先週の回顧~(5/26~5/27)日本ダービー的中くりーくプロを筆頭に、スガダイプロら計13名がトータルプラス!
閲覧 1,899ビュー コメント 0 ナイス 7
[もっと見る]
【濃霧注意報DX】~日本ダービー(2018年)展望~
閲覧 2,384ビュー コメント 0 ナイス 8
普段はディープな競馬ファンであることを極力隠し、”普通の競馬好き”という皮を被って生活している私ですが、先週辺りから普段は全く競馬に触れていない方々から、「そろそろダービーだっけ?」と聞かれることが増えました。
その都度、出走馬の見解や血統など諸々を熱く語りたくなる衝動を抑えて、「はい、そうですよ(にっこり)」などと無難な返答を繰り返しているわけですが、1年を通してこんな現象が発生するのは、ダービーと有馬記念の時くらい。関係者、ファンのみならず、ごくごく一般の方にとっても特別なレースなんだなぁと実感します。
■2018春シーズン 『競馬プロ予想MAX』presents連載コラムについて詳しくはこちら
⇒https://umanity.jp/racedata/columndet_view.php?cid=10147
私ももう20年以上競馬を観てきていますが、ダービーウィークの高揚感、当日発走直前の何とも言えない緊張感、そしてレースが終わった後の余韻……これらは何度でも何度でも体感したくなってしまいます。そこに”予想的中”というメインディッシュが加われば、より忘れられない一日になるのは間違いないでしょう。
今回もまたコラム執筆を通して納得いく最高の結論を導き出せることを祈りつつ……気合を入れて日本ダービー展望、まいります。
◇
ダービーを考える上で毎年難しい問題として挙がるのが、”皐月賞の結果が直結するか否か”という点。先週のオークスが桜花賞組による上位独占という結果だったのは記憶に新しいところですが、皐月賞とダービーでは求められる適性がまるで違うために、両レースで全く違う結果になることもしばしば。昨年の皐月賞1~3着馬がダービーでは揃って圏外に沈み、皐月賞5,6着馬と青葉賞勝ち馬が上位に……といった、極端な逆転現象も発生しています。
今年の皐月賞は昨年ほどの大荒れではなかったものの、1着が7番人気馬、2着が9番人気馬、3着が8番人気馬という、普通に考えれば十分に波乱と言えるレベルの決着。勝ったエポカドーロは着差的にも完勝と言える内容ではありましたが、逃げ馬3頭が道中後続を大きく離すという特殊な展開だったことも考えると、各馬の力量差がしっかりと出た結果とは言えないように感じています。昨年のような、敗れた馬による逆転、もしくは別路線の馬の台頭があるような予感がしてなりません。
……とは言っても、クラシックで2馬身差を付けて勝つというのはなかなかできない芸当。エポカドーロの能力の高さは認めるべきでしょう。非常に高いレースセンスを生かして理想的な立ち回りができていたというのも勝因ではあるのでしょうが、勝負所の手応え、追ってからの反応の速さ、刻んだラップも高い評価ができるもの。7番人気というのは少し過小評価されていたように思いますし、これからも中距離路線の一線級で活躍できる馬になるはず。
ただ、ダービーの舞台でどうかという点に関しては、イメージが少々ズレるというのが正直なところ。父オルフェーヴルという血統面に加え、前半から回転の速いフットワークは小回りでこそ最大のパフォーマンスを発揮できるという印象。ここまでの連対は全て小回り・内回りコースでのものですし、短距離色の濃い母系から2400mへの距離延長も歓迎ではなさそう。東京の長い直線で末脚勝負となると分が悪いように思います。
皐月賞2着馬サンリヴァルも懐疑的な目で見てしまう1頭。
新潟のデビュー勝ち以降は全て中山でのレースを選択している上、余裕残しの仕上がりだった弥生賞を叩いて、皐月賞では-12kgというかなりしっかりした仕上げ。ダービーよりも皐月賞の方に照準を合わせていた感が強くあります。
血統面は父ルーラーシップ、母母にオークス馬のウメノファイバー……一見すると東京は合いそうに映りますが、このウメノファイバーから連なる牝系の出身馬は何故か小回り巧者が多数。近親にAJCCやオールカマーを勝った中山巧者ヴェルデグリーンがいることからも、東京よりは中山寄りの適性の持ち主と見ていいのではないでしょうか。昨年ダービーで着順を落とした同父のダンビュライトと似たイメージもあり、好走するにはかなり高いハードルを越える必要がありそう。
