今年の総決算有馬記念! 予想のキーワードは? ジャパンカ...
閲覧 688ビュー コメント 0 ナイス 12
現役最強馬アーモンドアイと3歳世代で無敗チャンピオンのコントレイル・デアリングタクトが直接対決したジャパンカップが終わり、中央競馬はグランプリレースの有馬記念が行われる最終週を迎えます。
ジャパンカップの上位3頭が、引退または来期の活躍を期して休養に入ったため、出走しないのはいささか残念ではありますが、出走馬の登録は、ギリギリG1レースの名称に恥じない好メンバーが揃ったのではないかと思います。
さて、それでは1年を振り返り、有馬記念の予想を組み立てるキーワードについて考えていきましょう。予想の土台となるデータの観点を何にするか、その選択によって買い目が変わりますから、1年の総決算レースを考えるためのキーワードは、1年の中央競馬の流れ(傾向)を分析・検討し、慎重に本命の軸馬を吟味したいものです。
観点の善し悪しが回収率に大きく影響しますからね。
では、次の数字は何を示しているでしょう?
① 上半期 4:1
② 下半期 4:0 ※12月13日現在
③ 年間通算 8:1
前者が後者を圧倒していることが分かります。ここで、ヒントです。後者として例外的に「1」とカウントしたのは「フィエールマン」です。
これだけで答えが閃いた人は、中央競馬に精通した方ではないでしょうか。それでは、先ほど示したデータの数値になる過程を順次示してみますので、データの数値について更に考えてみてください。
高松宮記念 モズスーパーフレア 1:0 (8/18)
大阪杯 ラッキーライラック 2:0 (2/12)
天皇賞(春) フィエールマン 2:1 (1/14)
安田記念 グランアレグリア 3:1 (3/14)
宝塚記念 クロノジェネシス 4:1 (2/18)
ここまでが上半期(経過順に数値を積み上げています)
スプリンターズSグランアレグリア 1:0 (7/16)
天皇賞(秋) アーモンドアイ 2:0 (3/12)
マイルCS グランアレグリア 3:0 (5/17)
ジャパンカップ アーモンドアイ 4:0 (3/13)
ここまでが下半期
この数値を年間で通算すると 8:1
もう、お気付きでしょうか?「例外的に・・・」と紹介したフィエールマンを除き、すべて牝馬です。
レース名と関連付けると分かるように、今年のJRA芝平地の牡・牝馬混合G1の優勝が「8頭:1頭」の比率で、牝馬が牡馬を圧倒していることを示しているのです。
世代限定の2歳G1や3歳G1、及び牝馬G1はカウントしていません。
しかも、牝馬のワンツーフィニッシュが3レース(高松宮記念・大阪杯・安田記念)もあります。さすがに牝馬の上位独占はありませんが、複数の牝馬が馬券に絡んだG1レースは他に、スプリンターズS(1着、3着)と天皇賞(秋) (1着、3着)、ジャパンカップ(1着、3着)の3レースがあり、牝馬の活躍が際立つ1年でした。
ちなみに、数値の右側の( )の中の数字は、出走した牝馬の頭数と全出走数を表しています。
例:優勝馬名 4:1 (2/18) ← 出走18頭中 牝馬2頭
中央競馬における今年の「漢字一文字」は間違いなく「牝」と言っていいのではないかと思うほど、女性上位の1年ではなかったでしょうか。
そこで、有馬記念予想のキーワードを『牝馬』にしようと考えています。
牝馬を中心に予想を組み立てることが、予想する視点として妥当なのか、その傍証として、同条件(芝平地の牡・牝馬混合戦)のG2について検証してみます。
日経新春杯 モズロッペ 0:1 (2/14)
アメリカンJCC ブラストワンピース 0:2 (1/11)
東海ステークス エアアルマス 0:3 (0/16)
京都記念 クロノジェネシス 1:3 (3/ 9)
中山記念 ダノンキングリー 1:4 (2/ 9)
金鯱賞 サートゥルナーリア 1:5 (1/12)
阪神大賞典 ユーキャンスマイル 1:6 (1/10)
日経賞 ミッキースワロー 1:7 (2/14)
マイラーズC インディチャンプ 1:8 (0/10)
京王杯SC ダノンスマッシュ 1:9 (0/13)
目黒記念 キングオブコージ 1:10 (1/18)
ここまでが上半期(経過順に数値を積み上げています)
札幌記念 ノームコア 1:0 (3/12)
セントウルS ダノンスマッシュ 1:1 (4/17)
オールカマー センテリュオ 1:2 (1/ 9)
毎日王冠 サリオス 1:3 (1/11)
京都大賞典 グローリーヴェイス 1:4 (2/17)
スワンS カツジ 1:5 (3/16)
アルゼンチン共和国杯 オーソリティ 1:6 (0/18)
