土曜 阪神のメインは3歳OP(L)『若葉S』。少ないデータ...
閲覧 203ビュー コメント 0 ナイス 5
3歳クラシック路線の本線となる2歳G1や3歳G2・G3とは違い、脇役ではありますが、まだまだ希望を捨てずに3冠レースに臨もうとする若駒たちが集う3歳OP(L)レース。
このレースに出走するまでの各馬のデータはそれほど多くありませんが、3連休初日のメインレースの1つを的中できれば、幸先のよい連休競馬になるのではないかと思い、がんばって予想してみたいと思います。
今年の『若葉S』に出走を予定しているのは10頭で、2番目に少ない出走になります。
【過去10年間の出走数 計112頭】
16頭 2012年
12頭 2014年 2018年 2020年
11頭 2013年 2017年
10頭 2016年 2019年 2021年 2022年
8頭 2015年
重賞と違いOP特別レースなので、1勝馬と2勝馬が中心で3勝馬の出走は滅多にないようです。また、重賞勝ち馬の出走もほとんどありません。
ただし、2018年に重賞(ホープフルS)勝ち馬として、3勝馬のタイムフライヤーが唯一出走しています。ところが、『若葉S』では5着に敗れているのです。しかも、騎手はルメールで1番人気だったにもかかわらず。
では、このレースの出走馬の勝利数別の成績を見ておきます。
3勝馬 1-0-0-1 勝率50.0% 連対率50.0% 複勝率50.0%
2勝馬 7-6-4-19 勝率19.4% 連対率36.1% 複勝率47.2%
1勝馬 2-4-6-58 勝率 2.9% 連対率 8.6% 複勝率17.1%
0勝馬 0-0-0-1 勝率 0.0% 連対率 0.0% 複勝率 0.0%
地方馬 0-0-0-3 勝率 0.0% 連対率 0.0% 複勝率 0.0%
今年は3勝馬の登録がないので、勝利度数70.0%(7勝/10年)の2勝馬を中心に本命を見つけたいと思うのですが。今年の登録馬は以下の通りです。
2勝馬 1頭 デシエルト
1勝馬 9頭
『デシエルト』だけが2勝馬なので無条件に本命にできるかというと、無敗の2勝馬とはいえ、2戦共ダート1800mで、芝のレースは『若葉S』が初戦になります。
ここで、『若葉S』における1着馬の共通点を示してみると
前走1着であることが絶対条件になっています。『若葉Sの1着馬』は、以下の通り100%前走1着からの出走でした。
【若葉賞1着】3勝馬 1頭、 2勝馬 7頭、 1勝馬 2頭
2021年 1着 アドマイヤハダル 新馬戦1着→アイビーS(L)4着→1勝クラス1着→若葉S1着
2020年 1着 アドマイヤビルゴ 新馬戦1着→若葉S1着
2019年 1着 ヴェロックス 新馬戦1着→2歳OP2着→東スポ2歳S4着→若駒S1着(L)1着→若葉S1着
2018年 1着 アイトーン 新馬戦7着→未勝利1着→京都2歳S4着→1勝クラス7・1着→若葉S1着
2017年 1着 アダムバローズ 新馬戦2着→未勝利1着→1勝クラス1着→京都2歳S10着→京成杯12着→若駒S 1着→若葉S1着
2016年 1着 アドマイヤダイオウ新馬戦3着→未勝利1着 →1勝クラス1着→若葉S1着
2015年 1着 レッドソロモン 新馬戦3着→未勝利4・5・6・11・10・1着→若葉S1着
2014年 1着 アドマイヤデウス 新馬戦3着→未勝利2・1着→1勝クラス3・1着→若葉S1着
2013年 1着 レッドルーラー 新馬戦4着→未勝利1着 →1勝クラス4・1着→若葉S1着
2012年 1着 ワールドエース 新馬戦1着→若駒S 2着 →きさらぎ賞 1着→若葉S1着
このように、前走1着といっても、3歳新馬1着から3歳G3で1着まで、あらゆる格のレースで1着になった馬が『若葉S』の勝馬になっています。
今年の前走1着からの出走馬は3頭です。過去10年間のデータでは、この3頭の中から1着になる可能性の高い馬を選択することになります。
では、1着になった前走にはどんな条件が含まれ、どのような要素あると、勝つ可能性が高まるのでしょう。その要素の抽出を試みたいので、データから要素を焦点化するため、歴代の1着馬の一覧を示します。
【若葉賞1着】3勝馬 1頭、 2勝馬 7頭、 1勝馬 2頭
2021年 1着 アドマイヤハダル 新馬戦1着 1勝クラス1着→若葉S1着
2020年 1着 アドマイヤビルゴ 新馬戦1着 →若葉S1着
2019年 1着 ヴェロックス 新馬戦1着 若駒S 1着 →若葉S1着
2018年 1着 アイトーン 新馬戦7着 1勝クラス1着→若葉S1着
2017年 1着 アダムバローズ 新馬戦2着 若駒S 1着 →若葉S1着
2016年 1着 アドマイヤダイオウ新馬戦3着 1勝クラス1着→若葉S1着
2015年 1着 レッドソロモン 新馬戦3着 未勝利 1着 →若葉S1着
2014年 1着 アドマイヤデウス 新馬戦3着 1勝クラス1着→若葉S1着
2013年 1着 レッドルーラー 新馬戦4着 1勝クラス1着→若葉S1着
2012年 1着 ワールドエース 新馬戦1着 きさらぎ賞1着→若葉S1着
【参考】
2018年 5着 タイムフライヤー 新馬戦2着 ホープフルS1着→若葉S5着
先程述べましたように、前走のレースの格は様々ですが、『若葉S』とのレース間隔に注目すると、次のように分類することができます。
【レース間隔】
レース間隔 1カ月未満 3勝 未勝利1着、1勝クラス1着、きさらぎ賞1着
レース間隔 1カ月以上~2カ月未満 4勝 1勝クラス1着:2頭、若駒S1着:2頭
レース間隔 2カ月以上~3カ月未満 2勝 新馬戦1着、1勝クラス1着
レース間隔 3カ月以上 1勝 1勝クラス1着
昨年の1着馬を例外として、前走が年明けのレースで1着だったレース間隔3カ月未満だった馬が9勝、レース間隔が2カ月未満に限れば7勝を挙げており、レース間隔が開きすぎていない方が有力視すべきだと言えます。
つぎに、前走レースの格を分類してみると、
【前走レースの格】
未勝利 1着 1頭 → 今年の該当馬 2頭:サクセスドレーク、ショウナンアデイブ
新馬戦 1着 1頭 → 今年の該当馬 0頭
1勝クラス1着 4頭 → 今年の該当馬 1頭:デシエルト
若駒S 1着 2頭 → 今年の該当馬 0頭
きさらぎ賞1着 1頭 → 今年の該当馬 0頭 参考馬:ストロングウィル きさらぎ賞5着
さて、それでは先ず、ジンクス通り(前走1着馬が100%勝利する)なら・・・を前提に本命候補を絞り込んでみます。
前に示した通り、『若葉S』で過去10年間に1着になったのは
3勝馬 1頭、 2勝馬 7頭、 1勝馬 2頭 (全馬が前走1着)
過去10年間で1勝馬は2頭いますが、3歳新馬勝ちが1頭で、未勝利勝ちは1頭だけです。今年の1勝馬は2頭共に前走未勝利勝ちですので、この中から勝馬が出る確率は10%にすぎませんが、前例と比較してどちらをこのグループの最有力にすればいいか考えてみます。
2015年 レッドソロモン 新馬戦3着→未勝利4・5・6・11・10・1着→若葉S1着(レース間隔28日)
2022年 サクセスドレーク 新馬戦3着→未勝利2・2・1着 →若葉S?着(レース間隔1カ月25日)
