無敗馬か、2歳G1馬か!?それが問題の皐月賞。勝馬を読み...
閲覧 817ビュー コメント 0 ナイス 5
今週は牡馬クラシック第1弾『皐月賞』が行われます。先週の牝馬G1『桜花賞』も『大阪杯』に続いて本命サイドの2頭が4着以下に敗れる波乱が続いておりますが、果たして牡馬G1の今回は・・・
昨年の分析で、OPやG2のグレードの時には『皐月賞』とは結び付きがなかった『ホープフルS』がG1に格上げされた途端に、いきなり上位入賞するようになったことをデータで示し、次ぎの様に競馬日記に書かせていただきました。
「 ところが、G1に格上げされた途端、サンリヴァルがホープフルS4着→弥生賞4着→皐月賞2着となり、連絡みする参戦過程に変貌したと推測できます。2019年、2020年と2年連続でホープフルS1着馬(コントレイル、サートゥルナーリア)が皐月賞に直行して1着になったことからも、ホープフルSがG1になったことと、ホープフルSからこのレースに出走する馬の潜在能力・質が高まったこととの関係性が認められる裏付けになったと考えられます。」
「 ちなみに、G1に格上げされた初年度2018年の1着馬タイムフライヤーは皐月賞に直行せず、若葉S5着を挟んで出走し、10着に敗れていることも予想する上で知っておきたいものです。」
「 G1昇格後のホープフルS出走馬については、皐月賞に直行した馬を皐月賞の有力候補に選択することが正解かもしれません。」
そこで、昨年の本命候補は、出走登録時に『ホープフルS』2着から『皐月賞』に直行してくるオーソクレースを狙っていたのですが、回避したので、やむを得ず『ホープフルS』1着から1戦挟んだ『弥生賞』3着のダノンザキッドを本命候補に切り替えて予想を組み立てることにしました。
昨年の対抗候補は、『ホープフルS』がOPの時代に『皐月賞』で1勝とG2時代に3勝を挙げ、過去10年間で最多の4頭の勝馬を出している『共同通信杯』から、1着のエフフォーリアを予想の軸にすることにしました。
上記の2頭についての昨年の予想の書評は以下の通りでした。
【2021年の予想】
◎8.ダノンザキッド G1ホープフルS1着で皐月賞直行なら確勝級の本命にしたいところだったが・・・
ホープフルS2着から皐月賞直行のオーソクレースが回避したため繰り上げで本命に
他のホープフルSの経験馬は皐月賞に直行せず(タイトルホルダー、ヨーホーレイク)
○7.エフフォーリア 共同通信杯1着から皐月賞を制したのは次の3頭。
ディーマジェスティ、イスラボニータ、ゴールドシップ
共同通信杯2着からドゥラメンテも皐月賞1着で、共同通信杯経由は4勝と最多。
ただしホープフルSがOPの時に1勝。G2では3勝
ホープフルSがG1昇格後はダノンキングリーが3連勝から3着(皐月賞は4戦目)
3連勝で皐月賞に参戦した馬の成績は1-0-3-4で、1着はコントレイルのみ。
昨年の『皐月賞』でダノンザキッドは1番人気でしたが、『ホープフルS』からの直行でないことが懸念材料でした。その不安が的中したのか、15着の大敗に終わりました。当然、馬券は不的中。その反省を今年の予想に役立てたいと思います。
まず、ダノンザキッドと同様に昨年『ホープフルS』から1戦挟んで『皐月賞』に出走していた他の2頭と比較してみます。
【ホープフルS出走馬の臨戦過程と皐月賞の成績】
ダノンザキッド 新馬戦① 東スポ2歳S1着→ホープフルS1着→弥生賞3着→皐月賞15着 ※皐月賞は5戦目
タイトルホルダー新馬戦① 東スポ2歳S2着→ホープフルS4着→弥生賞1着→皐月賞 2着 ※皐月賞は5戦目
ヨーホーレイク 新馬戦① 1勝クラス 1着→ホープフルS3着→きさらぎ賞2着→皐月賞5着 ※皐月賞は5戦目
タイトツホルダーが『ホープフルS』の着順を『皐月賞』で逆転できたのは、1戦挟んだ前走『弥生賞』で、ダノンザキッドの成績を上回っていたこと。つまり、タイトルホルダーがダノンザキッドを逆転するだけ成長していたか、または調子が上昇傾向にあったからではないかと考えられます。
そして、『ホープフルS』がG1になってから、このレースの出走経験馬が、前走『弥生賞』で上位入賞した上で出走してくれば、『皐月賞』で複勝圏内に入るようになったことを明確にした昨年のレース結果だったと思います。
換言すれば、ホープフルS出走馬で、前哨戦を使う場合は『弥生賞』が有力な路線になった可能性が高まったということです。2018年のサンリヴァルに次いでタイトルホルダーが2着になったことで、4年間で勝馬はいないものの、0-2-0-5の成績は、他の路線よりは多少は可能性が高まったということになります。
【G1昇格後 ホープフルS→弥生賞→皐月賞の成績】
勝率 0.0% 連対率 28.6% 複勝率 28.6%
これまで3歳重賞の予想をしてきた経験から、2歳G1の1着から3歳G1に直行してきた場合は例外(別格)として、2歳重賞よりも3歳重賞での成績を重視した方が、予想は当たる傾向があると感じています。
特に、重賞連対馬と3着馬には壁があるように思います。ですから、前走きさらぎ賞2着(連対)だったヨーホーレイクが前走弥生賞3着のダノンザキッドに先着していることも、納得の結果だったと言えます。
次に、『ホープフルS』のグレードの変更とは別に、 通算11年でみると、ホープフルSに出走経験のある馬より、未経験馬の方が『皐月賞』では遙かに良績を挙げています。中でも共同通信杯出走馬が5勝で、次にスプリングSが3勝と続きます。
対抗馬候補は、ホープフルS経験馬と共同通信杯経由を中心に取捨選択したいと思います。
前走『弥生賞』出走馬は未勝利(2着は5回の内サンリヴァル以外の4回がホープフルS未経験)に終わっていますが、『ホープフルS』と『共同通信杯』からの直行馬以外で、この2つのレースから前走『弥生賞』で1着~4着の上位入賞馬については、連下候補として残す必要があるかどうかを吟味することになります。その裏付けとなるデータは以下の通りです。
【弥生賞連対馬の皐月賞成績 + 前走弥生賞から皐月賞2着馬】
2021年
タイトルホルダー ホープフルS4着→弥生賞1着→皐月賞2着
シュネルマイスター 1勝クラス 1着→弥生賞2着→皐月賞不出走 NHKマイルC1着
2020年
サトノフラッグ 1勝クラス 1着→弥生賞1着→皐月賞5着
ワーケア ホープフルS3着→弥生賞2着→皐月賞不出走 ダービー8着
2019年
メイショウテンゲン きさらぎ賞 5着→弥生賞1着→皐月賞15着
シュヴァルツリーゼ 新馬戦 1着→弥生賞2着→皐月賞12着
2018年
ダノンプレミアム 朝日杯FS 1着→弥生賞1着→皐月賞不出走 ダービー6着
ワグネリアン 東スポ2歳S 1着→弥生賞2着→皐月賞7着
サンリヴァル ホープフルS 9着→弥生賞4着→皐月賞2着
2017年
カデナ 京都2歳S 1着→弥生賞1着→皐月賞9着
マイスタイル 1勝クラス 1着→弥生賞2着→皐月賞16着
2016年
マカヒキ 若駒S 1着→弥生賞1着→皐月賞2着
リオンディーズ 朝日杯FS 1着→弥生賞2着→皐月賞5着
2015年
サトノクラウン 東スポ2歳S 1着→弥生賞1着→皐月賞6着
ブライトエンブレム 朝日杯FS 7着→弥生賞2着→皐月賞4着
2014年
トゥザワールド 若駒S 1着→弥生賞1着→皐月賞2着
ワンアンドオンリー ラジオNIKKEI 1着→弥生賞2着→皐月賞4着
2013年
カミノタサハラ 1勝クラス 1着→弥生賞1着→皐月賞4着
ミヤジタイガ 若駒S 4着→弥生賞2着→皐月賞16着
エピファネイア ラジオNIKKEI 1着→弥生賞4着→皐月賞2着
2012年
コスモオオゾラ 共同通信杯 5着→弥生賞1着→皐月賞4着
トリップ ラジオNIKKEI 4着→弥生賞2着→皐月賞12着
さて、『ホープフルS』と『共同通信杯』の出走馬を中心に、『弥生賞』経由を絡めながら本命候補と対抗候補を絞り込むためのデータを示しておきます。
【過去11年間における皐月賞上位入賞馬のレース経験数との関係】
皐月賞1着 皐月賞2着 皐月賞3着 勝率 連対率 複勝率
皐月賞は4戦目 3頭 3頭 3頭 27.3% 27.3% 27.3%
皐月賞は5戦目 3頭 4頭 5頭 27.3% 31.8% 36.4%
皐月賞は6戦目 3頭 4頭 2頭 27.3% 31.8% 27.3%
皐月賞は7戦目 1頭 0頭 1頭 9.1% 4.5% 6.1%
皐月賞は8戦目 1頭 0頭 0頭 9.1% 4.5% 3.0%
複勝圏内の実績馬は、3戦から5戦の経験で皐月賞に出走していることが認められます。
もう一つ、絞り込みに使いたいデータは、これまで重要視してきた臨戦過程とは別角度から新馬戦の成績に着目してみたいと思います。
【過去11年間の各年上位入賞馬の臨戦過程】
2021年 ホープフルS(G2)
1着 エフフォーリア 新馬戦① 1勝クラス1着 共同通信杯1着 →当該レース ※皐月賞は4戦目
2着 タイトルホルダー 新馬戦① ホープフルS4着 弥生賞1着 →当該レース ※皐月賞は5戦目
3着 ステラヴェローチェ新馬戦① 朝日FS 2着 共同通信杯5着 →当該レース ※皐月賞は5戦目
2020年 ホープフルS(G2)
1着 コントレイル 新馬戦① ホープフルS1着 弥生賞なし →当該レース ※皐月賞は4戦目
2着 サリオス 新馬戦① 朝日FS 1着 弥生賞なし →当該レース ※皐月賞は4戦目
3着 ガロアクリーク 新馬戦① ホープフルS11着 スプリングS1着→当該レース ※皐月賞は5戦目
2019年 ホープフルS(G2)
