タイトルホルダー(競走馬)

注目ホース
会員登録(無料)して注目ホースに登録すると、出走情報やレース結果がメールで届きます。
今すぐ会員登録
タイトルホルダー
タイトルホルダー
タイトルホルダー
タイトルホルダー
タイトルホルダー
タイトルホルダー
タイトルホルダー
タイトルホルダー
タイトルホルダー
タイトルホルダー
タイトルホルダー
タイトルホルダー
タイトルホルダー
タイトルホルダー
タイトルホルダー
写真一覧
抹消  鹿毛 2018年2月10日生
調教師栗田徹(美浦)
馬主山田 弘
生産者岡田スタツド
生産地新ひだか町
戦績19戦[7-3-1-8]
総賞金106,875万円
収得賞金39,950万円
英字表記Titleholder
血統 ドゥラメンテ
血統 ][ 産駒 ]
キングカメハメハ
アドマイヤグルーヴ
メーヴェ
血統 ][ 産駒 ]
Motivator
Top Table
兄弟 メロディーレーン
市場価格2,160万円(2018セレクトセール)
前走 2023/12/24 有馬記念 G1
次走予定

タイトルホルダーの競走成績

[ 競走データ ] [ 繁殖データ ]
マークが付いたメニューはウマニティ会員専用のコンテンツになります。メールアドレスがあれば登録は簡単!今すぐ会員登録(無料)しよう!
成績 条件別 競馬場別 距離別 重量別 騎手別 タイム別
開催日

R 競走名 コース









指数

負担
重量
(kg)
騎手調教師



馬体重
(kg)




(秒)

3F
通過順 1(2)着馬
23/12/24 中山 11 有馬記念 G1 芝2500 16248.363** 牡5 58.0 横山和生栗田徹 474
(-2)
2.31.2 0.336.2ドウデュース
23/11/26 東京 12 ジャパンC G1 芝2400 182319.245** 牡5 58.0 横山和生栗田徹 476
(+4)
2.23.1 1.335.0イクイノックス
23/09/24 中山 11 オールカマー G2 芝2200 15222.512** 牡5 58.0 横山和生栗田徹 472
(-2)
2.12.2 0.235.7ローシャムパーク
23/04/30 京都 11 天皇賞(春) G1 芝3200 17231.71** 牡5 58.0 横山和生栗田徹 474
(-4)
-- ----⑯止ジャスティンパレス
23/03/25 中山 11 日経賞 G2 芝2500 12222.421** 牡5 59.0 横山和生栗田徹 478
(+2)
2.36.8 -1.336.8ボッケリーニ
22/12/25 中山 11 有馬記念 G1 芝2500 167133.629** 牡4 57.0 横山和生栗田徹 476
(--)
2.34.1 1.737.6イクイノックス
22/10/02 フラ 4 凱旋門賞 G1 芝2400 20--------11** 牡4 59.5 横山和生栗田徹 --2.38.1 2.4----アルピニスタ
22/06/26 阪神 11 宝塚記念 G1 芝2200 18364.221** 牡4 58.0 横山和生栗田徹 476
(+2)
2.09.7 -0.336.1ヒシイグアス
22/05/01 阪神 11 天皇賞(春) G1 芝3200 188164.921** 牡4 58.0 横山和生栗田徹 474
(-2)
3.16.2 -1.136.4ディープボンド
22/03/26 中山 11 日経賞 G2 芝2500 156111.611** 牡4 57.0 横山和生栗田徹 476
(0)
2.35.4 -0.134.7ボッケリーニ
21/12/26 中山 11 有馬記念 G1 芝2500 1681610.245** 牡3 55.0 横山和生栗田徹 476
(+12)
2.32.5 0.536.9エフフォーリア
21/10/24 阪神 11 菊花賞 G1 芝3000 18238.041** 牡3 57.0 横山武史栗田徹 464
(-2)
3.04.6 -0.835.1オーソクレース
21/09/20 中山 11 セントライト G2 芝2200 14572.9113** 牡3 56.0 横山武史栗田徹 466
(+2)
2.13.6 1.336.4④⑤アサマノイタズラ
21/05/30 東京 11 東京優駿 G1 芝2400 1771430.486** 牡3 57.0 田辺裕信栗田徹 464
(+2)
2.23.1 0.634.3⑥④シャフリヤール
21/04/18 中山 11 皐月賞 G1 芝2000 1671317.082** 牡3 57.0 田辺裕信栗田徹 462
(-4)
2.01.1 0.537.5エフフォーリア
21/03/07 中山 11 ディープ記念 G2 芝2000 104417.941** 牡3 56.0 横山武史栗田徹 466
(-4)
2.02.0 -0.234.5シュネルマイスター
20/12/26 中山 11 ホープフルS G1 芝2000 1561119.574** 牡2 55.0 戸崎圭太栗田徹 470
(0)
2.03.3 0.537.0ダノンザキッド
20/11/23 東京 11 東スポ2歳S G3 芝1800 102216.652** 牡2 55.0 戸崎圭太栗田徹 470
(-2)
1.47.7 0.233.9ダノンザキッド
20/10/04 中山 5 2歳新馬 芝1800 14452.311** 牡2 55.0 戸崎圭太栗田徹 472
(--)
1.51.4 -0.235.9ノーダブルディップ

タイトルホルダーの関連ニュース

皐月賞は中山芝2000mで施行の3歳限定G1。

昨年はひとつ前の週の重馬場から、週中は天候に恵まれ、当日は高速馬場になった。前週の同コース古馬2勝クラスは勝ち時計2:01.8、対して皐月賞は1:57.1で当時のコースレコード。

メイショウタバルが飛ばして、前後半57.5秒-59.6秒でも、後ろすぎると届かない。マイルG1馬ジャンタルマンタルが好位から3着に粘るなど、スピードが活きた。

今年も中山は先週が道悪、関東は週の半ばから雨が上がり、空模様は昨年と似ている。さらにCコース使用となれば、ある程度の位置で流れに乗りたい。

馬券的にはクロワデュノールの逆転候補探しが手順と思い、その筆頭をサトノシャイニングに見立てたが、8枠16番に入ってしまった。クロワデュノールは5枠10番といいところで、逆らうべきでないかどうかも難しい。

過去10年、逃げた馬の成績は[0-1-0-12]と低調で、馬券内は21年8人気2着タイトルホルダーだけ。

序盤は外2番手にいたが、その外からレッドベルオーブに被され、併せるように3角あたりでじりじりハナに立ち、上がり3ハロン37.0秒の我慢比べを粘った。

当時のタイトルホルダーは伏兵扱いで、それ以外の年に逃げた馬もほぼ人気薄。逃げ馬は案外でも、先行[4-5-4-24]・中団[5-3-5-58]・後方[1-1-1-47]・捲り[0-0-0-1]と、中山内回りらしく、好走馬は中団から前に偏っている。

良馬場の平均ラップは、前後半1000mが58.8秒でイーブン。1コーナーまで405mのポジション争いで激しくなり、コーナーで緩んで向こう正面から持久力勝負の流れ。

▼平均ラップ(良6回)
12.2-10.7-11.8-11.8-12.3-11.8-12.1-11.8-11.5-11.6

出走馬のうち前走逃げた馬は、ジーティーアダマン(すみれS1着)とヴィンセンシオ(弥生賞2着)の2頭。

ジーティーアダマンは新馬戦、すみれSを逃げ切り。テン1ハロンは各々13.1秒と12.6秒で、後者は8頭立ての少頭数だった。一応はこの馬がハナ候補筆頭だろうか。

ヴィンセンシオの弥生賞は逃げ馬不在のなか、押し出された印象も強く、新馬戦、葉牡丹賞は控えて好走している。

ジーティーアダマンも陣営のコメントからハナ徹底という感じはせず、行きたがるタイプの馬もいて、2頭以外が逃げるケースもじゅうぶんにある。先行馬はそこそこ多く、コース替わりを考えると、ポジション争いも起こりそう。