ショウナンアデイブ 新馬戦2着→未勝利2・2・2・1着 →若葉S?着(レース間隔1カ月 6日)
未勝利1着から連勝で若葉Sを征したレッドソロモンは未勝利6戦目での勝利でした。その勝因をレース経験値とみるならば、
1番手は『ショウナンアデイブ』
この馬は、未勝利経験が4戦目の勝利で、新馬戦も4頭の中で最上位の2着なので、5戦完全連対の成績で『若葉S』を迎えることになり、本命候補に最も相応しいということになります。
2番手が『サクセスドレーク』
この馬は、未勝利3戦して完全連対の1勝2着2回。新馬戦での成績は2番目の3着で、4戦完全複勝圏内で『若葉S』を迎えます。
ただし、前走未勝利1着組から本命を選ぶには大きな懸念材料があります。
2015年の『若葉S』は10年間で出走が最少頭数の8頭。そして、『レッドソロモン』は最下位人気での勝利でした。出走馬の内訳も2勝馬3頭、1勝馬5頭という構成で、レースレベルが低かったのではないかと思われます。
ちなみに、2着になったワンダーアレッタも1勝馬で、ブービー人気の馬でした。1勝馬のワンツーフィニッシュは、後にも先にもこの年だけ、3着が2勝馬で2番人気のアダムスブリッジだったので、3連単235,890円の大荒れの特殊な年でした。
勝因を探してみると、それは楽に好位3番手をとれてスムーズなレース展開になったことと、騎手が2戦連続して外国人騎手に乗り変わった鞍上強化(バルジュー→シュタルケ)ではないかと思われます。
2着馬も浜中 俊→川田将雅に鞍上が強化されていたことが影響しています。
これほど特別な条件が揃わない限り、未勝利が勝つとは思えません。それでは10年間で勝率7割の2勝馬を本命にすれば簡単なのかもしれませんが・・・(3勝馬の登録もないので)
3勝馬 1頭、 2勝馬 7頭、 1勝馬 2頭
今年の2勝馬『デシエルト』は2戦共にダートで、今回が初芝の出走になることは、先に述べたとおりです。
では、前走ダートから『若葉S』に出走した馬たちが通用するのか。過去のデータを紐解いてみると
2018年 2着 ダブルシャープ 新馬戦 3着 紋別ダ1200m→ダート2戦・芝4戦→京成杯7着→若葉賞2着
2015年 2着 ワンダーアツレッタ新馬戦 6着 阪神ダ1800m→芝未勝利3戦→すみれS(OP)3着→若葉賞2着
新馬戦がダートデビューで、その後芝を何戦か経験した上記2頭が2着になっています。ただし、前走はどちらも芝のレースでした。そして、ダブルシャープは最多頭数の12頭で2着に。一方、ワンダーアツレッタは最少頭数の8頭での2着と、両極端な出走頭数のレースでダートデビュー馬が2着になっているのです。
『デシエルト』は2勝馬というアドバンテージと、ダート経験のみというデメリットを抱えていますが、どちらをより高く評価するかのよって、その取捨が決まります。出走馬中、2番目の高額取引馬(2億5,000万円)でドレフォン産駒であり、「芝の中距離でも走るのではないか」との声もあり、単純に「ダートの戦績だけだから消し」というわけにはいかない思いが強いです。
ジンクス通り(前走1着馬が100%勝利する)で予想するなら
本命候補1番手 デシエルト ダート経験だけでありますが2勝馬
本命候補2番手 ショウナンアデイブ 5戦完全連対で前走未勝利1着
本命候補3番手 サクセスドレーク 4戦連続完全複勝圏内で前走未勝利1着
以上のように、ジンクス通りに決まることを前提にした場合の順位付けをしてみました。
次に、過去10年間のデータ通りに決まらなかった場合も考察してみます。
その際、考察する対象馬を次の項目に当てはまることにします。
1.前走が条件戦で2着か3着
2.前走が重賞で掲示板に載っていること
3.重賞で複勝圏内の経験があり、前走でも2着か3着
この条件に当てはまるのは次の4頭で、もちろん全て1勝馬です。
エイカイマッケンロ 新馬戦9着→未勝利6・1着→1勝クラス 2着
ストロングウィル 新馬戦2着→未勝利1着→きさらぎ賞5着
フィデル 新馬戦1着→京都2歳S 3着→ホープフルS4着
ヴェローナシチー 新馬戦3着→未勝利1着→京成杯3着→すみれS(L)3着
過去10年の『若葉賞2着・3着』に同様の成績で出走した馬がいれば、これまでのジンクスを破って1着になる可能性があると判断したいと思います
【比較 その1】
2020年 アメリカンシード 新馬戦1着→1勝クラス 2着→1勝クラス フリージア賞2着→若葉S3着
2019年 シフルマン 新馬戦4着→未勝利4・4・1着→1勝クラス フリージア賞2着→若葉S3着
2022年 エイカイマッケンロ 新馬戦9着→未勝利6・1着 →1勝クラス フリージア賞2着
※アメリカンシードもシフルマンも1勝馬で、前走がフリージア賞で2着も完全に一致
【比較 その2】
2013年 クラウンレガーロ 新馬戦1着→小倉2歳S2着→デイリー杯2歳S2着→朝日杯FS 9着 →
きさらぎ賞5着→若葉S2着
2022年 ストロングウィル 新馬戦2着→未勝利1着→きさらぎ賞5着
【比較 その3】
2021年 シュヴァリエローズ 新馬戦1着→新潟2歳S5着→萩S1着→ホープフルS5着→若葉S2着
2018年 ロードアクシス 新馬戦6着→未勝利 1着 →ホープフルS9着→若葉S3着
2022年 フィデル 新馬戦1着→京都2歳S 3着 →ホープフルS4着
【比較 その4】
2015年 ワンダーアツレッタ 新馬戦6着→未勝利5・3・1着 →すみれS(L)3着→若葉S2着
2012年 ミルドリーム 新馬戦2着→未勝利1着→1勝クラス7・1着→すみれS(L)3着→若葉S3着
2022年 ヴェローナシチー 新馬戦3着→未勝利1着→京成杯 3着 →すみれS(L)3着
※ワンダーアツレッタは最少頭数の8頭で2着、ミルドリームは最多頭数の16頭で3着
4頭全ての臨戦過程に似通った過去10年の2・3着馬が1頭~2頭いることが分かります。もちろん完全に一致している訳ではないので、このグループの中から過去の2・3着馬を上回る成績を収めているとみられるのは
ウラ本命候補1番手 フィデル 2歳G1掲示板確保(4着)からの出走で、重賞でも連対確保
ウラ本命候補2番手 ヴェローナシチー 3歳重賞で3着。前走OP(L)でも前例のある3着からの出走
過去の2・3着馬と同等の成績を収めているとみられるのは
ウラ本命候補3番手 ストロングウィル 3歳G3で掲示板確保(5着)からの出走
ウラ本命候補4番手 エイカイマッケンロ 1勝馬で、前走フリージア賞2着まで過去の3着馬2頭と完全に一致
過去10年のジンクスを重視して予想するか、今年に限ってはジンクスが破れると見て予想するのか、判断の微調整に使えるデータを示してみます。
【データ1:若葉S 生年月日による過去10年間の成績】
2月以前生まれ :3-2-3
デシエルト 1月17日生
エイカイマッケンロ 2月14日生
ショウナンアデイブ 2月01日生
3月以降生まれ :7-8-7
サクセスドレーク 3月19日生
ヴェローナシチー 3月25日生
フィデル 4月22日生
ストロングウィル 5月07日生
【データ2:若葉S 新馬戦時の馬齢による過去10年間の成績】