ステイヤーズS オセアグレート 1:7 (1/15)
ここまでが下半期
この数値を年間で通算すると 2:17
G2では、真逆の男性上位の結果が出ています。牝馬で1着と結果を出したのは、上半期では京都記念 のクロノジェネシスだけです。下期も札幌記念のノームコアだけ。
G2での牝馬の勝利数は、わずか2勝で勝率11.7%。一見すると、牡馬が勝利数15で勝率88.3%と、圧勝した勢いでG1を勝ちまくると考えてもおかしくないデータです。
しかし、G2の位置付けは皆さんご存じの通り、陣営の思惑や出走馬の格の違い・性質等々によって仕上がり具合が違ってくるので、結果を単純に能力そのものと受け取るわけにはいきません。少なくとも「メイチ」の状態で出走してくるか否かの2パターンには分けられるはずです。
考えをまとめるため、この2パターンを書き出してみます。
1. G2に「メイチ」の状態で出走してくるパターン
① これからG1に出走するため賞金を加算したい馬(上がり馬)
② G1には能力「イマイチ」でもG2勝ちをめざす重賞(G3)勝ち馬
③ 3歳重賞勝ち馬で、古馬戦線で能力が通用するか力を測りたい3歳馬
④ 晩成血統で、3歳まで大切に使われ成長を促してきた期待馬
2. G2に「メイチ」以外の状態で出走してくるパターン
① 鉄砲が効かない、馬体調整で出走してくるG1馬
② 『①』に準ずる実力馬(G1上位の実績馬)
③ 仕上がりが8~9分でも勝つ見込みのある重賞実績馬
④ 目標が直近のG2やG1でない馬体調整で出走してくるG3またはG2の勝馬
⑤ G2でも能力「イマイチ」だが、G3勝ちをめざすG3出走常連のOP馬
さて、G2勝ち馬の牡馬17頭と牝馬2頭は、どのパターンにあてはまるでしょう?皆さんも考えてみては如何でしょう。今年の傾向から有馬記念を的中させる予想の一考にしてみるのも「アリ」かも・・・
ちなみに、アルゼンチン共和国杯勝ちのオーソリティやステイヤーズS勝ちのオセアグレートが「2.」のパターンの③に当てはまっていたと考えれば、穴候補や連下候補として印を打てることになります。
しかし、この2頭が「1.」のパターンの①か②に当てはまっていたと考えれば、今回の有馬記念に限っては思い切って?(「当然でしょ、眼中にない馬」という声も聞こえてくるような気がしますが・・・)バッサリ切って予想を組み立てることになるでしょう。
あっ、有馬記念の予想のキーワードが『牝馬』傍証として、G2の検証をしていたことを忘れたわけではありませんよ。
わずか2頭のG2勝ち馬となったクロノジェネシスとノームコアは、「1.」のパターンの①と③に当てはまっていたと考えられます。
クロノジェネシス 京都記念1着→大阪杯2着→宝塚記念1着
ノームコア 札幌記念1着→エリ女16着→香港カップ1着
G2の勝ち馬で有馬記念に出走するメンバーを比較しても
クロノジェネシス>オーソリティ・オセアグレート
やはり、牝馬上位のイメージが強くなります。更にG2勝馬でなくてもオールカマー2着カレンブーケドールも休養明け1戦をたたいてジャパンカップ4着から虎視眈々と戴冠を狙っているのではないかと窺えるデータとして捉えることもできます。
では、『牝馬』をキーワードとして有馬記念を予想すれば、どの路線を最有力と見るべきなのでしょうか。また、牝馬を凌ぐ牡馬はいるのでしょうか。
まず、出走予定の『牝馬』路線の選択について検討してみます。
1.ジャパンカップ組
冒頭で記述したとおり、上位3頭は引退と休養に入りましたので、この路線から本命を選ぶなら、最上位の4着カレンブーケドールです。実績からしも能力は疑う余地がありません。
しかしながら、勝ち切れていないのも事実です。それでは、カレンブーケドールが勝つにはどんな条件が必要なのか、仮説を立ててみます。
(1)G1レース8勝だったアーモンドアイと3歳世代の無敗馬2頭が直接対決し、激戦だったジャパンカップでは、最初から勝ちきれないと割り切って戦い、『メイチ』の仕上げでないにもかかわらず4着と実力の一端を発揮したのであれば、有馬記念で久々の美酒を味わうことができるかもしれない。
(2)3頭の一角を崩そうと『メイチ』の仕上げで臨み、激戦の末、力及ばず4着になったのであれば、敗戦の弁として「見えない疲れが・・・」とコメントを聴くことになるかもしれない。
この他に出走を予定している6着だったワールドプレミアムは、11カ月の長期休養明けでジャパンカップに参戦してきたので『メイチ』で臨んだとは思えない。もし、そうならば昨年の有馬記念3着同様のパフォーマンスを発揮できると期待できるが・・・カレンブーケドールに3馬身差(0.6秒)は逆転可能か?
