャピタルS(L)4着→関門橋S(OP)7着→中山記念
データを信じるか信じないかは自分次第!
これでなんとか的中しますよう 幸運を祈ります。
※ 参考資料
【資料1 中山記念 過去10年間2012年~2021年の上位成績】
2021年
1着 ヒシイグアス 3勝クラス1着→中山金杯1着→中山記念1着 G1不出走→天皇賞秋5着→香港C2着
2着 ケイデンスコール オーロC(L)1着→京都金杯6着→中山記念2着 安田記念10着
3着 ウインイクシード ディセンバーS5着→中山金杯3着→中山記念3着 G1不出走
2020年 天皇賞秋 8着→香港C 1着 →中山記念7着 G1不出走
2020年
1着 ダノンキングリー 毎日王冠1着→マイルCS5着→中山記念1着大阪杯3着、安田記念7着
2着 ラッキーライラック エリ女王杯1着→香港ヴァース2着→中山記念2着 大阪杯1着
3着 ソウルスターリング エプソムC取消→府中牝馬S取消→中山記念3着
2019年
1着 ウインブライト マイルCS9着→中山金杯1着→中山記念1着 QE2世C1着
2着 ラッキーライラックオークス3着→秋華賞9着→中山記念2着 ヴィクトリアM4着
3着 ステルヴィオ 毎日王冠2着→マイルCS1着→中山記念3着 大阪杯14着、安田記念8着
2018年
1着 ウインブライト 福島記念1着→中山金杯2着→中山記念1着 大阪杯12着
2着 アエロリット クイーンS1着→秋華賞7着→中山記念2着 VICマイル4着、安田記念2着
3着 マルターズアポジー京成杯AH4着→マイルCS15着→中山記念3着 G1不出走
2020年 スワンS 11着→京都金杯14着→中山記念6着
2019年 チャレンジC7着→小倉大賞典13着→中山記念7着
2017年
1着 ネオリアリズム マイルCS3着→香港 マイル9着 →中山記念1着 QE2世C1着
2着 サクラアンプルール 1600万下1着→白富士S(OP)1着→中山記念2着 大阪杯13着
2018年 天皇賞秋8着→有馬記念 16着 →中山記念4着
3着 ロゴタイプ 天皇賞秋5着→香港マイル 5着→中山記念3着 安田記念2着
2016年
1着 ドゥラメンテ 皐月賞 1着→ダービー1着→中山記念1着 ドバイシーマ2着、宝塚記念2着
2着 アンビシャス 毎日王冠6着→天皇賞秋5着→中山記念2着 宝塚記念16着
2017年 毎日王冠2着→天皇賞秋4着→中山記念4着 大阪杯5着、安田記念15着
3着 リアルスティール神戸新聞杯2着→菊花賞2着→中山記念3着 ドバイターフ1着
2017年天皇賞秋2着→ジャパンC5着→中山記念8着
2015年
1着 ヌーヴォレコルト秋華賞2着→エリ女王杯2着→中山記念1着 VICマイル6着、宝塚記念5着
2着 ロゴタイプ 中山金杯2着→根岸S 8着→中山記念2着 G1不出走
2016年 富士S 3着→マイルCS9着→中山記念7着 安田記念1着
3着 ステファノス セントライト4着→富士S1着→中山記念3着 QE2世C2着
2014年
1着 ジャスタウェイ 毎日王冠2着→天皇賞秋1着→中山記念1着 ドバイDF1着
2着 アルキメデス 1600万下1着→朝日CC1着→中山記念2着 香港C7着
3着 ロゴタイプ ダービー5着→札幌記念5着→中山記念3着 ドバイDF6着
2013年 函館2歳S4着→札幌2歳S4着→朝日杯FS1着→スプリングS1着→皐月賞1着
2013年
1着 ナカヤマナイト 天皇賞秋6着→有馬記念7着→中山記念1着 安田記念12着
2015年 福島記念5着→中山金杯9着→中山記念8着
2014年 ジャパンC9着→有馬記念13着→中山記念13着
2着 ダイワファルコン 福島記念1着→有馬記念10着→中山記念2着 G1不出走
2012年 ディセンバーS9着→中山金杯2着→中山記念9着
2014年 天皇賞秋 15着 →福島記念 1着→中山記念12着
3着 シルポート マイルCS4着→阪神C 14着→中山記念3着 安田記念18着
2012年
1着 フェデラリスト 1600万下1着→中山金杯1着→中山記念1着 宝塚記念10着
2着 シルポート 阪神C 5着→京都金杯6着→中山記念2着 安田記念12着
3着 リアルインパクト マイルCS5着→阪神C10着→中山記念3着 安田記念6着
2011年 京王杯2歳S2着→朝日杯FS2着→NZT11着→NHKマイルC3着→安田記念1着
2013年 マイルCS5着→東京新聞杯11着→中山記念8着
【資料2 中山記念上位入賞の臨戦過程】
中山記念 1着
1着 ヒシイグアス 3勝クラス1着→中山金杯 1着→中山記念1着 G1不出走→天皇賞秋5着
1着 ダノンキングリー 毎日王冠 1着→マイルCS5着→中山記念1着 大阪杯3着
1着 ウインブライト マイルCS 9着→中山金杯 1着→中山記念1着 QE2世C1着
1着 ウインブライト 福島記念 1着→中山金杯 2着→中山記念1着 大阪杯12着
1着 ネオリアリズム マイルCS 3着→香港マイル9着→中山記念1着 QE2世C1着
1着 ドゥラメンテ 皐月賞 1着→ダービー 1着→中山記念1着 ドバイシーマ2着、宝塚記念2着
1着 ヌーヴォレコルト 秋華賞 2着→エリ女王2着→中山記念1着 VICマイル 6着、宝塚記念5着