1着 サートゥルナーリア新馬戦① ホープフルS1着 弥生賞なし →当該レース ※皐月賞は4戦目
2着 ヴェロックス 新馬戦① ホープフルSなし 若葉S OP 1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
3着 ダノンキングリー 新馬戦① ホープフルSなし 共同通信杯1着→当該レース ※皐月賞は4戦目
2018年 ホープフルS(G1)
1着 エポカドーロ 新馬戦③ ホープフルSなし スプリングS2着→当該レース ※皐月賞は5戦目
2着 サンリヴァル 新馬戦① ホープフルS4着 弥生賞4着 →当該レース ※皐月賞は5戦目
3着 ジェネラーレウーノ新馬戦③ ホープフルSなし 京成杯1着 →当該レース ※皐月賞は5戦目
2017年 ホープフルS(G2)
1着 アルアイン 新馬戦① ホープフルSなし 毎日杯1着→当該レース ※皐月賞は5戦目
2着 ペルシアンナイト 新馬戦① ホープフルSなし アーリントンC1着→当該レース※皐月賞は6戦目
3着 ダンビュライト 新馬戦① ホープフルSなし 弥生賞3着→当該レース ※皐月賞は6戦目
2016年 ホープフルS(G2)
1着 ディーマジェスティ新馬戦② ホープフルS取消 共同通信杯1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
2着 マカヒキ 新馬戦① ホープフルSなし 弥生賞 2着→当該レース ※皐月賞は4戦目
3着 サトノダイヤモンド新馬戦① ホープフルSなし きさらぎ賞1着→当該レース ※皐月賞は4戦目
2015年 ホープフルS(G2)
1着 ドゥラメンテ 新馬戦② ホープフルSなし 共同通信杯 2着→当該レース ※皐月賞は5戦目
2着 リアルスティール 新馬戦① ホープフルSなし スプリングS2着→当該レース ※皐月賞は4戦目
3着 キタサンブラック 新馬戦① ホープフルSなし スプリングS1着→当該レース ※皐月賞は4戦目
2014年 ホープフルS(OP)
1着 イスラボニータ 新馬戦① ホープフルSなし 共同通信杯 1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
2着 トゥザワールド 新馬戦② ホープフルSなし 弥生賞 1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
3着 ウインフルブルーム新馬戦① ホープフルSなし 若葉S OP 2着→当該レース ※皐月賞は7戦目
2013年 ホープフルS(OP)
1着 ロゴタイプ 新馬戦① ホープフルSなし スプリングS1着→当該レース ※皐月賞は8戦目
2着 エピファネイア 新馬戦① ホープフルSなし 弥生賞 4着→当該レース ※皐月賞は5戦目
3着 コディーノ 新馬戦① ホープフルSなし 弥生賞 3着→当該レース ※皐月賞は6戦目
2012年 ホープフルS(OP)
1着 ゴールドシップ 新馬戦① ホープフルSなし 共同通信杯 1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
2着 ワールドエース 新馬戦① ホープフルSなし 若葉S OP 1着→当該レース ※皐月賞は5戦目
3着 ディープブリランテ新馬戦① ホープフルSなし スプリングS2着→当該レース ※皐月賞は5戦目
2011年 ホープフルS(OP)
1着 オルフェーヴル 新馬戦① ホープフルSなし スプリングS1着→当該レース ※皐月賞は7戦目
2着 サダムパテック 新馬戦② ホープフルSなし 弥生賞 1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
3着 ダノンバラード 新馬戦① ホープフルSなし 共同通信杯 9着→当該レース ※皐月賞は5戦目
以上11年間の上位入賞馬の新馬戦における成績をまとめてみると
皐月賞1着 皐月賞2着 皐月賞3着 勝率 連対率 複勝率
新馬戦1着 8頭 9頭 10頭 72.7% 77.3% 81.8%
新馬戦2着 2頭 2頭 0頭 18.2% 18.2% 12.1%
新馬戦3着 1頭 0頭 1頭 9.1% 4.5% 6.1%
【新馬戦1着馬が皐月賞の上位を独占した回数】
『ホープフルS』G1の4年間で3回
『ホープフルS』G2の3年間で1回
『ホープフルS』OPの4年間で2回
『皐月賞』では、新馬戦の勝馬が他を圧倒しています。過去11年間で、新馬戦1着馬の3頭だけで上位入賞を独占したのは、11年間で6回。新馬戦2着が2勝2着2回。新馬戦3着馬は1勝3着1回。
新馬戦4着以下が馬券に絡んだことは皆無ですが、そろそろ例外の着順で馬券に絡んできてもいい頃かもしれません。
ちなみに、2010年まで遡れば新馬戦6着のエイシンフラッシュが『皐月賞』3着になっています。
それから、2008年まで遡れば新馬戦8着のキャプテントゥーレが『皐月賞』1着になっています。この年の『皐月賞』3着になったのは、新馬戦4着で『ホープフルS』OP1着から、前走『弥生賞』まで3連勝したマイネルチャールズでした。
つまり、この2頭は揃って2011年~2021年の過去11年のデータでは、例外(新馬戦4着以下)の2頭ということになります。ただし、『皐月賞』2着タケミカヅチは新馬戦1着ですから、3頭全てが例外の馬たちで決着することにはなりませんでした。
ところが、もう1つのデータ「皐月賞の上位入賞馬は、ほとんどが4戦目~6戦目」に当てはめてみると、3頭共に8戦目で『皐月賞』に出走していました。2011年~2021年の過去11年のデータでは、
皐月賞1着 皐月賞2着 皐月賞3着 勝率 連対率 複勝率
皐月賞は4戦目 3頭 3頭 3頭 27.3% 27.3% 27.3%
皐月賞は5戦目 3頭 4頭 5頭 27.3% 31.8% 36.4%
皐月賞は6戦目 3頭 4頭 2頭 27.3% 31.8% 27.3%
皐月賞は7戦目 1頭 0頭 1頭 9.1% 4.5% 6.1%
皐月賞は8戦目 1頭 0頭 0頭 9.1% 4.5% 3.0%
再度上記に示したように11年間で上位入賞した33頭の中で、僅か1頭(ロゴタイプ)が1着になった極めて希なケースがあるだけで、2008年にはデータからみると考えられない大波乱の結果(7番人気-6番人気-1番人気)で決着したということになります。
データを尊重しつつも、データだけでは収まらない部分の推測(希望的観測)をしながら、予想をしてみたいと思います。
キラーアビリティ 2-1-0-1 2勝馬
G1ホープフルS1着から皐月賞に直行なら本命候補の1番手。ホープフルSがG1に格上げされてからこの臨戦過程で皐月賞を制したコントレイルとサートゥルナーリアの2頭と前走成績が同じ。
キラーアビリティーとの違いは、2頭が共に無敗馬として皐月賞に出走していること。当然、新馬戦1着だった無敗の皐月賞馬2頭と比較して、新馬戦5着というのも懸念材料になります。その後、未勝利で1勝目を挙げるためにキラーアビリティーは1戦多く戦い、5戦目で皐月賞を迎えます。データ上は、5戦目のキラーアビリティーの方が4戦目の2頭より連対率と複勝率では上回る可能性があることになります。
ドウデュース 3-1-0-0 3勝馬
前走弥生賞2着ではあるが、2歳G1朝日杯FS1着から3歳G2トライアル・レースを1戦挟んでの出走なら対抗候補として残せます。
新馬戦1着で5戦目の出走もプラスのデータ。2歳G1馬ではありますが、ホープフルSがG1になってからクラシックレースにおける2つのG1からの出走馬の対決は、コントレイルVSサリオスの結果が象徴するように、マイルG1の方が劣勢で1枚割引と判断する材料になります。
サリオスのように皐月賞に直行しなかったのも、距離適性を探る必要があったためではないかと推測され、2着になったことも対抗候補として判断が微妙になります。
クラシック路線で通用する能力と距離適正に自信があったなら、なぜ朝日杯FSへの出走を選択したのか。皐月賞に出走する方針をいつの時点で決断したのか。真実を知っているのは極限られた関係者のみ。事実としては弥生賞で2着になったという結果だけ。好意的に考えれば本番に向けて体調を整えるための出走での結果と捉えて受け入れることですが、疑問が解決されるわけではありません。
過去11年間のデータによりますと、前走『弥生賞』出走馬は『皐月賞』未勝利で、2着5回の実績からも対抗候補か連下候補の域をでません。もしかして、今年はこのジンクスが破れるのかもしれませんが。
ダノンベルーガ 2-0-0-0 2勝馬
前走『共同通信杯』は、『ホープフルS』がG1になる前の2011年から2017年の7年間で4勝を挙げている有力候補に扱わなければならない路線でした。2018年以降2020年まで、前走『共同通信杯』からの出走馬は3着に1回のみで、『ホープフルS』がG1になって、この路線から上位に入賞する流れが変わってしまったと捉えていました。
ところが、2021年は前走『共同通信杯』1着のエフフォーリアが皐月賞馬に輝き、この路線から5勝目を挙げています。ただし、皐月賞で勝利したのは『共同通信杯』1着馬か2着馬に限られていることは押さえておく必要があります。
昨年は、『共同通信杯』5着のステラヴェローチェも3着になり、前走『共同通信杯』は有力な対抗候補になります。当然『共同通信杯』の1着馬であれば、この路線の対抗候補の1番手になります。
新馬戦1着はプラスになるデータですが、3戦目が『皐月賞』で上位入賞になった前例がデータにないのが懸念材料になります。
