まだウマニティ会員ではない方へ
会員登録(無料)するだけで、予想的中に役立つさまざまなサービスを無料で利用できます。

収支100万円超えの猛者がズラリ
全国トップ予想家たちの予想閲覧

予想に必携の高精度スピード指数
「U指数」を重賞で全頭公開

勝率40%超えを誇る堅軸候補
「凄馬」をメールでお知らせ

TVでも紹介!設定は10万通り以上
あなただけの予想ロボが作れる
この他にも20以上のサービスを無料で提供!
着 順 |
枠 番 |
馬 番 |
馬名 | 性齢 | 負担 重量 |
騎手 | 調教師 | 馬体重 | B | タイム | 着差 | オッズ | 人気 | 上がり 3F |
通過順 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 6 | 12 | 牡4 | 57.0 | 菅原明良 | 栗 河内洋 | 468(-2) | 1.32.6 | 7.4 | 3 | 33.2 | ⑫⑫ | |||
2 | 2 | 4 | 牝4 | 55.0 | 武豊 | 美 手塚貴久 | 456(+8) | 1.32.7 | クビ | 4.4 | 2 | 33.7 | ⑥⑥ | ||
3 | 1 | 2 | 牡8 | 57.0 | 吉田豊 | 栗 本田優 | 480(-8) | 1.32.8 | 1/2 | 257.0 | 16 | 35.1 | ①① | ||
4 | 4 | 7 | 牝5 | 56.0 | C.ルメー | 美 宮田敬介 | 482(+14) | 1.32.8 | クビ | 2.6 | 1 | 33.6 | ⑨⑧ | ||
5 | 7 | 14 | セ6 | 59.0 | 横山典弘 | 栗 松永幹夫 | 486(+2) | 1.32.9 | 1/2 | 39.5 | 10 | 34.4 | ③③ | ||
6 | 8 | 16 | 牡5 | 57.0 | 横山和生 | 栗 上村洋行 | 486(-8) | 1.33.1 | 1 1/4 | 27.6 | 8 | 35.0 | ②② | ||
7 | 2 | 3 | 牡5 | 59.0 | 内田博幸 | 美 田中剛 | 514(+4) | 1.33.1 | 1/2 | 80.7 | 11 | 33.9 | ⑥⑧ | ||
8 | 8 | 15 | 牡4 | 58.0 | 田辺裕信 | 栗 吉村圭司 | 456(+2) | 1.33.2 | 1/2 | 30.5 | 9 | 33.2 | ⑯⑯ | ||
9 | 3 | 6 | 牡4 | 57.0 | 北村友一 | 栗 高野友和 | 532(+6) | 1.33.3 | 3/4 | 9.2 | 5 | 34.4 | ④⑤ | ||
10 | 4 | 8 | 牡6 | 59.0 | 戸崎圭太 | 栗 友道康夫 | 478(+6) | 1.33.4 | クビ | 9.6 | 6 | 34.2 | ⑨⑧ | ||
11 | 6 | 11 | 牡6 | 59.0 | 横山武史 | 美 木村哲也 | 514(--) | 1.33.4 | クビ | 21.9 | 7 | 33.7 | ⑭⑭ | ||
12 | 3 | 5 | 牝4 | 55.0 | 津村明秀 | 美 加藤士津 | 464(--) | 1.33.5 | クビ | 102.1 | 13 | 34.1 | ⑫⑫ | ||
12 | 7 | 13 | 牡5 | 57.0 | 池添謙一 | 栗 新谷功一 | 476(-10) | 1.33.5 | クビ | 86.6 | 12 | 34.8 | ④④ | ||
14 | 5 | 10 | 牡7 | 57.0 | 浜中俊 | 栗 池江泰寿 | 478(-4) | 1.33.8 | 2 | 129.8 | 14 | 34.8 | ⑥⑥ | ||
15 | 1 | 1 | セ8 | 58.0 | R.キング | 美 堀宣行 | 516(+4) | 1.34.0 | 1 1/4 | 9.0 | 4 | 34.8 | ⑨⑧ | ||
16 | 5 | 9 | 牡6 | 57.0 | 三浦皇成 | 美 宗像義忠 | 494(-2) | 1.34.8 | 5 | 217.6 | 15 | 35.1 | ⑭⑭ |