1着 ジャスタウェイ 毎日王冠 2着→天皇賞秋1着→中山記念1着 ドバイDF1着
1着 ナカヤマナイト 天皇賞秋 6着→有馬記念7着→中山記念1着 安田記念12着
1着 フェデラリスト 1600万下 1着→中山金杯1着→中山記念1着 宝塚記念10着
年明け0戦 6勝 年明け1戦 4勝 年明け2戦 0勝
中山記念 2着
2着 ケイデンスコール オーロC(L)1着→京都金杯 6着 →中山記念2着 安田記念10着
2着 ラッキーライラックエリ女王杯 1着→香港ヴァース2着→中山記念2着 大阪杯1着、宝塚記念6着
2着 ラッキーライラックオークス 3着→秋華賞 9着 →中山記念2着 VICマイル4着
2着 アエロリット クイーンS 1着→秋華賞 7着 →中山記念2着 VICマイル4着,安田記念2着
2着 サクラアンプルール1600万下 1着→白富士S(OP)1着→中山記念2着 大阪杯13着
2着 アンビシャス 毎日王冠 6着→天皇賞秋 5着 →中山記念2着 宝塚記念16着
2着 ロゴタイプ 中山金杯 2着→根岸S 8着 →中山記念2着 G1不出走
2着 アルキメデス 1600万下 1着→朝日CC 1着 →中山記念2着 香港C7着
2着 ダイワファルコン 福島記念 1着→有馬記念 10着 →中山記念2着 G1不出走
2着 シルポート 阪神C 5着→京都金杯 6着 →中山記念2着 安田記念12着
年明け0戦 6回 年明け1戦 3回 年明け2戦 1回
中山記念 3着
3着 ウインイクシード ディセンバーS5着→中山金杯3着 →中山記念3着 G1不出走
3着 ソウルスターリング エプソムC 取消 →府中牝馬S取消→中山記念3着
3着 ステルヴィオ 毎日王冠 2着→マイルCS1着 →中山記念3着 大阪杯14着、安田記念8着
3着 マルターズアポジー 京成杯AH 4着→マイルCS15着 →中山記念3着 G1不出走
3着 ロゴタイプ 天皇賞秋 5着→香港マイル5着 →中山記念3着 安田記念2着
3着 リアルスティール 神戸新聞杯 2着→菊花賞 2着 →中山記念3着 ドバイT1着、安田記念11
3着 ステファノス セントライト4着→富士S 1着 →中山記念3着 QE2世C2着
3着 ロゴタイプ ダービー 5着→札幌記念 5着 →中山記念3着 ドバイDF6着
3着 シルポート マイルCS 4着→阪神C 14着 →中山記念3着 安田記念18着
3着 リアルインパクト マイルCS 5着→阪神C 10着 →中山記念3着 安田記念6着
年明け0戦 9回 年明け1戦 1回 年明け2戦 0回
【資料3 中山記念における、前走が年明けのG2出走馬の成績】
2021年
サンアップルトン アルゼンチン杯3着 →AJCC 9着→中山記念6着
マイネルハニー ディセンバーS11着 →AJCC 11着→中山記念13着
ノーブルマーズ カシオペア(L) 8着 →AJCC 13着→中山記念12着
クラージュゲリエ アンドロメダ(L)2着→日経新春杯3着→中山記念9着
2018年
ディサイファ ジャパンC 17着 →AJCC 4着→中山記念6着
ショウナンバッハ 中日新聞杯 4着 →AJCC 6着→中山記念7着
2017年
クリールカイザー アルゼンチン杯7着 →AJCC 12着→中山記念11着
2015年
マイネルフロスト 中山金杯 6着 →AJCC 4着→中山記念11着
ゼンノルジェロ カウントD16001着 →日経新春杯10着→中山記念10着
2014年
ヴェルデグリーン 有馬記念 10着→AJCC 1着→中山記念5着
サダムパテック 阪神カップ 8着→AJCC 11着→中山記念7着
2013年
ダノンバラード 金鯱賞 8着→AJCC 1着→中山記念6着
シンゲン 中山金杯 12着→AJCC 8着→中山記念12着
2012年
トゥザグローリー 有馬記念 3着→日経新春杯1着→中山記念10着
【資料4 中山記念における、前走が年明けのG3東京新聞杯出走馬の成績】
2021年
ショウナンライズ ニューイヤー(L)14着→東京新聞杯15着→中山記念11着
2020年
ゴールドサーベランス アンドロメダ(L)8着→東京新聞杯14着→中山記念8着
2016年
サトノギャラント 関屋記念 8着 →東京新聞杯10着→中山記念6着
2015年
タガノグランパ マイルCS 10着 →東京新聞杯11着→中山記念8着
2013年
スマイルジャック キャピタルS 8着 →東京新聞杯7着→中山記念7着
リアルインパクト マイルCS 5着 →東京新聞杯11着→中山記念8着
【資料5 中山記念のリピータの成績と臨戦過程】
ウインイクシード
2021年 ディセンバーS5着→中山金杯3着→中山記念3着 G1不出走
2020年 天皇賞秋 8着→香港C 1着→中山記念7着 G1不出走
2019年 マイルCS 9着→中山金杯1着→中山記念1着 QE2世C1着
ラッキーライラック
2020年 エリ女王杯1着→香港ヴァース2着→中山記念2着 大阪杯1着、宝塚記念6着
2019年 オークス 3着→秋華賞 9着→中山記念2着 ヴィクトリアM4着
ウインブライト
2019年 マイルCS 9着→中山金杯1着→中山記念1着 QE2世C1着
2018年 福島記念 1着→中山金杯2着→中山記念1着 大阪杯12着
