まだウマニティ会員ではない方へ
会員登録(無料)するだけで、予想的中に役立つさまざまなサービスを無料で利用できます。

収支100万円超えの猛者がズラリ
全国トップ予想家たちの予想閲覧

予想に必携の高精度スピード指数
「U指数」を重賞で全頭公開

勝率40%超えを誇る堅軸候補
「凄馬」をメールでお知らせ

TVでも紹介!設定は10万通り以上
あなただけの予想ロボが作れる
この他にも20以上のサービスを無料で提供!
着 順 |
枠 番 |
馬 番 |
馬名 | 性齢 | 負担 重量 |
騎手 | 調教師 | 馬体重 | B | タイム | 着差 | オッズ | 人気 | 上がり 3F |
通過順 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 6 | 11 | 牡3 | 57.0 | 内田博幸 | 美 田中剛 | 500(-4) | 1.33.8 | 22.2 | 9 | 34.4 | ⑫⑬ | |||
2 | 2 | 3 | 牝3 | 55.0 | 横山武史 | 美 木村哲也 | 464(-8) | B | 1.33.8 | アタマ | 12.9 | 8 | 34.0 | ⑯⑯ | |
3 | 5 | 10 | 牡3 | 57.0 | 武豊 | 栗 吉村圭司 | 426(0) | 1.34.0 | 1 1/4 | 6.1 | 3 | 34.4 | ⑮⑮ | ||
4 | 8 | 18 | 牡3 | 57.0 | 川田将雅 | 栗 安田隆行 | 544(+4) | 1.34.2 | 1 1/4 | 9.5 | 6 | 35.2 | ⑧⑦ | ||
5 | 7 | 15 | 牡3 | 57.0 | D.レーン | 栗 須貝尚介 | 494(-4) | 1.34.2 | ハナ | 5.7 | 1 | 35.2 | ⑨⑦ | ||
6 | 1 | 2 | 牝3 | 55.0 | 横山典弘 | 美 武藤善則 | 470(+2) | 1.34.3 | 1/2 | 8.0 | 5 | 35.1 | ⑫⑪ | ||
7 | 8 | 17 | 牝3 | 55.0 | 柴田大知 | 美 畠山吉宏 | 422(+10) | 1.34.4 | 1/2 | 101.2 | 16 | 35.2 | ⑪⑪ | ||
8 | 5 | 9 | 牡3 | 57.0 | 田辺裕信 | 栗 矢作芳人 | 478(-10) | 1.34.4 | クビ | 53.6 | 14 | 34.6 | ⑰⑯ | ||
9 | 3 | 6 | 牡3 | 57.0 | 戸崎圭太 | 美 伊藤大士 | 484(+2) | 1.34.5 | 1/2 | 5.8 | 2 | 35.5 | ⑨⑦ | ||
10 | 8 | 16 | 牡3 | 57.0 | 幸英明 | 栗 角田晃一 | 514(-10) | 1.34.6 | 3/4 | 30.1 | 12 | 35.8 | ⑤④ | ||
11 | 3 | 5 | 牝3 | 55.0 | 吉田隼人 | 栗 高野友和 | 432(0) | 1.34.7 | 3/4 | 29.4 | 11 | 35.9 | ⑤④ | ||
12 | 7 | 13 | 牡3 | 57.0 | 三浦皇成 | 栗 須貝尚介 | 476(-6) | 1.34.9 | 1 | 7.6 | 4 | 35.9 | ⑤⑦ | ||
13 | 4 | 8 | 牡3 | 57.0 | 団野大成 | 栗 斉藤崇史 | 510(0) | 1.35.0 | 1/2 | 12.4 | 7 | 36.2 | ②④ | ||
14 | 7 | 14 | 牝3 | 55.0 | 松山弘平 | 栗 中村直也 | 444(-4) | 1.35.0 | ハナ | 83.6 | 15 | 36.4 | ②③ | ||
15 | 2 | 4 | 牡3 | 57.0 | 鮫島克駿 | 栗 橋口慎介 | 500(-4) | 1.35.7 | 4 | 22.5 | 10 | 36.4 | ⑫⑬ | ||
16 | 4 | 7 | 牡3 | 57.0 | 大野拓弥 | 美 和田雄二 | 484(-4) | 1.36.7 | 6 | 45.5 | 13 | 38.2 | ②② | ||
17 | 1 | 1 | 牡3 | 57.0 | 横山和生 | 栗 森秀行 | 492(--) | 1.38.0 | 8 | 130.8 | 17 | 39.6 | ①① | ||
取消 | 6 | 12 | 牡3 | 57.0 | M.デムー | 栗 高橋義忠 | -- | -- | -- | -- |
ラップタイム | 12.4 - 10.6 - 11.3 - 12.0 - 12.1 - 12.0 - 11.5 - 11.9 |
---|---|
前半 | 12.4 - 23.0 - 34.3 - 46.3 - 58.4 |