ラップタイム | 12.5 - 11.0 - 11.1 - 11.5 - 11.6 - 11.3 - 11.6 - 12.0 |
---|---|
前半 | 12.5 - 23.5 - 34.6 - 46.1 - 57.7 |
後半 | 58.0 - 46.5 - 34.9 - 23.6 - 12.0 |
■払戻金
単勝 | 12 | 740円 | 3番人気 |
---|---|---|---|
複勝 | 12 | 230円 | 3番人気 |
4 | 180円 | 2番人気 | |
2 | 3,570円 | 16番人気 | |
枠連 | 2-6 | 1,260円 | 5番人気 |
馬連 | 4-12 | 1,540円 | 6番人気 |
ワイド | 4-12 | 620円 | 6番人気 |
---|---|---|---|
2-12 | 28,850円 | 94番人気 | |
2-4 | 19,700円 | 81番人気 | |
馬単 | 12-4 | 3,540円 | 15番人気 |
3連複 | 2-4-12 | 174,760円 | 235番人気 |
3連単 | 12-4-2 | 816,870円 | 1,178番人気 |
ウマニティに会員登録(無料)すれば、高精度スピード指数・U指数を重賞全レースでチェックできるほか、全国トップランカー予想家たちの予想閲覧、あなただけの予想ロボット作成機能など、予想的中・予想力アップに役立つ20以上のサービスを無料で利用することができます。
土曜日の東京芝のレース結果、近年の東京新聞杯の結果をもとに、馬場のバイアスなどを考察していきます。予想の際にお役立てください。
東京競馬場はこの中間、雨量計で観測された降水はゼロ。土曜日も降雨はなく、芝コースは終日良馬場(JRA発表)でレースが行われた。ちなみに、土曜日早朝のJRA測定含水率はゴール前が15.4%、4角14.5%。月曜日から金曜日にかけて散水作業を施しているため、乾燥しやすい時季としては水分を適度に含んだ状態だった。
そのうえ、クッション値は9.4の標準。そうなると時計もかかりそうなものだが、芝1400mで行われた10R・テレビ山梨杯(4歳以上2勝クラス)の決着時計は1分20秒9。この時季の条件クラスとすれば、決して遅くはない部類のタイムが出ている。測定値以上に軽めの走りやすいコンディションと認識するべきだろう。
土曜日の芝競走5鞍における勝ち馬の4角通過順は10、4、3、1、4番手。コース内側から運ぶ、先行~好位差し組に有利な状況と化していた。待機勢もそれなりに脚を伸ばしてはいるものの、最後の直線で馬場の4分より外を通ると厳しい感じ。幅員が狭いDコースも手伝ってか、ポジショニングやコース取りの要求度が高い馬場となっているようだ。
日曜日開催中の予報は晴れベース(9日7時の時点)。気温が低いゆえ霜の影響が長引けば、馬場が少し緩くなるぶん前週の日曜日のように、外差しの台頭余地が多少なりとも増す可能性はある。とはいえ、一気に状況が様変わりするとも思えない。いずれにせよ、4角過ぎから外をブン回す後方待機勢が上位を独占するような様相にはならないだろう。
それゆえ、土曜日の傾向が日曜日も続くという前提で検討するのが筋のように思える。となれば、狙いは道中のロスを抑えて上手に立ち回れそうな馬となろう。枠順に関しては判断に難しいものがあるが、距離ロスなどを踏まえると、やはり外である7~8枠の利は少ないと考えるべきなのかもしれない。
なお、直近5年における東京新聞杯の優勝馬5頭は、いずれも近3走内に4角5番手以内での好走(3着以内)経験があった。つまり、立ち回りの良さを活かして好走した近走の経験が、東京新聞杯へ臨むにあたり大きな糧になったということ。位置取りという面は先述した馬場想定にもマッチすることから、押さえておきたい傾向といえよう。
今回の東京新聞杯の出走メンバーで、先述した要点(1~6枠+近走実績)を満たしているのは、⑥オールナット、⑦ブレイディヴェーグ、⑪ジオグリフ。よって当欄では、これら3頭を連軸の有力候補として推奨したい。
プロ予想MAXが誇る予想神「スガダイ」×万券ハンター「ヒノくん」が東京新聞杯を大展望!トッププロ予想家のハイレベルトークをお届けいたします!