もしかしたら、今年は「少ないレース経験数では皐月賞で上位に入賞できない」というジンクスが破れるのかもしれません。
ジオグリフ 2-1-0-1 2勝馬
前走『共同通信杯』で2着になったこの馬がこの路線からの対抗候補2番手になります。新馬戦1着と『皐月賞』が5戦目の出走というのもプラスになるデータです。
ジオグリフも2歳G1は朝日杯FSを選択して5着に敗れています。しかし、むしろ勝てなかったことを「掲示板の載ったことは能力があるからで、マイル適正よりも中距離適正に優れていた結果」と前向きに評価するならば、昨年3着になったステラヴェローチェと参戦過程が酷似していることが『皐月賞』の結果に期待を高めてくれます。
ジオグリフ 新馬戦1着→2歳G31着→朝日杯FS5着→共同通信杯2着→皐月賞
ステラヴェローチェ 新馬戦1着→2歳G31着→朝日杯FS2着→共同通信杯5着→皐月賞3着
前走、前々走の2戦はまったく同じ臨戦過程で、順位を上げてきているジオグリフが2着以上になることを期待したいのですが、2年連続で前走『共同通信杯』が戴冠できるか? 2014年~2016年は3年連続で制覇していますが・・・
イクイノックス 2-0-0-0 2勝馬
新馬戦1着で、2戦目に重賞を優秀なタイムで制覇(東スポ2歳S1着 1分46秒2 着差0.4秒 32.9秒)。
無敗で『皐月賞』制覇の可能性を考えると懐疑的になります。2歳重賞から皐月賞に直行して勝ち負けになったのは2歳G1からに限られています。『東スポ2歳S』はG2とはいえ、前走との間隔が5カ月は開きすぎています。3歳重賞を1度も使わなかった合理的理由が見つかりません。当然この路線からの『皐月賞』上位入賞は皆無です。
僅か2戦の経験だけで『皐月賞』への挑戦は、騎手ルメールで、ジンクスを破れるか、お手並み拝見といきたいところです。
ジャスティンパレス 2-1-0-0 2勝馬
3歳重賞の実績はありませんが、新馬戦1着から1勝クラスを2連勝で2歳G1『ホープフルS』の2着なら『皐月賞』に直行も納得できる臨戦過程です。出走した全レースが2000mなら距離適性も折り紙付きで、早い時期から『皐月賞』に目標を定めていたことが分かります。
騎手の乗り替わりと4戦目で『皐月賞』に出走であることは若干気になります。それでも騎手がMデムーロなら、4戦目で出走するという経験不足を補って、これまでのデータを覆してくれるかもしれません。
アスクビクターモア 3-0-2-0 3勝馬
前走『弥生賞』1着からの出走で、2歳マイルG1馬ドゥデュースを破った実力馬です。しかし、2歳で重賞未経験であることと新馬戦3着の成績から『上がり馬』としての位置づけになると思います。
『弥生賞』出走馬の『皐月賞』における成績は、11年間で2着が5回で未勝利であることから本命候補にはできないと思いますが、ジンクスは破るためにあると田辺騎手が奇跡を起こしてくれるかもしれません。
2010年まで遡ればビクトワールピサが『皐月賞』を制していますから。新馬戦が1着でなかったことと、6戦目で『皐月賞』に出走したことも共通していますので・・・ただし、ビクトワールピサは2歳重賞でも1着になり、G3→G2→G1と、ステップアップしながら重賞3連勝(未勝利勝ちからなら5連勝)していますから、アスクビクターモアでは格下感があります。
ビーアストニッシド 2-1-2-1 2勝馬
前走『スプリングS』1着からの『皐月賞』出走は、過去11年間で2勝と3着2回と、侮れない成績を残しています。『スプリングS』2着馬の成績も加えると3勝・2着1回・3着3回まで増加し、6回も馬券に絡んでいます。
ビーアストニッシドに関わる数字として「-7」「-4」「-7」「-1」「-5」「-4」で「合計-28」・「平均-4.7」というものがあります。これは、ビーアストニッシドが出走した7つのレース全てで、人気よりも着順(成績)の方がいくつ上回っているか、を示しています。
2歳時から4戦連続重賞に出走して、全て4着以上で1度も掲示板を外したことがありません。勿論、着順が人気を下回ったことは1度もないまま前走『スプリングS』で重賞を初制覇しているのです。成績の割になかなか人気にならない典型的な穴馬です。騎手が岩田康成から和田竜二に乗り替わるので、今回のG1でも人気にならないでしょうから連下候補に入れて置きたい1頭です。新馬戦3着と7戦目での『皐月賞』出走なら、複勝圏内候補にギリギリ合格です。
ボーンディスウェイ 2-1-2-1 2勝馬
前走『弥生賞』3着だけなら連下候補として迷うところですが、前々走が2歳G1『ホープフルS』5着なら、『皐月賞』に向けて、1戦挟んで調子を上げてきた可能性があるとみて穴馬候補に入れるかどうかを検討したい1頭です。
ボーンディスウェイも「-3」「0」「-2」「-3」「-5」「-6」で「合計-19」・「平均-3.3」と、着順が人気を下回ったことが1度もない穴馬に最適な1頭です。
今回の『皐月賞』で、中山2000mを5回連続で使うことになるのも不気味です。
デシエルト 3-0-0-0 3勝馬
3戦無敗馬が前走『若葉S(L)』1着からの出走で、この路線からは過去11年間で2着2回の実績があります。『若葉S(L)』2着馬の『皐月賞』3着を加えると3回馬券に絡んだことになりますから、無敗馬として連下候補に入れたくなる気持ちが少しは残っています。
ただし、2着になったワールドエースは3歳G3で1着、同じくヴェロックスも3歳G3で4着の実績もありました。3着になったウインフルブルームでさえ、2歳G1で3着と3歳G1で2着の重賞経験を持っていました。
ところが、デシエルトは初芝のレースとなった『若葉S(L)』が1着なのですが、新馬戦から2戦続けてダートでの連勝でした。騎手が3連勝に導いた岩田康成の継続騎乗で人気になっているようですが、芝レース2戦目でG1を勝ちきることができるか、馬券に絡む複勝圏に入れるのか、厳しいのではないかと言わざるを得ません。
もしこの状況を覆すことができたなら、最大のジンクス破りになるかもしれません。
以上、本命候補等を絞り込むために有力ではないかと思われる出走馬10頭について評価してきましたので、最終的な予想をまとめてみます。2歳G1馬は距離適性を重視。無敗馬は3歳重賞の経験を重視した予想になりそうです。
【皐月賞出走馬】
○1.ダノンベルーガ 2-0-0-0 2勝馬
新馬1着 東京2000芝 11/21
共同通信杯1着→当該重賞
△2.アスクビクターモア 3-0-2-0 3勝馬
新馬3着 東京1800芝 10/03→未勝利1着
アイビーS(L)3着→1勝クラス1着→弥生賞1着→当該重賞
3.トーセンヴァンノ 1-2-1-7 1勝馬
新馬2着 札幌1200芝 6/27→未勝利2・6・1着
函館2歳S6着→コスモス賞OP1着→札幌2歳S3着→東スポ2歳S10着→ジュニアC(L)5着→京成杯13着
きさらぎ賞7着→すみれS(L)6着→スプリングS13着→当該重賞
◎4.キラーアビリティー 2-1-0-1 2勝馬
新馬5着 阪神1800芝 6/27→未勝利1着
萩S(L)2着→ホープフルS1着→当該重賞
5.グランドライン 1-1-1-4 1勝馬
新馬5着 東京1600芝 6/19→未勝利1着
新潟2歳S8着→芙蓉SOP2着→葉牡丹賞3着→ホープフルS9着→スプリングS12着→当該重賞
6.ジャスティンロック 2-1-0-1 2勝馬
新馬2着 中京2000芝 9/19→未勝利1着
京都2歳S1着→弥生賞4着→当該重賞
△7.ボーンディスウェイ 2-1-2-1 2勝馬
新馬2着 福島1800芝 7/04→未勝利3・1着
1勝クラス1着→ホープフルS5着→弥生賞3着→当該重賞
8.ダンテスヴュー 1-2-0-1 1勝馬
新馬2着 新潟1800芝 8/15→未勝利1着
東スポ2歳S4着→きさらぎ賞2着→当該重賞
9.サトノヘリオス 2-0-1-2 2勝馬
新馬4着 新潟1800芝 8/28→未勝利1着
1勝クラス1着→ホープフルS13着→スプリングS3着→当該重賞
▲10.ジャスティンパレス 2-1-0-0 2勝馬
新馬1着 中京2000芝 9/12
1勝クラス1着→ホープフルS2着→当該重賞
11.オニャンコポン 3-0-0-1 2勝馬
新馬1着 中山2000芝 9/11
1勝クラス1着→ホープフルS11着→京成杯1着→当該重賞
△12.ドウデュース 3-1-0-0 3勝馬
新馬1着 小倉1800芝 9/05
アイビーS(L)1着→朝日杯FS1着→弥生賞2着→当該重賞
△13.ビーアストニッシド 2-1-2-1 2勝馬
新馬3着 中京1600芝 10/03→未勝利1着
京都2歳S2着→シンザン記念4着→共同通信杯3着→スプリングS1着→当該重賞
△14.ジオグリフ 2-1-0-1 2勝馬
新馬1着 東京1800芝 6/26
札幌2歳S1着→朝日杯FS5着→共同通信杯2着→当該重賞
15.ラーグルフ 2-0-1-2 2勝馬
新馬9着 新潟1800芝 7/25→未勝利1着
芙蓉SOP1着→ホープフルS3着→弥生賞11着→当該重賞
×16.デシエルト 3-0-0-0 3勝馬
新馬1着 阪神1800ダ 12/19
1勝クラス1着→若葉S(L)1着→当該重賞
17.マテンロウレオ 2-0-0-2 2勝馬
新馬1着 阪神2000芝 10/30
ホープフルS6着→きさらぎ賞1着→弥生賞10着→当該重賞
△18.イクイノックス 2-0-0-0 2勝馬
新馬1着 新潟1800芝 8/28
東スポ2歳S1着→当該重賞
データを信じるか信じないかは自分次第!