緩んだら緩んだでファウストラーゼンが動くだろうし、どちらにせよ内回りらしい流れを見込める。

ジーティーアダマン。前走のすみれSは、最内から2番手以下をやや離した逃げで1000m59.5秒、終い11.5-11.8と大きく失速せず。勝ち時計2:11.0はレース史上最速で、相性の悪いステップでも望みをもてそう。トライアルがそこまでハイレベルに思えず、ハナ、もしくは好位を期待して。馬券は◎の単複。

【皐月賞2025】血統アナリシス 底を見せていないキタサンブラック、皐月賞に所縁ある血筋にも要注目 2025年4月19日() 12:00

新種牡馬や産駒初出走の種牡馬が勝ち負けとなるケースも多く、一概に種牡馬傾向を語ることのできない難解な一戦。近年の結果に重きを置けば、2022年2着イクイノックス、2023年1着ソールオリエンスと初年度産駒から2年連続で連対馬を出しているキタサンブラック、母の父として2021年2着タイトルホルダー、2023年1着ソールオリエンスを出したMotivatorが注目に値する血脈といえるだろう。

ほか、ディープインパクトキングカメハメハハーツクライも上位入線馬の多くが保持する血脈であり、2021年を例に挙げれば1着エフフォーリアハーツクライ、2着タイトルホルダーキングカメハメハ、3着ステラヴェローチェディープインパクトといった具合に、うまく住み分けられていることも興味深い。

アロヒアリイは、父ドゥラメンテ×母エスポワール(母の父オルフェーヴル)。父も母の父も皐月賞勝ち馬という配合が目を引くが、2代母スカーレットが07年皐月賞を制したヴィクトリーの半妹であることも特筆に値する。父ドゥラメンテ皐月賞でみせた爆発的な末脚は語り草となっており、種牡馬としても21年2着タイトルホルダーを出して存在感を示す。現3歳がラストクロップであり、最後の父仔制覇のかかった一戦としても注目したい。

エリキングは、父キズナ×母ヤングスター(母の父High Chaparral)。昨年の皐月賞を勝ったジャスティンミラノを引き合いに出しやすく、同じキズナ産駒であるほか、母系でデインヒルとDarshaanを併せ持つ配合のパターンが共通する。一方、ディープインパクト、デインヒル、Sadler's Wellsといった血脈に注目すれば、23年1着ソールオリエンスの血統構成にも似る。直近の血統傾向からも軽視はできず、別路線からの真打ち登場となりそうだ。

ピコチャンブラックは、父キタサンブラック×母トランプクイーン(母の父ネオユニヴァース)。同産駒は22年2着イクイノックス、23年1着ソールオリエンスと出走した2頭が揃って好走。今年の上位人気と目されるクロワデュノールと併せて、本馬の動向も注視すべきだろう。なお、母系の舞台適性は相当に高く、母の全兄に09年皐月賞を制したアンライバルドがおり、同馬とはスプリングSを勝って挑む臨戦過程が共通することも興味深い。


【血統予想からの注目馬】
アロヒアリイ ②エリキング ⑨ピコチャンブラック


[もっと見る]

【日経賞2025】逃げ馬の作る展開から推理 アーバンシックから買うべきか、別の馬から入るべきか 2025年3月28日(金) 17:00

日経賞は中山芝2500mで施行の別定G2。

天皇賞(春)へ向かう東の前哨戦に、昨年の菊花賞アーバンシックが出走する。低調な面子にも映り、始動戦でも負けらない気もするが、前走は同じコースの有馬記念を出遅れ、1番人気6着に敗れている。

「今回も……」などと頭をよぎる一方、多少出遅れようと勝ちそうでもある。こういう二者択一だと、えてして人気馬を買うと荒れて、穴を狙うと堅く決まるが今回はどうか。

過去10年、逃げた馬の成績は[3-0-0-8]。勝ち切った3頭は、19年3番人気1着メイショウテッコンと22年・23年連覇のタイトルホルダー。すべて道悪の開催だった。

メイショウテッコンは、ゆったり入ってロングスパートという、中山芝2500mらしいラップを踏んだ。

▼2019年
7.0-11.8-12.5-12.3-12.6-13.1-12.9-13.1-11.9-11.6-11.8-11.6-12.0

13.1→11.9と一気に加速し、ラストの坂前まで11秒台を並べている。道中2番手のカフェブリッツ(8番人気10着)、3番手のゴーフォザサミット(6番人気5着)はふるい落とされ、1番人気エタリオウが好位から位置を上げ2着。

タイトルホルダーは、稍重の22年が単勝1.6倍でクビ差の辛勝、不良の23年は59キロを背負いながら8馬身差の圧勝。23年はらしさ全開だったが、22年は何だったのか。

▼2022年
6.9-12.0-12.6-12.6-12.7-13.4-13.4-12.8-12.3-12.0-11.7 -11.2- 11.8

有馬記念からの始動戦、次の天皇賞(春)が本番という状況で、完調ではなく無理をする必要もなかった。とはいえ、前半は如何にも楽だし、後半もいまいち踏み切れていない。無類のタフネスを活かすラップ構成ではなかった。ラストランの有馬記念と比較してみたい。

▼2023年有馬記念
7.0-11.3-11.9-12.0-12.0-12.2-12.5-11.9-12.2-12.0-12.0- 11.7-12.2
22年日経賞との比較では速いが、G1と考えれば前半はそれほど速くない。ただ、中盤からほとんど落とさず、一杯一杯に走った。

これを今年の逃げ候補バビットがやるときついはずだが、22年のように引きつけすぎるのも得策に思えず、メイショウテッコンっぽい逃げを打ちたいか。

直近2年は馬場をふまえると緩みなく流れたものの、天皇賞(春)への距離延長を考え、積極的に行きづらいのか、過去10回のうち8回はスロー判定。

逃げ馬以下、先行[3-5-6-18]・中団[4-5-4-42]・後方[0-0-0-30]・捲り[0-0-0-2]で、内回り、かつスローになりがちとなれば、ある程度前にいないと厳しくなる。

アーバンシックが出遅れ、バビットの逃げなら、前々からしぶとい馬にチャンスが出そう。

マテンロウレオ。一昨年の京都記念2着以降、惜しい競馬もありつつ着外が続いていたものの、近2戦は中日新聞杯3着、AJCC2着と復調気配。

前走のAJCCは控えた馬が上位を占めるなか、序盤から前々を立ち回る内容も濃かった。内枠から先行すればここでも。馬券は◎の単複。

[もっと見る]

【日経賞2025】血統アナリシス キングカメハメハ直系が目下3年連続でワンツー決着と幅をきかせる 2025年3月28日(金) 12:00

血統傾向としてはSadler's Wellsやダンシングブレーヴといった欧州血脈のタフネスぶりを評価しやすい。Sadler's Wellsは2022~2023年にレース史上2頭目となる2連覇を達成したタイトルホルダーや2017年1着シャケトラ、2018年1着ガンコなどが保持。一方、2桁人気ながら連対した2012年1着ネコパンチと2014年2着ホッコーブレーヴは、母の父がダンシングブレーヴで共通していた。

ほか、キングカメハメハの直系も上位争いを繰り広げるシーンが目立ち、2022年には1着タイトルホルダー(父ドゥラメンテ)、2着ボッケリーニ(父キングカメハメハ)、3着ヒートオンビート(父キングカメハメハ)と同系統で1~3着を独占。なお、タイトルホルダーボッケリーニは、翌2023年にも1~2着で入線している。その後、2024年も1着シュトルーヴェ(父キングカメハメハ)、2着クロミナンス(父ロードカナロア)で決着していることを考えると、直近3年はキングカメハメハ直系の独擅場といえるだろう。

ブレイヴロッカーは、父ドゥラメンテ×母シティイメージ(母の父Elusive City)。同産駒はタイトルホルダーが2連覇を飾っているが、同馬とは母の父を介してGone Westの血を引く血統構成にも共通点を見いだせる。また、昨今の勢いが目覚ましいキングカメハメハ系のなかでも、とくに5歳馬が【2.0.2.0】と底を見せていないため、今年唯一の該当馬として気にかけておきたい。戦歴を鑑みると叩き良化型であり、一変に気を配るべきだろう。