同3着のジェネラーレウーノもレースぶりが悪かったとは思いませんし、むしろその粘り腰は評価されるべきところ。ですが、そうした粘りで勝負するタイプであるが故に、ある程度の瞬発力も求められるダービーでは苦戦を強いられそう。
ここ数週の東京の高速馬場に対応できそうな血も持ってはいますが、本馬のレースぶりからはそうした”軽さ”はあまり感じられず……また違った条件で狙ってみたい存在と言えます。
では、皐月賞組で巻き返しの可能性が高そうなのは……と考えた時、一番よくあるパターンなのが、”人気で凡走した”馬。昨年ワンツーだったレイデオロとスワーヴリチャードも、このパターンに近い馬だったと思います。
特に今年の皐月賞は後方からいい脚を使いつつも届かなかった馬が多く、その中にダービーでの逆転を果たす馬がいても不思議ではなさそう。
その中でも真っ先に名前が挙がるのは、・・・
|
|
[もっと見る]
くりーくの中間調教チェック 2018日本ダービー編
閲覧 2,165ビュー コメント 0 ナイス 12
こんにちは、公認プロ予想家のくりーくです。このコラムでは、今週行われる重賞競走の中間の調教内容を中心に分析してご紹介します。私の予想の基幹部分でもある調教分析術を是非あなたの予想にお役立て下さい。
前走からの中間の調整内容(評価はA~F)を中心に、各馬コメントをしていきたいと思います。
<日本ダービー>フルゲート:18頭
【優先出走馬】
エポカドーロ(B)
デビューからの3戦は見た目にも馬体に余裕がある感じで、2走前のスプリングS時にやっと体が締まって良く見えたくらい。能力的には予想以上にかなりの力を秘めていると思われ、何より先行してしぶといところはかなりの武器になるのではないか。最終追い切りもこれまでのようにCWで前走時のような追い切りができれば、今回も好走が期待できそう。
サンリヴァル(B)
前走の皐月賞では最終追い切りでも置かれることなく楽に先着していて、レースでも馬体が絞れ良い状態に仕上がっていた。坂路では時計の出る馬なので、このくらいは動いて当たり前という時計で、動きに関しても大きく変わった感じはしない今回だが、前走並みには映った。調子落ちなく状態をキープできている。
ジェネラーレウーノ(A)
前走時は休み明けだったが最終追い切りの動きが抜群に良く(A評価)、押さえることができた。この中間は2週前、1週前、日曜日と好時計連発で、一度叩かれてさらに良くなっている印象。動きに関しても、今回の1週前追い切りは皐月賞時の1週前より断然動けており、上積みがかなり見込めるのではないか。
ステルヴィオ(B)
ここ2戦の内容を見ると、距離が延びることがマイナスになりそうな感じ。特に前走の皐月賞は、パドックでもうるさい面がまた出てしまい、2000m戦でかなりタフな馬場でも直線で伸びてきていて、馬場が向かなかったというよりは距離が向かなかったと言ったほうが良い内容だった。ただローテーション的に無理がなく、この中間は調教の内容も良い。出来は良好とみて良さそうで、あとはルメール騎手がどう乗るかにかかっていると思います。
ゴーフォザサミット(D)
前走時は調教の時点からかなり勢いを感じて◎にした馬だったが、今回の1週前追い切りは単走で軽めと、動きを見ても前走の疲れがまだ取れていない感じ。あと1週でどこまで戻るか、1週前の時点では前走以上の出来は厳しそう。
エタリオウ(D)
今回は中3週での出走になるが、いつも通り1週前にはCWでの併せ馬を消化していて調教内容に関しては予定通り。ただ、馬体重が減り続けていることと、ここ2戦パドックでうるさい面が強く出てしまっていることは気になる。また輸送もあるので、状態面の上積みは厳しそう。
コズミックフォース(E)
すみれSから2ヶ月ちょっと間隔が空いた前走だったが、関東圏の競馬の割には2kgしか馬体が戻っていなくトモが寂しく見えました。あの馬体で権利獲りのために思いっきり走ったうえに間隔がない今回、正直馬体を維持するのが精一杯だと思います。
【以下、収得賞金順】
タイムフライヤー(B)
この中間も乗り込み豊富で前走時と同じような調整過程だが、1週前の追い切りでは先着していて、今回は出来が良さそうな感じに見えた。
ワグネリアン(A)