これでなんとか的中しますよう 幸運を祈ります。
資料編
【皐月賞出走馬】
1.ダノンベルーガ 2-0-0-0 2勝馬
新馬1着 東京2000芝 11/21
共同通信杯1着→当該重賞
2.アスクビクターモア 3-0-2-0 3勝馬
新馬3着 東京1800芝 10/03→未勝利1着
アイビーS(L)3着→1勝クラス1着→弥生賞1着→当該重賞
3.トーセンヴァンノ 1-2-1-7 1勝馬
新馬2着 札幌1200芝 6/27→未勝利2・6・1着
函館2歳S6着→コスモス賞OP1着→札幌2歳S3着→東スポ2歳S10着→ジュニアC(L)5着→京成杯13着
きさらぎ賞7着→すみれS(L)6着→スプリングS13着→当該重賞
4.キラーアビリティー 2-1-0-1 2勝馬
新馬5着 阪神1800芝 6/27→未勝利1着
萩S(L)2着→ホープフルS1着→当該重賞
5.グランドライン 1-1-1-4 1勝馬
新馬5着 東京1600芝 6/19→未勝利1着
新潟2歳S8着→芙蓉SOP2着→葉牡丹賞3着→ホープフルS9着→スプリングS12着→当該重賞
6.ジャスティンロック 2-1-0-1 2勝馬
新馬2着 中京2000芝 9/19→未勝利1着
京都2歳S1着→弥生賞4着→当該重賞
7.ボーンディスウェイ 2-1-2-1 2勝馬
新馬2着 福島1800芝 7/04→未勝利3・1着
1勝クラス1着→ホープフルS5着→弥生賞3着→当該重賞
8.ダンテスヴュー 1-2-0-1 1勝馬
新馬2着 新潟1800芝 8/15→未勝利1着
東スポ2歳S4着→きさらぎ賞2着→当該重賞
9.サトノヘリオス 2-0-1-2 2勝馬
新馬4着 新潟1800芝 8/28→未勝利1着
1勝クラス1着→ホープフルS13着→スプリングS3着→当該重賞
10.ジャスティンパレス 2-1-0-0 2勝馬
新馬1着 中京2000芝 9/12
1勝クラス1着→ホープフルS2着→当該重賞
11.オニャンコポン 3-0-0-1 2勝馬
新馬1着 中山2000芝 9/11
1勝クラス1着→ホープフルS11着→京成杯1着→当該重賞
12.ドウデュース 3-1-0-0 3勝馬
新馬1着 小倉1800芝 9/05
アイビーS(L)1着→朝日杯FS1着→弥生賞2着→当該重賞
13.ビーアストニッシド 2-1-2-1 2勝馬
新馬3着 中京1600芝 10/03→未勝利1着
京都2歳S2着→シンザン記念4着→共同通信杯3着→スプリングS1着→当該重賞
14.ジオグリフ 2-1-0-1 2勝馬
新馬1着 東京1800芝 6/26
札幌2歳S1着→朝日杯FS5着→共同通信杯2着→当該重賞
15.ラーグルフ 2-0-1-2 2勝馬
新馬9着 新潟1800芝 7/25→未勝利1着
芙蓉SOP1着→ホープフルS3着→弥生賞11着→当該重賞
16.デシエルト 3-0-0-0 3勝馬
新馬1着 阪神1800ダ 12/19
1勝クラス1着→若葉S(L)1着→当該重賞
17.マテンロウレオ 2-0-0-2 2勝馬
新馬1着 阪神2000芝 10/30
ホープフルS6着→きさらぎ賞1着→弥生賞10着→当該重賞
18.イクイノックス 2-0-0-0 2勝馬
新馬1着 新潟1800芝 8/28
東スポ2歳S1着→当該重賞
【出走馬 収得賞金順】
ドウデュース 3-1-0-0 3勝馬
新馬1着 小倉1800芝 9/05
アイビーS(L)1着→朝日杯FS1着→弥生賞2着→当該重賞
キラーアビリティ 2-1-0-1 2勝馬
新馬5着 阪神1800芝 6/27→未勝利1着
萩S(L)2着→ホープフルS1着→当該重賞
ビーアストニッシド 2-1-2-1 2勝馬
新馬3着 中京1600芝 10/03→未勝利1着
京都2歳S2着→シンザン記念4着→共同通信杯3着→スプリングS1着→当該重賞
アスクビクターモア 3-0-2-0 3勝馬
新馬3着 東京1800芝 10/03→未勝利1着
アイビーS(L)3着→1勝クラス1着→弥生賞1着→当該重賞
オニャンコポン 3-0-0-1 2勝馬
新馬1着 中山2000芝 9/11
1勝クラス1着→ホープフルS11着→京成杯1着→当該重賞
ジオグリフ 2-1-0-1 2勝馬
新馬1着 東京1800芝 6/26
札幌2歳S1着→朝日杯FS5着→共同通信杯2着→当該重賞
ダノンベルーガ 2-0-0-0 2勝馬
新馬1着 東京2000芝 11/21
共同通信杯1着→当該重賞
マテンロウレオ 2-0-0-2 2勝馬
新馬1着 阪神2000芝 10/30
ホープフルS6着→きさらぎ賞1着→弥生賞10着→当該重賞
イクイノックス 2-0-0-0 2勝馬
新馬1着 新潟1800芝 8/28
東スポ2歳S1着→当該重賞
ジャスティンパレス 2-1-0-0 2勝馬
新馬1着 中京2000芝 9/12
1勝クラス1着→ホープフルS2着→当該重賞
デシエルト 3-0-0-0 3勝馬
新馬1着 阪神1800ダ 12/19
1勝クラス1着→若葉S(L)1着→当該重賞
ジャスティンロック 2-1-0-1 2勝馬
新馬2着 中京2000芝 9/19→未勝利1着
京都2歳S1着→弥生賞4着→当該重賞
ダンテスヴュー 1-2-0-1 1勝馬
新馬2着 新潟1800芝 8/15→未勝利1着
東スポ2歳S4着→きさらぎ賞2着→当該重賞
ラーグルフ 2-0-1-2 2勝馬
新馬9着 新潟1800芝 7/25→未勝利1着
芙蓉SOP1着→ホープフルS3着→弥生賞11着→当該重賞
サトノヘリオス 2-0-1-2 2勝馬
新馬4着 新潟1800芝 8/28→未勝利1着
1勝クラス1着→ホープフルS13着→スプリングS3着→当該重賞
ボーンディスウェイ 2-1-2-1 2勝馬
新馬2着 福島1800芝 7/04→未勝利3・1着
1勝クラス1着→ホープフルS5着→弥生賞3着→当該重賞
2歳重賞
【ホープフルS G1経由】7頭
キラーアビリティ 2-1-0-1 2勝馬
新馬5着 阪神1800芝 6/27→未勝利1着
萩S(L)2着→ホープフルS1着→当該重賞
ジャスティンパレス 2-1-0-0 2勝馬
新馬1着 中京2000芝 9/12
1勝クラス1着→ホープフルS2着→当該重賞
ラーグルフ 2-0-1-2 2勝馬
新馬9着 新潟1800芝 7/25→未勝利1着
芙蓉SOP1着→ホープフルS3着→弥生賞11着→当該重賞
ボーンディスウェイ 2-1-2-1 2勝馬
新馬2着 福島1800芝 7/04→未勝利3・1着
1勝クラス1着→ホープフルS5着→弥生賞3着→当該重賞
マテンロウレオ 2-0-0-2 2勝馬
新馬1着 阪神2000芝 10/30
ホープフルS6着→きさらぎ賞1着→弥生賞10着→当該重賞
オニャンコポン 3-0-0-1 2勝馬
新馬1着 中山2000芝 9/11
1勝クラス1着→ホープフルS11着→京成杯1着→当該重賞
サトノヘリオス 2-0-1-2 2勝馬
新馬4着 新潟1800芝 8/28→未勝利1着
1勝クラス1着→ホープフルS13着→スプリングS3着→当該重賞
【朝日杯FS経由】2頭
ドウデュース 3-1-0-0 3勝馬
新馬1着 小倉1800芝 9/05
アイビーS(L)1着→朝日杯FS1着→弥生賞2着→当該重賞
ジオグリフ 2-1-0-1 2勝馬
新馬1着 東京1800芝 6/26
札幌2歳S1着→朝日杯FS5着→共同通信杯2着→当該重賞
【東スポ2歳S経由】2頭
イクイノックス 2-0-0-0 2勝馬
新馬1着 新潟1800芝 8/28
東スポ2歳S1着→当該重賞
ダンテスヴュー 1-2-0-1 1勝馬
新馬2着 新潟1800芝 8/15→未勝利1着
東スポ2歳S4着→きさらぎ賞2着→当該重賞
3歳重賞
【共同通信杯経由】3頭
ダノンベルーガ 2-0-0-0 2勝馬
新馬1着 東京2000芝 11/21
共同通信杯1着→当該重賞
ジオグリフ 2-1-0-1 2勝馬
新馬1着 東京1800芝 6/26
札幌2歳S1着→朝日杯FS5着→共同通信杯2着→当該重賞
ビーアストニッシド 2-1-2-1 2勝馬
新馬3着 中京1600芝 10/03→未勝利1着
京都2歳S2着→シンザン記念4着→共同通信杯3着→スプリングS1着→当該重賞
【スプリングS経由】2頭
ビーアストニッシド 2-1-2-1 2勝馬
新馬3着 中京1600芝 10/03→未勝利1着
京都2歳S2着→シンザン記念4着→共同通信杯3着→スプリングS1着→当該重賞
サトノヘリオス 2-0-1-2 2勝馬
新馬4着 新潟1800芝 8/28→未勝利1着
1勝クラス1着→ホープフルS13着→スプリングS3着→当該重賞
【弥生賞経由】6頭
アスクビクターモア 3-0-2-0 3勝馬
新馬3着 東京1800芝 10/03→未勝利1着
アイビーS(L)3着→1勝クラス1着→弥生賞1着→当該重賞
ドウデュース 3-1-0-0 3勝馬
新馬1着 小倉1800芝 9/05
アイビーS(L)1着→朝日杯FS1着→弥生賞2着→当該重賞
ボーンディスウェイ 2-1-2-1 2勝馬
新馬2着 福島1800芝 7/04→未勝利3・1着
1勝クラス1着→ホープフルS5着→弥生賞3着→当該重賞
ジャスティンロック 2-1-0-1 2勝馬
新馬2着 中京2000芝 9/19→未勝利1着
京都2歳S1着→弥生賞4着→当該重賞
マテンロウレオ 2-0-0-2 2勝馬
新馬1着 阪神2000芝 10/30
ホープフルS6着→きさらぎ賞1着→弥生賞10着→当該重賞
ラーグルフ 2-0-1-2 2勝馬
新馬9着 新潟1800芝 7/25→未勝利1着
芙蓉SOP1着→ホープフルS3着→弥生賞11着→当該重賞
【過去11年間の上位入賞馬】
2021年
1着 エフフォーリア 新馬戦① 1勝クラス1着 共同通信杯1着 →当該レース ※皐月賞は4戦目
2着 タイトルホルダー 新馬戦① ホープフルS4着 弥生賞1着 →当該レース ※皐月賞は5戦目
3着 ステラヴェローチェ新馬戦① 朝日FS 2着 共同通信杯5着 →当該レース ※皐月賞は5戦目
2020年
1着 コントレイル 新馬戦① ホープフルS1着 弥生賞なし 直行→当該レース ※皐月賞は4戦目
2着 サリオス 新馬戦① 朝日FS 1着 弥生賞なし 直行→当該レース ※皐月賞は4戦目
3着 ガロアクリーク 新馬戦① ホープフルS11着 スプリングS1着→当該レース ※皐月賞は5戦目
2019年
1着 サートゥルナーリア新馬戦① ホープフルS1着 弥生賞なし 直行→当該レース ※皐月賞は4戦目
2着 ヴェロックス 新馬戦① ホープフルSなし 若葉S1着 →当該レース ※皐月賞は6戦目
3着 ダノンキングリー 新馬戦① ホープフルSなし 共同通信杯 1着→当該レース ※皐月賞は4戦目
2018年(ホープフルS G1昇格後の皐月賞)
1着 エポカドーロ 新馬戦③ ホープフルSなし スプリングS2着→当該レース ※皐月賞は5戦目
2着 サンリヴァル 新馬戦① ホープフルS4着 弥生賞4着 →当該レース ※皐月賞は5戦目
3着 ジェネラーレウーノ新馬戦③ ホープフルSなし 京成杯1着 →当該レース ※皐月賞は5戦目
2017年
1着 アルアイン 新馬戦① ホープフルSなし 毎日杯 1着→当該レース ※皐月賞は5戦目
2着 ペルシアンナイト 新馬戦① ホープフルSなし アーリントンC1着→当該レース※皐月賞は6戦目