アラタは、父キングカメハメハ×母サンシャイン(母の父ハーツクライ)。同産駒は11年1着トゥザグローリーから24年1着シュトルーヴェまで、出走機会のあった7年間すべてで1頭以上が馬券に絡む活躍を見せている。今年は3頭が出走を予定しているので、その動向を改めて注視しておきたい。なお、本馬はサンデーサイレンスとトニービンを併せ持つ血統構成も興味深く、キングカメハメハ直系の好走馬に多く見られる配合パターンだ。

ホウオウノーサイドは、父キングカメハメハ×母ツーデイズノーチス(母の父ヘクタープロテクター)。上記アラタの項でも触れたとおり、同産駒の連続好走実績は瞠目に値するもので、人気薄であったとしても決してノーマークにはできない。本馬は2代母の父にダンシングブレーヴが配されていることも念頭に置く必要があり、12年1着ネコパンチ、14年2着ホッコーブレーヴの例からも、同血脈を保持する馬は2桁人気でも勝ち負けになる。


【血統予想からの注目馬】
ブレイヴロッカー ①アラタ ⑫ホウオウノーサイド

[もっと見る]

【日経賞2025】U指数的分析の結論! U指数トップタイで並んだ2頭のなかから軸向きのG1馬を最上位評価! 2025年3月28日(金) 12:00

直近5年の3着以内馬15頭はすべて一桁人気、勝ち馬は4番人気以内という堅い傾向にあるレースで、U指数に関しても上位勢が安定した走りを見せている。2020年は2位で1番人気のミッキースワローが勝利、2021年は1~2位かつ1~2番人気の2頭が2~3着、2022年は1位で1番人気のタイトルホルダーが貫録勝ち、2023年は2位で2番人気のタイトルホルダーが連覇、という結果になった。よって、ある程度人気になることが予想されるU指数上位勢を中心に、大きく振り回さず、手堅く攻める戦術が引き続き推奨される。指数も人気も下位の馬はバッサリ切る姿勢で臨みたい。

今年は上位2頭が同じ数値で並ぶという、U指数的には大激戦のメンバー構成となった。このなかで、レース傾向的にも軸向きと判断できるのは、ただ1頭のG1馬である1位タイ⑦アーバンシック(99.3)だ。前走の有馬記念は1番人気を裏切る6着に終わったが、コンマ5秒差と着差的には悲観する内容ではなかった。別定G2なら力の違いを見せつける可能性が高い。この馬を外した馬券は考えないほうがいいだろう。

対抗格として期待したいのは、1位タイ②マテンロウレオ(99.3)。馬券に絡めない時期が長く続いたが、2走前は中日新聞杯6番人気3着、前走AJCC6番人気2着と、近走は連続して人気以上の好走を見せている。3連続があってもなんら驚けない。

以下、無類の距離巧者の4位③マイネルウィルトス(98.6)と、近走の充実ぶりが素晴らしい6位⑬シュヴァリエローズ(97.7)を押さえておく。


【U指数予想からの注目馬】
アーバンシック ②マテンロウレオ ③マイネルウィルトス ⑬シュヴァリエローズ


[もっと見る]

【弥生賞ディープインパクト記念2025】逃げ馬の作る展開から推理 Aコース2週目でイン有利! 絶好馬場を味方につけた粘り込みに期待 2025年3月8日() 17:00

弥生賞ディープインパクト記念は中山芝2000mで施行の3歳限定G2。

皐月賞と同じコースのトライアルでも、過去10年の弥生賞組は[0-5-2-32]と本番ではやや低調。昨年勝ったコスモキュランダは、皐月賞でも2着に健闘したが今年はどうか。

過去10年、逃げた馬の成績は[1-1-1-7]。3着以内3頭は17年8番人気2着マイスタイル、21年4番人気1着タイトルホルダー、24年9番人気3着シリウスコルト

マイスタイルタイトルホルダーの1000m通過は、63.2秒と62.6秒で楽に行けた。シリウスコルトは前2頭より速いものの、前後半60.4秒-59.4秒で、前半しっかり息を入れている。

毎年のように頭数が揃わず、対象期間中は最大でも12頭。前半1000mが60秒を切ったのは、16年の59.5秒しかない。良馬場7回のラップを均すと、コーナー通過後にラップが落ち、ゆったりとした流れ。

▼平均ラップ
12.5-11.1-12.1-12.7-12.7-12.4-12.2-11.7-11.2-11.8
前後半5F 61.1-59.3

今年は14頭と例年より多く、先行馬もそこそこいるので、ポジション争いが激しくなりそうな気もする。傾向的には少頭数スローになりがちで、かつ開催前半の馬場だから、前の組が強い。

▼脚質別成績
逃げ 10.0% 20.0% 30.0%
先行 17.6% 29.4% 47.1%
中団 10.0% 20.0% 26.7%
後方 0.0% 6.3% 9.4%
捲り 0.0% 0.0% 0.0%
※数字は左から勝率・連対率・複勝率

中山は保護されてきたAコースが解禁。ラチ沿いの利は大きく、外回るとなかなか厳しい。先週日曜のメイン・中山記念も、内枠からラチ沿いを走った馬が上位で、コースレコードも出た。

馬場的に逃げ馬を買いたくなる。ただ、今年は前走逃げた馬のいない組み合わせ。一応、ホープフルS3着のファウストラーゼンが、スローペースを動いて途中からハナではあった。

逃げ馬と聞いて、パッと思い浮かぶのは、アスクシュタイン。新馬とコスモス賞を逃げ切り、札幌2歳Sもハナに行ったが、自身に苦しいペースで失速。ちょっと操縦が難しい印象だったが、前走ホープフルSはスローを控えて6着まで来た。

いい感じだったので、今回無理に逃げるかどうか。そのほか、先行して好走してきた馬は多く、楽に行けるかわからないものの、メンバー的にハナに行く率の高そうな馬を。

ロードガレリア。京都芝2000mの新馬は、ナグファルの組で2着。序盤2頭で並走するかたちからハナに立ち、追い比べで競り落とされたが、残り50mくらいまでは粘っていた。

次の未勝利を逃げ切り、前走の黄菊賞は3番人気4着。スローの外3番手から、直線は内にモタれた。新馬戦はしぶとかったし、逃げたら馬場の後押しもあり、望みも出てきそう。馬券は◎の単複。

[もっと見る]

⇒もっと見る

タイトルホルダーの関連コラム

閲覧 2,776ビュー コメント 0 ナイス 2


有馬記念武豊騎手騎乗のドウデュースが、鮮やかに差し切り勝ち。スタートは決して良くなかったものの、その後はじっくり溜めて、3コーナーから徐々に進出。直線は粘るタイトルホルダースターズオンアースを測ったように差し切った。

期待した◎タイトルホルダーも、絶好枠を生かしての逃げ。4コーナーでは後続を突き放し、直線もギリギリ一杯まで粘り込んだ。引退レースでの見事な3着激走だった。

また、勝ち切れなかったとはいえ大外枠の不利を克服して2着に粘ったスターズオンアース&ルメール騎手も素晴らしかった。とにかくゲートに集中し、トップスタートからスッと2番手を確保すると、そこからはいつも通りの運び。道中はスムーズにリラックスさせ、直線も最後まで持たせた。惜しむらくは2週目の3コーナー入り口で内ラチに接触したことで少しリズムを崩してしまったこと。あそこがなければもっと際どかったかもしれない。以前より器用さも出て来ており、今後もコースや距離を問わず走れそうで、崩れるイメージはあまりわかない。とにかく順調に使えれば2024年も大いに活躍に期待ができるだろう。

4着ジャスティンパレスは、中山のコーナー適性があまりない中でもよく追い込んできた。最後の脚は目立っており、得意の京都の長丁場なら改めて期待大。天皇賞(春)は順調に行けば勝ち負け濃厚だろう。

今年は3歳勢の出番はなかったが、タスティエーラは再三不利を受けながらもラストで伸びて来ており、改めて地力の高さを印象付けた。こちらは父同様に宝塚記念か、あるいは気は早いが暮れの香港ヴァーズあたりが最も合いそうだ。スタミナ豊富なので、天皇賞(春)でも十分に好勝負可能だろう。以前から申し上げている通り、外国人騎手が合うタイプだ。