2歳5カ月以下 :5-6-3
ヴェローナシチー 新馬戦3着 2歳4カ月
2歳6カ月以上 :5-4-7
フィデル 新馬戦1着 2歳6カ月
エイカイマッケンロ 新馬戦9着 2歳6カ月
サクセスドレーク 新馬戦3着 2歳7カ月
ストロングウィル 新馬戦2着 2歳7カ月
ショウナンアデイブ 新馬戦2着 2歳8カ月
デシエルト 新馬戦1着 2歳11カ月
【データ3:若葉S 新馬戦の施行日による過去10年間の成績】
初出走 6月~9月:4-6-5
フィデル 7月04日 新馬戦1着
ヴェローナシチー 7月11日 新馬戦3着
エイカイマッケン 8月08日 新馬戦9着
初出走10月~1月:6-4-5
サクセスドレーク 10月16日 新馬戦3着
ショウナンアデイブ10月09日 新馬戦2着
ストロングウィル 12月04日 新馬戦2着
デシエルト 12月19日 新馬戦1着
【データ4:若葉S 新馬戦距離別による過去10年間の成績】
1800m:8-3-2
サクセスドレーク 阪神芝1800m 1分50秒0 新馬戦3着
ストロングウィル 阪神芝1800m 1分47秒4 新馬戦2着
デシエルト 阪神ダ1800m 1分53秒7 新馬戦1着
フィデル 小倉芝1800m 1分50秒7 新馬戦1着
ヴェローナシチー 小倉芝1800m 1分50秒1 新馬戦3着
2000m:1-2-6
ショウナンアデイブ 阪神芝2000m 2分03秒3 新馬戦2着
1600m:0-2-1
エイカイマッケンロ 新潟芝1600m 1分37秒3 新馬戦9着
1400m:1-1-1
本命候補としての該当出走馬なし
1200m:0-2-0
本命候補としての該当出走馬なし
データ1からデータ4までを加味して考察した場合、前走1着のジンクスを重視した予想にするのか、今年のメンバーならジンクスが破れると予想するのか。
データ1~4の加点
↓
3 本命候補1番手 デシエルト ダート経験だけでありますが2勝馬
2 本命候補2番手 ショウナンアデイブ 5戦完全連対で前走未勝利1着
4 本命候補3番手 サクセスドレーク 4戦連続完全複勝圏内で前走未勝利1着
3ウラ本命候補1番手 フィデル 2歳G1掲示板確保(4着)からの出走で、重賞でも連対確保
2ウラ本命候補2番手 ヴェローナシチー 3歳重賞で3着。前走OP(L)でも前例のある3着からの出走
4ウラ本命候補3番手 ストロングウィル 3歳G3で掲示板確保(5着)からの出走
1ウラ本命候補4番手 エイカイマッケンロ 1勝馬で、前走フリージア賞2着まで過去の3着馬2頭と完全に一致
最終予想を示したいと思います。
▲1.ショウナンアデイブ 新馬戦2着→未勝利2・2・2・1着
2.メイショウラナキラ 新馬戦1着→若駒S 3着 →1勝クラス4着
○3.フィデル 新馬戦1着→京都2歳S 3着 →ホープフルS4着
△4.ヴェローナシチー 新馬戦3着→未勝利1着→京成杯3着→すみれS(L)3着
×5.ストロングウィル 新馬戦2着→未勝利1着 →きさらぎ賞5着
◎6.デシエルト 新馬戦1着→1勝クラス 1着
△7.サクセスドレーク 新馬戦3着→未勝利2・2・1着
8.メイショウウネビ 新馬戦11着→未勝利3・5・3・3・1着→1勝クラス5・4着
×9.エイカイマッケンロ 新馬戦9着→未勝利6・1着→1勝クラス 2着
10.ウナギノボリ 新馬戦1着→サウジRC4着→デイリー杯2歳S7着→1勝クラス2着→シンザン記念9着
データを信じるか信じないかは自分次第!
これでなんとか的中しますよう 幸運を祈ります。
以下資料編
【出走馬】
1.ショウナンアデイブ①新馬戦2着→未勝利2・2・2・1着→
2.メイショウラナキラ①新馬戦1着→若駒S3着→1勝クラス4着
3.フィデル ①新馬戦1着→京都2歳S 3着→ホープフルS4着
4.ヴェローナシチー ①新馬戦3着→未勝利1着→京成杯3着→すみれS(L)3着
5.ストロングウィル ①新馬戦2着→未勝利1着→きさらぎ賞5着
6.デシエルト ②新馬戦1着→1勝クラス 1着
7.サクセスドレーク ①新馬戦3着→未勝利2・2・1着→
8.メイショウウネビ ①新馬戦11着→未勝利3・5・3・3・1着→1勝クラス5・4着
9.エイカイマッケンロ①新馬戦9着→未勝利6・1着→1勝クラス 2着
10.ウナギノボリ ①新馬戦1着→サウジRC4着→デイリー杯2歳S7着→1勝クラス2着→シンザン記念9着
取消サトノフィアン ①新馬戦8着→未勝利1着→
取消ディオ ①新馬戦4着→未勝利3・2・1着→
【出走登録馬 12頭 1週前】
ウナギノボリ 新馬戦1着 中京芝1400m 1分22秒3 9月11日 4月17日生 2歳5カ月
エイカイマッケンロ 新馬戦9着 新潟芝1600m 1分37秒3 8月08日 2月14日生 2歳6カ月
サクセスドレーク 新馬戦3着 阪神芝1800m 1分50秒0 10月16日 3月19日生 2歳7カ月
サトノフィアン 新馬戦8着 小倉芝2000m 2分04秒3 2月06日 5月10日生 2歳9カ月
ショウナンアデイブ 新馬戦2着 阪神芝2000m 2分03秒3 10月09日 2月01日生 2歳8カ月
ストロングウィル 新馬戦2着 阪神芝1800m 1分47秒4 12月04日 5月07日生 2歳7カ月
ディオ 新馬戦4着 東京芝1600m 1分35秒0 10月30日 3月10日生 2歳7カ月
デシエルト 新馬戦1着 阪神ダ1800m 1分53秒7 12月19日 1月17日生 2歳11カ月
フィデル 新馬戦1着 小倉芝1800m 1分50秒7 7月04日 4月22日生 2歳6カ月
メイショウウネビ 新馬戦11着 阪神芝1800m 1分53秒4 6月27日 4月02日生 2歳7カ月
メイショウラナキラ 新馬戦1着 阪神芝2000m 2分06秒4 11月18日 3月14日生 2歳8カ月
ヴェローナシチー 新馬戦3着 小倉芝1800m 1分50秒1 7月11日 3月25日生 2歳4カ月
【若葉S 生年月日】 2月以前生まれ :3-2-3 3月以降生まれ :7-8-7
【若葉S 新馬戦の馬齢】 2歳5カ月以下 :5-6-3 2歳6カ月以上 :5-4-7
【若葉S 新馬戦の施行日】初出走6月~9月:4-6-5 初出走10月~1月:6-4-5
【若葉S 新馬戦距離別】1800m:8-3-2 2000m:1-2-6 1600m:0-2-1 1400m:1-1-1 1200m:0-2-0
【若葉S1着 新馬戦の馬齢順】2歳5カ月以下:5勝 2歳6カ月以上:5勝
2017年 1着 アダムバローズ 新馬戦2着 阪神芝1400m 1分23秒1 6月11日 3月27日生 2歳3カ月
2015年 1着 レッドソロモン 新馬戦3着 阪神芝1800m 1分52秒2 6月29日 3月24日生 2歳3カ月
2021年 1着 アドマイヤハダル 新馬戦1着 新潟芝1800m 1分48秒6 8月01日 4月18日生 2歳4カ月
2019年 1着 ヴェロックス 新馬戦1着 小倉芝1800m 1分48秒7 8月05日 3月04日生 2歳5カ月
2014年 1着 アドマイヤデウス 新馬戦3着 京都芝1800m 1分50秒7 11月03日 6月06日生 2歳5カ月