出走しなかった5着のグローリーヴェイスは、前走の京都大賞典をほぼ『メイチ』で勝ち上がり、ジャパンカップでも激走したため有馬記念を回避したと推測されます。
つまり、ジャパンカップから参戦してくるメンバーは、余力を残して本気モードで勝ちに来るとみられる馬がほとんどです。ですから、有馬記念でも3着以内(馬券に絡む)に来た馬が10年間で12頭。その内訳は、1着3頭。2着4頭。3着6頭。
さらに、ジャパンカップの着順(レース結果)から有馬記念で複勝圏に入った12頭の内訳を精査すると、ジャパンカップで掲示板に載った5着以内の馬が10頭。掲示板以下でジャパンカップの複勝圏に入ったのは2頭。
掲示板を外した馬が複勝圏にきた波乱の有馬記念は2011年のみ。その年のジャパンカップで8着だったエイシンフラッシュ(ダービー馬)が2着、11着だったトゥザグローリー(前年の有馬記念3着馬)が2年連続となる3着。
ジャパンカップからの参戦組は、実績の裏付けがあるか、掲示板に載っていたことが条件になるので、
① カレンブーケドール(参戦する最上位 唯一の掲示板4着馬)
② ワールドプレミアム(掲示板を外してはいるが、昨年3着の菊花賞馬)
③ キセキ(復調気配がみられる菊花賞馬)
ジャパンカップ組を選択するなら、この3頭に印をうつことになるでしょう。
2.天皇賞(秋)組
優勝したアーモンドアイはこのレースで芝のG1で8勝目の新記録を打ち立て、続くジャパンカップでも連勝し、引退しましたので、この路線から本命を選ぶなら、2着フィエールマンか3着クロノジェネシスです。
それでは、この2頭が勝つにはどんな条件が必要なのか、仮説を立ててみます。
(1)アーモンドアイがジャパンカップでも1着だったので、アーモンドアイを『ものさし』にしてジャパンカップ組と比較することになるので、天皇賞(秋)に出走したときのアーモンドアイの仕上がり具合がどの程度だったのか、が評価のポイントになります。天皇賞(秋)では『メイチ』でないことは明白にもかかわらず1着。余力を持って実力示しました。その仕上がり具合が9割近くだったとしたら、1/2馬身差(0.1秒)であれば、天皇賞組を本命としたい。
(2)アーモンドアイが8割程度の仕上がりで天皇賞に勝利したとすれば、引退レースとして100%力を出し切る状態で4着以下に退けたジャパンカップ組と天皇賞(秋)組は、おそらくほぼ互角の戦いになると考えています。
アーモンドアイの仕上がり具合は、厩舎関係者や馬主、騎手のような実際の馬の状態や調教での手応えを知る立場の人たちでなければ知りようがないので、客観的な数値データで推測してみます。
①2019年 天皇賞(秋)
アーモンドアイ1着 1 56.2 (33.8秒) 3馬身差(0.5秒) ダノンプレミアム
②2020年 天皇賞(秋)
アーモンドアイ1着 1 57.8 (33.1秒)1/2馬身差(0.1秒) フィエールマン
2019年は、天皇賞(秋)を勝利した後、有馬記念で9着に敗れていることから、『メイチ』の仕上げで天皇賞を激走し、その反動(疲労)で敗れたと仮定します。それを前提として比較してみると、今年は、全体時計で+1.6秒。上がり3ハロンで-0.7秒。2着馬との着差が21/2馬身(0.4秒)縮んでいることから、8割程度の仕上がりで天皇賞(秋)を勝利したのではないかと感覚的に思います。