後半 | 59.5 - 47.5 - 35.4 - 23.4 - 11.9 |
■払戻金
単勝 | 11 | 2,220円 | 9番人気 |
---|---|---|---|
複勝 | 11 | 490円 | 9番人気 |
3 | 390円 | 8番人気 | |
10 | 270円 | 3番人気 | |
枠連 | 2-6 | 9,690円 | 28番人気 |
馬連 | 3-11 | 12,990円 | 50番人気 |
ワイド | 3-11 | 3,310円 | 44番人気 |
---|---|---|---|
10-11 | 2,680円 | 34番人気 | |
3-10 | 1,760円 | 21番人気 | |
馬単 | 11-3 | 30,450円 | 112番人気 |
3連複 | 3-10-11 | 27,690円 | 106番人気 |
3連単 | 11-3-10 | 260,760円 | 929番人気 |
ウマニティに会員登録(無料)すれば、高精度スピード指数・U指数を重賞全レースでチェックできるほか、全国トップランカー予想家たちの予想閲覧、あなただけの予想ロボット作成機能など、予想的中・予想力アップに役立つ20以上のサービスを無料で利用することができます。
2回東京開催1~2週ならびに土曜日の東京芝のレース結果、近年のNHKマイルCの結果をもとに、馬場のバイアスなどを考察していきます。予想の際にお役立てください。
この中間、雨量計で観測された降水はゼロ。月曜日から金曜日まで散水作業を連日施しているように、路盤はドライな状態。加えて、火曜日には芝刈りを実施している。気温の上昇も手伝って、芝の生育も順調のようだ。
芝コースを見渡すと、3~4角の内ラチ沿いに凸凹らしきものが出てきている。しかしながら、その他の箇所は良好。強い風が不利に働いた馬や、散水の影響が若干残るソフトな馬場状態で下級条件の非力な馬が内寄りを選択した場合を除けば、それなりに走りやすいコンディションだったように思えた。
土曜日施行の芝競走5鞍における勝ち馬の最終4角通過順位は4、9、2、1、9番手。これだけを捉えると、前がやや優勢のように思えるが、2~3着には4角7番手以降に位置した待機勢の食い込みも少なくない。枠順も1~4枠より5~8枠のほうが馬券(3着以内)に多く絡んでおり、内・前有利とは言い難いものがある。
実際、芝競走5鞍の1~3着馬15頭中13頭が上がり3ハロン4位以内。1~2位馬は【3.2.4.3】と堅実に走っている。つまり、最後の直線でどれだけ脚を伸ばすことができるかが重要。少なくとも先行力だけで押し切るのは容易ではない。その点は頭に入れておくべきだ。
こうした傾向は今開催の芝1600m戦でも、はっきりとあらわれている。4月22日から前日の土曜日までにAコースで施行された芝マイルのレースは6鞍。勝ち馬6頭全馬が上がり3ハロン5位以内でフィニッシュしていた。
また、2着連対圏入りした12頭のうち11頭が5枠より外。ようは距離ロスなく回るメリットよりも、インで包まれるなどのデメリットのほうが大きいと言うこと。従って、スムーズに進出可能な位置を確保、なおかつ末脚のしっかりしたタイプが狙い目となろう。
日曜日の予報は下り坂(7日7時の時点)。雨量が多ければ、使用頻度の高い内寄りの傷みが進み、中~外めに進路を取る馬の優位性が増す可能性もある。降水が少なければ、前日と似たような傾向に落ち着く公算が高い。ゆえに引き続き、5~8枠から上位の末脚を繰り出せそうな馬を優先したほうがベターのように思える。
なお、近年のNHKマイルCは、デビュー以来の着外(4着以下)数が1回以内、かつ重賞で2着以内の連対経験を持つ馬の活躍が顕著。過去5年の勝ち馬5頭すべてが該当する。条件を満たす馬には警戒の目を光らせたい。
そして、控える競馬での好走歴の有無も重要な要素。過去5年の勝ち馬5頭は、みな最終4角通過順位が4番手以降での1着経験があった。直線の長い東京競馬場が舞台のG1だけに、脚をためる競馬ができることを過去に示している必要がある。実績面と合わせて押さえておきたいポイントだ。
今回の出走メンバーで、先述した要点(5~8枠+過去実績+4角4番手以降の1着歴)をクリアしているのは、⑩オオバンブルマイ、⑱ダノンタッチダウン。よって当欄では、この2頭を有力候補として推奨したい。
プロ予想MAXが誇る予想神「スガダイ」×若駒マイスター「柿谷陽介」がNHKマイルCを大展望!トッププロ予想家のハイレベルトークをお届けいたします!
出演:スガダイ(予想神) 柿谷陽介(若駒マイスター) MC:岡田大(ウマニティ編集長)
毎週プロ予想MAXの予想家に週末重賞への見解、注目馬を紹介する連載「プロ予想家最速予想」。第14回はNHKマイルCについてイレコンデルパサープロ・スガダイプロの2名にお話を伺いました。早速、レースへの見解と注目馬を紹介していきます。
【イレコンデルパサー】ー単系勝負で圧倒的回収率を実現!