マルターズアポジー
2020年 スワンS 11着→京都金杯 14着→中山記念6着
2019年 チャレンジC 7着→小倉大賞典13着→中山記念7着
2018年 京成杯AH 4着→マイルCS 15着→中山記念3着 G1不出走
サクラアンプルール
2018年 天皇賞秋 8着→有馬記念 16着→中山記念4着
2017年 1600万下 1着→白富士S(OP)1着→中山記念2着 大阪杯13着
ロゴタイプ
2017年 天皇賞秋 5着→香港マイル5着→中山記念3着 安田記念2着
2016年 富士S 3着→マイルCS 9着→中山記念7着 安田記念1着
2015年 中山金杯 2着→根岸S 8着→中山記念2着 G1不出走
2014年 ダービー 5着→札幌記念 5着→中山記念3着 ドバイDF6着
2013年 函館2歳S4着→札幌2歳S4着→朝日杯FS1着→スプリングS1着→皐月賞1着
アンビシャス
2017年 毎日王冠 2着→天皇賞秋 4着→中山記念4着 大阪杯5着、安田記念15着
2016年 毎日王冠 6着→天皇賞秋 5着→中山記念2着 宝塚記念16着
リアルスティール
2017年 天皇賞秋 2着→ジャパンC5着→中山記念8着
2016年 神戸新聞杯2着→菊花賞 2着→中山記念3着 ドバイターフ1着、安田記念11着
ナカヤマナイト
2015年 福島記念 5着→中山金杯 9着→中山記念8着
2014年 ジャパンC9着→有馬記念 13着→中山記念13着
2013年 天皇賞秋 6着→有馬記念 7着→中山記念1着 安田記念12着
ダイワファルコン
2014年 天皇賞秋 15着→福島記念1着→中山記念12着
2013年 福島記念 1着→有馬記念10着→中山記念2着 G1不出走
2012年 ディセンバーS9着→中山金杯2着→中山記念9着
シルポート
2013年 マイルCS 4着→阪神C 14着→中山記念3着 安田記念18着
2012年 阪神C 5着→京都金杯 6着→中山記念2着 安田記念12着
リアルインパクト
2013年 マイルCS 5着→東京新聞杯11着→中山記念8着
2012年 マイルCS 5着→阪神C 10着→中山記念3着 安田記念6着
2011年 京王杯2歳S2着→朝日杯FS 2着→NZT11着→NHKマイルC3着→安田記念1着
【資料6 中山記念G2 1800m 出走登録馬】
アドマイヤハダル ダービー 17着→ディセンバーS(L)5着 →白富士S(L)2着→当該レース
4歳牡 G1:0-0-0-2(皐月賞4着) G2:0-0-0-0( 着) G3:0-0-0-0( 着)
ウインイクシード ケフェウス(OP)7着→カシオペアS(L) 6着 →中山金杯 6着→当該レース
8歳牡 G1:0-0-0-0 G2:0-0-1-1(中山記念3着)G3:0-1-1-0(中山金杯2・3着)
2021年 ディセンバーS(L)5着→中山金杯3着→中山記念3着
2020年 ディセンバーS(L)2着→中山金杯2着→日経賞 8着
エブリワンブラック 師走S(L)4着→ベテルギュウス(L)中止→関門橋S(OP)9着→当該レース
5歳牡 G1:0-0-0-0 G2:0-0-0-0 G3:0-0-0-1(シリウスS8着)
カラテ 京成杯AH5着→ニューイヤーS(L)1着 →東京新聞杯 3着→当該レース
6歳牡 G1:0-0-0-0 G2:0-0-0-1(スプリングS16着) G3:1-1-1-1(東京新聞1・3着)
ガロアクリーク ディセンバーS(L)3着→都大路S(L)除外→エプソムカップ12着→8カ月休養
5歳牡 G1:0-0-1-3(皐月賞3着) G2:1-0-1-0(スプリングS1着セントライト3着) G3:0-0-0-1(エプソムC12着)
コントラチェック 函館サマーS 8着→京王杯AH 2着 →福島記念15着→当該レース
6歳牝 G1:0-0-0-3(ヴィクトリアM14着) G2:0-0-0-1(毎日王冠7着) G3:3-1-0-5(着)
ゴーフォーザサミット日経賞G2 11着→福島民報杯(L)6着 →メイS(OP)5着→当該レース
7歳騸 G1:0-0-0-2(天皇賞秋16着) G2:1-0-0-9(中山記念4着) G3:0-0-0-3(エプソムC8着)
2021年 エプソムC8着→アルデバラン(OP)15着→中山記念4着
ソッサスブレイ オールカマーG212着→ディセンバーS(L)3着 →AJCC 13着→当該レース
8歳騸 G1:0-0-0-0( 着) G2:0-0-0-3(AJCC13着) G3:0-0-0-1(関屋記念13着)
ダノンザキッド 皐月賞 15着 →富士S 4着 →マイルCS 3着→当該レース
4歳牡 G1:1-0-1-1(ホープフル1着マイルCS3着) G2:0-0-1-1(弥生3着) G3:1-0-0-0(東スポ1着)
トーラスジェミニ 毎日王冠 11着→京都金杯 13着→東京新聞杯14着→当該レース
6歳牡 G1:0-0-0-2(安田記念5着) G2:0-0-0-4(毎日王冠11着) G3:1-0-1-9(七夕賞1着)
パンサラッサ オクトーバーS(L)1着→福島記念1着→有馬記念13着→当該レース
5歳牡 G1:0-0-0-2(有馬記念13着) G2:0-0-0-3(中山記念7着) G3:1-1-0-0(福島記念1着)