前走の皐月賞では予想外の大敗だったが、パドックでは落ち着いて歩くことができていて、レースでも折り合いがしっかりついていた。この馬には収穫のあったレースだったと思っている。馬場もかなり悪く、直線で伸びないと分かったところで無理せず追うのを止めていたことや、調教内容を見ても、前走は陣営にとってはダービーに向けての試走だったとみて良いのではないか。とにかく、この馬に関しては予定通り順調に調整されていることが一番。ローテーションもすべて1ヶ月以上の間隔で使われ、その分しっかり乗り込まれていて、これまですべてのレースで2週前、1週前とCWを長めから強めに追い切られていてきている。この中間ももちろん2週前、1週前と3頭併せでビッシリ追われていて、目標のレースに向けて仕上がっている感じ。
ジャンダルム(B)
この馬も弥生賞→皐月賞というローテーションで使われていて、順調に調整されている。距離の不安はかなりあるが、出来に関しては問題なく、ダービーを一番勝っているジョッキーがどう乗ってくるかがポイント。
ステイフーリッシュ(C)
前走は馬体が増えていたというよりは減っていた馬体が戻ったとみたほうが良さそうで、パドックを見てもお腹のあたりは細く見えた。今回は輸送もあるのであまり強くはやれないと思うし、その辺りがポイントになりそう。馬体は減らしたくない、というのが実情だろう。
オウケンムーン(C)
2週前、1週前と長めから乗られていて、順調に調整されている。ただ1週前追い切りの動きを見ると、最後に首が上がる感じで伸びきれていない。やや物足りない印象。
テーオーエナジー(C)
調教ではかなり走るので能力はかなりある馬だと思うが血統、走り方と明らかにダート馬で、さすがにここでは厳しそう。
グレイル(C)
この中間も時計は出ているが、1週前追い切りを見るとまだ首が高くなる感じで伸びきれていない。この点が変わってこないと厳しいかもしれない。
アドマイヤアルバ(B)
1週前追い切りの動きは前走以上。強い馬と走っても、弱い馬と走っても常に堅実に走る馬で、好調丸山騎手騎乗。この相手でも意外と堅実に走るかもしれない。
【以下、除外対象馬】
アイトーン(B)
この中間もかなりしっかり乗り込まれていて、出走態勢はできている感じ。出来に関しては前走以上かも。
リョーノテソーロ(D)
坂路で時計が出ていて悪くはないが、前走時にも距離が長いのではと思っていた馬で、さらに距離延長ではどう考えてもプラスの要素なし。
ケイティクレバー(E)
ここ2戦悪くない出来も、結果出ず。ここはローテーションがきつく好走は厳しそう。
なお、ダノンプレミアム、キタノコマンドール、ブラストワンピースに関してはシューナカコラムでコメントしていますのでそちらをご覧下さい。
※ダービーへ繋がる各レースのおさらいは、こちらのバックナンバーを参考にして下さい。
◇2017朝日杯フューチュリティS編→こちら
◇2017ホープフルS編→こちら
◇2018弥生賞&チューリップ賞編→こちら
◇2018フジテレビ賞スプリングS&阪神大賞典編→こちら
◇2018皐月賞編→こちら
◇2018青葉賞編→こちら
◇2018NHKマイルC&京都新聞杯編→こちら
◇今回は東京優駿(日本ダービー)編でした。
毎年ダービーが近づくと、ダービーとは何が凄いのかと聞かれたり考えたりすることが多くなるのですが、30年近く競馬を観てきて凄いことは分かっていても具体的に何と答えて良いか、ハッキリした答えが出せてないというのが本音です。ただ、ダービーの何が凄いのか考えていると、すごくドキドキしてきたり緊張してきたりと、他のレースではありえない気持ちになるということが事実としてあります。もしかしたら、“それ”が私にとっての体に染みついている、ダービーの重みなのかもしれません。現代はなかなかストレスの溜まる世の中ですが、競馬に関わる人たちにとってはこの競馬界は夢の持てる世界。オーナーも調教師も生産者もジョッキーも厩務員の方々も、競馬関係の仕事をしている人たち、そして馬券を買っているあなたも、みんなにとって夢の持てる世界であり、その中にいられることは大変幸せなことだと思います。そして、今年はどんな人たちが夢をかなえることができるのか、ドキドキしながら東京競馬場で観戦してきたいと思っています。あ!その前に、ダービー前日には、ウマニティ主催の『競馬好き飲み会』もありますね。参加される方は、そちらでもぜひ一緒に楽しみましょう!