3着 ダンビュライト 新馬戦① ホープフルSなし 弥生賞 3着→当該レース ※皐月賞は6戦目
2016年
1着 ディーマジェスティ新馬戦② ホープフルS取消 共同通信杯 1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
2着 マカヒキ 新馬戦① ホープフルSなし 弥生賞 3着→当該レース ※皐月賞は4戦目
3着 サトノダイヤモンド新馬戦① ホープフルSなし きさらぎ賞 1着→当該レース ※皐月賞は4戦目
2015年(ホープフルS G2昇格後の皐月賞)
1着 ドゥラメンテ 新馬戦② ホープフルSなし 共同通信杯 2着→当該レース ※皐月賞は5戦目
2着 リアルスティール 新馬戦① ホープフルSなし スプリングS2着→当該レース ※皐月賞は4戦目
3着 キタサンブラック 新馬戦① ホープフルSなし スプリングS1着→当該レース ※皐月賞は4戦目
2014年(ホープフルS OP最後の皐月賞)
1着 イスラボニータ 新馬戦① ホープフルSなし 共同通信杯 1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
2着 トゥザワールド 新馬戦② ホープフルSなし 弥生賞 1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
3着 ウインフルブルーム新馬戦① ホープフルSなし 若葉S OP 2着→当該レース ※皐月賞は7戦目
2013年
1着 ロゴタイプ 新馬戦① ホープフルSなし スプリングS1着→当該レース ※皐月賞は8戦目
2着 エピファネイア 新馬戦① ホープフルSなし 弥生賞 4着→当該レース ※皐月賞は5戦目
3着 コディーノ 新馬戦① ホープフルSなし 弥生賞 3着→当該レース ※皐月賞は6戦目
2012年
1着 ゴールドシップ 新馬戦① ホープフルSなし 共同通信杯 1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
2着 ワールドエース 新馬戦① ホープフルSなし 若葉S OP 1着→当該レース ※皐月賞は5戦目
3着 ディープブリランテ新馬戦① ホープフルSなし スプリングS2着→当該レース ※皐月賞は5戦目
2011年
1着 オルフェーヴル 新馬戦① ホープフルSなし スプリングS1着→当該レース ※皐月賞は7戦目
2着 サダムパテック 新馬戦② ホープフルSなし 弥生賞 1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
3着 ダノンバラード 新馬戦① ホープフルSなし 共同通信杯 9着→当該レース ※皐月賞は5戦目
【過去11年間における皐月賞上位入賞馬のレース経験数との関係】
皐月賞1着 皐月賞2着 皐月賞3着
皐月賞は4戦目 3頭 3頭 3頭
皐月賞は5戦目 3頭 4頭 5頭
皐月賞は6戦目 3頭 4頭 2頭
皐月賞は7戦目 1頭 0頭 1頭
皐月賞は8戦目 1頭 0頭 0頭
【過去11年間の各年上位入賞馬の臨戦過程】
2021年
1着 エフフォーリア 新馬戦① 1勝クラス1着 共同通信杯1着 →当該レース ※皐月賞は4戦目
2着 タイトルホルダー 新馬戦① ホープフルS4着 弥生賞1着 →当該レース ※皐月賞は5戦目
3着 ステラヴェローチェ新馬戦① 朝日FS 2着 共同通信杯5着 →当該レース ※皐月賞は5戦目
ホープフルS 1着 → 弥生賞 0-0-0-1 ※弥生賞以外(0-0-0-0) ダノンザキッド15着
〃 2着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 3着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-1) ヨーホーレイク5着
〃 4~5着 → 〃 0-1-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-1) タイトルホルダー
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 10~18着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 不出走 → 弥生賞 0-0-0-0
〃 不出走 → 〃以外 1-0-1-9 エフフォーリア、ステラヴェローチェ
ホープフルS →皐月賞直行 0-0-0-0
朝日FS →皐月賞直行 0-0-0-1 レッドベルオーブ G1③→8着
2020年
1着 コントレイル 新馬戦① ホープフルS1着 弥生賞なし →当該レース ※皐月賞は4戦目
2着 サリオス 新馬戦① 朝日FS 1着 弥生賞なし →当該レース ※皐月賞は4戦目
3着 ガロアクリーク 新馬戦① ホープフルS11着 スプリングS1着→当該レース ※皐月賞は5戦目
ホープフルS 1着 → 弥生賞 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 2着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-1)
〃 3着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-1)
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-1 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 10~18着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-1-0) ガロアクリーク
〃 不出走 → 弥生賞 0-0-0-2
〃 不出走 → 〃以外 0-0-0-10
ホープフルS →皐月賞直行 1-0-0-0 コントレイル
朝日FS →皐月賞直行 0-1-0-0 サリオス
2019年
1着 サートゥルナーリア新馬戦① ホープフルS1着 弥生賞なし →当該レース ※皐月賞は4戦目
2着 ヴェロックス 新馬戦① ホープフルSなし 若葉S1着 →当該レース ※皐月賞は6戦目
3着 ダノンキングリー 新馬戦① ホープフルSなし 共同通信杯1着→当該レース ※皐月賞は4戦目
ホープフルS 1着 → 弥生賞 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 2着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-1)
〃 3着 → 〃 0-0-0-1 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-1 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 10~18着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 不出走 → 弥生賞 0-0-0-4
〃 不出走 → 〃以外 0-1-1-8 ヴェロックス、ダノンキングリー
ホープフルS →皐月賞直行 1-0-0-0 サートゥルナーリア
朝日FS →皐月賞直行 0-0-0-0
2018年
1着 エポカドーロ 新馬戦③ ホープフルSなし スプリングS2着→当該レース ※皐月賞は5戦目
2着 サンリヴァル 新馬戦① ホープフルS4着 弥生賞4着 →当該レース ※皐月賞は5戦目
3着 ジェネラーレウーノ新馬戦③ ホープフルSなし 京成杯1着 →当該レース ※皐月賞は5戦目
ホープフルS 1着 → 弥生賞 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-1)
〃 2着 → 〃 0-0-0-1 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 3着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 4~5着 → 〃 0-1-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0) サンリヴァル
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 10~18着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-1)
〃 不出走 → 弥生賞 0-0-0-1
〃 不出走 → 〃以外 1-0-1-9 エポカドーロ、ジェネラーレウーノ
ホープフルS(G1)→皐月賞直行 0-0-0-0
朝日FS →皐月賞直行 0-0-0-0
2017年
1着 アルアイン 新馬戦① ホープフルSなし 毎日杯1着→当該レース ※皐月賞は5戦目
2着 ペルシアンナイト 新馬戦① ホープフルSなし アーリントンC1着→当該レース※皐月賞は6戦目
3着 ダンビュライト 新馬戦① ホープフルSなし 弥生賞3着→当該レース ※皐月賞は6戦目
ホープフルS 1着 → 弥生賞 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 2着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 3着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 10~18着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 不出走 → 弥生賞 0-0-1-3 ダンビュライト
〃 不出走 → 〃以外 1-1-0-11 アルアイン、ペルシアンナイト
ホープフルS(G2) →皐月賞直行 0-0-0-1 レイデオロ①→⑤
朝日FS →皐月賞直行 0-0-0-0
2016年
1着 ディーマジェスティ新馬戦② ホープフルS取消 共同通信杯1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
2着 マカヒキ 新馬戦① ホープフルSなし 弥生賞 2着→当該レース ※皐月賞は4戦目
3着 サトノダイヤモンド新馬戦① ホープフルSなし きさらぎ賞1着→当該レース ※皐月賞は4戦目
ホープフルS 1着 → 弥生賞 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 2着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-1)
〃 3着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 10~18着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 不出走 → 弥生賞 0-1-0-2 マカヒキ
〃 不出走 → 〃以外 1-0-1-12 ディーマジェスティ、サトノダイヤモンド
ホープフルS(G2) →皐月賞直行 0-0-0-0