それにしても、天皇賞(秋)直前にケガをしてしばらく戦線を離れながらも、暮れに戻って来てグランプリを勝つのだから、武豊騎手はすごい。

ドウデュースも私も帰ってきました」

という第一声で思い出したのは、2013年の日本ダービーキズナで制した後のインタビューだ。当時の武豊騎手は落馬の影響などもあり長きに渡る不振にあえいでいたが、そんな状況からの復活を遂げたのが、あのダービーだったように思う。当時もレース後のインタビューで同じように、「帰ってきました」と口にしていた。

ドウデュース自身もこれで完全復活。順調なら来年は再度秋のフランスの大舞台に挑むことになるのかもしれない。今からその瞬間を楽しみに待ちたい。3歳時とは違い、馬体を見ても明らかにパワーをつけた今なら、また異なる結果がもたらされる可能性もありそうだ。

~ホープフルSの注目馬は?~

さて、最後はホープフルSの注目馬で締めたい。注目はこの馬。

レガレイラ(ルメール騎手)

注目はレガレイラ&ルメール騎手。とにかく追ってからグッとギアが入る走りが素晴らしく、牝馬同士のスローの決め手比べよりは、牡馬相手でも暮れの中山のタフな馬場のほうが合いそうなタイプ。前走は究極の上がりのレースになり、位置取り負けしただけ。中山芝2000mなら巻き返せるとみる。抽選対象(11/14)だったが突破をはたし出走が叶ったここは有力だろう。

……というわけで、いよいよホープフルSで2023年の中央競馬は終わり。そして、2018年10月より続いて来た本コラムも今回でひと区切り、ラストとなります。5年間、テーマもすべて自分自身で決め、本当に好きなように書かせていただきました。一度も途切れずに続けられたことは自信になりましたし、今後もこれまで通りコツコツ続けて行く選択肢もあったのですが、自分自身のさらなる成長のために、キリの良いところでひと区切りとさせていただきました。今までお付き合いいただいた皆様、本当にありがとうございました。何か一つでも、お役に立てたなら幸いです。またどこかでお会いしましょう。

※週末の重賞の最終本命馬は、ブログ『TAROの競馬』にて無料公開予定です。


○TARO プロフィール

栃木県出身、競馬予想家。2004年にブログ『TAROの競馬』スタート。2012年より開始した有料メルマガ『回収率向上のための競馬ノート』はまぐまぐ競馬部門で読者数第1位。『競馬記者では絶対に書けない騎手の取扱説明書』(ガイドワークス)など著書多数。最新刊は『馬券力の正体 収支の8割は予想力以外で決まる』(オーパーツ・パブリッシング)。


登録済みの方はこちらからログイン

2023年12月22日(金) 14:00 TARO
【TAROの競馬研究室】実は怪しい「内枠有利説」も、今年は本当に内枠有利になるかもしれないその理由とは?
閲覧 3,246ビュー コメント 0 ナイス 3


思えば初めて枠順抽選があった有馬記念から、数えること今年で10回目になる。……たぶん。

たぶん、というのはコロナ禍でどうだったか……などについて調べていないためだ。調べればい話なのだが、正直本稿の趣旨とはあまり関係ないので割愛した。ご容赦を。

何はともあれ、有馬記念の枠順抽選、最初は2014年。ただ、この時はシステムが違った。

まず抽選をして→選ぶ順番を決める→そして抽選で決まった順に→入りたい枠を指名する

といった流れだった。現在のやり方との大きな違いは、陣営が入りたい枠を指名できるという点だ。

ところが、ここでなんとも具合の悪いことが起こってしまった。最初に枠を選ぶ権利を得て、2枠4番を選択したのがジェンティルドンナ。2番目に枠を選ぶ権利を得て、3枠6番を選択したのがトゥザワールド

ココまで書いたら勘のいい方はおわかりだと思うが、なんとこの2頭がレースでも1~2着になってしまった。しかもジェンティルドンナは4番人気1着、トゥザワールドは9番人気2着。馬連は万馬券である。

「なってしまった」

というのも変な話なのだが、これは主催者としては歓迎せざる事態だったと思われる。そりゃそうだろう。できる限り競馬は公平であると示す努力を日々しているにも関わらず、枠順という人間が決める要素によって、こうも有利不利があることがわかってしまうと、

「なんだ、実力よりも枠が大事なのかよ」

と思われてしまう。ましてライト層が多い有馬記念でそういった事態が起こるインパクトは大きい。枠が結果を大きく左右するということをあまりに公然と知られてしまうのは、主催者にとっては嬉しい話ではないのだ。

ただ、この出来事のインパクトは大きく、それまでも内枠有利だと思われていた有馬記念が、より一層そう(内枠有利だと)思われるようになった。それを意識してなのかどうか確実なことは言えないが、恐らくそんな状況を受けて、翌年からは選択制ではなく、今と同じように抽選で枠が決まるというシステムになった。つまり、陣営に選択権はなくなった。

とはいえ、以後も内枠が欲しいという各陣営の願いは変わらず続いている。だが、続かなかったこともある。それは、

「内枠有利」

という傾向そのものである。

とりわけ近年はむしろ外枠有利とまではいわずとも、内枠はあまり良くない。直近5年をみると顕著で、1~2枠はほぼ壊滅。もちろん外枠有利ではないのだが、代わりに台頭しているのが内過ぎず、外過ぎない中枠だ。

<参考>過去5年

1~2枠(0-1-0-19)
3~5枠(5-2-3-20)
6~8枠(0-2-2-26)

この通り、ハッキリ「中枠有利」の結果が現れている。1~2枠から馬券圏内まで突っ込んできたのは、昨年2枠3番から2着に入ったボルドグフーシュのみ。この馬とて後方に下げて外をマクって来たもので、イメージするような「内枠先行」ではなかった。

理由を説明すると、

1,コース自体は外枠不利
2,馬場が良ければ内枠有利
3,馬場が悪くなると内枠有利ではなくなる
4,かといって外枠はやっぱり不利
5,内枠不利で外枠も不利なので、最も有利になるのは中枠

ということになる。

こういうことを書くと、

「いやいや、イクイノックスがたまたま中枠に入っただけじゃないか」

とか、

「ほかの強い馬も中枠に入ったのではないか」

とか、

「たった5年程度のデータではサンプル数が……」

とか、

「たったひとつふたつ枠がズレるだけでそんなに違うのか」

とか、いかにもそれらしい反論が来そうではあるが、そういう意見もあることを踏まえた上で、すべて反論するほどの時間もないので話を進めたい。(最後の質問だけは明確に、違う、と伝えたい。枠が1つズレるだけでレースの動きは全く異なるケースが多々ある)

前述の仮説が正しいとすると、コース形態は外枠不利で不変であるが、馬場が悪くなると内枠も不利になる。そして、馬場が悪くなるかどうかは天候も大いに関係してくる。

そこで気になるのは今年の天候推移だ。実は過去5年の有馬記念が行われる12月の中山開催においては、必ず芝がやや重に悪化する日があった。12月の前半開催であれ有馬記念当週であれ、開催中の馬場悪化は、当該週のみならず、その後の馬場状態にも大なり小なり影響を与えるのが競馬という競技だ。4週目の日曜日に行われる有馬記念は、開催中の馬場悪化の有無の影響を受けやすい。だから、近年は内枠有利になっていないという側面がある。

ところが、今年の中山は好天に恵まれている。3週目まではずっと良馬場で、4週目を迎え寒さこそ厳しくなってきてはいるが、幸いにして有馬記念が行われる週末も晴れ予報。このままいくと、

「ずっと良馬場のまま有馬記念を迎える」

ことになる。仮にそうなれば、2017年以来6年ぶりのことである。

となると気になるのは2017年の有馬記念の結末だが、この年に限っていえば、実はイメージ通りの内枠有利だった。キタサンブラックの逃げ切りは馬の力が違った可能性があるにしても、2着に突っ込んだのは2枠3番に入った8番人気の牝馬クイーンズリングだった。クイーンズリングは道中インをロスなく立ち回ると、直線もしぶとく内から伸びて2着確保。外から伸びて来たシュヴァルグランスワーヴリチャードルージュバックといった馬たちの追撃を退けての好走だった。