天皇賞(秋)を8割程度の仕上がりで勝ち、前走の疲労もなく万全の状態で臨み、ジャパンカップで無敗の三冠馬2頭に完勝できたと推測すれば、ジャパンカップ組と天皇賞(秋)組はイーブンの評価ということになりそうです。
3.エリザベス女王杯組
中央競馬の芝G1で今年ほど牝馬が活躍した年はなかったのではないかと思います。男勝りの強い牝馬が1頭または2・3頭いた年の記憶(ブエナビスタ・ジェンティルドンナ・ダイワスカーレットなど)はありますが、G1レース9勝のアーモンドアイを筆頭に、安田記念とスプリンターズSの覇者グランアレグリアやラッキーライラックなど複数の牝馬がG1のほとんどすべてのレースを優勝するなど、なみいる強豪牡馬たちを圧倒した年は希有ではないでしょうか。これから先も、これほど牝馬が強い1年になることは、もうないかもしれません。
それなら、牝馬限定の頂上決戦レースであるエリザベス女王杯の優勝馬ラッキーライラックも本命候補の資格はあるはずです。なにしろ、大阪杯でもクロノジェネシスをクビ差退けて勝っていますから。
では、ラッキーライラックが勝つにはどんな条件が必要なのか、仮説を立ててみます。
ちょっと強引かもしれませんが、前の2組の路線から出走してくる馬たちと同様にアーモンドアイとの関係から考えてみたいと思います。
ラッキーライラックは、牝馬3歳クラシックの最終戦となる秋華賞以降、アーモンドアイと直接対決していませんが、エリザベス女王杯2連覇や大阪杯優勝という牝馬限定G1だけでなく古馬混合G1でも能力の高さを示す実績の持ち主です。香港ヴァーズG1でも2着しています。
では、どうしてアーモンドアイが引退するまでの2年2カ月間も別路線を選んできたのか・・・が、予想のキーワードになりそうです。
(1) ラッキーライラックの陣営がアーモンドアイに勝てる可能性あると思いながらも、古馬G1のタイトルを取るため、意図的にアーモンドアイとの対決を避けてレースを選択していた場合。
前哨戦として中山記念G2の2着をたたき台として大阪杯G1を制するなど、その高い能力を発揮するには叩き良化型の臨戦過程が必要と考えられる。ここで3着に敗った相手がクロノジェネシスだけに、有馬記念でも優勝の期待が大いに持てると思います。
エリザベス女王杯を2連覇した時も、前哨戦として札幌記念G2に出走し、仕上がり途上でもノームコアの3着に善戦し、更に調子を上げてきていると考えれば、アーモンドアイが引退した今年の有馬記念を本気モード全開で取りに来ていると考えても不思議ではありません。
(2) ラッキーライラックの陣営がアーモンドアイに勝てる可能性は難しいと判断して、古馬G1のタイトルを取るため、意図的にアーモンドアイとの対決を避けて、その能力に見合ったレースを選択していた場合。
大阪杯G1は、ラッキーライラックに展開が向いて、たまたまクロノジェネシスに先着したのではなく、同馬主であるサンデーレーシングの思惑で、大阪杯G1と宝塚記念G1をラッキーライラックとクロノジェネシスとで分け合うように、それぞれの目標とするG1レースを別々に選択した結果である、とも考えられます。
もちろん、それ相応の能力がなければできないことでありますが、エリザベス女王杯よりも宝塚記念の方が力上位とみられるので、有馬記念の本命候補としてはラッキーライラックの方を低く評価せざるを得ないと考えます。