朝日FS →皐月賞直行 0-0-0-0
2015年
1着 ドゥラメンテ 新馬戦② ホープフルSなし 共同通信杯 2着→当該レース ※皐月賞は5戦目
2着 リアルスティール新馬戦① ホープフルSなし スプリングS2着→当該レース ※皐月賞は4戦目
3着 キタサンブラック新馬戦① ホープフルSなし スプリングS1着→当該レース ※皐月賞は4戦目
ホープフルS 1着 → 弥生賞 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 2着 → 〃 0-0-0-1 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 3着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 10~18着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 不出走 → 弥生賞 0-0-0-8
〃 不出走 → 〃以外 1-1-1-3 ドゥラメンテ、リアルスティール、キタサンブラック
ホープフルS(G2) →皐月賞直行 0-0-0-0
朝日FS →皐月賞直行 0-0-0-0
2014年
1着 イスラボニータ 新馬戦① ホープフルSなし 共同通信杯 1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
2着 トゥザワールド 新馬戦② ホープフルSなし 弥生賞 1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
3着 ウインフルブルーム新馬戦① ホープフルSなし 若葉S OP 2着→当該レース ※皐月賞は7戦目
ホープフルS 1着 → 弥生賞 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 2着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-1)
〃 3着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-1)
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 10~18着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 不出走 → 弥生賞 0-1-0-2 トゥザワールド
〃 不出走 → 〃以外 1-0-1-11 イスラボニータ、ウインフルブルーム
ホープフルS(OP) →皐月賞直行 0-0-0-0
朝日FS →皐月賞直行 0-0-0-0
2013年
1着 ロゴタイプ 新馬戦① ホープフルSなし スプリングS1着→当該レース ※皐月賞は8戦目
2着 エピファネイア新馬戦① ホープフルSなし 弥生賞 4着→当該レース ※皐月賞は5戦目
3着 コディーノ 新馬戦① ホープフルSなし 弥生賞 3着→当該レース ※皐月賞は6戦目
ホープフルS 1着 → 弥生賞 0-0-0-1 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 2着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 3着 → 〃 0-0-0-1 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-1 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 10~18着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 不出走 → 弥生賞 0-1-1-0 エピファネイア、コディーノ
〃 不出走 → 〃以外 1-0-0-12 ロゴタイプ
ホープフルS(OP) →皐月賞直行 0-0-0-0
朝日FS →皐月賞直行 0-0-0-0
2012年
1着 ゴールドシップ 新馬戦① ホープフルSなし 共同通信杯 1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
2着 ワールドエース 新馬戦① ホープフルSなし 若葉S OP 1着→当該レース ※皐月賞は5戦目
3着 ディープブリランテ新馬戦① ホープフルSなし スプリングS2着→当該レース ※皐月賞は5戦目
ホープフルS 1着 → 弥生賞 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 2着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 3着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-1 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 10~18着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 不出走 → 弥生賞 0-0-0-4
〃 不出走 → 〃以外 1-1-1-10 ゴールドシップ、ワールドエース、ディープブリランテ
ホープフルS(OP) →皐月賞直行 0-0-0-0
朝日FS →皐月賞直行 0-0-0-0
2011年
1着 オルフェーヴル 新馬戦① ホープフルSなし スプリングS1着→当該レース ※皐月賞は7戦目
2着 サダムパテック 新馬戦② ホープフルSなし 弥生賞 1着→当該レース ※皐月賞は6戦目
3着 ダノンバラード 新馬戦① ホープフルSなし 共同通信杯 9着→当該レース ※皐月賞は5戦目
ホープフルS 1着 → 弥生賞 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-1)
〃 2着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-1)
〃 3着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-1)
〃 4~5着 → 〃 0-0-0-1 ※弥生賞以外(0-0-0-1)
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 10~18着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 不出走 → 弥生賞 0-1-0-2 サダムパテック
〃 不出走 → 〃以外 1-0-1-8 オルフェーヴル、ダノンバラード
ホープフルS(OP) →皐月賞直行 0-0-0-0
朝日FS →皐月賞直行 0-0-0-0
以上11年間の臨戦過程とレース結果のデータをまとめてみると
ホープフルS 1着 → 弥生賞 0-0-0-2 ※弥生賞以外(0-0-0-2) ※15着ダノンザキッド
〃 2着 → 〃 0-0-0-2 ※弥生賞以外(0-0-0-5)
〃 3着 → 〃 0-0-0-2 ※弥生賞以外(0-0-0-3)
〃 4~5着 → 〃 0-2-0-3 ※弥生賞以外(0-0-0-3) サンリヴァル、タイトルホルダー
〃 6~9着 → 〃 0-0-0-2 ※弥生賞以外(0-0-0-0)
〃 10~18着 → 〃 0-0-0-0 ※弥生賞以外(0-0-1-1) ガロアクリーク
〃 不出走 → 弥生賞 0-4-2-28
皐月賞1着 該当馬なし
皐月賞2着 マカヒキ、トゥザワールド、エピファネイア、サダムパテック
皐月賞3着 ダンビュライト、コディーノ
〃 不出走 →弥生賞以外 9-4-8-103
皐月賞1着 エポカドーロ、アルアイン、ディーマジェスティ、ドゥラメンテ
イスラボニータ、ロゴタイプ、ゴールドシップ、オルフェーヴル
エフフォーリア
皐月賞2着 サンリヴァル、ペルシアンナイト、リアルスティール、ワールドエース
皐月賞3着 ダノンキングリー、ジェネラーレウーノ、サトノダイヤモンド、キタサンブラック、
ウインフルブルーム、ディープブリランテ、ダノンバラード、ステラヴェローチェ
ホープフルS →皐月賞直行 2-0-0-1 コントレイルG1①→①、サートゥルナーリアG1①→①、
レイデオロG2①→⑤
朝日FS →皐月賞直行 0-1-0-1 サリオスG1①→② ※レッドベルオーブG2①→G1③→⑧
1着 エフフォーリア 新馬戦① 1勝クラス1着 共同通信杯1着 →当該レース ※皐月賞は4戦目
2着 タイトルホルダー 新馬戦① ホープフルS4着 弥生賞1着 →当該レース ※皐月賞は5戦目
3着 ステラヴェローチェ新馬戦① 朝日FS 2着 共同通信杯5着 →当該レース ※皐月賞は5戦目
【過去11年間におけるホープフルS出走の有無別の成績】
ホープフルS 出走 2-2-1- 27
(1)皐月賞直行 2-0-0- 1 コントレイル、サートゥルナーリア 勝率100%(1着馬に限る)
(2)弥生賞経由 0-2-0- 12 ※ダノンザキッド(ホープフルS1着→弥生賞3着→皐月賞15着)
(3)他レース経由 0-0-1- 14
ホープフルS不出走 9-8-10-132
【グレード別ホープフルS出走の有無別の成績】
G1(2017年~)3年間 皐月賞2018年~2021年
ホープフルS 出走 2-1-1-12
(1)皐月賞直行 2-0-0-0 コントレイル、サートゥルナーリア 勝率100%(1着馬に限る)
(2)弥生賞経由 0-2-0-5 サンリヴァル (ホープフルS4着→弥生賞4着)、
タイトルホルダー(ホープフルS4着→弥生賞1着)
(3)他レース経由 0-0-1-7 ガロアクリーク(ホープフルS11着→スプリングS1着)
ホープフルS不出走 1-1-2-44
(1)弥生賞経由 0-0-0-7
(2)他レース経由 2-1-3-37 エポカドーロ、ヴェロックス、ダノンキングリー、ジェネラーレウーノ
エフフォーリア、ステラヴェローチェ
G2(2014年~)3年間 皐月賞2015年~2017年
ホープフルS 出走 0-0-0-4
(1)皐月賞直行 0-0-0-1 レイデオロ①→⑤
(2)弥生賞経由 0-0-0-2
(3)他レース経由 0-0-0-1
ホープフルS不出走 3-3-3-39
(1)弥生賞経由 0-1-1-13 マカヒキ、ダンビュライト
(2)他レース経由 3-2-2-26 アルアイン、ディーマジェスティ、ペルシアンナイト、サトノダイヤモンド
OP(~2013年) 4年間 皐月賞2011年~2014年
ホープフルS 出走 0-0-0-11
(1)皐月賞直行 0-0-0-0
(2)弥生賞経由 0-0-0-5
(3)他レース経由 0-0-0-6
ホープフルS不出走 4-4-4-49
(1)弥生賞経由 0-3-1-8 トゥザワールド、エピファネイア、サダムパテック、コディーノ
(2)他レース経由 4-1-3-41 イスラボニータ、ロゴタイプ、ゴールドシップ、オルフェーヴル、ワールドエース
ウインフルブルーム、ディープブリランテ、ダノンバラード |
[もっと見る]
昨年のゴールの瞬間は「サリオス、おまえもか⤵ 」だった大阪...