ヒュミドール 小倉記念 2着→京都大賞典10着→福島記念 2着→当該レース
6歳騸 G1:0-0-0-0 G2:0-0-0-2(日経賞4着) G3:0-2-0-2(福島・小倉記念2着)
マルターズディオサ 府中牝馬S3着→ターコイズS8着→東京新聞杯15着→当該レース
5歳牝 G1:0-1-0-5(阪神JF2着) G2:1-1-1-0(阪神C2着) G3:1-0-0-3(紫苑S1着)
ルフトシュトローム マイラーズC13着→スワローC 13着→キャピタルS(L)12着→当該レース
5歳牡 G1:0-0-0-1(NHKマイル5着) G2:1-0-0-1(NZT1着) G3:0-0-0-2(ダービー卿13着)
レッドサイオン 新潟記念 10着→オクトーバーC(L)4着→白富士S(L)7着→当該レース
6歳騸 G1:0-0-0-0 G2:0-0-0-0 G3:0-0-0-1(新潟記念10着)
ワールドウインズ オーロカップ8着→キャピタルS(L)4着→関門橋S(OP)7着→当該レース
5歳騸 G1:0-0-0-0 G2:0-0-0-1(マイラーC9着) G3:0-0-0-1(函館記念7着)
ワールドリバイバル ラジオNIKK2着→セントライト記念11着→菊花賞 18着→当該レース
4歳牡 G1:0-0-0-2(皐月賞12着) G2:0-0-0-2(スプリングS6着) G3:0-1-0-0(ラジNI2着) |
[もっと見る]
今年の桜花賞は、奇跡が起きるか? 想定外の結末になるのか?
閲覧 368ビュー コメント 0 ナイス 9
今週は牝馬クラシック第1弾「桜花賞」が行われます。
昨年は無敗三冠牝馬が誕生し、また先週は、影(鹿毛)の無敗牝馬が6連勝でG1を制するなど、何かと牝馬が話題になりました。
昨年の『桜花賞』発送時には、まだ『三冠』が意識されることはなかっただろうと思います。しかし、デアリングタクトやレイパパレの活躍もあり、無敗のソダシが出走するということで、2年連続で『三冠牝馬(無敗三冠牝馬)』が誕生するか、に関心が向けられている今年のクラシック第1戦『桜花賞』です。
そこで、今回はソダシとデアリングタクト、レイパパレの徹底比較を行ってから、次に『阪神JF』との関係に焦点を当てながら出走馬に関する10年間のデータを分析して予想を進めたいと思います。
【ソダシとデアリングタクト、レイパパレの比較】
① 新馬戦の成績
ソダシ 函館1800m 1分50秒4(35.3) 先行 着差0.4 2着馬ギャランドウォリ 2歳新馬2歳4カ月
デアリングタクト 京都1600m 1分37秒7(34.8) 先行 着差0.3 2着馬ノーセキュリティ 2歳新馬2歳7カ月
レイパパレ 京都1600m 1分37秒5(35.6) 先行 着差0.3 2着馬ホワイトロッジ 3歳新馬2歳11カ月
② 新馬戦のレース展開(ラップタイム)
ソダシ 37.5 → 35.3 -2.2秒(後傾ラップ) 1800m平均ラップ12.26秒(36.80)
デアリングタクト 36.8 → 35.2 -1.6秒(後傾ラップ) 1600m平均ラップ12.21秒(36.63)
レイパパレ 35.8 → 35.8 ±0.0秒(イーブンラップ) 1600m平均ラップ12.18秒(36.56)
③ 阪神JFの成績
ソダシ 1着 1分33秒1(34.2) 好位 着差0.0 2着馬サトノレイナス
デアリングタクト 不出走
レイパパレ 不出走
④ 芝1600mの最高タイム(桜花賞前まで)
ソダシ 阪神 G1 1分33秒1(34.2) 好位 着差0.0 2着馬サトノレイナス
デアリングタクト 京都 OP(L) 1分33秒6(34.0) 後方 着差0.7 2着馬ライティア
レイパパレ 阪神1勝クラス 1分33秒9(34.6) 後方 着差0.2 2着馬オーマイダーリン
⑤ 芝1600mの最高タイム(桜花賞前まで)レースの展開(ラップタイム)
ソダシ G1 34.9 → 34.4 -0.5秒(後傾ラップ) 1600m平均ラップ11.63秒(34.91)
新馬戦 37.5 → 35.3 -2.2秒(後傾ラップ) 1800m平均ラップ12.26秒(36.80)
デアリングタクト 34.7 → 35.1 +0.4秒(前傾ラップ) 1600m平均ラップ11.70秒(35.10)
新馬戦 36.8 → 35.2 -1.6秒(後傾ラップ) 1600m平均ラップ12.21秒(36.63)
レイパパレ1勝 35.1 → 35.1 ±0.0秒(イーブンラップ) 1600m平均ラップ11.73秒(35.21)
新馬戦 35.8 → 35.8 ±0.0秒(イーブンラップ) 1600m平均ラップ12.18秒(36.56)
①~⑤の視点で比較してみましたが、ソダシはデアリングタクトとレイパパレに遜色がないように思います。
レースの格の違いがあって単純に比較できませんが、デアリングタクトはOPでの持ちタイムであり、レイパパレは1勝クラスでのもの、ソダシはG1ということもあり、むしろソダシの方が1600mでの持ちタイムが上回っているなど優れているように感じられます。また、3頭の中で唯一の2歳牝馬チャンピオンのタイトルを手に入れているのも事実です。
