まだウマニティ会員ではない方へ
会員登録(無料)するだけで、予想的中に役立つさまざまなサービスを無料で利用できます。

収支100万円超えの猛者がズラリ
全国トップ予想家たちの予想閲覧

予想に必携の高精度スピード指数
「U指数」を重賞で全頭公開

勝率40%超えを誇る堅軸候補
「凄馬」をメールでお知らせ

TVでも紹介!設定は10万通り以上
あなただけの予想ロボが作れる
この他にも20以上のサービスを無料で提供!
※右端の数値はウマニティ独自開発のスピード指数「U指数」です。各年度のレースレベルを簡単に比較することが出来ます。
U指数はウマニティが独自に開発した高精度スピード指数です。
走破タイムを元に今回のレースでどのくらいの能力を発揮するかを推定した値を示しています。U指数が高いほど馬の能力が優れており、レースで勝つ確率が高くなります。
軸馬選びで迷った時など予想検討する際の能力比較に最適です!
1996年に新設されたG3重賞で、当初は5月東京開催のダート2100mで施行されていた。2000年からジャパンカップダート(現チャンピオンズカップ)の前哨戦として開催が秋へ移設となり、距離も1600mに短縮。翌2001年には秋の天皇賞を除外となった同年のNHKマイルカップ馬クロフネが出走し、初ダートながら9馬身差の圧勝でファンに衝撃を与えた。2008年以降、ジャパンカップダートの開催場所が東京でなくなったことや、2010年からは間隔が1週短くなったこと、さらに他のステップレースの整備などにより近年はレースの性格が変質。この距離を得意とする馬や、このレース自体を目標とする馬の出走が増加している。芝スタートの巧拙が明暗を分けることも多い。(各種データ、原稿は本年のレース発走前のものとなります)
12月のチャンピオンズカップや東京大賞典へとつながるダート路線の主要ステップレース。東京ダ2100m時代の第3~4回(1998~1999年)はエムアイブランが連覇。第6回(2001年)は初ダートとなったクロフネが異次元の強さで圧勝劇を演じ、競馬界に衝撃を走らせた。第11回(2006年)のシーキングザベスト、第14回(2009年)のワンダーアキュートなど、交流重賞戦線で活躍している馬の勝利も多数。第18回(2013年)の勝ち馬ベルシャザールは、次走のジャパンカップダート(2014年よりチャンピオンズカップ)も制してダート路線の頂点に立った。
去年の武蔵野Sを見事的中させた予想家です。
今年もBIGヒットが期待される予想家の無料予想を枠順確定から発走直前まで続々と公開します!
無料予想は 会員登録(無料)するだけでご覧頂けます。
武蔵野S特集
バックナンバー
2023GI特集
総賞金ランキング |
|