出演:スガダイ(予想神) ヒノくん(万券ハンター) MC:岡田大(ウマニティ編集長)
ウマニティに会員登録(無料)すれば、高精度スピード指数・U指数を重賞全レースでチェックできるほか、全国トップランカー予想家たちの予想閲覧、あなただけの予想ロボット作成機能など、予想的中・予想力アップに役立つ20以上のサービスを無料で利用することができます。
日曜日に行われる東京新聞杯の出走馬の追い切りについて、1頭ずつ考察していきます。予想の際にお役立てください。
※評価は上からA~D、F(判定不能)の5段階
①サクラトゥジュール【B】
美浦W単走。鞍上が抑えたことを嫌がり、頭を上げてうるさい仕草を見せる場面も。8歳になっても折り合いの難しさは相変わらずだが、脚元の回転力は高く、蹴りや着地も力強い。ただ、京都金杯の当該週のほうが、体のキレやゴール前の鋭さは上だったように思える。判断に悩ましいが、今回はB判定としておきたい。
②メイショウチタン【F】
栗東坂路単走(映像なし)。当該週追い切りの字面だけを見ると、それなりに負荷をかけてきた様子。ただ、中間の内容を確認する限り、大幅上昇がうかがえるほどの変化までは読み取れない。映像で動きを確認できないため判定はFとするが、別定のマイル重賞で好勝負に持ち込める態勢にあるかといえば疑問符が付く。
③シャンパンカラー【C】
美浦W単走。コーナーではハミ取りが浅く、脚さばきも少し硬め。直線に入って手前を替えると、身のこなしが柔らかくなり、歩幅も大きくなった。その点は評価できるが、いい頃と比べて促しに対する反応が渋く、ラストの鋭さはもうひとつ。内にモタれる素振りを見せていたのも気になるところ。高評価はしづらい。
④ボンドガール【B】
美浦坂路単走。控えめな調整ということもあってか、コーナーから直線序盤は頭を上げるなど、難しいところを出していた。ただ、極端に折り合いを欠いている感じはなく、手前をきちんと決めてガッツリ追えばはじけそうな雰囲気はある。評価するに難しいが、力感のある脚さばきを見るに、体調自体は悪くないのだろう。この馬なりに順調ととらえてもいいのではないか。
⑤コラソンビート【B】
美浦W単走。単走表記だが3頭併せに近い内容。直線序盤で手前を替える際に、少し難しい面を出していたが、手前が決まると安定感のある走りに。鞍上の振りムチに対する反応も良かった。厳しく見れば、もう少し脚元の動きに力感がほしいところだが、デキそのものが悪いという印象はない。及第点の仕上がりだろう。
⑥オールナット【B】
栗東坂路単走。直線序盤から強い前進気勢を示し、鞍上は抑えるのにひと苦労。ただ、脚さばき自体は力強く、手綱が緩んだラストはバネのきいたフットワークで駆け抜けた。馬自身は気合乗り満点だが、このあとのケア、そして輸送をうまくクリアできるかどうか。週末の動向およびレース当日の気配を注視したい1頭ではある。
⑦ブレイディヴェーグ【B】
美浦W併走。1週前は4角を逆手前で回っていたが、今回は比較的スムーズなコーナリング。直線では先行する2頭を射程圏内にとらえて折り合いをつけ、中の馬をゴール前でかわし、外の馬にはゴールを過ぎてから追いついた。2週前追い切りをスキップした点は気がかりだが、ブレの少ないフォーム、ラストのなめらかな加速を見るに、少なくとも調整遅れという印象はない。
⑧ジュンブロッサム【B】
栗東CW単走。手前替えで不器用な面を見せていたが、右回りの稽古で手慣れた騎手以外が騎乗した場合、この馬にはよくあること。過度に気にする必要はない。四肢のさばき自体は素軽く、柔軟性もある。手前を替えた直後の反応も悪くなかった。ゴール後も手を緩めておらず、字面の時計以上の負荷はかかっている。順調と判断したい。
⑨ラーグルフ【C】
美浦W併走。掛かり気味で首の高さが目につくコーナリングは相変わらず。その一方で、好調時の可動域の広いフォームを取り戻しつつあり、四肢のさばきにも力感が出てきた。ただ、早々に手応えが悪くなった相手2頭に気を遣った部分もあったのか、ラストの鋭さはもうひとつ。最先着したとはいえ、なにかしら物足りなさを覚える内容だった。