しかし、『阪神JF』が『桜花賞』で勝つための必要条件になっているわけでないことも、然りです。そもそも、2歳牝馬のタイトルを狙う馬たちはどんなタイプなのかを押さえておくことも大切なのかもしれません。
タイプその1 早熟で2歳時ならG1でも勝ち負けできるタイプ
タイプその2 目イチに仕上げさえすれば勝てる能力を持ち、目標を定めて必勝を期すタイプ
タイプその3 能力があり、まだまだ成長する余地を残している晩成タイプ(現状の力を試したい馬)
タイプその4 かなりの能力を秘めていて成長途上でも余力で勝ち負けできる大物タイプ
4戦目で『阪神JF』勝ちを収めたソダシはどのタイプなのでしょう。過去10年間のデータからソダシのタイプとその勝敗の行方を推測しながら予想したいと思います。
【過去10年間の上位入賞(1~3着)馬と『阪神JF』との関係について】
2020年
1着 デアリングタクト 新馬戦① 阪神JF不出走 エルフィンS 1着→ 当該レース ※桜花賞は3戦目
2着 レシステンシア 新馬戦① 阪神JF 1着 チューリップ賞3着→ 当該レース ※阪神JFは3戦目
3着 スマイルカナ 新馬戦① 阪神JF不出走 チューリップ賞7着→ 当該レース ※桜花賞は6戦目
阪神JF 1着 → チューリップ賞 0-1-0-0 レシステンシア
〃 2着 → 〃 0-0-0-0
〃 3着 → 〃 0-0-0-1
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-2
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-0)
〃 10着~ → 〃 0-0-0-0
〃 不出走 → チューリップ賞 0-0-1-1 スマイルカナ
〃 不出走 → 〃 以外 1-0-0-10 デアリングタクト
阪神JF → 桜花賞に直行 0-0-0-1 リアアメリア⑥→⑩
2019年
1着 グランアレグリア 新馬戦① 阪神JFなし 朝日FS 3着→ 当該レース ※桜花賞は4戦目
2着 シゲルピンクダイヤ 新馬戦③ 阪神JFなし チューリップ賞2着→ 当該レース ※桜花賞は4戦目
3着 クロノジェネシス 新馬戦① 阪神JF2着 クイーンC 1着→ 当該レース ※阪神JFは3戦目
阪神JF 1着 → チューリップ賞 0-0-0-1
〃 2着 → 〃 0-0-1-0 クロノジェネシス
〃 3着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-1 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-0)
〃 10着~ → 〃 0-0-0-0
〃 不出走 → チューリップ賞 0-1-0-1 シゲルピンクダイヤ
〃 不出走 → 〃 以外 1-0-0-10 グランアレグリア
阪神JF → 桜花賞に直行 0-0-0-0
2018年
1着 アーモンドアイ 新馬戦② 阪神JFなし シンザン記念 1着→ 当該レース ※桜花賞は4戦目
2着 ラッキーライラック 新馬戦① 阪神JF1着 チューリップ賞1着→ 当該レース ※阪神JFは3戦目
3着 リリーノーブル 新馬戦① 阪神JF2着 チューリップ賞3着→ 当該レース ※阪神JFは3戦目
阪神JF 1着 → チューリップ賞 0-1-0-0 ラッキーライラック
〃 2着 → 〃 0-0-1-0 リリーノーブル
〃 3着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-0)
〃 10着~ → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 不出走 → チューリップ賞 0-0-0-1
〃 不出走 → 〃 以外 1-0-0-11 アーモンドアイ
阪神JF → 桜花賞に直行 0-0-0-0
2017年
1着 レーヌミノル 新馬戦① 阪神JF3着 Fレビュー 2着→ 当該レース ※阪神JFは4戦目
2着 リスグラシュー 新馬戦② 阪神JF2着 チューリップ賞3着→ 当該レース ※阪神JFは4戦目
3着 ソウルスターリング 新馬戦① 阪神JF1着 チューリップ賞1着→ 当該レース ※阪神JFは3戦目
阪神JF 1着 → チューリップ賞 0-0-1-0 ソウルスターリング
〃 2着 → 〃 0-1-0-0 リスグラシュー
〃 3着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(1-0-0-0)レーヌミノル
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 10着~ → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-2)
〃 不出走 → チューリップ賞 0-0-0-3
〃 不出走 → 〃 以外 0-0-0-8
阪神JF → 桜花賞に直行 0-0-0-0
2016年
1着 ジュエラー 新馬戦① 阪神JFなし チューリップ賞2着→ 当該レース ※桜花賞は4戦目
2着 シンハライト 新馬戦① 阪神JFなし チューリップ賞1着→ 当該レース ※桜花賞は4戦目