これまで中央競馬の1年の流れをもとに、有馬記念の予想のキーワードを『牝馬』として、ジャパンカップ組と天皇賞(秋)組、エリザベス女王杯組の3つの前走ごとに本命候補を探ってきましたが、これに対抗しうる牡馬はいないのでしょうか。
4.対抗しうる牡馬
今年の中央競馬の平地芝混合G1で牡馬が優勝したのは、唯一『天皇杯(春)』のフィエールマンだけです。フィエールマンは、次走の天皇賞(秋)でもアーモンドアイの2着に来ていますから、牡馬ではこの馬が優勝候補に挙げられる筆頭ということになるでしょう。
とはいえ、有馬記念に出馬する古馬でG1連対(2着)馬は、宝塚記念でクロノジェネシスの2着になったキセキだけ。3歳牡馬については、世代トップのコントレイルが休養のため回避したので、バビットとオーソリティは、バッサリ切ることにします。
牡馬から選択するなら、フィエールマン。キセキはヒモ候補なら・・・といったところでしょうか。
さて、本命候補とその理由(勝つための条件・仮説)を述べてきましたので、いよいよ候補馬中から本命の絞り込みに入りたいと思います。
キーワード『牝馬』
ジャパンカップ組から
カレンブーケドール(参戦する最上位 唯一の掲示板4着馬)
天皇賞(秋)組から
クロノジェネシス (年間春秋GPを狙う参戦する最上位牝馬)
エリザベス女王杯組から
ラッキーライラック(引退レースでG1 5勝目を狙う牝馬女王)
対抗できる牡馬から
フィエールマン(今年の牡馬唯一のG1馬)
連下候補の牡馬
ワールドプレミアム(昨年の有馬記念3着の菊花賞馬)
キセキ(参戦する今年のG1連対馬で、菊花賞馬)
改めて本命候補を並べてみると、4頭中3頭がノーザンファーム生産の同馬主サンデーレーシングというのが気になります。
よく言われる、陣営(特に生産者・馬主)の思惑でレースを使い分けているのでは?・・・の意味で、これまでは3頭すべてが同じレースに揃って出走することがなかったのですが、陣営が最大のライバルとみていたアーモンドアイいない有馬記念には確実に勝つために、あわよくば上位独占を狙って・・・なのか揃って参戦してきます。
これまでのG1またはG2の出走実績(令和2年限定)から今回の陣営の思惑を探って(推測して)みたいと思います。
①京都記念G2 クロノジェネシス1着(目標は宝塚記念?)
想定した相手:カレンブーケドール2着
②中山記念G2 ラッキーライラック2着(目標は大阪杯?)
クロノジェネシス3着(目標は宝塚記念?)
想定した相手:有馬記念に出走ない
③大阪杯G1 ラッキーライラック1着(やはり大阪杯が目標)
クロノジェネシス2着(目標は宝塚記念?)
想定した相手:有馬記念に出走ない
④安田記念G1 グランアレグリア1着 ※
想定した相手:アーモンドアイ2着
※陣営の思惑が働くのか、参考に掲載
⑤宝塚記念G1 クロノジェネシス1着(やはり宝塚記念が目標)
ラッキーライラック6着(やはり大阪杯が目標)
想定した相手:サートゥルナーリア4着
⑥スプリンターズSG1グランアレグリア1着 ※
想定した相手:モズスーパーフレア10着
※陣営の思惑が働くのか、参考に掲載
⑦天皇賞(秋)G1 フィエールマン2着(目標は天皇賞?)
クロノジェネシス3着(目標は有馬記念?)