2018年 1着 アイトーン 新馬戦7着 京都芝1800m 1分51秒5 10月09日 3月30日生 2歳6カ月
2016年 1着 アドマイヤダイオウ新馬戦3着 京都芝2000m 2分02秒9 11月22日 3月09日生 2歳8カ月
2013年 1着 レッドルーラー 新馬戦4着 京都芝1800m 1分51秒4 11月18日 2月12日生 2歳9カ月
2012年 1着 ワールドエース 新馬戦1着 阪神芝1800m 1分49秒5 12月17日 2月22日生 2歳10カ月
2020年 1着 アドマイヤビルゴ 新馬戦1着 京都芝1800m 1分51秒1 1月19日 1月27日生 3歳0カ月
【若葉S2着 新馬戦の馬齢順】2歳5カ月以下:6勝 2歳6カ月以上:4勝
2021年 2着 シュヴァリエローズ新馬戦 1着 阪神芝1600m 1分35秒9 6月21日 5月04日生 2歳2カ月
2020年 2着 キメラヴェリテ 新馬戦13着 東京ダ1400m 1分30秒7 6月15日 3月11日生 2歳3カ月
2018年 2着 ダブルシャープ 新馬戦 3着 紋別ダ1200m 1分17秒0 6月21日 3月26日生 2歳3カ月
2012年 2着 メイショウカドマツ新馬戦12着 新潟芝1600m 1分38秒3 7月23日 4月25日生 2歳3カ月
2013年 2着 クラウンレガーロ 新馬戦 1着 小倉芝1200m 1分09秒5 8月26日 5月06日生 2歳4カ月
2014年 2着 ウインフルブルーム新馬戦 1着 小倉芝1800m 1分49秒4 8月18日 3月25日生 2歳5カ月
2015年 2着 ワンダーアツレッタ新馬戦 6着 阪神ダ1800m 1分59秒7 12月13日 5月16日生 2歳7カ月
2016年 2着 ナムラシングン 新馬戦 2着 京都芝2000m 2分02秒1 10月25日 3月06日生 2歳8カ月
2019年 2着 ワールドプレミアム新馬戦 1着 京都芝1800m 1分48秒0 10月21日 2月01日生 2歳9カ月
2017年 2着 エクレアスパークル新馬戦 1着 阪神芝2000m 2分05秒3 2月26日 2月05日生 3歳1カ月
【若葉S3着 新馬戦の馬齢順】2歳5カ月以下:3勝 2歳6カ月以上:7勝
2012年 3着 ミルドリーム 新馬戦2着 新潟芝1600m 1分38秒4 8月24日 5月25日生 2歳3カ月
2021年 3着 スタッドリー 新馬戦9着 小倉芝2000m 2分05秒1 8月29日 4月28日生 2歳4カ月
2013年 3着 サトノノブレス 新馬戦1着 新潟芝1800m 1分49秒9 8月18日 3月18日生 2歳5カ月
2016年 3着 ゼンノタヂカラオ 新馬戦2着 中京芝2000m 2分09秒1 7月19日 1月06日生 2歳6カ月
2017年 3着 インヴィクタ 新馬戦1着 札幌芝1800m 1分50秒6 8月07日 2月18日生 2歳6カ月
2014年 3着 サウンズオブアース新馬戦5着 京都芝2000m 2分02秒6 10月13日 4月12日生 2歳6カ月
2019年 3着 シフルマン 新馬戦4着 京都芝2000m 2分04秒8 10月14日 2月16日生 2歳8カ月
2015年 3着 アダムスブリッジ 新馬戦1着 阪神芝2000m 2分06秒9 12月06日 4月21日生 2歳8カ月
2020年 3着 アメリカンシード 新馬戦1着 阪神芝2000m 1分48秒5 12月08日 3月17日生 2歳9カ月
2018年 3着 ロードアクシス 新馬戦6着 京都芝1400m 1分23秒7 10月07日 3月21日生 2歳10カ月
【若葉S1着 新馬戦の施行日順】初出走6月~9月:4頭 初出走10月~1月:6頭
2017年 1着 アダムバローズ 新馬戦2着 阪神芝1400m 1分23秒1 6月11日 3月27日生 2歳3カ月
2015年 1着 レッドソロモン 新馬戦3着 阪神芝1800m 1分52秒2 6月29日 3月24日生 2歳3カ月
2021年 1着 アドマイヤハダル 新馬戦1着 新潟芝1800m 1分48秒6 8月01日 4月18日生 2歳4カ月
2019年 1着 ヴェロックス 新馬戦1着 小倉芝1800m 1分48秒7 8月05日 3月04日生 2歳5カ月
2018年 1着 アイトーン 新馬戦7着 京都芝1800m 1分51秒5 10月09日 3月30日生 2歳6カ月
2014年 1着 アドマイヤデウス 新馬戦3着 京都芝1800m 1分50秒7 11月03日 6月06日生 2歳5カ月
2013年 1着 レッドルーラー 新馬戦4着 京都芝1800m 1分51秒4 11月18日 2月12日生 2歳9カ月
2016年 1着 アドマイヤダイオウ新馬戦3着 京都芝2000m 2分02秒9 11月22日 3月09日生 2歳8カ月
2012年 1着 ワールドエース 新馬戦1着 阪神芝1800m 1分49秒5 12月17日 2月22日生 2歳10カ月
2020年 1着 アドマイヤビルゴ 新馬戦1着 京都芝1800m 1分51秒1 1月19日 1月27日生 3歳0カ月
【若葉S2着 新馬戦の施行日順】初出走6月~9月:6頭 初出走10月~1月: 4頭
2020年 2着 キメラヴェリテ 新馬戦13着 東京ダ1400m 1分30秒7 6月15日 3月11日生 2歳3カ月
2018年 2着 ダブルシャープ 新馬戦 3着 紋別ダ1200m 1分17秒0 6月21日 3月26日生 2歳3カ月
2021年 2着 シュヴァリエローズ新馬戦 1着 阪神芝1600m 1分35秒9 6月21日 5月04日生 2歳2カ月
2012年 2着 メイショウカドマツ新馬戦12着 新潟芝1600m 1分38秒3 7月23日 4月25日生 2歳3カ月
2014年 2着 ウインフルブルーム新馬戦 1着 小倉芝1800m 1分49秒4 8月18日 3月25日生 2歳5カ月
2013年 2着 クラウンレガーロ 新馬戦 1着 小倉芝1200m 1分09秒5 8月26日 5月06日生 2歳4カ月
2019年 2着 ワールドプレミアム新馬戦 1着 京都芝1800m 1分48秒0 10月21日 2月01日生 2歳9カ月
2016年 2着 ナムラシングン 新馬戦 2着 京都芝2000m 2分02秒1 10月25日 3月06日生 2歳8カ月
2015年 2着 ワンダーアツレッタ新馬戦 6着 阪神ダ1800m 1分59秒7 12月13日 5月16日生 2歳7カ月
2017年 2着 エクレアスパークル新馬戦 1着 阪神芝2000m 2分05秒3 2月26日 2月05日生 3歳1カ月
【若葉S3着 新馬戦の施行日順】初出走6月~9月:5頭 初出走10月~1月:5頭
2016年 3着 ゼンノタヂカラオ 新馬戦2着 中京芝2000m 2分09秒1 7月19日 1月06日生 2歳6カ月
2017年 3着 インヴィクタ 新馬戦1着 札幌芝1800m 1分50秒6 8月07日 2月18日生 2歳6カ月
2013年 3着 サトノノブレス 新馬戦1着 新潟芝1800m 1分49秒9 8月18日 3月18日生 2歳5カ月