つまり、有馬記念の「内枠有利説」は案外怪しいものでもあるのだが、今年に関しては「空模様の関係で」本当に内枠有利になる可能性が高い。

有馬記念の注目馬は?~

以上を踏まえて、最後に有馬記念の注目馬を挙げたい。

タイトルホルダー横山和生騎手)

引退レースとなるタイトルホルダーに注目。今回は絶好の2枠4番を引けたのがまず大きい。過去2度の有馬記念はいずれも外枠で、しかもパンサラッサがいたりしてレースの組み立てが難しかった。今年はその点スンナリと内枠から先手を取れそうで、明確に絡んでくるような馬もいない。まして有力馬はいずれも溜めるタイプで、早めに押し上げて来る地力上位馬はタスティエーラくらいだろう。過去2年よりマークも薄くなりそうなので、ラストランでの激走のチャンスありとみている。

※週末の重賞の最終本命馬は、ブログ『TAROの競馬』にて無料公開予定です。


○TARO プロフィール

栃木県出身、競馬予想家。2004年にブログ『TAROの競馬』スタート。2012年より開始した有料メルマガ『回収率向上のための競馬ノート』はまぐまぐ競馬部門で読者数第1位。『競馬記者では絶対に書けない騎手の取扱説明書』(ガイドワークス)など著書多数。最新刊は『馬券力の正体 収支の8割は予想力以外で決まる』(オーパーツ・パブリッシング)。

[もっと見る]

2023年12月21日(木) 11:00 くりーく
くりーくの中間調教チェック 有馬記念2023
閲覧 2,334ビュー コメント 0 ナイス 2



こんにちは、くりーくです。このコラムでは、今週行われる重賞競走の中間の調教内容を中心に分析してご紹介します。私の予想の基幹部分でもある調教分析術を是非あなたの予想にお役立て下さい。
今回も前走からの中間の調整内容(評価はA~F)を中心に各馬コメントをしていきたいと思います。


12月24日(日)中山11R 第68回有馬記念(3歳以上G1・芝2500m)

🏇『過去5年の成績(2018年~2022年)』は👉こちら👈
🎯12月21日(木)17時~『有馬記念公開抽選』は👉こちら👈

【登録頭数:20頭】(フルゲート:16頭)


<前走:ジャパンカップ 東京芝2400m(レース映像)> 中3週

スターズオンアース(3着 496kg(+12kg))<B>
🏇『前走の追い切り
前走は天皇賞(秋)回避明け&休み明けで、最終追い切りまでビッシリ追っていたので太め残り懸念から軽視。ただ実際にはプラス体重でもそれほど太い感じには見えず、仕上がりは良かった。この中間は前走の反動が出るのではないかと気になっていたが、1週前追い切りでは3頭併せの内で力強く先着していて疲れはなさそう。ただ右回りは前半の行きっぷりが悪くなるので、そのあたりはポイントになりそう。

ドウデュース(4着 504kg(-8kg))<A>
🏇『前走の追い切り
天皇賞(秋)ジャパンカップと秋2戦を使われてきて、前走時も良化気配を感じさせていたが、この中間の1週前追い切りでは頭の位置が低くなって首が前に出る走りに変わり、前走時からの上積みに期待できそうな気配。他にも、追い切りに入る時の一歩目がスッと流れるようにスムーズになっているように見えた。馬の出来が良くなってきたことと、武豊騎手との相性の良さがマッチした感じで、前走からのさらなる上積みに期待。

タイトルホルダー(4着 476kg(+4kg))<B>
🏇『前走の追い切り
⛑『前走のジョッキーカメラ
前走はオールカマーから間隔が空いていたこともあってか、動きこそ良く見せていたように思うが、1週前、最終追い切りと併せ馬での追い切りで叩き台という印象だった。この中間は、単走追いで好時計を出すこの馬の好調子時のパターンできており、引退レースに向けて調子を上げてきている模様。

ディープボンド(10着 494kg(-14kg))<D>
🏇『前走の追い切り
今年で3年連続の出走となり2年前には2着に好走しているが、年々追い切りの動きがズブくなっている。この中間の1週前追い切りも、若い頃に比べると走る気持ちが感じられない動きだった。


<前走:菊花賞 京都芝3000m(レース映像)> 中8週

タスティエーラ(2着 480kg(+2kg))<A>
🏇『前走の追い切り
⛑『前走のジョッキーカメラ
ダービーからの休み明けで臨んだ菊花賞だったが、入念な乗り込みで当日のパドックでもスッキリとしていて仕上がりは良かった。この中間も前走時以上の入念な乗り込みで、2週前、1週前と南Wで好時計で先着しており、あいだの日曜日にも3週連続坂路で速めの時計をマーク。かなりの上積みが窺える。

ソールオリエンス(3着 464kg(+4kg))<A>
🏇『前走の追い切り
今回は春のクラシックほどの人気にはならないと思われるが、条件も鞍上もプラス材料で思い切ったレースができそうな点も強みになる。切れる脚のある馬で仕掛けどころが難しいところはあると思うが、調教内容を見ても併せ馬で遅れることはなく、終いの時計もしっかり出ていて末脚が切れる。


<前走:エリザベス女王杯 京都芝2200m(レース映像)> 中5週

ハーパー(3着 484kg(+4kg))<B>
🏇『前走の追い切り
秋に入って馬体が大きく増えており、前走時もさらに増えていたが、パドックでは太め感はなく春からの成長分と言って良さそう。前走時は坂路での調整のみだったが、この中間は本来のCW中心の調教内容に戻っており、1週前追い切りでは同厩舎のドウデュースとの併せ馬を消化。動きはやや見劣ったもののしぶとく喰らい付いていて前走以上の動き。

ライラック(4着 442kg(-6kg))<D>
🏇『前走の追い切り
牝馬限定なら好走するが、今年の春3戦のように牡馬相手だとやや力が足りない面がある馬。この中間の追い切りでは、1週前に好時計が出ていて併走馬を突き放しているが、内ラチ沿いを走ってのもので直線の走りも前走時のほうが迫力があった印象。やや物足りない動きに見えた。


<前走:京都大賞典 京都芝2400m(レース映像)> 中10週

プラダリア(1着 470kg(+6kg))<B>
🏇『前走の追い切り
京都大賞典から少し間隔が空いているが、前走時のように1週前、最終追い切りと強めに追われた時は好走する馬で、1週前は気合乗りも良く終い追われてしっかり伸びて状態は良さそう。輸送はあるものの最終追い切りもCWを長めから強めに追われたほうがこの馬の好走パターンに当てはまる。最終追い切りにも注目したい。

ブローザホーン(中止 414kg(-8kg))<C> ※除外対象馬
🏇『前走の追い切り
前走(競走中止)から間隔を空けて、この中間南Wを馬なりで長め4本。かなり小柄な馬なので本数は足りているが、時計はそれほど目立たず。


<前走:アルゼンチン共和国杯 東京芝2500m(レース映像)> 中6週

ヒートオンビート(3着 476kg(-8kg))<B>
🏇『前走の追い切り
毎回パドックでは小気味良い動きで良く見せる馬。この中間もかなり乗り込まれていて、1週前追い切りではいつも通り3頭併せの内に併せて動きも前走時並みに良い。好調キープ。

ディアスティマ(13着 488kg(+4kg))<E> ※除外対象馬
🏇『前走の追い切り
休み明けの前走を一度使われたが、この中間の追い切りでは時計平凡で併走遅れが続き、調子が上がってきていない印象を受ける。


<前走:その他のレース出走馬>

スルーセブンシーズ凱旋門賞:4着 芝2400m 3ヶ月)<A>
🏇『前走の追い切り
⛑『前走のジョッキーカメラ
凱旋門賞からの休み明けだが、入念な乗り込みで2週前、1週前には南Wで好時計。1週前の動きを見ても、宝塚記念の時よりもハードに追われていて状態面はかなり良さそう。

シャフリヤール(BCターフ:3着 芝2400m 中6週)<C>
🏇『前走の追い切り
🏇『12月6日香港での追い切り
BCターフ後に、有馬記念ではなく香港ヴァーズ出走を選択している時点で、中山2500mに関して何らかの不安要素があってのこと。状態面に関しても、香港での取り消し後のバタバタや、米国遠征から約1ヶ月半ほど坂路やCWなどトレセンでの調整ができていない点もマイナス材料になる。