想定した相手:アーモンドアイ1着
⑧マイルCSG1グランアレグリア1着 ※
想定した相手:サリオス5着
※陣営の思惑が働くのか、参考に掲載
⑨ジャパンカップ パフォーマプロミス11着 ※
想定した相手:アーモンドアイ1着
※陣営の思惑が何かを探るため、参考に掲載
お気付きでしょうか。G1には勝つ見込みのある実力馬を投入してきたサンデーレーシングが、なぜかジャパンカップだけは、お付き合い程度に1頭だけ出走させているという事実。
ど、ひいき目にみても掲示板に載ることが難しい8歳馬を本気で出走させるのでしょうか。確かに、天皇賞(春)ではフィエールマンに次ぐ3着と気を吐いた鳴尾記念G3の勝馬ではありますが・・・
考えれば考えるほど、アーモンドアイが引退レースとして選び、本気度120%で勝ちに来るジャパンカップを捨てても、アーモンドアイがいなくなった有馬記念では、サンデーレーシングの総力をあげて1年を締めくくろうとしていると推測されます。
クロノジェネシスとフィエールマンは、今年アーモンドアイと一度だけですが直接対戦(天皇賞)した実績があるので、この2頭から本命を選ぶのが一般的です。
しかし、今年と昨年の天皇賞(秋)を比較したデータで示したように、アーモンドアイの仕上がりは明らかに昨年の方が上だったとみられます。
そんなアーモンドアイに先着を許すようでは、ジャパンカップの最上位で参戦してくるカレンブーケドールとは力関係が同じとみられるので、自信を持って本命にすることには躊躇してしまいます。
もし、サンデーレーシングの出走馬にグランアレグリアがいたなら、直接対決したアーモンドアイに今年、先着した実績がありますから期待を持って本命にするかもしれませんが・・・出走しませんし、距離適性が?ですから、無駄な妄想ですね。
ラッキーライラックは、どうなのでしょう。アーモンドアイと同世代なので、2歳牝馬チャンピオンのタイトルをひっさげて、3歳牝馬三冠すべてのレースでアーモンドアイと戦いました。
クラシックの最終戦となる秋華賞以降は2年2カ月間アーモンドの参戦した国内レースを避けてG1レースを選択し、牡・牝混合G1も含めて4つのタイトルを積み重ねています。
このレース経歴を、陣営のどんな思惑で使われてきたのかを推定するため、考えてみたいと思います。
少なくとも、早熟の馬ではないと判断した陣営が、成長を促しながら実績を積み重ねるために大事に使われてきたことは確かでしょう。
4歳となって牝馬G2(府中牝馬S3着)・G1(エリザベス女王杯1着)でも力が通用することが分かり、この年の最終レースに選んだのが香港ヴァーズG1。このレースで2着となり、5歳になってからの活躍が期待されていたのではないかと推測されます。
それでは、確実に成長してきたと思われるラッキーライラックをアーモンドアイと対決させる選択をしなかったのでしょうか。
陣営(サンデーレーシング)が目標を決めて出走馬を使い分け、確実に勝利を挙げることを優先して考えているからではないかと推測されます。
アーモンドアイが仕上がり途上の天皇賞(秋)では、勝つ可能性があると思われるフィエールマンとクロノジェネシスの2頭を出走させました。結果は、2・3着でしたが、そんな思惑もあっての出走だったのではないかと、今にして想像できます。
ラッキーライラックは5歳になって、この2頭よりも大切に使うことで成果を上げられる馬に成長してきたと評価されて出走レースを選択してきたと考えたいです。本当のエースを温存して、それに匹敵する実力馬を天皇賞(秋)でアーモンドアイにぶっつけてきたと仮定すれば、ラッキーライラックを本命に選んでも間違いないかもしれません。
ラッキーライラックの4歳時と5歳時の目標レース参戦の過程を比較してみます。
前哨戦(叩き台) → 目標とするレース
4歳時 府中牝馬SG23着→エリザベス女王杯1着
5歳時 中山記念G22着→大阪杯1着 (上半期)
札幌記念G23着→エリザベス女王杯1着(下半期)
ラッキーライラックは4歳になってから、目標をしっかり設定し、レース間隔を適切に選択して出走すれば確実に結果を出すだけの能力が備わり、5歳になって更に成長してきたのではないかと予想しています。
その根拠として、前哨戦に選択したG2が牝馬限定から牡・牝馬混合戦に変わってきていることが挙げられます。また、2連覇したエリザベス女王杯の内容も今年の方が高いのではないかと思っています。
2019年エリザベス女王杯 1着 2 14.8 (32.8) 2着クロコスミア
2020年エリザベス女王杯 1着 2 10.3(33.9) 2着サラキア
そして、今年の最終レースに選んだのが有馬記念。4歳の最終戦は前述したとおり、香港ヴァーズG1の2着なら、今年はそれに匹敵する成績・・・いや、それ以上の結果を出しても不思議ではありません。