3着 アットザシーサイド 新馬戦① 阪神JF5着 Fレビュー 2着→ 当該レース ※阪神JFは3戦目
阪神JF 1着 → チューリップ賞 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1) 阪神JFは4戦目
〃 2着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1) 阪神JFは5戦目
〃 3着 → 〃 0-0-0-1
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-1-0)アットザシーサイド
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-2 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1) 阪神JFは4戦目
〃 10着~ → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-3)
〃 不出走 → チューリップ賞 1-1-0-2 ジュエラー、シンハライト
〃 不出走 → 〃 以外 0-0-0-6
阪神JF → 桜花賞に直行 0-0-0-0
2015年
1着 レッゴードンキ 新馬戦① 阪神JF2着 チューリップ賞3着→ 当該レース ※阪神JFは4戦目
2着 クルミナル 新馬戦① 阪神JFなし チューリップ賞11着→ 当該レース ※桜花賞は4戦目
3着 コンテッサトゥーレ新馬戦① 阪神JFなし チューリップ賞6着→ 当該レース ※桜花賞は4戦目
阪神JF 1着 → チューリップ賞 0-0-0-0
〃 2着 → 〃 1-0-0-0 レッツゴードンキ
〃 3着 → 〃 0-0-0-1
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 10着~ → 〃 0-0-0-0
〃 不出走 → チューリップ賞 0-1-1-1 クルミナル、コンテッサトゥーレ
〃 不出走 → 〃 以外 0-0-0-9
阪神JF → 桜花賞に直行 0-0-0-0
2014年
1着 ハープスター 新馬戦① 阪神JF2着 チューリップ賞1着→ 当該レース ※阪神JFは3戦目
2着 レッドリヴェール 新馬戦① 阪神JF1着 3連勝で直行 → 当該レース ※桜花賞は4戦目
3着 ヌーヴォレコルト 新馬戦④ 阪神JFなし チューリップ賞2着→ 当該レース ※桜花賞は5戦目
阪神JF 1着 → チューリップ賞 0-0-0-0
〃 2着 → 〃 1-0-0-0 ハープスター
〃 3着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-2)
〃 10着~ → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 不出走 → チューリップ賞 0-0-1-2 ヌーヴォレコルト
〃 不出走 → 〃 以外 0-0-0-7
阪神JF → 桜花賞に直行 0-1-0-1 レッドリヴェール①→②、モズハツコイ⑧→⑭
2013年
1着 アユサン 新馬戦① 阪神JF7着 チューリップ賞3着→ 当該レース ※阪神JFは3戦目
2着 レッドオーヴァル 新馬戦② 阪神JFなし チューリップ賞7着→ 当該レース ※桜花賞は5戦目
3着 プリンセスジャック新馬戦① 阪神JF6着 チューリップ賞8着→ 当該レース ※阪神JFは4戦目
阪神JF 1着 → チューリップ賞 0-0-0-1
〃 2着 → 〃 0-0-0-1
〃 3着 → 〃 0-0-0-0
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 6~9着 → 〃 1-0-1-0 アユサン、プリンセスジャック ※(0-0-0-1)
〃 10着~ → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-3)
〃 不出走 → チューリップ賞 0-1-0-1 レッドオーヴァル
〃 不出走 → 〃 以外 0-0-0-7
阪神JF → 桜花賞に直行 0-0-0-0
2012年
1着 ジェンティルドンナ 新馬戦① 阪神JFなし チューリップ賞4着→ 当該レース ※桜花賞は5戦目
2着 ヴィルシーナ 新馬戦① 阪神JFなし クイーンC 1着→ 当該レース ※桜花賞は5戦目
3着 アイムユアーズ 新馬戦③ 阪神JF2着 Fレビュー 1着→ 当該レース ※阪神JFは5戦目
阪神JF 1着 → チューリップ賞 0-0-0-1
〃 2着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-1-0)アイムユアーズ
〃 3着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-1 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 10着~ → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-4)