2012年 3着 ミルドリーム 新馬戦2着 新潟芝1600m 1分38秒4 8月24日 5月25日生 2歳3カ月
2021年 3着 スタッドリー 新馬戦9着 小倉芝2000m 2分05秒1 8月29日 4月28日生 2歳4カ月
2018年 3着 ロードアクシス 新馬戦6着 京都芝1400m 1分23秒7 10月07日 3月21日生 2歳10カ月
2014年 3着 サウンズオブアース新馬戦5着 京都芝2000m 2分02秒6 10月13日 4月12日生 2歳6カ月
2019年 3着 シフルマン 新馬戦4着 京都芝2000m 2分04秒8 10月14日 2月16日生 2歳8カ月
2015年 3着 アダムスブリッジ 新馬戦1着 阪神芝2000m 2分06秒9 12月06日 4月21日生 2歳8カ月
2020年 3着 アメリカンシード 新馬戦1着 阪神芝2000m 1分48秒5 12月08日 3月17日生 2歳9カ月
【若葉S1着 生年月日順】2月以前生まれ:3頭 3月以降生まれ7頭
2020年 1着 アドマイヤビルゴ 新馬戦1着 京都芝1800m 1分51秒1 1月19日 1月27日生 3歳0カ月
2013年 1着 レッドルーラー 新馬戦4着 京都芝1800m 1分51秒4 11月18日 2月12日生 2歳9カ月
2012年 1着 ワールドエース 新馬戦1着 阪神芝1800m 1分49秒5 12月17日 2月22日生 2歳10カ月
2019年 1着 ヴェロックス 新馬戦1着 小倉芝1800m 1分48秒7 8月05日 3月04日生 2歳5カ月
2016年 1着 アドマイヤダイオウ新馬戦3着 京都芝2000m 2分02秒9 11月22日 3月09日生 2歳8カ月
2015年 1着 レッドソロモン 新馬戦3着 阪神芝1800m 1分52秒2 6月29日 3月24日生 2歳3カ月
2017年 1着 アダムバローズ 新馬戦2着 阪神芝1400m 1分23秒1 6月11日 3月27日生 2歳3カ月
2018年 1着 アイトーン 新馬戦7着 京都芝1800m 1分51秒5 10月09日 3月30日生 2歳6カ月
2021年 1着 アドマイヤハダル 新馬戦1着 新潟芝1800m 1分48秒6 8月01日 4月18日生 2歳4カ月
2014年 1着 アドマイヤデウス 新馬戦3着 京都芝1800m 1分50秒7 11月03日 6月06日生 2歳5カ月
【若葉S2着 生年月日順】2月以前生まれ:2頭 3月以降生まれ8頭
2019年 2着 ワールドプレミアム新馬戦 1着 京都芝1800m 1分48秒0 10月21日 2月01日生 2歳9カ月
2017年 2着 エクレアスパークル新馬戦 1着 阪神芝2000m 2分05秒3 2月26日 2月05日生 3歳1カ月
2016年 2着 ナムラシングン 新馬戦 2着 京都芝2000m 2分02秒1 10月25日 3月06日生 2歳8カ月
2020年 2着 キメラヴェリテ 新馬戦13着 東京ダ1400m 1分30秒7 6月15日 3月11日生 2歳3カ月
2014年 2着 ウインフルブルーム新馬戦 1着 小倉芝1800m 1分49秒4 8月18日 3月25日生 2歳5カ月
2018年 2着 ダブルシャープ 新馬戦 3着 紋別ダ1200m 1分17秒0 6月21日 3月26日生 2歳3カ月
2012年 2着 メイショウカドマツ新馬戦12着 新潟芝1600m 1分38秒3 7月23日 4月25日生 2歳3カ月
2021年 2着 シュヴァリエローズ新馬戦 1着 阪神芝1600m 1分35秒9 6月21日 5月04日生 2歳2カ月
2013年 2着 クラウンレガーロ 新馬戦 1着 小倉芝1200m 1分09秒5 8月26日 5月06日生 2歳4カ月
2015年 2着 ワンダーアツレッタ新馬戦 6着 阪神ダ1800m 1分59秒7 12月13日 5月16日生 2歳7カ月
【若葉S3着 生年月日順】2月以前生まれ:3頭 3月以降生まれ7頭
2016年 3着 ゼンノタヂカラオ 新馬戦2着 中京芝2000m 2分09秒1 7月19日 1月06日生 2歳6カ月
2019年 3着 シフルマン 新馬戦4着 京都芝2000m 2分04秒8 10月14日 2月16日生 2歳8カ月
2017年 3着 インヴィクタ 新馬戦1着 札幌芝1800m 1分50秒6 8月07日 2月18日生 2歳6カ月
2020年 3着 アメリカンシード 新馬戦1着 阪神芝2000m 1分48秒5 12月08日 3月17日生 2歳9カ月
2013年 3着 サトノノブレス 新馬戦1着 新潟芝1800m 1分49秒9 8月18日 3月18日生 2歳5カ月
2018年 3着 ロードアクシス 新馬戦6着 京都芝1400m 1分23秒7 10月07日 3月21日生 2歳10カ月
2014年 3着 サウンズオブアース新馬戦5着 京都芝2000m 2分02秒6 10月13日 4月12日生 2歳6カ月
2015年 3着 アダムスブリッジ 新馬戦1着 阪神芝2000m 2分06秒9 12月06日 4月21日生 2歳8カ月
2021年 3着 スタッドリー 新馬戦9着 小倉芝2000m 2分05秒1 8月29日 4月28日生 2歳4カ月
2012年 3着 ミルドリーム 新馬戦2着 新潟芝1600m 1分38秒4 8月24日 5月25日生 2歳3カ月
【若葉S1着 新馬戦距離別】1800m:8頭 2000m:1頭 1400m:1頭
2021年 1着 アドマイヤハダル 新馬戦1着 新潟芝1800m 1分48秒6 8月01日 4月18日生 2歳4カ月
2019年 1着 ヴェロックス 新馬戦1着 小倉芝1800m 1分48秒7 8月05日 3月04日生 2歳5カ月
2012年 1着 ワールドエース 新馬戦1着 阪神芝1800m 1分49秒5 12月17日 2月22日生 2歳10カ月
2014年 1着 アドマイヤデウス 新馬戦3着 京都芝1800m 1分50秒7 11月03日 6月06日生 2歳5カ月
2020年 1着 アドマイヤビルゴ 新馬戦1着 京都芝1800m 1分51秒1 1月19日 1月27日生 3歳0カ月
2013年 1着 レッドルーラー 新馬戦4着 京都芝1800m 1分51秒4 11月18日 2月12日生 2歳9カ月
2018年 1着 アイトーン 新馬戦7着 京都芝1800m 1分51秒5 10月09日 3月30日生 2歳6カ月
2015年 1着 レッドソロモン 新馬戦3着 阪神芝1800m 1分52秒2 6月29日 3月24日生 2歳3カ月
2017年 1着 アダムバローズ 新馬戦2着 阪神芝1400m 1分23秒1 6月11日 3月27日生 2歳3カ月
2016年 1着 アドマイヤダイオウ新馬戦3着 京都芝2000m 2分02秒9 11月22日 3月09日生 2歳8カ月
【若葉S2着 新馬戦距離別】1800m:3頭 2000m:2頭 1600m:2頭 1400m:1頭 1200m:2頭
2019年 2着 ワールドプレミアム新馬戦 1着 京都芝1800m 1分48秒0 10月21日 2月01日生 2歳9カ月