ウインマリリン(BCフィリー&メアターフ 芝2400m 中6週)<D>
🏇『前走の追い切り
米国から帰国後、美浦で調整されているが、1週前追い切りは舌を出して走っていて動きも重く、伸び脚平凡といった様子。

ジャスティンパレス天皇賞(秋):2着 芝2000m 468kg(-2kg) 中7週)<B>
🏇『前走の追い切り
1週前にCWで強めに追われる馬で、休み明けの前走時はモタモタした動きであまりよく見えなかった。この中間の1週前追い切りでは重め感が解消し、直線でも一気に突き放してみせた。出来は前走以上。

アイアンバローズステイヤーズS:1着 芝3600m 504kg(-10kg) 中2週)<C>
🏇『前走の追い切り
2走前の京都大賞典の時は、追い切りでもパドックでもうるさい面を見せていて集中力を欠いていたが、前走時は坂路での調教中心に変えてきたことも手伝ってか追い切りの動きもパドックも集中していた様子で、好仕上がり。この中間も坂路での調整が続けられているが、1週前追切は終いに頭が上がり気味で、前走時の仕上がりには及ばない動きだった。

ホウオウエミーズ福島記念:1着 芝2000m 450kg(±0kg) 中5週)<B>
🏇『前走の追い切り
前走時の追い切りでもかなりの動きを見せていたが、この中間の1週前追い切りでも強めに追われて伸び脚上々で、出来は引き続き良さそう。

マテンロウレオ(チャレンジC:5着 芝2000m 484kg(+14kg) 中2週)<C> ※除外対象馬
追い切りでは速い時計が出る馬だが、1週前追い切りの映像からは力みがあって押さえが効かず、走り過ぎてしまっている感じあり。

ドゥラエレーデ ※出走回避


※今回このコラムでの中間の状態からの推奨馬は、タスティエーラソールオリエンスドウデューススルーセブンシーズの4頭をあげておきます。


◇今回は有馬記念編でした。
12月に入っても暖かい日が多く、例年だとキリの影響で動きがしっかり確認できないことがある有馬記念の追い切りも、今年はそんな気配もないのかななどと思っていたら1週前に一気の冷え込み。何とか冬を間に合わせたような形で、急な季節の変化に人間の体もついていかなくてはならず、体調管理には気をつけて週末の有馬記念に臨みたいところですね。人が大変なら馬も大変、気を遣うこともこれまで以上にあると思います。今年最後の大一番で余力がどれだけ残っているかも重要なレースでもありますので、例年以上に状態面のチェックはしっかり行っていきたいと思います。
過去5年の連対馬の調教内容は、「最終追い切り=馬なり」の馬が7頭とまず目立つところ。ただ、間隔を空けて臨んだ馬は最終追い切り等で強めに追ってきていた馬も多く、昨年の勝ち馬イクイノックスもほぼ馬なりの調整だったものの、1週前の日曜日だけは坂路で一杯に追われていました。1週前か最終追い切りで強めの追い切りを消化できるだけの状態にあるという点は、過去5年の連対馬に共通しているところで、今年もそのあたりは一つのポイントとなりそうです。
毎年いろいろなドラマが生まれる有馬記念。混戦模様の今年は一体どんな結末を迎えるのでしょうか。暗いニュースが多い世の中ですが、大谷選手や阪神タイガースに続き最後は競馬が盛り上げて、明るい話題を届けてもらいたいですね。

有馬記念出走各馬の最終追い切り評価については、最終予想内でコメントする予定です。
※最終結論は、レース当日のくりーくプロページでチェックしてください。

[もっと見る]

2023年12月17日() 15:00 伊吹雅也
【伊吹雅也のピックアップ競馬データ2023年12月17日号】特選重賞データ分析編(389)~2023年有馬記念
閲覧 2,285ビュー コメント 0 ナイス 5



次週の注目重賞を、伊吹雅也プロが様々なデータを駆使していち早く分析! もっとも重要と思われる<ピックアップデータ>に加え、<追い風データ/向かい風データ>や<注目馬チェック>など、貴重な情報が満載なウマニティ会員専用コラムとなっております。ぜひ皆様の予想にお役立て下さい。


最新版公開中! 本稿掲載重賞含む、その他の注目競走見解はコチラ『週末メイン「1点」分析EXTRA編』で!


<次週の特選重賞>

G1 有馬記念(グランプリ) 2023年12月24日(日) 中山芝2500m内


<ピックアップデータ>

【前走の条件がG1、かつ前走のコースが国内だった馬の、前走の着順別成績(2016年以降)】
○4着以内 [6-4-6-21](3着内率43.2%)
×5着以下 [0-2-0-43](3着内率4.4%)

 前走の条件がG1以外だった馬は2016年以降[0-0-0-22](3着内率0.0%)と3着以内なし。また、前走が国内のG1だった馬に限ると、大敗直後の馬も苦戦していました。ビッグレースで好走を果たした直後の馬に注目するべきでしょう。

主な「○」該当馬→ドウデュースハーパー
主な「×」該当馬→タイトルホルダーディープボンド


<他にも気になる! 追い風データ/向かい風データ>

【追い風データ】

○「“前年以降の、JRAの、G1のレース”において1着となった経験がある」馬は2016年以降[6-4-7-22](3着内率43.6%)
主な該当馬→タイトルホルダードウデュース

[もっと見る]

2023年11月22日(水) 17:00 くりーく
くりーくの中間調教チェック ジャパンC2023
閲覧 1,562ビュー コメント 0 ナイス 7



こんにちは、くりーくです。このコラムでは、今週行われる重賞競走の中間の調教内容を中心に分析してご紹介します。私の予想の基幹部分でもある調教分析術を是非あなたの予想にお役立て下さい。
今回も前走からの中間の調整内容(評価はA~F)を中心に各馬コメントをしていきたいと思います。


11月26日(日)東京12R 第43回ジャパンカップ(3歳以上G1・芝2400m)
※注意※ジャパンカップは12Rです。

🏇『過去5年(2018年~2022年』は👉こちら👈


<外国馬招待馬>

イレジン(コンセイユドパリ賞:1着 芝2200m(2.17.9) 中5週)<C>
☆前々走2着(フォワ賞)の『レース映像
凱旋門賞の前哨戦・フォワ賞に出走して好成績を収めているが、セン馬のため凱旋門賞には出走できず。昨年はロイヤルオーク賞、今年はコンセイユドパリ賞に出走して共に勝利していて勢いはありそうだが、2年前のフォワ賞ではここにも出走するディープボンドに敗れており、これまでのレースを見ても持ち時計が遅く速い時計の競馬には向かない感じあり。


<前走:天皇賞(秋) 東京芝2000m(レース映像)> 中3週

イクイノックス(1着 494kg(+2kg))<A>
☆『前走の追い切り
☆『前走のジョッキーカメラ
前走の天皇賞(秋)では追い切り、パドック、レース内容と予想以上に完璧に近い内容。この中間も1週前に併せ馬で持ったまま楽に先着。日曜日にも坂路で速い時計を出していて、引き続き良い状態で最終追い切りを迎えられそう。

ダノンベルーガ(4着 500kg(-8kg))<C>
☆『前走の追い切り
この中間は1週前の木曜に追い切り1本と、昨年と比べても本数は少なく、動きを見ても併せ馬で併走相手に見劣る動きで期待していたほど良くなってこない。

ドウデュース(7着 512kg(+4kg))<A>
☆『前走の追い切り
休み明けの前走時は、パドックではフックラとまだ締まりそうな馬体。この中間もプールで毎日のように泳ぎ、1週前追い切りでは力強い動きを見せている。前走からの変わり身はあって良さそう。

エヒト(8着 462kg(-4kg))<C>
☆『前走の追い切り
前走時のパドックで細い感じには見えなかったが、休み明けから使われるごと馬体が減ってきていて、この中間も何とか先週金曜に1週前の時計が出せたくらいで余裕はない。