閲覧 503ビュー コメント 0 ナイス 3
春の芝G1の第2弾『大阪杯』。昨年は、コントレイルとグランアレグリアのどちらが勝つかが話題の中心になり、本命候補はこの2頭に絞られたかのようなムードが戦前にはありました。
ところが、コントレイルが3着で、グランアレグリアが4着と期待を裏切る結果になりました。
その後、コントレイルは秋まで長期休養して、天皇賞(秋)2着に続いてジャパンC1着になり、花道を飾って引退。
グランアレグリアも、ビクトリアM1着に続き、安田記念2着と・・・春2戦。秋には天皇賞(秋)3着からマイルCS1着と・・・2戦共に結果を残して引退。有終の美を飾りました。
この2頭の『大阪杯』以降の出走レースとその結果を比較してみると、
コントレイルは、距離適正の高い芝2000m『大阪杯』で、かなり仕上げて勝ちに行ったにもかかわらず、3着敗戦のショックとダメージを受けたために、海外国際レースへの挑戦を取り止めて休養。秋シーズンに向けて立て直しを図って再び適正距離2000mの国内G1レースに臨み、引退レースでG1タイトルを1つ付け加えて種牡馬入りすることができました。
グランアレグリクアは、適正距離とは言えない芝2000mで、足慣らしをして体調を整え、得意のマイルG1で1勝を挙げて一旦休養にはいることになりました。秋も同様に2000mのG1で3着を足がかりにして、距離適性を活かすマイルG1に体調を万全に整えて出走すると、完勝して引退に花を添えました。
『大阪杯』における上記2頭の着順は、コントレイルの方が上位になりますが、適正距離で勝利できなかったという敗北感が強いものになったコントレイルに対して、グランアレグリアにとっては次のマイル戦で勝利するための見通しをはっきりさせた納得の4着だったことが推測されます。
端的な言い方をすれば、本気度の高かった1番人気のコントレイルが勝てなかった『大阪杯』で、調整過程だった2番人気のグランアレグリアが善戦したのが昨年の『大阪杯』の結果だったと、今にして思い知らされます。
昨年の日記では、『大阪杯』の予想で、この2頭を『 ○コントレイル、▲グランアレグリア 』と予想して、毎日王冠を勝ったこともあり、3番人気のサリオスが芝2000mでは適正があり、古馬G1タイトル獲得を本気で狙ってくると予想して本命にしたのでした。
ですから、ゴールの瞬間「サリオス、おまえもか⤵」・・・という思いでレースの結末を迎えたのでした。
サリオスはその後、マイルが一番能力を発揮できると判断したのか、3戦連続で1600mのG1で連対を外し、3着が最高の善戦マンの域を脱することができていません。
そこで、本気なのか足慣らしのためなのか、先週は短距離G1『高松宮記念』に出走して15着に惨敗し、このレースの選択には疑問が残るところです。正に迷走状態に陥ったサリオス陣営といったところでしょうか。
古馬G1で勝利するには『能力』『距離適正』『本気度(目標)』『運(枠順・展開・相手関係)』の3拍子も4拍子も揃わなければならないと思い知らされました。
だからこそ本命候補を絞り込むデータの吟味は慎重に行わなけらばならないと思います。
今年は 「レイパパレ おまえもか⤴」になるのか、それとも「エフフォーリア おまえもか⤴」あるいは「ジャックドール おまえもか⤴」 になるのか、『能力』『距離適正』『本気度(目標)』を探るデータを吟味して本命候補を見つけ出したいと思います。
大阪杯がG1になったのは2017年。それ以前のG2時代と出走馬やレースの傾向に変化があるのを確かめながら予想しました。これに2021年のデータを加えて修正を図りたいと考えます。
11年間の連対馬を列挙してみます。※印を付して示したのは、このレースの特徴を表すと思われる馬たちです。
【G1昇格後】
2021年 レイパパレ チャレンジC 1着→ 1着 →宝塚記念3着
2021年 モズベッロ 京都記念1着→ 2着 →宝塚記念8着
※コントレイル ジャパンC2着→ 3着 → 長期休養
※グランアレグリア マイルCS1着→ 4着 →ヴィクトリアM1着
※サリオス マイルCS5着→ 5着 →安田記念8着
※カデナ 小倉大賞典6着→ 6着 →安田記念6着→宝塚記念12着
2020年 ラッキーライラック 中山記念2着→ 1着 →宝塚記念6着
2020年 クロノジェネシス 京都記念1着→ 2着 →宝塚記念1着
※ダノンキングリー 中山記念 1着→ 3着 →安田記念7着
※カデナ 小倉大賞典 1着→ 4着 →宝塚記念12着
※ワグネリアン ジャパンC 3着→ 5着 →宝塚記念13着
※ブラストワンピース AJCC 1着→ 7着 →宝塚記念16着
※ステイフーリッシュ 京都記念 3着→ 9着 →目黒記念3着
※マカヒキ ジャパンC 4着→ 11着 → 休 養
2019年 アルアイン 金鯱賞 5着→ 1着 →宝塚記念4着
2019年 キセキ 有馬記念5着→ 2着 →宝塚記念2着
※ワグネリアン 神戸新聞杯 1着→ 3着 →札幌記念4着
※マカヒキ 京都記念 3着→ 4着 →宝塚記念11着
※ブラストワンピース 有馬記念 1着→ 6着 →目黒記念8着
※ダンビュライト 京都記念 1着→ 9着 → 休 養
※ペルシアンナイト 金鯱賞 4着→ 11着 →安田記念7着
※ステイフーリッシュ 京都記念 2着→ 13着 →鳴尾記念3着
2018年 スワーヴリチャード 金鯱賞 1着→ 1着 →安田記念3着
2018年 ペルシアンナイト 中山記念5着→ 2着 →安田記念6着
※アルアイン 京都記念 2着→ 3着 →QE2世C5着
※ヤマカツエース 金鯱賞 4着→ 4着 →(引退)
※ダンビュライト AJCC 1着→ 6着 →QE2世C7着
2017年 キタサンブラック 有馬記念2着→ 1着 →天皇賞(春)1着
2017年 ステファノス 金鯱賞 6着→ 2着 →安田記念7着
※ヤマカツエース 金鯱賞 1着→ 3着 →札幌記念3着
※マカヒキ 京都記念 3着→ 4着 → 休 養
※アンビシャス 中山記念 4着→ 5着 →安田記念15着(引退)
【G2時代】
2016年 アンビシャス 中山記念2着→ 1着 →宝塚記念16着
2016年 キタサンブラック 有馬記念3着→ 2着 →天皇賞(春)1着
※ショウナンパンドラ ジャパンC 1着→ 3着 →ヴィクトリアM3着
2015年 ラキシス 有馬記念6着→ 1着 →宝塚記念8着
2015年 キズナ 京都記念3着→ 2着 →天皇賞(春)7着(引退)
※ショウナンパンドラ エリ女王杯 6着→ 9着 →ヴィクトリアM8着
2014年 キズナ 凱旋門賞4着→ 1着 →天皇賞(春)4着
2014年 トウカイパラダイス 中日新聞5着→ 2着 →鳴尾記念9着
※エピファネイア 菊花賞 1着→ 3着 →QE2世C4着
※ショウナンマイティ 東京新聞杯10着→ 5着 →安田記念3着
2013年 オルフェーヴル ジャパンC2着→ 1着 →フォア賞1着
2013年 ショウナンマイティ 京都記念3着→ 2着 →安田記念2着
※エイシンフラッシュ 有馬記念 4着→ 3着 →QE2世C3着
※トウカイパラダイス 中日新聞 3着→ 4着 →天皇賞(春)8着
※ダークシャドウ 有馬記念 6着→ 5着 →安田記念6着
※ローズキングダム 有馬記念12着→ 12着 →新潟大賞典11着(引退)
2012年 ショウナンマイティ 大阪城S2着→ 1着 →鳴尾記念2着
2012年 フェデラリスト 中山記念1着→ 2着 →宝塚記念10着
※トーセンジョーダン 有馬記念 5着→ 3着 →天皇賞(春)2着
※ローズキングダム 有馬記念 12着→ 4着 →天皇賞(春)15着
2011年 ヒルノダムール 京都記念 3着→ 1着 →天皇賞(春)1着
2011年 ダークシャドウ 1000万下1着→ 2着 →エプソムC1着
※エイシンフラッシュ 有馬記念 7着→ 3着 →天皇賞(春)2着
それ以上に変化が見られない10年間共通していることが認められます。それは、リピーターがかなり多いレースであるということです。
【G1昇格後】5年間で延べ23頭(平均4.6頭)
4頭→4頭→7頭→5頭→3頭
【G2時代】 6年間で延べ17頭(平均2.8頭)
2頭→2頭→5頭→3頭→2頭→3頭
このように、11年間切れ目なくリピーターが複数出走しています。特にG1昇格後はリピーターが倍増していると言っても過言ではないのです。
『大阪杯G1』というレースの性格(特色)が、このリピーターの多さに表れているようです。
リピーターとしての成績がどのようになっているか。分かりやすくするためリピーター別に整理してみます。
【今回出走するリピーター 2頭】
※着順を上げた馬 0頭、イーブン 0頭、着順を下げた馬0頭(実頭数)
レイパパレ 金鯱賞 2着 → ?着 → ? 2022年
レイパパレ チャレンジC 1着→ 1着 →宝塚記念3着2021年