2015年 2着 ワンダーアツレッタ新馬戦 6着 阪神ダ1800m 1分59秒7 12月13日 5月16日生 2歳7カ月
2014年 2着 ウインフルブルーム新馬戦 1着 小倉芝1800m 1分49秒4 8月18日 3月25日生 2歳5カ月
2017年 2着 エクレアスパークル新馬戦 1着 阪神芝2000m 2分05秒3 2月26日 2月05日生 3歳1カ月
2016年 2着 ナムラシングン 新馬戦 2着 京都芝2000m 2分02秒1 10月25日 3月06日生 2歳8カ月
2012年 2着 メイショウカドマツ新馬戦12着 新潟芝1600m 1分38秒3 7月23日 4月25日生 2歳3カ月
2021年 2着 シュヴァリエローズ新馬戦 1着 阪神芝1600m 1分35秒9 6月21日 5月04日生 2歳2カ月
2018年 2着 ダブルシャープ 新馬戦 3着 紋別ダ1200m 1分17秒0 6月21日 3月26日生 2歳3カ月
2013年 2着 クラウンレガーロ 新馬戦 1着 小倉芝1200m 1分09秒5 8月26日 5月06日生 2歳4カ月
2020年 2着 キメラヴェリテ 新馬戦13着 東京ダ1400m 1分30秒7 6月15日 3月11日生 2歳3カ月
【若葉S3着 新馬戦距離別】1800m:2頭 2000m:6頭 1600m:1頭 1400m:1頭 1200m:0頭
2017年 3着 インヴィクタ 新馬戦1着 札幌芝1800m 1分50秒6 8月07日 2月18日生 2歳6カ月
2013年 3着 サトノノブレス 新馬戦1着 新潟芝1800m 1分49秒9 8月18日 3月18日生 2歳5カ月
2016年 3着 ゼンノタヂカラオ 新馬戦2着 中京芝2000m 2分09秒1 7月19日 1月06日生 2歳6カ月
2021年 3着 スタッドリー 新馬戦9着 小倉芝2000m 2分05秒1 8月29日 4月28日生 2歳4カ月
2014年 3着 サウンズオブアース新馬戦5着 京都芝2000m 2分02秒6 10月13日 4月12日生 2歳6カ月
2019年 3着 シフルマン 新馬戦4着 京都芝2000m 2分04秒8 10月14日 2月16日生 2歳8カ月
2015年 3着 アダムスブリッジ 新馬戦1着 阪神芝2000m 2分06秒9 12月06日 4月21日生 2歳8カ月
2020年 3着 アメリカンシード 新馬戦1着 阪神芝2000m 1分48秒5 12月08日 3月17日生 2歳9カ月
2018年 3着 ロードアクシス 新馬戦6着 京都芝1400m 1分23秒7 10月07日 3月21日生 2歳10カ月
2012年 3着 ミルドリーム 新馬戦2着 新潟芝1600m 1分38秒4 8月24日 5月25日生 2歳3カ月
【新馬戦の成績:基本データ】
2021年 1着 アドマイヤハダル 新馬戦1着 新潟芝1800m 1分48秒6 8月01日 4月18日生 2歳4カ月
2020年 1着 アドマイヤビルゴ 新馬戦1着 京都芝1800m 1分51秒1 1月19日 1月27日生 3歳0カ月
2019年 1着 ヴェロックス 新馬戦1着 小倉芝1800m 1分48秒7 8月05日 3月04日生 2歳5カ月
2018年 1着 アイトーン 新馬戦7着 京都芝1800m 1分51秒5 10月09日 3月30日生 2歳6カ月
2017年 1着 アダムバローズ 新馬戦2着 阪神芝1400m 1分23秒1 6月11日 3月27日生 2歳3カ月
2016年 1着 アドマイヤダイオウ新馬戦3着 京都芝2000m 2分02秒9 11月22日 3月09日生 2歳8カ月
2015年 1着 レッドソロモン 新馬戦3着 阪神芝1800m 1分52秒2 6月29日 3月24日生 2歳3カ月
2014年 1着 アドマイヤデウス 新馬戦3着 京都芝1800m 1分50秒7 11月03日 6月06日生 2歳5カ月
2013年 1着 レッドルーラー 新馬戦4着 京都芝1800m 1分51秒4 11月18日 2月12日生 2歳9カ月
2012年 1着 ワールドエース 新馬戦1着 阪神芝1800m 1分49秒5 12月17日 2月22日生 2歳10カ月
2021年 2着 シュヴァリエローズ新馬戦1着 阪神芝1600m 1分35秒9 6月21日 5月04日生 2歳2カ月
2020年 2着 キメラヴェリテ 新馬戦13着 東京ダ1400m 1分30秒7 6月15日 3月11日生 2歳3カ月
2019年 2着 ワールドプレミアム新馬戦 1着 京都芝1800m 1分48秒0 10月21日 2月01日生 2歳9カ月
2018年 2着 ダブルシャープ 新馬戦 3着 紋別ダ1200m 1分17秒0 6月21日 3月26日生 2歳3カ月
2017年 2着 エクレアスパークル新馬戦 1着 阪神芝2000m 2分05秒3 2月26日 2月05日生 3歳1カ月
2016年 2着 ナムラシングン 新馬戦 2着 京都芝2000m 2分02秒1 10月25日 3月06日生 2歳8カ月
2015年 2着 ワンダーアツレッタ新馬戦 6着 阪神ダ1800m 1分59秒7 12月13日 5月16日生 2歳7カ月
2014年 2着 ウインフルブルーム新馬戦 1着 小倉芝1800m 1分49秒4 8月18日 3月25日生 2歳5カ月
2013年 2着 クラウンレガーロ 新馬戦 1着 小倉芝1200m 1分09秒5 8月26日 5月06日生 2歳4カ月
2012年 2着 メイショウカドマツ新馬戦12着 新潟芝1600m 1分38秒3 7月23日 4月25日生 2歳3カ月
2021年 3着 スタッドリー 新馬戦9着 小倉芝2000m 2分05秒1 8月29日 4月28日生 2歳4カ月
2020年 3着 アメリカンシード 新馬戦1着 阪神芝2000m 1分48秒5 12月08日 3月17日生 2歳9カ月
2019年 3着 シフルマン 新馬戦4着 京都芝2000m 2分04秒8 10月14日 2月16日生 2歳8カ月
2018年 3着 ロードアクシス 新馬戦6着 京都芝1400m 1分23秒7 10月07日 3月21日生 2歳10カ月
2017年 3着 インヴィクタ 新馬戦1着 札幌芝1800m 1分50秒6 8月07日 2月18日生 2歳6カ月
2016年 3着 ゼンノタヂカラオ 新馬戦2着 中京芝2000m 2分09秒1 7月19日 1月06日生 2歳6カ月
2015年 3着 アダムスブリッジ 新馬戦1着 阪神芝2000m 2分06秒9 12月06日 4月21日生 2歳8カ月
2014年 3着 サウンズオブアース新馬戦5着 京都芝2000m 2分02秒6 10月13日 4月12日生 2歳6カ月
2013年 3着 サトノノブレス 新馬戦1着 新潟芝1800m 1分49秒9 8月18日 3月18日生 2歳5カ月
2012年 3着 ミルドリーム 新馬戦2着 新潟芝1600m 1分38秒4 8月24日 5月25日生 2歳3カ月
【若葉賞1着】3勝馬 1頭、 2勝馬 7頭、 1勝馬 2頭
2021年 1着 アドマイヤハダル 新馬戦1着→アイビーS(L)4着→1勝クラス 1着 →若葉S1着
2020年 1着 アドマイヤビルゴ 新馬戦1着→ 若葉S1着