<前走:京都大賞典 京都芝2400m(レース映像)> 中6週

ディープボンド(3着 508kg(+6kg))<B>
☆『前走の追い切り
なかなか勝ちきれないレースが続くが、休み明けの前走は追い切りでは硬さのない走りで上々の仕上がり。この中間も前走時と同じような、坂路、坂路、CWで一杯に追われるという入念な過程を踏んできているが、1週前追い切りの動きを見ると走りが硬くやや物足りないようにも見えた。ただ1週前に良く見えた時は意外と最終追いがイマイチだったりすることがある馬なので、今回は逆に最終追い切りで硬さのないスッキリした動きなら狙いたい。

ヴェラアズール(7着 526kg(+6kg))<D>
☆『前走の追い切り
昨年は一番勢いがあった時期で、レースでも内に突っ込んでいったムーア騎手の好騎乗があっての勝利。ここ1年不振が続いているが、個人的な見解としては、胸前の筋肉が発達して前脚をかき込む走りに変わってしまっていることが影響しているのではないかと思う。胸前の筋肉が発達している割にトモの筋肉がそれと比例して成長していないぶん、前が強すぎてバランスが取れておらず、それが理由で終いの伸びが甘くなってしまい、良い頃のスピード感のある走りが近走では追い切りで見られていない。そのあたりは坂路での終いの時計にも表れていて、この点はデビューから坂路中心の追い切りだったものがここ1年はCW中心に変わっていることも影響しているのではないだろうか。今の走り方だと時計勝負の高速競馬には向かないので、合う条件に変えたほうが良さそう。

インプレス(12着 536kg(+12kg))<C>
併せ馬で遅れることがあまりない馬で、この中間は併せた相手も前走時よりも上のクラスの馬で状態面は悪くない。ただレースで前に行けなかったり、追い出されてモタれる面があったりとロスが多い点が懸念材料としてあり、このクラスになってくるとレース結果にも大きく影響してきてしまう。


<前走:オールカマー 中山芝2200m(レース映像)> 中8週

タイトルホルダー(2着 472kg(-2kg))<B>
☆『前走の追い切り
休み明けのオールカマーを使われてこの中間は坂路と南Wでの調整。乗り込み量も豊富で、2週前の単走での追い切りでは良い時のものに近い動きを見せた。1週前の併せ馬は反応がイマイチに感じたが、それでも本数も乗られていて反動はなさそうなので、最終追いは単走で速い時計が出ていれば理想的。

チェスナットコート(15着 462kg(-15kg))<E>
前走のパドックを見ると、日経賞で2着に好走した頃のスラっとした感じからガッチリとしたダート馬の馬体に変わっていて、年齢的にも大きく変わる感じはない。


<前走:その他のレース出走馬>

パンサラッサ(ドバイWC:10着 ダ2000m 8ヶ月)<D>
☆『前走の追い切り
繋靭帯炎による休養からの休み明け。矢作厩舎なのでそれほど乗り込まれていないが、1週前がCWでの併せ馬で本来の調整内容ではない。動きを見ても大差先着はしているが、内外の併走相手はまともに追われておらず、追い比べの併せ馬にはなっていないので仕上がっている調教内容ではない。

リバティアイランド秋華賞:1着 芝2000m 476kg(+10kg) 中5週)<A>
☆『前走の追い切り
☆『前走のジョッキーカメラ
同じ休み明けでも桜花賞時と比べると前走の秋華賞の時にはかなり攻めた内容の調整で、+10キロでも仕上がりは良かった。休み明け2戦目は気合乗りが良くなったり、テンションが高めになる馬。前走が前述の攻めの調整内容だったことを考えると、馬体は仕上がっておりこの中間は単走で馬なりでの調整で十分。あとは最終追いで川田騎手が騎乗して反応を確かめる程度で仕上がる。

スターズオンアースヴィクトリアマイル:3着 芝1600m 484kg(±0kg) 6ヶ月半)<C>
☆『前走の追い切り
蹄の不安で天皇賞(秋)を回避。1週間休ませての仕上げ直しで1週前追い切りこそ南Wでの併せ馬だったが、日曜日にも2週連続で坂路で速い時計を出していて急仕上げ気味。

スタッドリー(ケフェウスS:2着 芝2000m 512kg(-6kg) 中9週)<D>
休み明け2戦目だが前走から中8週での出走の割に追い切りの本数が少なく、強めにも追われてもいない。1週前の動きを見ても前が上がり気味でバネがない走り。

フォワードアゲン(ケフェウスS:6着 芝2000m 426kg(±0kg) 中9週)<D>
この中間、乗り込み入念で速い時計は出ているが内めを走ったものばかり。1週前追い切りの動きを見ると、併せ馬ではないが外めを走っている他厩舎の馬にスイスイ抜かれている。

ショウナンバシット菊花賞:11着 芝3000m 492kg(+6kg) 中4週)<C>
☆『前走の追い切り
乗り込みは豊富なこの中間だが、春の調子が良かった時のような坂路での好時計が出てこない。

トラストケンシンダイヤモンド゙S:11着 芝3400m 472kg(-2kg) 9ヶ月)<E>
長期休養明けもこの中間美浦坂路での4本のみで目立つ時計も出ていない。

ウインエアフォルク(古都S:5着 芝3000m 470kg(-6kg) 中3週)<D> ※除外対象馬
前走時までは南Wで終い良いタイムもマークされていたが、この中間は内めを走って平凡な時計で上積みなし。

クリノメガミエース(兵庫クイーンC:4着 ダ1870m 482kg(-2kg) 中3週)<E> ※除外対象馬
この馬なりに前走時よりも追い切りで好タイムは出ているが、芝のレースは1回しか走ったことがなく距離も長めでの勝利が少ない。


※今回このコラムでの中間の状態からの推奨馬は、イクイノックスリバティアイランドドウデュースの3頭をあげておきます。


◇今回はジャパンカップ編でした。
先日、北海道の浦河にある『軽種馬育成調教センター(BTC) 』を見学させてもらえる機会があり、渋谷区と同じくらいの広さがあるというその壮大なスケール感に圧倒されてきました(個人的にはここに夏場だけオープンする宿泊施設や、馬のアミューズメントパークつきの競馬場でも作ってしまえばいいのに……と思ってしまいました)。緑一杯の果てしなく続く芝コースに、屋内コースだけでも1000mある坂路、直線1000mのウッドチップ、600mのダートトラックコースと、雪の降る季節でも十分に調教できる施設が備わっていて、調教技術の進歩とこれだけの施設で調教されている日本の馬が強くなっているのにも納得しました。日本のトップが世界1であるということはそれ以外の馬たち全体もレベルアップしているということでもあり、どうしても強い馬がJRAに集中してしまうのは仕方がありませんが、昨今では地方競馬にも確実にレベルの上がっている馬たちが多くなってきているのも事実。これから先地方から強い馬が出てくる機会が多くなって交流レースがさらに盛り上がっていくのではと期待しています。
そんなハイレベルの日本馬トップが出走する今年のジャパンカップ。過去5年の連対馬の調教内容を調べてみたところ、1週前、最終追い切りと2週連続馬なりでの調整の馬が半分の5頭というのが目立ちました。このレースに関しては、秋華賞菊花賞天皇賞(秋)など秋の最初の目標になるレースがあり、そこを使って参戦してくる馬も多いことからこのような傾向が表れているのではないかと思います。そのことから、前走秋のG1レースを好走している場合は馬なり中心の調整タイプを、ジャパンカップを目標に使ってきているローテなら1週前か最終追い切りで強めの追い切りを行っている馬を狙ってみることをおススメします。


ジャパンカップ出走各馬の最終追い切り評価については、最終予想内でコメントする予定です。
※最終結論は、レース当日のくりーくプロページでチェックしてください。

[もっと見る]

2023年11月10日(金) 14:00 TARO
【TAROの競馬研究室】モレイラ騎手土日で11勝から見える得意条件/エリザベス女王杯展望
閲覧 1,682ビュー コメント 0 ナイス 2