⑩ゾンニッヒ【C】
栗東坂路単走。直線序盤は頭を高い位置で回すように振っているせいか、鞍上の手応えほど前に推進していない感じ。立て直されてからは、比較的まっすぐ前を向いて脚を伸ばしていたが……。このあとのガス抜きがうまくいき、さらに本番でジョッキーが上手にコントロールできれば、という条件付きの狙いとなろう。
⑪ジオグリフ【B】
美浦W併走。やや頭の位置が高く、僚馬を気にするような仕草も見せていたが、3頭併せの真ん中から進める調整だと、いつもこんな感じ。強い前進気勢を出しつつも、それなりに我慢はできているし、1週前より動きに推進力も出てきた。絶好調とはいかないまでも、着々と調子を取り戻してきている印象を持つ。
⑫ウォーターリヒト【A】
栗東坂路単走。直線序盤で手前を左に替えたあと、途中で鞍上が促して手前を右に戻させるという、昨年のNHKマイルC当該週と同じく左回りを意識したかのような内容。ただ、当時より手前を替えるときの無駄なモーションが少なく、軸ブレの少ない走り。左→右の手前変換後の反応と伸びも良かった。動きに硬さもなく、合格点の仕上がりだろう。
⑬ゴートゥファースト【B】
栗東坂路単走。手前をきれいに替えると、シャープな動きでテンポ良く進む。低い姿勢を最後まで維持していたし、着地と蹴りにも力感があった。惜しむらくはジョッキー騎乗であるにもかかわらず、左にササり気味の登坂となってしまったこと。まともに駆け上がっていれば、優に合格点の内容だった。
⑭マテンロウスカイ【B】
栗東坂路単走。直線序盤こそ行きたがる面を見せていたが、鞍上がなだめつつ我慢をさせて、持ち直したあとは体幹しっかりのフォームでキビキビと登坂。フットワークに硬さはなく、この馬としては手前変換もスムーズにこなしていた。残念だったのは、ゴール前で脚力が少し緩んでしまったこと。今回はB判定にとどめておきたい。
⑮オフトレイル【B】
栗東坂路単走。前を行く別の馬がふらふらと走っていたせいか、直線序盤は少し難しい面を見せる。だが、闘志を失うことはなく、鞍上が仕掛けると前膝を高く上げたパワフルな走りに。着地と蹴りも力強く、最後まで活気じゅうぶんに動けていた。状態が悪いという印象はなく、それなりに帳尻を合わせてきたように思える。
⑯セオ【B】
栗東CW併走。3頭併せの外側から先導役を務めつつ、直線では折り合いに重きを置いた内容。派手さはないものの、余力じゅうぶんにキビキビとした脚さばき。真ん中の馬に対して体勢不利のかたちになったため、そのぶん見映えは良くないが、先着を目的とした調整ではなく、遅れ自体を深刻にとらえる必要はない。悪くない仕上がり。
◆ウォーターリヒト・河内師「先週、びっしりやって当週はサラッと。輸送もあるし、このパターンでいいと思う」
◆オフトレイル・江藤助手「実績は右回りだが、左手前の方が肩の出などはいいです。体は先週、追い切ってからグッと良くなっています」
◆オールナット・高野師「自在性のある馬にしたいし、その素質はあります。じりじりと良くなっていますね」
◆コラソンビート・加藤士師「まだ本調子の頃に比べると物足りない感じ。ここを使って一段階、上がってくれば」
◆ゴートゥファースト・新谷師「2走前は肉体的に疲れが出て、その影響があった。この中間は前進気勢があって、状態は安定しています」
◆サクラトゥジュール・堀師「しまいは確実に伸びるので、いかにスムーズに持っていけるかがポイントだが、キング騎手なら安心」
◆ジオグリフ・太田助手「少しずつ良くなっているところ。GⅢでもメンバーがそろっているし、1600メートルがベストという感じでもない」
◆シャンパンカラー・内田騎手「動きには余裕があった。久々の東京マイル戦でどれぐらい走ってくれるか楽しみ」
◆ジュンブロッサム・大江助手「トモ(後肢)がしっかりして、いい状態で帰ってきたので、スムーズに調整ができている。しまいの脚は引けを取らないと思う」
◆セオ・上村師「前走は行く馬につられていってしまったぶん、最後に甘くなった。東京の1600メートルでどういう競馬を見せてくれるか」