国立図書館に貯蔵された膨大なスポーツ新聞の分析からはじまった予想家人生。導入した競馬ソフトを独自にカスタマイズし、飛躍的に回収率を向上させた今も、泥臭く仮説検証を繰り返す競馬研究の鬼。イレコンデルパサープロにNHKマイルCの予想をお聞きしました。
―予想のポイントからお願いします。
まず、良馬場か、重馬場かで結果が大きく変わると思っています。レースのポイントとしては、三浦騎手の乗り方ですね。G1初制覇へ千載一遇のチャンスなので、勝ちに行く騎乗するはずです。そうなると、ペースが速くなって外差しが決まるだろうと。
―昨年も差し決着でしたね。
過去5年を振り返っても、差し馬の台頭が目立つんですよね。反対に先行決着は、2020年だけで、あのグランアレグリアでさえも、先行して沈んでいます。差し追い込み優勢が、NHKマイルCの特性だと思います。
―三浦騎手とドルチェモアは、逃げる想定ですか、それとも好位から早めに仕掛けていく想定ですか。
ハナに行きたいとは思うんですけど、オールパルフェやユリーシャ、それに続くクルゼイロドスルなど、先行馬が多いですからね。サウジアラビアRCで大逃げの馬を差し切っているように、控えても問題ないので、ハナはオールパルフェかもしれないです。ただ、勝ちを意識して早めに動くと想定しています。
―では、良馬場前提かつ、差しが決まると展開で、台頭してくるのはどの馬でしょう。
ダノンタッチダウンです。
―マイルに戻りますが、前走皐月賞の大敗はやや気になります。
原因を距離に求める方も多いと思うのですが、おそらく馬場ですね。後半は、ダメージが残らないような競馬でしたし、度外視していいでしょう。新馬戦は、明らかに緩い馬体で、スローペースの内伸び馬場を、外から豪快に差し切りました。2走前のG1朝日杯FSは、陣営がまだ成長途上と公言するなか、勝ちに等しい2着。府中マイルでさらに上昇可能で、良馬場なら頭で考えています。
―おお、頭ですか。NHKマイルCは、ラップの減速する区間がほとんどなく、それが差し決着に繋がっている気もします。ダノンタッチダウンは、行き脚がもうひとつですが、道中の追走は問題ないでしょうか。
NHKマイルCに限定すると、「ここでいいのかな?」という位置取りから、かなり遅い仕掛けでも勝ち負けになるんですよね。なので、道中我慢して、差し脚を活かせる競馬をできる馬がいいと。
―なるほど。良馬場の差し比べで、買いたい馬はダノンタッチダウンだけですか。
モリアーナは狙いたいですね。
―穴っぽいところです。近走はあと一歩の競馬が続いていますが。
2走前のクイーンCはハーパーと互角でしたし、あれは完全に騎手の差ですよね。乗り替わりは大きなプラスです。先行して勝ったレースもありますけど、府中での走りをみると、間違いなく脚を溜めた方がいい馬で、今回は典さんが力を引き出してくれると思います。府中マイルの持ちタイムも1位ですし、重馬場もこなせると考えています。
―モリアーナは重馬場でも高評価ですか。
はい、重馬場ならこの馬を中心視します。ダノンタッチダウンは重馬場なら押えですね。
―重馬場想定だと、モリアーナの次位はどの馬になるでしょう。
カルロヴェローチェです。前走のファルコンSでは、直線何回もブレーキを踏んでいました。内容は勝ち馬より遥に上なんですよ。ただ、距離ロスはなかったんですよね。今回レーン騎手に替わって、立ち回りの巧さを活かした競馬でという感じです。
―折り合いに懸念を抱いている方が多いかと思います。マイルに伸びてどうでしょうか。
組み合わせ的にスローにならないので、走りやすくなるんじゃないかと。レーン騎手は位置を取りに行くでしょうから、行く馬を見るいい位置で運んでくれると考えています。
―ほかに重馬場で高評価の馬がいればお願いします。
セッションです。前走は1000m57秒台のハイペースを追いかけつつ、結果的に仕掛けるのが速く、先頭に立って物見をしちゃいました。内容は非常に良かったですよね。この馬は良馬場でも期待できます。反対に、勝ったオオバンブルマイは展開に恵まれた感があるので、重馬場になった場合に押さえる程度の評価です。
―ありがとうございます。これまで挙がった馬以外で、注目馬がいればお願いします。
良馬場ならウンブライルですね。前走ニュージーランドTは、初ブリンカーが利きました。阪神の内回りを上がり33秒5で走っていますし、今年、府中向きの瞬発力があるのは、ダノンタッチダウン、モリアーナとこの馬だけなので、一発の魅力があります。
―最後にニュージーランドTの勝ち馬エエヤンは、中山3連勝ですが、東京はどうでしょか。
中山ベターだと思います。ただ、前走の前半は騎手と呼吸がまったく合ってないのに、余裕の勝ち方ですから。体重が減っていないければ怖さはありますね。
取材後記:画面越しに、ブレークアップ3着なら帯級払い戻し獲得だった天皇賞春の購入券を見せていただきました。今週の大爆発に期待です!