先週は地方競馬の祭典・JBCに加えて、本家米国でブリーダーズカップ、さらには国内でも重賞×4レースと、1年でも屈指の重賞多数の週末だった。

その影響を受けたのがジョッキーたち。ルメール騎手、川田騎手、戸崎騎手などが米国遠征で不在。そうなると、東西とも勝てる騎手は限られてくる。

結果…

モレイラ騎手=11勝
坂井瑠星騎手=7勝
横山武騎手=6勝

この3人でなんと24勝の荒稼ぎ。3場合計72レースだから、ちょうど3分の1の勝ち星をこの3人だけで稼いだことになる。特に東京はモレイラ騎手&横山武騎手の寡占状態で、土日の東京合計24レースのうち、2人で17勝。過半数どころか3分の2以上が2人のどちらかの勝利だった。

もっともその内容は個性がよく出ていた。

モレイラ騎手は11勝のうち5~8枠で14回騎乗し、10勝。逆に1~4枠では4回騎乗し1勝。外枠での騎乗自体が多かった。

横山武騎手は1~4枠で12回騎乗し5勝。5~8枠で7回騎乗し1勝。

京都で騎乗した坂井瑠星騎手は、1~4枠で9回騎乗し4勝。ファンタジーSで9番人気ながら2着と好走したドナベティも最内枠。

モレイラ騎手はもともと外枠が得意なジョッキー。何でもかんでも持って来ているようで、実は枠順傾向通り。ある意味、抽選で外枠をたくさん引けたという意味では、実力に加えて運もあった週末といえるかもしれない。

それでは最後に今週末の注目馬を。

~今週末の注目馬~

今週はエリザベス女王杯から。

マリアエレーナ三浦皇成騎手)

注目はマリアエレーナ三浦皇成騎手。
今年のオールカマーは例年以上にメンバーが揃ったレース。ローシャムパークタイトルホルダーゼッフィーロに続く4着は好評価できるもの。追わせるタイプで三浦騎手とも案外手が合いそうだ。G1の三浦騎手ということで予想以上に人気にならなければ、オッズ面でも妙味あり。

※週末の重賞の最終本命馬は、ブログ『TAROの競馬』にて無料公開予定です。


○TARO プロフィール

栃木県出身、競馬予想家。2004年にブログ『TAROの競馬』スタート。2012年より開始した有料メルマガ『回収率向上のための競馬ノート』はまぐまぐ競馬部門で読者数第1位。『競馬記者では絶対に書けない騎手の取扱説明書』(ガイドワークス)など著書多数。最新刊は『馬券力の正体 収支の8割は予想力以外で決まる』(オーパーツ・パブリッシング)。

[もっと見る]

⇒もっと見る

タイトルホルダーの口コミ


口コミ一覧

宝塚記念予想

 トーホーアマ 2024年6月22日() 19:48

閲覧 291ビュー コメント 0 ナイス 0

1.シュトルーヴェ
センバになって5か月休養後3連勝。
3クラス、G2-G2と連勝。ゴール後も後続を突き放す勝ち方は強い。
G1も初挑戦。金曜日には現地にいるので陣営もだいぶ期待してると思う。重い印。


2・ジャステインパレス
明確に切る要素はひとつもない。展開とか位置取りで負けてるだけ。
長距離で稍重で勝ってるだけに不良馬場とか関係なさそう。


3.べラジオオペラ
皐月賞で重競馬して大敗してる。外枠というのはある。夏超えて成長。
どこかタイトルホルダーと似たような戦績。
良馬場だったらかなり展開は向きそうだった。不良馬場分からない。
タイトルホルダーみたく後続と距離置けて逃げる戦法できれば残りそうだが、様子見。
分からない分からないで重い印打つのは面白い

4.ドゥデユ―ス
自分の中でのこの世代の立ち位置はイクイノックス>プラダリア>ドウデユ―ス。
G1で1人気で1着ほどの力はないと思ってる。
不良馬場、内枠とかなりマイナス面は大きい。フランスで重・不良の答えは出てると思ってる。


5.ディ―プボンド
全盛期の2022年の春天2着→宝塚惜しい4着。
春天から宝塚は相当能力高い馬でないとキツイと思ってる。
何かしら後続の1頭に抜かれてしまいそう。夢は見れるレースはしそう


6・ヒートンオンビート
頑張って入る。G2.G3で。この後人気落ちで狙える

7.プラダリア
未だに自ら垂れたり、脚が止まったりするレースみたことない。
京都記念みたいに位置取り、乗り方が必須条件。重馬場不良もキレ脚で負けてるだけに歓迎。

8,カラテ
頑張ってる。


のちの評価は明日。

 プラス1 2024年5月14日(火) 19:23
宝塚記念ファン投票スタート 
閲覧 220ビュー コメント 0 ナイス 3

宝塚記念ファン投票スタート

https://www.jra.go.jp/news/202405/051301.html
合計7,200名様に豪華賞品をプレゼントいたします。


去年の応募者数が26万程ですから 36分の1 ぐらいの可能性ですかね(懸賞なんかあてにするな)




去年の結果みると イクイノックスは 216,379/261,749 ➡ 82.7% の人から支持された ということですか


ちなみに 2位のタイトルホルダーは 63%

ちなみに 2022年は 1位がタイトルホルダーで得票数は191,394票で このときは 1990年オグリキャップの15万2016票を4万票近く上回る歴代最多得票数だったとか何とか



さて 今年は どの馬が 1位になるのか?(まぁ 私は 穴馬狙いなので 基本 1位になるような馬は 眩しくて 投票できませんが)


************************************


5月14日(火曜)から20日(月曜)はギャンブル等依存症問題啓発週間です
https://www.jra.go.jp/news/202405/051401.html

日本の競馬の歴史はお客様とともに歩んできた歴史です。多くのお客様がレースの推理や受け継がれる血統、サラブレッドの美しさ等の競馬の持つ魅力を通じて競馬に親しんでいただいた結果です。

JRAでは、末永く競馬に親しんでいただくためにも、勝馬投票券の購入にのめり込んでしまう等の不安を抱えている方への相談体制の整備をはじめとして、引き続きギャンブル等依存症対策に取り組んでまいります。




日本ダービーキャンペーン 購入レース数UPで、当選チャンスUP!
https://www.jra.go.jp/special/spring-challenge2024/index.html



マッチ ポンプでしょうか・・?


レース購入を 煽っておいて、 その横で 依存症対策・・



1週だけのキャンペーンだし 担当してる部署が違うから(震え声)



JRAは 金を出さなくても 競馬を楽しめる仕組みをつくったら良いと思うんですけどね


今 関心が無い人にも 競馬に興味を持ってもらって 、そして そこから ギャンブルの泥沼に引き込む・・(悪魔は 親切な人を装って 近づいてくる・・)

[もっと見る]

 ノーフォト 2024年1月6日() 15:50
お姉ちゃんも3着
閲覧 118ビュー コメント 0 ナイス 3

有馬記念で3着だったタイトルホルダーに負けじとメロディーレーンも万葉Sで3着!がんばった!

箱根駅伝で2区以外3位通過で総合3位だった城西もすごかった!

[もっと見る]

⇒もっと見る

タイトルホルダーの掲示板

コメント投稿
コメントの投稿は会員登録(無料)が必要です。

コメント一覧
5:
  ミホース   フォロワー:0人 2023年11月20日(月) 07:54:17
ジャパンカップでは、大逃げのパンサラッサの後をつけて、最後直線で一気に差して勝利🏆して欲しいですね〜♪
4:
  TERAMAGAZINE   フォロワー:69人 2022年8月24日(水) 01:59:11
天皇賞(春)→宝塚記念
G1・2連勝中
3:
  おかき   フォロワー:0人 2021年4月20日(火) 08:47:30
菊候補

⇒もっと見る

タイトルホルダーの写真

タイトルホルダーの厩舎情報 VIP

2023年12月24日有馬記念 G13着
厩舎の
自信
厩舎の
コメント
こちらのコンテンツはウマニティVIP会員になるとご覧いただけます。

ウマニティVIP会員のご入会はこちらから。

タイトルホルダーの取材メモ VIP

2023年12月24日 有馬記念 G1 3着
レース短評 こちらのコンテンツはウマニティVIP会員になるとご覧いただけます。
レース後
コメント
こちらのコンテンツはウマニティVIP会員になるとご覧いただけます。

ウマニティVIP会員のご入会はこちらから。


レース結果・払戻金・オッズなどのデータは、必ず主催者(JRA)発行のものと照合してください。