そこで、現時点での予想は
◎ラッキーライラック
○クロノジェネシス
▲フィエールマン
△カレンブーケドール
△ワールドプレミアム
×キセキ
と印を打っておきたいと思います。キーワード『牝馬』にこだわって予想を組み立てていますから、今年の有馬記念では上位3頭の内、少なくとも1頭以上が馬券に絡むと固く信じています。
今年の中央競馬の流れから、牝馬が活躍する有馬記念になると予想してきたわけですが、これまで上位3頭を牝馬が独占したG1がないとはいえ、もしかしたら1年の最後にそれが実現するかも・・・など有馬記念の予想を考えるのは楽しいですね。
最後に、有馬記念を楽しむには『ケントク』馬券を考えるのも「有馬記念あるある」なので、一言。
本命に選んだ『ラッキーライラック』は、四つ葉のクローバーと同じように、4枚の花弁が基本のライラックにも、希に見られる5枚の花弁があって、それを『ラッキーライラック』と呼ぶことにちなんで付けられたとのだと聞きました。
でも、ネットで5枚の花弁をもったライラックを調べてみると『ラッキー○○』ではなく『ハッピーライラック』と書いてありました。
現時点でG1が4勝(4枚の花弁)のままでは普通のライラックなので、引退レースで5枚目の花弁を手に入れて、文字通り「ラッキー(ハッピー)ライラック」なってくれれば、私の予想で買い目の結果もラッキーになるでしょう。
1年の総括となる有馬記念なので、日記も最長になってしまいました。最後まで日記を読んでいただけたでしょうか。ハッピーな年末になるよう楽しんで有馬記念を迎えましょう。
前の日記に、新しいパソコンを購入したことを書きましたが、実は続けてスマホも新しく5GのGalaxyを手に入れました。12月は、思いっきり散財してしまいました。
スマホの流れは5Gへと向かっています。それと関連してラッキーライラックがG1レースで5勝目を挙げてくれないかなぁ!そうすれば・・・後は、言わぬが(5枚花弁の)花かも
\(^O^)/ お後がよろしいようで・・・ |
[もっと見る]
買わなきゃ当たらないWIN5 ~阪神カップGⅡ~ 
閲覧 440ビュー コメント 11 ナイス 111
馬券の正式名称は、勝馬投票券
単勝、複勝、枠連、馬連、馬単、ワイド、3連複、3連単、応援馬券、WIN5と10種類
この中で一度も買ったことのない馬券がある。
WIN5 … 最初から「俺には無理」と諦めている馬券です(汗)
今週は、土曜にもGⅠがあるからなのか、土日でWIN5発売の特別な週
第15回 阪神カップ GⅡ 6回阪神7日目 3歳上OP (国際)(特指)定量
GⅡ(特指)(定量)戦は、札幌記念と阪神Cだけ
札幌記念は1着賞金7,000万、阪神C6,700万
阪神Cは、昨年は5回阪神6日目、今年は6回阪神7日目、来年も同じ
昨年と今年で回数が違う…今年はWIN5の発売がある、昨年は発売していない。
今年の阪神Cは、WIN5対象の4レース目
【昨年の阪神Cの掲載馬の結果】
グランアレグリア1着、マイスタイル13着、レッツゴードンキ4着、グァンチャーレ10着同着
スマートオーディン8着、ロジクライ10着同着、フィアーノロマーノ2着、イベリス17着
1・2着は載っていましたが、3着メイショウショウブは載っていませんでした。
過去の阪神CのWIN5発売は、2012年と2013年 どちらもWIN5 3レース目でした。
2013年1着 5枠 リアルインパクト 2011年安田記念1着
2013年6着 5枠 エピセアローム 2013年オパールS(特指) 1着
2012年1着 7枠 サンカルロ 2012年高松宮記念2着
2012年3着 7枠 ファイナルフォーム 2012年ラジオNIKKEI賞(特指)1着
いずれも GⅠ連対馬で、同枠馬は1年以内の(特指)1着馬でした。
【恒例の阪神C JRAHPの掲載馬】
インディチャンプ → いわずと知れたGⅠ馬
ステルヴィオ → いわずと知れたGⅠ馬
フィアーノロマーノ → 昨年2着馬、今年京阪杯(特指)1着馬
ダノンファンタジー 2歳GⅠ馬
サウンドキアラ → ビクトリアM2着、今年京都金杯、京都牝馬S(特指)1着馬
マルターズディオサ 2歳GⅠ2着馬
ジャンダルム → 前走信越S(特指)1着馬
クリノガウディー 今年馬券になったのは、東京新聞杯(特指)3着
昨年の勝馬 グランアレグリア は有馬記念ファン投票31位で、このレースの最上位でした。
今年のこのレースのファン投票最上位は、42位 インディチャンプです。
同枠に(特指)1着馬が入るのか、枠順が楽しみです。
買わなきゃ当たらないWIN5 、ビギナーズラックで的中して一層深みに嵌まるのか?
では |
|
[もっと見る]