マカヒキ 京都記念11着→ ?着 → ? 2022年
マカヒキ ジャパンC4着→ 11着 → 休 養 2020年
マカヒキ 京都記念3着→ 4着 →宝塚記念11着 2019年
マカヒキ 京都記念3着→ 4着 → 休 養 2017年
【G1昇格後のリピーター 11頭(延べ12頭) 今回の出走馬を除く】
カデナ 小倉大賞典6着→ 6着 →宝塚記念 7着2021年
カデナ 小倉大賞典1着→ 4着 →宝塚記念12着2020年
ワグネリアン 京都記念 5着→ 12着 →富士S 10着2021年
ワグネリアン ジャパンC3着→ 5着 →宝塚記念13着2020年
ワグネリアン 神戸新聞杯1着→ 3着 →札幌記念4着 2019年
ペルシアンナイト 金鯱賞 8着→ 10着 →鳴尾記念4着 2021年
ペルシアンナイト 金鯱賞 4着→ 11着 →安田記念7着 2019年
ペルシアンナイト 中山記念5着→ 2着 →安田記念6着 2018年
ステイフーリッシュ 京都記念3着→ 9着 →目黒記念3着 2020年
ステイフーリッシュ 京都記念2着→ 13着 →鳴尾記念3着 2019年
ブラストワンピース AJCC1着→ 7着 →宝塚記念16着2020年
ブラストワンピース 有馬記念1着→ 6着 →目黒記念8着 2019年
アルアイン 金鯱賞 5着→ 1着 →宝塚記念4着 2019年
アルアイン 京都記念2着→ 3着 →QE2世C5着2018年
ダンビュライト 京都記念1着→ 9着 → 休養 2019年
ダンビュライト AJCC 1着→ 6着 →QE2世C7着2018年
ヤマカツエース 金鯱賞 4着→ 4着 →(引退) 2018年
ヤマカツエース 金鯱賞 1着→ 3着 →札幌記念3着 2017年
マカヒキ ジャパンC4着→ 11着 → 休 養 2020年
マカヒキ 京都記念3着→ 4着 →宝塚記念11着 2019年
マカヒキ 京都記念3着→ 4着 → 休 養 2017年
アンビシャス 中山記念4着→ 5着 →安田記念15着 2017年(引退)
アンビシャス 中山記念2着→ 1着 →宝塚記念16着 2016年
キタサンブラック 有馬記念2着→ 1着 →天皇賞(春)1着 2017年
キタサンブラック 有馬記念3着→ 2着 →天皇賞(春)1着 2016年
※着順を上げた馬 2頭、イーブン 1頭、着順を下げた馬5頭(実頭数)
※着順を上げた馬 2頭、イーブン 1頭、着順を下げた馬6頭(延べ頭数)
【G2時代のリピーター 7頭(延べ8頭) 】
ショウナンパンドラ ジャパンC1着→ 3着 →ヴィクトリアM3着 2016年
ショウナンパンドラ エリ女王杯6着→ 9着 →ヴィクトリアM8着 2015年
キズナ 京都記念3着→ 2着 →天皇賞(春)7着 2015年(引退)
キズナ 凱旋門賞4着→ 1着 →天皇賞(春)4着 2014年
トウカイパラダイス 中日新聞5着→ 2着 →鳴尾記念9着 2014年
トウカイパラダイス 中日新聞3着→ 4着 →天皇賞(春)8着 2013年
ショウナンマイティ 東京新聞杯10着→ 5着 →安田記念3着 2014年
ショウナンマイティ 京都記念3着→ 2着 →安田記念2着 2013年
ショウナンマイティ 大阪城S 2着→ 1着 →鳴尾記念2着 2012年
ローズキングダム 有馬記念12着→ 12着 →新潟大賞典11着2013年(引退)
ローズキングダム 有馬記念12着→ 4着 →天皇賞(春)15着2012年
ダークシャドウ 有馬記念6着→ 5着 →安田記念 6着 2013年
ダークシャドウ 1000万下1着→ 2着 →エプソムC1着 2011年
エイシンフラッシュ 有馬記念4着→ 3着 →QE2世C3着 2013年
エイシンフラッシュ 有馬記念7着→ 3着 →天皇賞(春)2着 2011年
※着順を上げた馬 2頭、イーブン 1頭、着順を下げた馬7頭(実頭数)
※着順を上げた馬 2頭、イーブン 1頭、着順を下げた馬8頭(延べ頭数)
【今年出走する3頭を加えたリピーターとしての全体の成績】
※着順を上げた馬 4頭、イーブン 2頭、着順を下げた馬11頭(実頭数)
※着順を上げた馬 4頭、イーブン 2頭、着順を下げた馬13頭(延べ頭数)
着順を上げた4頭の内、複勝圏外から複勝圏内に着順を上げたのは、G2時代のトウカイパラダイス(4着→2着)とショウナンパンドラ(9着→3着)の2頭だけで、G1に昇格してからの2頭はキタサンブラック(G2で2着→1着)とアルアイン(3着→1着)で、前年に複勝圏内の実績がなければ、G1で成績アップは叶わないと考えてあながち間違いありません。
今年のリピーターの前年成績と前走のレース成績を照らし合わせてみると
レイパパレ 金鯱賞 2着 → ?着 → ? 2022年
レイパパレ チャレンジC 1着→ 1着 →宝塚記念3着2021年
マカヒキ 京都記念11着→ ?着 → ? 2022年
マカヒキ ジャパンC4着→ 11着 → 休 養 2020年
マカヒキ 京都記念3着→ 4着 →宝塚記念11着 2019年
マカヒキ 京都記念3着→ 4着 → 休 養 2017年
前年の成績から、マカヒキが複勝圏内に入ることは難しいと考えています。大阪杯で連覇の前例はなく、リピーターであるレイパパレは1枚割り引く必要があると思います。
『大阪杯』に初出走する馬とリピーターの成績を比較してみると
【G1昇格後4年間】
1着 勝率 2着 連対率
初出走馬 3頭 60% 5頭 100%
リピーター 2頭 40% 0頭 0%
【G2時代】
1着 勝率 2着 連対率
初出走馬 6頭 100% 3頭 50%
リピーター 0頭 0% 3頭 50%
と、「実に興味深い(ドラマ『ガリレオ』の福山雅治風に)」結果が出てきました。
①G2時代 初出走した馬だけが1着 2着は初出走50%、リピーター50%
②G1昇格後 1着は初出走60%、リピーター40% 初出走した馬だけが2着
G1昇格後5年目の今年のリピーターの直近の成績から、初出走する馬が1着・2着になる確率が高まる結果になるので、今年連対するのは、1着・2着どちらも『大阪杯』初出走馬で決まるという見立てです。
さて、今年の出走馬で『大阪杯』初参戦となるのは、次の14頭です。
【初参戦】
馬名 前走成績 前走までの重賞経験
スカーフェイス 小倉大賞典 5着 G2なし G1なし
レッドジェネシス 京都記念 13着 G2② G1⑬
ヒュミドール 中山記念 6着 G2⑤④⑩ G1なし
ジャックドール 金鯱賞 1着 G2① G1なし
アカイイト 金鯱賞 3着 G2⑦③ G1①⑦
エフフォーリア 有馬記念 1着 G2なし G1①②①①
ウインマリリン エリ女杯 16着 G2①⑥①① G1②⑮④⑤⑯
ポタジェ 金鯱賞 4着 G2③③⑤④ G1⑥
アリーヴォ 小倉記念 1着 G2なし G1⑦
ヒシイグアス ホンコンカップ2着 G2⑤① G1⑤②
ステラリア 金鯱賞 11着 G2⑪ G1⑬⑥②
ショウナンバルディー金鯱賞 6着 G2⑫⑥ G1なし
キングオブコージ AJCC 1着 G2①③⑨① G1
アフリカンゴールド 京都記念 1着 G2⑮③⑪⑪⑤① G1⑫⑱
この14頭の中から本命候補を選ぶならエフフォーリア、ジャックドールと、ヒシイグアスの3頭を選ぶことになりますが、3着候補としてもこの中から何頭か残すために参考にしたいのが前走レースとG2・G1の出走成績です。
①中山記念から ヒュミドール 中山記念 6着 G2⑤④⑩ G1なし
②金鯱賞から ジャックドール 金鯱賞 1着 G2① G1なし
アカイイト 金鯱賞 3着 G2⑦③ G1①⑦
ポタジェ 金鯱賞 4着 G2③③⑤④ G1⑥
ショウナンバルディー金鯱賞 6着 G2⑫⑥ G1なし
ステラリア 金鯱賞 11着 G2⑪ G1⑬⑥②
③京都記念から アフリカンゴールド 京都記念 1着 G2⑮③⑪⑪⑤① G1⑫⑱
レッドジェネシス 京都記念 13着 G2② G1⑬
④AJCCから キングオブコージ AJCC 1着 G2①③⑨① G1
⑤エリ女杯から ウインマリリン エリ女杯 16着 G2①⑥①① G1②⑮④⑤⑯
ここでは、各レースの最上位と、ジャックドールと同じ『金鯱賞』については1桁着順のショウナンバルディーまで残したいと思います。
これで、6頭にまで絞り込んで予想を一旦組み立てると、以下のようになります。
◎エフフォーリア
○ジャックドール
▲レイパパレ
△ヒシイグアス
△アカイイト
△ポタジェ
以下、パドックで気になれば馬券に入れたいと思います。
×アフリカンゴールド
×キングオブコージ
×ウインマリリン
注ショウナンバルディー
注ステラリア
注ヒュミドール
『大阪杯』のゴールの瞬間、「○○○、お前もか⤴」と歓喜の叫びをあげられたら嬉しいのですが・・・
データと予想を信じるか信じないかは自分次第!
これでなんとか的中しますよう 幸運を祈ります。 |
[もっと見る]