【スガダイ】ー全開催プラス収支を可能にする“予想神”
群雄割拠のウマニティプロ予想MAXで13年連続ランキングトップに君臨。他の追随を許さない、競馬予想界のキング・オブ・キングス、スガダイプロにNHKマイルCについてお聞きしました。
―かなり混戦模様に映りますが、注目しているのはどの馬でしょうか。
モリアーナですね。
―前走はニュージーランドT4着でした。前進可能でしょうか。
この馬には過去にも、高い評価を与えているんですよ。厩舎と騎手の観点から、どうかな、と思いつつも、推していたんですけど、ちょっとね…。特に前走は外枠で仕方のない面もあるとはいえ、ずうっと外回ってましたからねえ。もうちょっと、内に入れる意思を見せるとか、仕掛けのタイミングを考えるとか、工夫できなかったものかと。ジョッキーの分、4着に終わったのかなと思います。前々走のクイーンCも、極端に悪い競馬ではないんですけど、ジョッキーの限界はありますよね。
―今回は乗り替わりになります。
待望の乗り替わりですよ。横山典さんねえ。この人もこの人で、劇薬みたいなところがあるので、必ずしもプラスに働くとは限らないですけど、一発の魅力はありますよね。
―どう乗りますかね。
難しいですね。ただ、前から言ってるんですけど、もっと溜めた方がいいタイプの馬だと思うんですよね。追い出しをできるだけ我慢させて、最後に脚を使う競馬が得意な鞍上ですし、ポツンまでされると厳しいですが、楽しみはあります。
―いきなり穴っぽいところから挙がりましたね。次点の注目馬をお願いします。
シングザットソングです。
―こちらも人気薄ですね。フィリーズレビューを勝って参戦した桜花賞は7着に終わりました。再度マイル戦ですが、期待できるでしょうか。
前走の桜花賞は本命を打ち、失敗したんですが、想定したよりハイレベルなレースだったので、7着でも悲観していません。かつてのゲート難や気難しさを考えると、素直に走れるようになっています。前走に関しては、力負けなのかもしれないですけど、負担がかかるとされるゲート練習に時間を割かれてきた馬です。そうした状況でトライアルを勝ちに行く競馬をしての結果です。臨戦過程に辛いものがあったのではないかと。癖馬なので、テン乗りも悪かったと思います。
―吉田隼人騎手に手が戻るはプラスですか。
この騎手でしか馬券に絡んでないですからね。大幅なパフォーマンス向上を見込めますし、エルフィンSでとんでもない競馬をして3着など、能力があるのはまちがいないです。時計に限界があるかもしれず、すごく自信があるわけじゃないんですけど、前走の着順で人気を落とすなら馬券的にチャレンジする価値はある馬だなと判断しました。
―乗り替わりでの前進に期待ですね。人気サイドで注目しているのはどの馬でしょう。
エエヤンですね。
―中山マイルを3連勝しての臨戦ですが、東京でも問題ありませんか。
まず、3連勝の内容がいいですよね。前走のニュジーランドTも楽勝でしたからね。中山と東京、どちらかといえば、中山だと思うんですけど、東京の2戦は敗因が明確ですからね。
新馬戦は距離が長かったですし、2戦目は掛かって大暴走。その後は乗り替わりで、常識的な競馬ができてますから。能力を巧くコントロールできれば、期待できると思います。
―ありがとうございます。個人的には、前走ファルコンS2着のカルロヴェローチェに能力の高さを感じるですが、この馬はどうでしょうか。
今回は見送りたいかなと。レーン騎手に替わりますけど、1週前追い切りは制御できてなかったですからね。今回ペースが速くなると思うんですが、速くなって追走しやすくなるのか、関係なく追いかけてしまうのか、多分巧者のタイプの気がするんですよね。能力が高いのは間違いないので、怖いは怖いです。まあ、人気がなかったからという感じです。
―速くなっても追いかけるタイプと、なるほど。ペースが速くなると、唯一のG1馬ドルチェモアは厳しくなりますかね。
あんまりにも、人気がないようなら、買ってもいいと思うんですが。想定する展開だと、きついですよね。まあ、控えても競馬はできますけど、三浦皇成がどうかなと思いますし、朝日杯FSのレベルは高くないですからね。前走の逃げは失敗だと思うので、気にしなくていいですが、基本的には買わないですね。
―最後に挙げていただいた馬以外で、気になる馬がいればお願いします。
ダノンタッチダウンですね。皐月賞は大敗して、川田騎手は「現状の精一杯」と、コピペみたいなコメントしてましたけど、いやいやと。前走のメンバー構成で、前行くのかと、大敗しても仕方ないですよね。朝日杯FSは、内で脚を溜めて、直線外に出す好騎乗でしたが、この馬は大胆に大外ぶん回しでいいと思うんですよね。今回は速くなるでしょうし、後方待機策がハマれば一発あっていいんじゃないでしょうか。
取材後記:穴馬が複数挙がりましたね。シングザットソングですかあ、これは楽しみです。
以上、プロ予想家2名のNHKマイルCへの見解と注目馬を紹介しました。両者ともに高評価のモリアーナ号に注目です!