◆ゾンニッヒ・池江師「年齢を重ねて1200メートルに対応できなくなっているので、むしろマイルは合いそうです。楽しみは持っています」
◆ブレイディヴェーグ・宮田師「前走と同じマイルでも、東京に替わるぶんにはこの馬にとってプラスに働くはず」
◆ボンドガール・手塚久師「調教以外は引っ掛からない。久しぶりだけどマイルは合うし、十分チャンスはある」
◆マテンロウスカイ・松永幹師「東京では悪くない競馬をしている。中距離が合っていそうだけど、コース相性は悪くないですからね」
◆メイショウチタン・中井助手「もともと気性的にあてにしづらいところがある。気持ちの問題なので、そこだけ」
◆ラーグルフ・宗像師「2000メートルだと引っ掛かるので、マイルにしてみる。スタートも鍵になると思う」
2015年以降(過去10年)の性別成績は、牝馬【3.4.2.15】、牡馬【7.6.8.102】。勝率、連対率、複勝率の面では前者がリードしている。なお、後者の2着連対圏入りは、芝1600mの勝利歴か芝マイル重賞で2着入線の経験を持つ馬だけ。その点には注意したい。また、せん馬は【0.0.0.3】と精彩を欠いており、敬遠するのもひとつの手だろう。
(減点対象馬)
①サクラトゥジュール ⑥オールナット ⑨ラーグルフ ⑪ジオグリフ ⑭マテンロウスカイ
2015年以降の1~2着馬延べ20頭の前走使用競馬場を大まかに分けると、東京、中山、京都、阪神、米国の5組に集約される。これ以外のステップで臨んだ馬は、いずれも2着連対圏に達していない。
(減点対象馬)
①サクラトゥジュール ②メイショウチタン ⑤コラソンビート ⑫ウォーターリヒト ⑯セオ
2015年以降の1~2着馬延べ20頭は、そのいずれもが前走で1600m以上のレースに出走していた。前走マイル未満組は、2着連対圏に届きそうで届かない状況が続いている。
(減点対象馬)
③シャンパンカラー ⑤コラソンビート ⑮オフトレイル
2015年以降の1~2着馬延べ20頭の前走クラス(レース格)を検証すると、G1(海外含む)、G3、OP特別、3勝クラス(旧1600万下)の4パターン。なお、OP特別組の連対(2着以内)は、中山・東京からの臨戦馬だけ。条件クラス組の2着連対圏入りは、重賞2着入線歴を持つ馬、もしくは連勝中の馬に限られる。覚えておきたい傾向といえよう。
(減点対象馬)
③シャンパンカラー ⑤コラソンビート ⑬ゴートゥファースト ⑮オフトレイル
前走の着順については、グレード競走であれば12着以内、非グレード競走であれば1桁が理想。2015年以降の1~2着馬延べ20頭すべてが該当する。
(減点対象馬)
⑤コラソンビート ⑭マテンロウスカイ
前走の単勝人気については、G1なら11番人気以内、G1以外の場合は9番人気以内がひとつの目安。2015年以降の1~2着延べ20頭全馬が、この条件を満たしていた。
(減点対象馬)
②メイショウチタン ③シャンパンカラー ⑤コラソンビート ⑨ラーグルフ ⑩ゾンニッヒ ⑬ゴートゥファースト
ウマニティに会員登録(無料)すれば、高精度スピード指数・U指数を重賞全レースでチェックできるほか、全国トップランカー予想家たちの予想閲覧、あなただけの予想ロボット作成機能など、予想的中・予想力アップに役立つ20以上のサービスを無料で利用することができます。
U指数は、ウマニティが独自に開発した競走馬の能力値「スピード指数」で、その精度の高さから多くのユーザーに支持されています。ウマニティに会員登録(無料)すると重賞レースの出走予定馬全頭のU指数をご覧いただけますので、是非お試しください。
---------------------
例年の決着パターンを見ると、U指数上位勢の複数頭の馬券絡みは少なく、上位独占は期待しづらい一戦となっている。2022年1着のイルーシヴパンサー(12位、4番人気)をはじめ、直近5年で5頭の二桁順位馬が3着以内に激走。よって、信頼度の高そうな軸馬候補をU指数上位のなかからピックアップし、相手は指数にかかわらず手広くカバーする方針をとることが推奨される。