最後に、皆さんの夢が叶いますように!!それでは良いダービーを☆彡
それでは次回宝塚記念編でお会いしましょう。
※日本ダービー出走各馬の最終追い切り評価については、最終予想内でコメントする予定です。
※最終結論はレース当日のくりーくプロページでチェックしてください。
|
|
[もっと見る]
日本ダービー2018
閲覧 2,925ビュー コメント 0 ナイス 12
いよいよホースマンが目指す頂点を決める戦い、ダービーがやってきました。実際は野球での甲子園優勝投手が必ずしもプロでもトップになるとは限らないように、これまでは種牡馬としてのダービー馬は案外だったりもします。ただ、育成も早まり、2歳戦の重賞路線整備もあり、能力のある馬がクラシック路線に順調に駒を進められるような環境作りとなったことに伴い、ダービー勝ち馬が種牡馬としても優秀な成績を収める時代が近づいてきているのではないかと思っています。
では、恒例の全頭診断へ。
1番人気想定 ダノンプレミアム 強いのは誰もが認めるところだが、皐月賞を回避したこと、またスピードがあり過ぎて、この距離がいいかというと微妙な感じはある。血統構成からは全然問題なく見えるのだが、過去の名馬でいくとスピード豊かなフジキセキに似た印象で、フジキセキ自体はクラシック前に引退したので結果はわからないのだが、2400mでどんと来いというタイプではなく嫌う手もあるか。
2番人気想定 ブラストワンピース 今年トレンドのトライアルでない妙なローテーションからの勝利、というのがありえそうな一頭。新馬戦を勝って2戦目に東京2400mのゆりかもめ賞でダービーと同舞台を経験して勝利、3戦目は毎日杯を選んで先行から押し切り、NHKマイルCでも2着だったギベオンを封じての参戦。ハービンジャー産駒らしからぬ瞬発力もあり、有力な一頭。
3番人気想定 ワグネリアン ダービー向きの末脚の持ち主と思われており、まだ人気になるだろうが、昨秋までの3連勝以降の成長がイマイチな感じで、消して妙味の馬では。下げて折り合うのではなく、前で折り合わなければならない時代に日本もなってきていると思われ、前走のように物理的にノーチャンスの位置で運ぶのは、折り合いうんぬんでなく、ナンセンス。弥生賞の乗り方から皐月賞凡走は予測されたが、ダービーでもまた不発では。
4番人気想定 キタノコマンドール 2億超えの高額馬で、イメージとしてはフサイチジャンクのように、クラシック本番で経験不足などを露呈するかと思っていたが、馬体重を増やしながら皐月賞でも5着と頑張っている。歩様は硬いようだが、良血に違わぬ活躍をみせてもおかしくない。
5番人気想定 エポカドーロ オルフェーヴル産駒らしい成長力をみせていて、前走の皐月賞は強い勝ち方だった。極端な瞬発力勝負にならなければダービーも十分やれて不思議ない。展開が向いたのも勿論あるが、本格化を伺わせる皐月賞勝利でも意外に人気にならなそうで楽しみ。
6番人気想定 ステルヴィオ 皐月賞では序盤でもたつき絶望的な位置取りだった。まだ、ロードカナロア産駒は距離がもたないと思っている人も多そうで(アーモンドアイのように実際問題ないのだが)、妙味もあるのでは。
7番人気想定 ジェネラーレウーノ 距離自体は問題ないのだろうが東京の長い直線での瞬発力比べでは分が悪い。道悪などでないと厳しいか。
8番人気想定 ゴーフォザサミット 同舞台の青葉賞で2馬身差と完勝してきたが、あまりレベルの高くない青葉賞だったので、特に食指は動かず。
9番人気想定 グレイル 皐月賞は10番人気とすっかり人気を落としていたが最後方近くから6着まで押し上げてきて、ダービーで激走がありえそうな内容だった。今回も人気にはならなそうでハーツクライ産駒らしい大舞台での一発を期待できそう。
10番人気想定 ステイフーリッシュ 前走で京都新聞杯勝ちと、ステイゴールド産駒らしい上昇がみられる。ただ瞬発力はいまひとつで、ダービーよりは菊花賞で期待のタイプか。
11番人気以下想定
サンリヴァル 皐月賞で2着だった割には人気にならなそう。デビュー戦の新潟で速い上りを使えているようにこの舞台でも対応できる可能性はあり、人気がないなら買いたい一頭。