(文・垣本大樹)
ウマニティに会員登録(無料)すれば、高精度スピード指数・U指数を重賞全レースでチェックできるほか、全国トップランカー予想家たちの予想閲覧、あなただけの予想ロボット作成機能など、予想的中・予想力アップに役立つ20以上のサービスを無料で利用することができます。
日曜日に行われるNHKマイルCの出走馬の追い切りについて、1頭ずつ考察していきます。予想の際にお役立てください。
※評価は上からA~D、F(判定不能)の5段階
①フロムダスク【B】
栗東坂路単走。トビこそ低めだが、フォームは安定しており、脚どりもしっかりしている。この馬とすればラストの反応も悪くなく、好感が持てる内容。走法的に府中のマイルがフィットするかどうかはさておき、3歳馬同士の争いなら穴として一考の余地はある。
②モリアーナ【A】
美浦南W単走。息を整える程度の調整。前進気勢を窺わせつつも、しっかりと折り合いはついていた。四肢の運びに淀みはなく、手ごたえと反応もいい。課題である手前変換をこなしていたことも好印象。ベストを尽くせる仕上がりとみる。
③ウンブライル【C】
美浦南W併走。3頭併せの真ん中から集中して走れてはいるものの、ひと頃に比べて脚元の俊敏性や力感を欠いているような気も。この厩舎らしい無理をさせない調整とはいえ、何かしら物足りなさを覚える内容だった。
④ショーモン【A】
栗東坂路併走。右手前の強い走りだが、本番は左回り。不安視する必要はない。前肢でしっかり地面を叩いて力強さは十分。それでいてフットワークに柔らかさもある。相手が馬体を寄せてきたところで、馬自ら競る姿勢を見せていた点も評価できる。好気配。
⑤シングザットソング【C】
栗東坂路単走。前後の脚は真っすぐ出ており、回転力も高い。ただ、しまいにかけてジリジリと左に斜行していたのは気になるところ。コンディションを重視した調整とはいえ、評価を上げるには躊躇してしまう内容だった。
⑥エエヤン【B】
美浦南W単走。コーナーで手綱を引かれると、煩い素振りを見せるのは相変わらず。しかしながら、直線を向いてからの脚さばきは実に軽快。1週前より首の使い方が良くなり、推進力もきちんと前に向くようになっている。順調と判断したい。
⑦オールパルフェ【B】
美浦南W単走。本番と同じ左回りにもかかわらず、直線を向いてから手前替えでモタつき、内へササるような仕草を見せていたのはいただけない。とはいえ、立て直したあとの綺麗な脚さばき、伸縮性の高いフォームはなかなかのもの。及第点の仕上がりにある。
⑧セッション【A】
栗東坂路併走。併走馬がヨレて、それをかわす場面もあったが、早々に立て直すと回転鋭いフットワークで猛追。最後は突き放した。さほど追われずとも、チップを高々と蹴り上げて登坂する姿は迫力十分。集中力も高い。いい雰囲気で東上できそうだ。
⑨ナヴォーナ【B】
栗東CW併走。右手前に頼りがちではあるが、3頭併せの真ん中でも集中力を欠くことなく、安定したフォームで走れていたのは好印象。鞍上の軽い促しにも、きちんと対応している。本格化はまだ先かもしれないが、素材の良さが垣間見える稽古だった。
⑩オオバンブルマイ【B】
栗東坂路併走。口を割って頭を上げるなど、若さを見せる場面もあったが、それを除けば整ったフォームで走れていたし、力強さも十分。それなりに完歩も広く、馬体重以上に体が大きく映る。大幅な上積みまではどうかも、前回よりデキが劣るということはない。
⑪シャンパンカラー【B】
美浦坂路単走。顔を少し右に向けるなど、やや意識が外に働いていたが、それは前回も同じ。許容範囲と捉えていい。コーナーから最後まで脚さばきは軽快そのもの。刻んだ時計以上のスピードを感じさせる。軽くは扱えない1頭だ。
⑫クルゼイロドスル【B】
栗東坂路単走。鞍上の促しに対する反応が薄く、しまいのキレはひと息。ただ、脚元の動きは力強く、四肢の可動域も及第点だった。判断に悩ましいが、上等の勝負根性を披露した1週前追い切りを加味しての、B判定としておきたい。
⑬ドルチェモア【B】
栗東坂路併走。上がり重点の内容。フォームに乱れはなく、手前変換後の反応と伸びも悪くなかった。厳しく見れば、もう少し威圧感が欲しいが、好調時の雰囲気に近づきつつあるのも確か。概ね態勢は整ったと判断してよさそうだ。
⑭ユリーシャ【B】
栗東坂路単走。やや首の可動域が狭く、重心も右に傾き加減ではあるが、脚さばきは力強く、動きにキレもある。鞍上のゴーサインに対する反応も悪くなく、中2週の疲れやデキ落ちは窺えない。この馬なりに順調だろう。
⑮カルロヴェローチェ【B】