ただし、指数も人気も著しく低い馬の好走例はほとんど見られないので、最初から圏外とみなせる馬はバッサリ切ってしまって構わない。
真っ先に推奨したいのは、U指数トップの⑦ブレイディヴェーグ(99.7)だ。3歳時に初G1挑戦でエリザベス女王杯を制すと、11カ月の休養明けとなった次走の府中牝馬Sを楽勝。ポテンシャルの高さをまざまざと見せつけた。前走のマイルCSは4着に敗れたが、慣れが見込める二度目のマイル戦、しかも3戦3勝の東京コースなら前進必至と判断できる。不動の軸という評価で問題ないだろう。
これに次ぐのが、マイル戦の着順は伴わないものの、いずれも内容は悪くない2位⑪ジオグリフ(99.0)と、2走前にこのレースと同じ舞台のG2富士Sを制している3位⑧ジュンブロッサム(98.2)の2頭。そして最後に、前年覇者の5位①サクラトゥジュール(97.2)を押さえておきたい。
近年はハーツクライ産駒の活躍が目覚ましく、勝利を飾った2018年リスグラシューと2022年イルーシヴパンサー、2021年に12番人気2着と波乱を演出したカテドラル、2020年2着&2021年3着とリピート好走したシャドウディーヴァが挙げられる。一方、一発があるとすればRobertoの直系で、タニノギムレットやスクリーンヒーローの産駒を中心に、その大半が勝つか負けるかハッキリした結果となっている。
ほか、ディープインパクトまたはキングカメハメハの血を引く馬も毎年上位を賑わせており、父系祖父あるいは母の父として同血脈を保持する馬も増えてきた。ディープインパクトにおいては、2014~2020年に7年連続で直仔が連対していた実績もあるので、日本競馬を牽引してきた大種牡馬の血脈にも気を配るべきだろう。
コラソンビートは、父スワーヴリチャード×母ルシェルドール(母の父オルフェーヴル)。父はハーツクライの直仔で、東京芝1600mは18年安田記念で3着の経験を持つ。本馬は今年のメンバーで唯一のハーツクライ直系として動向を注視したい存在だが、同系統はリスグラシューにシャドウディーヴァと牝馬の活躍も目立ち、そもそも東京新聞杯が牝馬優位であることからも色気を持ちやすい。成長力のある血筋でもあるので捲土重来に要警戒。
ジュンブロッサムは、父ワールドエース×母エンプレスティアラ(母の父クロフネ)。本馬は昨年の富士Sで重賞初制覇を飾ることになったが、じつは従兄のステファノスも同重賞を勝利している。なお、2代母ゴールドティアラは、99年クイーンカップで3着、00年フェブラリーSで2着、従姉のフィニフティは18年クイーンカップで2着と一族の東京マイル適性には目を見張るものがある。ディープインパクト系も相まって好走必至と考えたい。
オールナットは、父サトノダイヤモンド×母キューティゴールド(母の父フレンチデピュティ)。半姉ショウナンパンドラ、伯父ステイゴールド、近親サッカーボーイという華々しい家系。同一族には21年1着、22年3着と東京新聞杯でリピート好走したカラテもおり、先述したステイゴールドは種牡馬として19年の勝ち馬インディチャンプなどを出している。血統背景からもG1級の資質は秘めており、初のマイル戦でもこなせる下地はありそうだ。
グレード制導入時より冬の東京開催に行われるマイル重賞として親しまれている一戦。上半期のマイル王決定戦・安田記念や、古馬牝馬の春の頂点・ヴィクトリアマイルと同じ舞台で行われることもあり、古馬のトップマイラーが集う。第46回(1996年)は、マイル戦無敗のままキャリアを終えたトロットサンダーが堂々優勝。第52回(2002年)は、同年に安田記念の覇者となるアドマイヤコジーンが、約3年1カ月ぶりとなる復活勝利を果たした。ほかにも、第49回(1999年)のキングヘイロー、第57回(2007年)のスズカフェニックス、第58回(2008年)のローレルゲレイロ、第68回(2018年)のリスグラシュー、第69回(2019年)のインディチャンプなど、のちのG1ホースたちが勝ち馬欄に名を連ねる。