オウケンムーン オウケンブルースリの数少ない産駒の中から重賞勝ちは偉いのだが、成長力という点でいまひとつな印象の皐月賞の内容だった。血統的に好きな人は買えばいいんじゃないでしょうか、という一頭。
エタリオウ 青葉賞でも2着と4戦連続2着で出走可能になったが、本当に良くなるのは秋以降か。
ジャンダルム トビがきれいなので馬場が合わないであろうとレース前から武豊騎手のコメントがあったように、前走は実際その通りだったとの印象。母ビリーヴだから距離がもたないと思われた中での今回の好走は十分ありえる。父サドラー系だけにバランス的にちょうどいいくらいではないか。
タイムフライヤー 2歳時に5戦使って、ホープフルSを勝ってG1馬となったが、成長が止まった感じがあり、特に買い要素なし。
コズミックフォース 母ミクロコスモスの良血馬(父はキングカメハメハ)がようやくダービーに駒をすすめてきたが、上位陣とはまだ力差があり厳しい。
アドマイヤアルバ 京都新聞杯2着で権利をとったが、今回10戦目とそう上積みも無さそうで厳しい。
アイトーン キングズベスト産駒は代表産駒のエイシンフラッシュと違い、全然瞬発力が無く、日本の競馬では苦戦しているが、この馬も瞬発力不足で道悪でないと通用しないだろう。
リョーノテソーロ マル外らしく、早い時期に3勝を芝ダート兼用であげたが、成長がいまひとつでNHKマイルCでも惨敗したように、この距離で特に強調できるわけでもなく厳しい。
テーオーエナジー 兵庫CSも圧勝したこの世代のダートの代表馬だが、さすがに賞金があるからといって芝を使って故障を招くようなマネはしないのでは。
ケイティクレバー 目野厩舎が解散前に使い倒した(8戦使って最後にはすみれSで2着)のもあり、皐月賞と京都新聞杯は惨敗。一度休ませないともうお釣りは残っていないのでは。
<まとめ>皐月賞回避のダノンプレミアムは距離微妙で絶対でないのでは
有力 エポカドーロ、キタノコマンドール、ブラストワンピース
ヒモには ステルヴィオ、グレイル、サンリヴァル、ジャンダルム
人気で微妙 ダノンプレミアム、ワグネリアン
|
[もっと見る]
【伊吹雅也のピックアップ競馬データ2018年05月20日号】特選重賞データ分析編(99)~2018年日本ダービー~
閲覧 2,756ビュー コメント 0 ナイス 9
次週の注目重賞を、伊吹雅也プロが様々なデータを駆使していち早く分析! もっとも重要と思われる<ピックアップデータ>に加え、<追い風データ/向かい風データ>や<注目馬チェック>など、貴重な情報が満載なウマニティ会員専用コラムとなっております。ぜひ皆様の予想にお役立て下さい。
■【伊吹雅也のピックアップ競馬データ】コラム内容について詳しくはこちらをご覧ください。
⇒http://umanity.jp/racedata/columndet_view.php?cid=7321
<次週の特選重賞>
G1 日本ダービー 2018年05月27日(日) 東京芝2400m
<ピックアップデータ>
【“中央場所、かつ1800m以上、かつ重賞のレース”における優勝経験の有無別成績(2013年以降)】
○あり [5-5-4-22](複勝率38.9%)
×なし [0-0-1-52](複勝率1.9%)
とにかく実績馬が強いレース。“中央場所、かつ1800m以上、かつ重賞のレース”において優勝経験がない馬は、2008年まで遡っても[0-0-4-100](複勝率3.8%)と優勝争いに食い込めていません。オープン特別やマイル以下のレースを主戦場としてきた馬はもちろん、重賞では善戦どまりという馬も評価を下げるべきでしょう。
主な「○」該当馬→エポカドーロ、オウケンムーン、ワグネリアン
主な「×」該当馬→エタリオウ、コズミックフォース、サンリヴァル
<他にも気になる! 追い風データ/向かい風データ>
【向かい風データ】
×「前走の着順が7着以下」だった馬は2013年以降[0-0-0-29](複勝率0.0%)
主な該当馬→オウケンムーン、ワグネリアン
|
|
[もっと見る]