栗東CW併走。1週前はラストで失速したものの、しっかり攻めたことでスイッチが入ったのか、今週は動きが一変。きちんと折り合いをつけ、手前変換後の反応と伸びも上々。最後は併走相手を楽々とパスした。この1本で仕上げは間に合いそうだ。
⑯タマモブラックタイ【A】
栗東CW単走。右手前に勝る走法だが、実戦は左回りなので心配無用。集中力が高く、活気も適度。体重のありそうな乗り手を背にしながら、体幹しっかりの好フォームを保っていたし、ラストにかけての首や体の使い方も良かった。上々の仕上がり。
⑰ミシシッピテソーロ【C】
美浦南W併走。折り合い重視の内容。しっかりハミを取って集中力は十分。首の使い方も悪くなく、きちんと推進力が前に向いている。その一方、後肢の送りはひと息。もう少し蹴りに力感が欲しい印象を受ける。良くも悪くも平行線、といったところか。
⑱ダノンタッチダウン【B】
栗東坂路単走。頭の位置こそ高めだが、それなりに四肢の可動域は広く、集中力も高い。馬場レベルの違いこそあれ、前回と比べれば後肢に力感も出てきた。もう少し俊敏さが欲しい気もするが、1度実戦を使って上向いているのも事実。ぞんざいには扱えない。
◆ウンブライル・木村師「追い切りは狙い通り。東京のマイルということにネガティブになるところは全くない」
◆エエヤン・伊藤大師「今週は柔らかく伸びのある動き。体が柔らかくてストライドも大きいので、広いコースのほうが伸び伸び走れる」
◆オオバンブルマイ・吉村師「自在性のある馬だし、前走で雨馬場もこなしています」
◆オールパルフェ・原田助手「状態は前走以上。左回りは手前の替え方がスムーズなので、改めて期待したい」
◆カルロヴェローチェ・須貝師「前走は差して力を示した。舞台も対応できると思う」
◆クルゼイロドスル・高橋忠師「輸送を考慮した仕上げ。いい調整ができています」
◆シャンパンカラー・田中剛師「追い切りは無理をしなくてもいい時計が出る。前走は厳しい競馬だったが、いい経験になった。スムーズな競馬ができれば」
◆ショーモン・酒井助手「体や息はできています。東京の1600メートルはいいと思います」
◆シングザットソング・高野師「不器用な馬なので、伸び伸び走れる東京はいいと思います」
◆セッション・斉藤崇師「競馬が上手な馬。東京コースは問題ない」
◆ダノンタッチダウン・安田隆師「道悪は良くない。距離を詰めてどこまで」
◆タマモブラックタイ・角田師「内枠を引いて、雨が降ってくれれば」
◆ドルチェモア・須貝師「追い出しを我慢できる位置で競馬をすることが理想」
◆ナヴォーナ・荒木助手「仕上がりは悪くないです。左回りのほうがいい」
◆フロムダスク・森秀師「理想は逃げたいけど、ゲートが心配」
◆ミシシッピテソーロ・畠山師「仕上がりは前走よりずっといい。ハミを替えた効果もある。しまいが生きる流れになれば」
◆ユリーシャ・中村師「自分のペースでいければ」
2013年以降(過去10年)の1~3着馬のキャリアをみると、3戦から9戦までの間。ただし、G1以外での3着以下敗退歴があった、キャリア4戦以下馬の2着連対圏入りは皆無となっている。その点には注意したい。
(減点対象馬)
⑨ナヴォーナ ⑪シャンパンカラー ⑫クルゼイロドスル ⑬ドルチェモア ⑮カルロヴェローチェ
2013年以降の1~2着馬20頭中17頭が前走5着以内。前走6着以下から臨んだ3頭には、2走前にG2以上のハイグレード戦で3着以内に入った経験、もしくは2走前にOPクラスでの1着経験があった。気に留めておきたい傾向のひとつといえよう。
(減点対象馬)
①フロムダスク ⑦オールパルフェ ⑨ナヴォーナ
前走の単勝人気に関しては、2000m戦なら10番人気以内、1800・1600m戦は7番人気以内、1400m戦の場合は2番人気以内が一応の目安(前走が海外戦だった馬は対象外)。2013年以降の1~2着全馬がこの条件をクリアしていた。
(減点対象馬)
⑤シングザットソング ⑯タマモブラックタイ ⑰ミシシッピテソーロ
2013年以降の1~2着馬20頭は、例外なく同年の3月以降に1戦以上を消化していた。前走が同年の2月以前だった馬は、連対(2着以内)皆無と低調な結果に終わっている。
(減点対象馬)
①フロムダスク ⑫クルゼイロドスル
2013年以降、芝1600mでの4着以下敗退歴が複数回あった馬が、当レースで2着連対圏入りしたケースはゼロとなっている。芝マイルで底を見せつつある馬は疑ってかかりたい。
(減点対象馬)
②モリアーナ ③ウンブライル ⑤シングザットソング ⑰ミシシッピテソーロ