〃 不出走 → チューリップ賞 1-0-0-0 ジェンティルドンナ
〃 不出走 → 〃 以外 0-1-0-6 ヴィルシーナ
阪神JF → 桜花賞に直行 0-0-0-0
2011年
1着 マルセリーナ 新馬戦① 阪神JFなし エルフィンS1着→ 当該レース ※桜花賞は5戦目
2着 ホエールキャプチャ 新馬戦② 阪神JF2着 クイーンC 1着→ 当該レース ※阪神JFは5戦目
3着 トレンドハンター 新馬戦② 阪神JFなし フラワーC 1着→ 当該レース ※桜花賞は5戦目
阪神JF 1着 → チューリップ賞 0-0-0-0
〃 2着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-1-0-0)
〃 3着 → 〃 0-0-0-1
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-0
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-2)
〃 10着~ → 〃 0-0-0-0
〃 不出走 → チューリップ賞 0-0-0-1
〃 不出走 → 〃 以外 1-0-1-10
阪神JF → 桜花賞に直行 0-0-0-1 マルモセーラ⑫→⑰
以上、10年間の『桜花賞』について、『阪神JF』と関連付けながらデータをまとめてみると
阪神JF 1着 → チューリップ賞 0-2-1-3 ※チューリップ賞以外(0-0-0-1)
〃 2着 → 〃 2-1-2-1 ※チューリップ賞以外(0-1-1-1)
〃 3着 → 〃 0-0-0-4 ※チューリップ賞以外(1-0-0-4)
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-3 ※チューリップ賞以外(0-0-1-7)
〃 6~9着 → 〃 1-0-1-3 ※チューリップ賞以外(0-0-0-9)
〃 10着~ → 〃 0-0-0-0 ※チューリップ賞以外(0-0-0-14)
〃 不出走 → チューリップ賞 2-4-3-13
〃 不出走 → 〃 以外 4-1-1-84
阪神JF → 桜花賞に直行 0-1-0-3
【阪神JFから桜花賞に直行した馬の成績】
2020年 リアアメリア 6着→桜花賞10着 4戦目
2014年 レッドリヴェール 1着→桜花賞2着 4戦目
2014年 モズハツコイ 8着→桜花賞14着 8戦目
2011年 マルモセーラ 12着→桜花賞17着 5戦目
【阪神JF経験の有無と前走別の成績】
パターン1 阪神JFからチューリップ賞
3-3-4-14 1着レッツゴードンキ、ハープスター、アユサン
2着レシステンシア、ラッキーライラック、リスグラシュー
3着リリーノーブル、ソウルスターリング、プリンセスジャック、アイムユアーズ
パターン2 阪神JFからチューリップ賞以外のレース
1-1-2-36 1着レーヌミノル、
2着ホエールキャプチャ
3着クロノジェネシス、アットザシーサイド
パターン3 阪神JFから桜花賞に直行
0-1-0-3 1着(該当馬なし)
2着レッドリヴェール
3着(該当馬なし)
パターン4 阪神JF経験なしでチューリップ賞経由
2-4-3-13 1着ジュエラー、ジェンティルドンナ
2着シゲルピンクダイヤ、シンハライト、クルミナル、レッドオーヴァル
3着スマイルカナ、コンテッサトゥーレ、ヌーヴォレコルト
パターン5 阪神JF経験なしでチューリップ賞以外のレース
4-1-1-84 1着デアリングタクト、グランアレグリア、アーモンドアイ、マルセリーナ
2着ヴィルシーナ
3着マルセリーナ
過去10年間のデータの範囲で分析すると、桜花賞で優勝する可能性が高くなる必要条件がいくつか見えてきます。
【阪神JFを経験したなら桜花賞に直行よりも、1戦使った方がベター】
①阪神JF後に1戦以上使った場合 4-4-6-50 勝率 6.3% 連対率12.5% 複勝率21.9%
②阪神JFから桜花賞直行の場合 0-1-0-3 勝率 0.0% 連対率25.0% 複勝率25.0%
直行した方が確率は高いように思われますが、前走をチューリップ賞に限れば、
③阪神JFからチューリップ賞経由 3-3-4-14 勝率12.5% 連対率25.0% 複勝率41.7%
チューリップ賞以外のレースを使った場合は2戦以上の馬も含まれるので、確率が極端に低くなります。
④阪神JFから他のレースを経由 1-1-2-36 勝率 2.5% 連対率 5.0% 複勝率10.0%
【阪神JFに出走していない場合もチューリップ賞を経由した方がベター】
⑤阪神JF以外からチューリップ賞経由2-4-3-13 勝率 9.1% 連対率28.6% 複勝率42.9%
チューリップ賞を経由した場合の③と⑤を合わせた確率でみると10年間で5勝となり、チューリップ賞を経由した出走馬を吟味することがキーポイントになると考えます
⑥チューリップ賞を経由した場合③+⑤5-7-7-27 勝率10.9% 連対率26.1% 複勝率41.3%
チューリップ賞経由の成績について視点を変えて(10年間の着順別の頭数で)みると
1着 5頭(50%) 2着 7頭(70%) 3着 7頭(70%)
【阪神JFに出走せず、チューリップ賞にも出走していない場合】