2019年 1着 ヴェロックス 新馬戦1着→2歳OP2着→東スポ2歳S4着→若駒S (L)1着→若葉S1着
2018年 1着 アイトーン 新馬戦7着→未勝利1着→京都2歳S4着→1勝クラス7・1着→若葉S1着
2017年 1着 アダムバローズ 新馬戦2着→未勝利1着→1勝クラス1着→京都2歳S10着→京成杯12着→若駒S1着→若葉S1着
2016年 1着 アドマイヤダイオウ新馬戦3着→未勝利1着→1勝クラス1着→若葉S1着
2015年 1着 レッドソロモン 新馬戦3着→未勝利4・5・6・11・10・1着→若葉S1着
2014年 1着 アドマイヤデウス 新馬戦3着→未勝利2・1着→1勝クラス3・1着→若葉S1着
2013年 1着 レッドルーラー 新馬戦4着→未勝利1着→1勝クラス4・1着→若葉S1着
2012年 1着 ワールドエース 新馬戦1着→若駒S2着→きさらぎ賞1着→若葉S1着
【若葉賞2着】3勝馬 1頭、 2勝馬 6頭、 1勝馬 3頭
2021年 2着 シュヴァリエローズ新馬戦1着→新潟2歳S5着→萩S1着→ホープフルS5着→若葉S2着
2020年 2着 キメラヴェリテ 新馬戦13着→未勝利1着→1勝クラス1着→北海道2歳優駿1着→全日本2歳優駿9着→ヒヤシンスS(L)14着→若葉S2着
2019年 2着 ワールドプレミアム新馬戦1着→京都2歳S3着 →1勝クラス1着→若葉S2着
2018年 2着 ダブルシャープ 新馬戦3着→紋別1・2着→2歳OP1着→札幌2歳S3着→サウジRC6着→朝日杯FS9着→京成杯7着→若葉S2着
2017年 2着 エクレアスパークル新馬戦1着→若葉S2着
2016年 2着 ナムラシングン 新馬戦2着→未勝利1着→1勝クラス3着→京成杯8着→1勝クラス1着→若葉S2着
2015年 2着 ワンダーアツレッタ新馬戦6着→未勝利5・3・1着→3歳OP3着→若葉S2着
2014年 2着 ウインフルブルーム新馬戦1着→2歳OP2着→1勝クラス1着→朝日杯FS3着→シンザン記念2着→若葉S2着
2013年 2着 クラウンレガーロ 新馬戦1着→小倉2歳S2着→デイリー杯2歳S2着→朝日杯FS9着→きさらぎ賞5着→若葉S2着
2012年 2着 メイショウカドマツ新馬戦12着→未勝利1着→2歳OP3着→1勝クラス6・2着→ホープフルS6着→1勝クラス1着→弥生賞7着→若葉S2着
【若葉賞3着】3勝馬 頭、 2勝馬 4頭、 1勝馬 6頭
2021年 3着 スタッドリー 新馬戦9着→未勝利1着→1勝クラス 3・7着 →若葉S3着
2020年 3着 アメリカンシード 新馬戦1着→1勝クラス2・2着→若葉S3着
2019年 3着 シフルマン 新馬戦4着→未勝利4・4・1着→1勝クラス2着→若葉S3着
2018年 3着 ロードアクシス 新馬戦6着→未勝利1着→ホープフルS9着→若葉S3着
2017年 3着 インヴィクタ 新馬戦1着→札幌2歳S7着→1勝クラス1着→若葉S3着
2016年 3着 ゼンノタヂカラオ 新馬戦2着→2・2・3・2・1着→若葉S3着
2015年 3着 アダムスブリッジ 新馬戦1着→若駒S(L)1着→若葉S3着
2014年 3着 サウンズオブアース新馬戦5着→未勝利2・4・1着→若葉S3着
2013年 3着 サトノノブレス 新馬戦1着→2歳OP2着→東スポ2歳S6着→1勝クラス1着→若葉S3着
2012年 3着 ミルドリーム 新馬戦2着→未勝利1着→1勝クラス7・1着→3歳OP3着→若葉S3着
【過去10年間の成績】
2021年 1着 アドマイヤハダル 新馬戦1着→アイビーS(L)4着→1勝クラス 1着 →若葉S1着
2021年 2着 シュヴァリエローズ新馬戦1着→新潟2歳S5着→萩S1着→ホープフルS5着→若葉S2着
2021年 3着 スタッドリー 新馬戦9着→未勝利1着→1勝クラス 3・7着 →若葉S3着
2020年 1着 アドマイヤビルゴ 新馬戦1着→ 若葉S1着
2020年 2着 キメラヴェリテ 新馬戦13着→未勝利1着→1勝クラス1着→北海道2歳優駿1着→全日本2歳優駿9着→ヒヤシンスS(L)14着→若葉S2着
2020年 3着 アメリカンシード 新馬戦1着→1勝クラス2・2着→若葉S3着
2019年 1着 ヴェロックス 新馬戦1着→2歳OP2着→東スポ2歳S4着→若駒S1着(L)1着→若葉S1着
2019年 2着 ワールドプレミアム新馬戦1着→京都2歳S3着 →1勝クラス1着→若葉S2着
2019年 3着 シフルマン 新馬戦4着→未勝利4・4・1着→1勝クラス2着→若葉S3着
2018年 1着 アイトーン 新馬戦7着→未勝利1着→京都2歳S4着→1勝クラス7・1着→若葉S1着
2018年 2着 ダブルシャープ 新馬戦3着→紋別1・2着→2歳OP1着→札幌2歳S3着→サウジRC6着→朝日杯FS9着→京成杯7着→若葉S2着
2018年 3着 ロードアクシス 新馬戦6着→未勝利1着→ホープフルS9着→若葉S3着
2017年 1着 アダムバローズ 新馬戦2着→未勝利1着→1勝クラス1着→京都2歳S10着→京成杯12着→若駒S1着→若葉S1着
2017年 2着 エクレアスパークル新馬戦1着→若葉S2着
2017年 3着 インヴィクタ 新馬戦1着→札幌2歳S7着→1勝クラス1着→若葉S3着
2016年 1着 アドマイヤダイオウ新馬戦3着→未勝利1着→1勝クラス1着→若葉S1着
2016年 2着 ナムラシングン 新馬戦2着→未勝利1着→1勝クラス3着→京成杯8着→1勝クラス1着→若葉S2着
2016年 3着 ゼンノタヂカラオ 新馬戦2着→2・2・3・2・1着→若葉S3着
2015年 1着 レッドソロモン 新馬戦3着→未勝利4・5・6・11・10・1着→若葉S1着
2015年 2着 ワンダーアツレッタ新馬戦6着→未勝利5・3・1着→3歳OP3着→若葉S2着
2015年 3着 アダムスブリッジ 新馬戦1着→若駒S(L)1着→若葉S3着
2014年 1着 アドマイヤデウス 新馬戦3着→未勝利2・1着→1勝クラス3・1着→若葉S1着
2014年 2着 ウインフルブルーム新馬戦1着→2歳OP2着→1勝クラス1着→朝日杯FS3着→シンザン記念2着→若葉S2着
2014年 3着 サウンズオブアース新馬戦5着→未勝利2・4・1着→若葉S3着
2013年 1着 レッドルーラー 新馬戦4着→未勝利1着→1勝クラス4・1着→若葉S1着
2013年 2着 クラウンレガーロ 新馬戦1着→小倉2歳S2着→デイリー杯2歳S2着→朝日杯FS9着→きさらぎ賞5着→若葉S2着
2013年 3着 サトノノブレス 新馬戦1着→2歳OP2着→東スポ2歳S6着→1勝クラス1着→若葉S3着
2012年 1着 ワールドエース 新馬戦1着→若駒S2着→きさらぎ賞1着→若葉S1着
2012年 2着 メイショウカドマツ新馬戦12着→未勝利1着→2歳OP3着→1勝クラス6・2着→ホープフルS6着→1勝クラス1着→弥生賞7着→若葉S2着
2012年 3着 ミルドリーム 新馬戦2着→未勝利1着→1勝クラス7・1着→3歳OP3着→若葉S3着 |
[もっと見る]
今年4戦目の3歳重賞「きさらぎ賞G3」。その傾向と対策は...