2013年以降の1~2着馬の戦績を掘り下げると、20頭すべてに重賞での連対(2着以内)歴、もしくはOPクラスでの1着経験があった。この条件を満たしていない馬は、評価を控えめにしたほうがよさそうだ。
(減点対象馬)
④ショーモン ⑨ナヴォーナ ⑪シャンパンカラー
ウマニティに会員登録(無料)すれば、高精度スピード指数・U指数を重賞全レースでチェックできるほか、全国トップランカー予想家たちの予想閲覧、あなただけの予想ロボット作成機能など、予想的中・予想力アップに役立つ20以上のサービスを無料で利用することができます。
U指数は、ウマニティが独自に開発した競走馬の能力値「スピード指数」で、その精度の高さから多くのユーザーに支持されています。ウマニティに会員登録(無料)すると重賞レースの出走予定馬全頭のU指数をご覧いただけますので、是非お試しください。
---------------------
真っ先に押さえておきたいポイントは、このレースの1着馬欄にはU指数上位勢がズラリと並んでいるということ。2021年こそ2番人気ながら8位にとどまっていたシュネルマイスターが勝利したものの、2014~2020年、そして2022年は3位以内の馬が勝っている。しかも、2018年のケイアイノーテックは6番人気、2020年のラウダシオンは9番人気と、人気の盲点になっている馬の激走も少なくない。高配当を狙いやすいレースなので、指数上位、とくに人気薄は忘れずに買っておきたい。
まずは、堂々トップ評価を得ている⑮カルロヴェローチェ(94.2)を軸候補に指名する。2走前の白梅賞を逃げ切って快勝し、前走のファルコンSはしっかり2着をキープ。能力の高さを示している。陣営が鞍上にレーン騎手を迎えたことからも、本気度は高いと判断できるだろう。
これに続くのが、ニュージーランドT、アーリントンCの両トライアルを制している、4位タイ⑥エエヤン(92.2)と2位⑩オオバンブルマイ(92.8)の2頭。そして最後に、昨年の2歳チャンピオンの4位タイ⑬ドルチェモア(92.2)の名前を挙げておきたい。
現行コースで施行されるようになった2003年以降、種牡馬として複数回勝利実績のある馬は、ダイワメジャー(3勝)、ディープインパクト(2勝)、クロフネ(2勝)、アグネスタキオン(2勝)の4頭。なお、ディープインパクトは直仔リアルインパクトが20年1着ラウダシオンを、クロフネは父フレンチデピュティが07年1着ピンクカメオを出しているため、今後も同系統に属する種牡馬の産駒には注意を払いたい。
ほか、14年2着タガノブルグ(17番人気)、17年2着リエノテソーロ(13番人気)、19年2着ケイデンスコール(14番人気)、20年1着ラウダシオン(9番人気)、21年2着ソングライン(7番人気)、22年3着カワキタレブリー(18番人気)と近年はStorm Catの血脈を持つ馬の大駆けが目立つ。
モリアーナは、父エピファネイア×母ガルデルスリール(母の父ダイワメジャー)。直系でこそないものの、出走するメンバーのなかでは唯一ダイワメジャーの血を引く馬。ダイワメジャーとSadler's Wellsを併せ持つ点では、16年メジャーエンブレムや19年アドマイヤマーズといった勝ち馬も引き合いに出しやすい。本馬は種牡馬として活躍するディープインパクトと同じ一族であり、同牝系からは03年の勝ち馬ウインクリューガーなども出ている。
ナヴォーナは、父ロードカナロア×母セリエンホルデ(母の父Soldier Hollow)。同産駒からは昨年の勝ち馬ダノンスコーピオンが出ているが、同馬とは「母の父がSadler's Wells系種牡馬」となる配合面にも共通点を見出せる。また、21年1着シュネルマイスターの半弟であることからも注目に値する存在で、近年のNHKマイルカップのトレンドともいっても過言ではない血統だろう。経験不足は否めないが、秘めたるポテンシャルは侮れない。
オオバンブルマイは、父ディスクリートキャット×母ピンクガーベラ(母の父ディープインパクト)。「父Storm Cat系×母の父ディープインパクト」となる配合は、昨年に18頭中18番人気で3着に好走する波乱を演出したカワキタレブリーと同じ。なお、同馬とは母系にサクラユタカオーの血脈を持つことも共通。本馬の伯母ブランボヌールは16年NHKマイルカップで15番人気6着と健闘しているだけに、それ以上の活躍を期待したくなるところ。
編集部(以下、編) 東京の5週連続G1がスタートします。
新良(以下、新) 毎年言っていることかもしれませんが、当然すべてのレースを的中させたいですよね。
編 G1は継続騎乗の上位独占というケースも多いので、全的中というのは達成が相当困難ですが、高い目標を設定するのはいいこと。そこを目指していきましょう。まずはNHKマイルCです。