出走したレース数から潜在能力の大きさを推測し、有力馬を見分けることが2番目のキーポイントになると考えます。
⑦チューリップ賞を経由しない場合 5-3-3-120 勝率 3.9% 連対率 6.1% 複勝率 8.4%
勝利数の5を除き、かなり低い確率に感じられます。これを阪神JFの出走の有無で分けてみると
(1)阪神JFに出走経験あり 1-1-2-36 勝率 2.5% 連対率 5.0% 複勝率10.0%
(2)阪神JFに出走経験なし 4-1-1-84 勝率 4.4% 連対率 5.6% 複勝率 6.7%
これだけをみると、阪神JFに出走せず、チューリップ賞にも出走していない場合は複勝率が1番低く感じます。ところが、勝利した4頭を挙げてみると
2020年 デアリングタクト ※桜花賞は3戦目
2019年 グランアレグリア ※桜花賞は4戦目
2018年 アーモンドアイ ※桜花賞は4戦目
2011年 マルセリーナ ※桜花賞は5戦目
桜花賞までに出走したレース数が3戦または4戦と少ない馬に歴史的名牝が並んでいます。5戦目で優勝したマルセリーナはむしろ例外で、阪神JFとチューリップ賞のどちらにも出走していない、桜花賞が3戦目から4戦目の未来の歴史的名牝を見つけられれば・・・と思います。
さて、これまでの分析からソダシの本命度を推測すると、4連勝で、桜花賞が5戦目になるということで、この観点から推測すると「歴史的名牝」になれるか微妙なレース経験数という見立てになります。
『阪神JF』までに3戦していることも少々懸念されます。前述した阪神JF出走馬のタイプでは
タイプその1 早熟で2歳時ならG1でも勝ち負けできるタイプ
タイプその2 目イチに仕上げさえすれば勝てる能力を持ち、目標を定めて必勝を期すタイプ
タイプその3 能力があり、まだまだ成長する余地を残している晩成タイプ(現状の力を試したい馬)
タイプその4 かなりの能力を秘めていて成長途上でも余力で勝ち負けできる大物タイプ
「タイプその1」か「タイプその2」に当てはまるのではないかと思います。無敗であることから「タイプその4」の可能性も捨てきれないのですが、『阪神JF』から桜花賞に直行というのも、過去10年間のデータから複勝率25%で、2014年のレッドリヴェールが阪神JF1着から2着したのが最上位で、この記録を上回ることが果たしてできるのか。ちなみに、レッドリヴェールは3戦目での挑戦でした。
次いで、2017年のソウルスターリングが4戦無敗で参戦し、3着でした。この時はチューリップ賞1着からの出走でした。5戦目というのはソダシと同じですね。
ソウルスターリング 新馬戦① アイビーS OP1着→阪神JF1着→チューリップ賞1着 4戦無敗で3着
もし、ソダシが1着になれば『阪神JS』と『桜花賞』の両G1を制することになります。過去10年間で、この2つのレースを勝ち抜いた例はありませんでした。そこで、2010年~2000年まで遡ってみると
2010年アパパネ 新馬戦③ 阪神JF1着 チューリップ賞2着→桜花賞1着 3-1-1-0
2009年ブエナビスタ 新馬戦③ 阪神JF1着 チューリップ賞1着→桜花賞1着 3-0-1-0
※2007年ウォッカ 新馬戦① 阪神JF1着 チューリップ賞1着→桜花賞2着 4-1-0-0
2001年テイエムオーシャン新馬戦① 阪神3牝S1着 チューリップ賞1着→桜花賞1着 4-0-1-0
以上3頭の例が見つかりました。この3頭に遜色のないウォッカも参考として示しました。この期間(10年間)の該当馬も歴史的名牝ばかりです。いずれもチューリップ賞を経由している点はソダシと異なります。
また、2つのG1を制した無敗牝馬は1頭もいませんでした。ただし、ブエナビスタ以外はソダシと同じく桜花賞を5戦目で勝利して牝馬クラシックの一冠目を手に入れています。
以上、これまで検討してきたデータを踏まえて予想し、印を打ってみたいと思います。無敗馬の能力が高いことは分かっていますが、阪神JFからの直行には懸念があります。
阪神JFからチューリップ賞を経由して参戦してくる馬で、おそらく1.2番人気になるであろうソダシとサトノレイナスに先着する可能性のある馬を本命候補にしたいと考えて予想を組み立てます。
1.ストライプ
△2.ファインルージュ
3.ブルーバード
○4.ソダシ
△5.アカイトリノムスメ
6.ストゥーティ
7.ククナ
◎8.メイケイエール
9.エンスージアズム
△10.アールドヴィーヴル
11.ジネストラ
×12.ヨカヨカ
△13.エリザベスタワー
14.ミニーアイル
×15.シゲルピンクルビー
×16.ソングライン
17.ホウオウイクセル
▲18.サトノレイナス
ソダシが1着になるということは、以下のハードルを全て越えたことになります。
(1)白馬初のクラシック制覇
(2)史上初の阪神JFから直行で桜花賞制覇
(3)無敗のまま阪神JFと桜花賞の両G1レース制覇
(4)2年連続無敗で桜花賞馬の誕生(三冠牝馬誕生の可能性も)
これだけ高い複数のハードルをクリアするのは至難の業。まさに奇跡が起きなければ達成できないと考えて印を打ってみました。
データを信じるか信じないかは自分次第!
これでなんとか的中しますよう 幸運を祈ります。 |
[もっと見る]