新 ご指摘の通り、G1は継続騎乗が強いです。でも、NHKマイルCは乗り替わりの好走が目立つレースで、チャンスはおおいにあるとみています。
編 そうなんですね。それは歓迎できる傾向です。
新 しかも、人気薄の爆走が多いんですよ。2019年のケイデンスコール(14番人気2着)、2020年のラウダシオン(9番人気1着)、2022年のカワキタレブリー(18番人気3着)と、乗り替わり馬がコンスタントに穴をあけています。
編 なるほど。ならば、臆することなく振り回していけますね。
新 はい。積極的に穴馬を買うべきレースなんです。うまくバットに当てれば、場外ホームランになるかもしれません。
編 では、気になる結論をお聞かせください。
新 武藤雅騎手から横山典弘騎手に乗り替わる②モリアーナを狙います。
編 この乗り替わりは、けっこう話題になっていますよね。武藤騎手には申し訳ないですが、大きなレースでは実績のある騎手を乗せてほしいと願うファンも多かったと聞きます。
新 私もそのうちの1人です。これは紛れもない大幅鞍上強化。しかも、大舞台で強い横山典騎手というのが、さらにそそられます。
編 大ベテランになりましたが、ここ一番で大仕事をやってのける可能性を感じさせるジョッキーですよね。
新 NHKマイルCは過去10年で【2.1.1.3】という成績。複勝率57.1%は全騎手中トップです。
編 クラリティスカイ、アエロリット、そして昨年2着のマテンロウオリオンと、確かに活躍が目立ちますね。
新 だからこれは、単なる乗り替わりではないんです。陣営がNHKマイルCを本気で取りにきた、メイチの采配と考えることができます。
編 デビュー以来、ずっと武藤騎手が跨ってきましたので、横山典騎手がどんな騎乗を見せてくれるのか、本当に楽しみですね。
新 思いきって行くのか、それとも後方待機に徹するのか。いずれにせよ、中途半端な策には出ないと思います。
編 モリアーナ自身にG1を勝てる力はあるとお考えですか?
新 不可能ではないですし、馬券圏内ならじゅうぶんに可能性があるとみています。
編 その根拠をお願いします。
新 まずは、素質馬や評判馬が揃う安田記念デーの新馬戦、しかも今回と同じ東京芝1600mを圧勝している点です。続くコスモス賞の勝ちっぷりを見ても、かなり高い能力の持ち主であることは疑いようがないでしょう。仮に3戦目以降にリーディング上位騎手が騎乗していたら、もっと話題を集めていたと思います。
編 でも、その後も武藤騎手が手綱をとって、重賞は人気でも勝てない競馬が続いています。
新 それは前向きにとらえたいですね。馬の能力がバレずにここまでくることができたと。賞金的に桜花賞に出走できず、NZTで力を発揮できなかったのもプラスです。中山のマイルと東京のマイルでは求められる適性が真逆なので、実績のあるコースで大変身を遂げてくれるかもしれませんから。
編 穴人気しそうな状況ですが、それを踏まえてもオッズ的には面白そうです。
新 とにかく、消す理由のない馬です。アタマまでとは言いませんが、相手には必ず加えておくべきでしょう。横山典騎手の一発に期待したいですね。
ウマニティに会員登録(無料)すれば、高精度スピード指数・U指数を重賞全レースでチェックできるほか、全国トップランカー予想家たちの予想閲覧、あなただけの予想ロボット作成機能など、予想的中・予想力アップに役立つ20以上のサービスを無料で利用することができます。
3歳馬によるマイル王決定戦。かつては、マイル以下に適性のある短距離馬や、クラシックに出走できなかった外国産馬にとって、3歳(旧4歳)春シーズンにG1ホースになるチャンスはなきに等しかったが、このレースができたことによりクラシックに縁のない馬たちが輝きを放つことになった。第2回(1997年)はその後フランスのG1を制すシーキングザパールが完勝。第3回(1998年)は、1年半後の凱旋門賞で歴史に残るあと一歩の接戦を演じることになるエルコンドルパサーが圧勝。第6回(2001年)は、秋にダートでもG1タイトルを獲得するクロフネが順当勝ち。“マル外の大物”たちがNHKマイルCの歴史を築き上げてきた。第9回(2004年)の勝ち馬キングカメハメハは、次走の日本ダービーも制し、史上初のパターンとなる“変則2冠”を達成。第13回(2008年)の覇者ディープスカイも、ここと日本ダービーを連勝し、キングカメハメハに続いた。近年は、第21回(2016年)のメジャーエンブレム、第22回(2017年)のアエロリットと、牝馬の活躍が目立っている。