閲覧 258ビュー コメント 0 ナイス 3
2月に入り、3歳クラシック戦線の動向から目を離せない時期になりました。今年の『きさらぎ賞』を予想するに当たって、3歳重賞の序盤として施行された①シンザン記念(中京1600m)、②フェアリーS(中山1600m)、③京成杯(中山2000m)について、今年と過去2年間を比較しながら傾向を分析し、『きさらぎ賞』の予想の対策を講じたいと思います。
その理由は、今年のきさらぎ賞出走馬のデータだけでは量が少なく、『きさらぎ賞』の過去10年間のデータに広げても、古馬の重賞に比較して個別の出走馬の判断材料が十分ではないと考えるからです。
ですから、『きさらぎ賞』単独で予想するより、上記①~③の重賞と比較することで傾向と対策を探る方がベターだと考え、今回はこの方針で予想を進めたいと考えます。
なお、これまでデータを分析して、それを根拠に日記を書いていましたので、たいへん長文になり、読みにくかったことと思います。
そこで、日記の本文には必要最低限のデータのみを示すだけにして、データのほとんどを末尾の【資料編】にまとめたいと思います。
日記としては本文のみをお読みいただき、必要に応じて予想の根拠となるデータを【資料編】でご覧いただければ幸いに存じます。
それでは、今年(2022年)の3歳重賞の特色を抽出してみると、1着になるのは新馬戦で次の2パターンのみです。
(1)新馬戦1着
フェアリーS1着 ライラック、
京成杯 1着 オニャンコポン
(2)新馬戦2着→次走で巻き返し1着
シンザン記念1着 マテンロウオリオン ※未勝利で1勝クラスに出走して1着は希有
この傾向が過去の『きさらぎ賞』・重賞3レース(2020~2021年の2年間)にもほとんど当てはまります。
きさらぎ賞(2021年 中京2000m)
(1)新馬戦1着
ラーゴム
きさらぎ賞(2012年~2020年 京都1800m)
(1)新馬戦1着
サトノフェイバー 新馬戦1着 2018年
アメリカズカップ 新馬戦1着 2017年
サトノダイヤモンド新馬戦1着 2016年
ルージュバック 新馬戦1着 2015年
トーセンスターダム新馬戦1着 2014年
タマモベストプレイ新馬戦1着 2013年
ワールドエース 新馬戦1着 2012年
(2)新馬戦2着→次走で巻き返し1着
(該当馬なし)
(3)新馬戦3着以下→次々走以降で巻き返し1着 ※例外:2/19頭(10.5%)
コルテジア 新馬戦5着→2歳未勝利2・1着 2020年
ダノンチェイサー 新馬戦4着→2歳未勝利1着 2019年
重賞3レース(2020~2021年の2年間)
(1)新馬戦1着
ピクシーナイト 新馬戦1着 (シンザン記念)2021年
サンクテュエール 新馬戦1着 (シンザン記念)2020年
スマイルカナ 新馬戦1着 (フェアリーS)2020年
グラティアス 新馬戦1着 (京成杯)2021年
クリスタルブラック 新馬戦1着 (京成杯)2020年
(2)新馬戦2着→次走で巻き返し1着
ファインルージュ 新馬戦2着→2歳未勝利1着(フェアリーS)2021年
それでは、2・3着馬まで広げた場合もこの傾向が適用できるでしょうか。
まず、今年(2022年)の3歳重賞の2・3着馬で確かめてみます。
(1)新馬戦1着
シンザン記念2着 プリンスリターン 新馬戦1着
フェアリーS3着 ビジュノワール 新馬戦1着
(2)新馬戦2着→次走で巻き返し1着
フェアリーS2着 スターズオンアース新馬戦2着→2歳未勝利1着
京成杯 2着 ロジハービン 新馬戦2着→2歳未勝利1着
(3)新馬戦3着以下→次々走以降で巻き返し1着 ※例外:2/6頭(33.3%)
シンザン記念3着 コルテジア 新馬戦5着→2歳未勝利2・1着
京成杯 3着 ヴェローナシチー 新馬戦3着→2歳未勝利1着
次に、過去10年間の『きさらぎ賞』・重賞3レース(2020~2021年の2年間)の2・3着馬でも確かめてみます。
きさらぎ賞(2021年 中京2000m)
(1)新馬戦1着
ヨーホーレイク 新馬戦1着 2021年2着
ランドオブリバティ新馬戦1着 2021年3着
(2)新馬戦2着→次走で巻き返し1着
(該当馬なし)
きさらぎ賞(2012年~2020年 京都1800m)
(1)新馬戦1着
ストーンリッジ 新馬戦1着 2020年2着
アルジャンナ 新馬戦1着 2020年3着
グローリーヴェイス 新馬戦1着 2018年2着
サトノアーサー 新馬戦1着 2017年2着
ダンビュライト 新馬戦1着 2017年3着
レプランシュ 新馬戦1着 2016年2着
バンドワゴン 新馬戦1着 2014年2着
ヒストリカル 新馬戦1着 2012年2着
(2)新馬戦2着→次走で巻き返し1着
ランスオブプラーナ新馬戦2着→2歳未勝利1着 2019年3着
ロイカバード 新馬戦2着→2歳未勝利1着 2016年3着
ポルトドートウィユ新馬戦2着→2歳未勝利1着 2015年2着
(3)新馬戦3着以下→次々走以降で巻き返し1着 ※例外:7/18頭(38.9%)
タガノディアマンテ 新馬戦4着→2歳未勝利1着 2019年2着
ラセット 新馬戦9着→2歳未勝利2・2・1着2018年3着
アッシュゴールド 新馬戦6着→2歳未勝利1着 2015年3着
エイシンエルヴィン 新馬戦4着→2歳未勝利3・1着 2014年3着
マズルファイヤー 新馬戦2着→2歳未勝利2・4・1着2013年2着
アドマイヤドバイ 新馬戦2着→2歳未勝利3・1着 2013年3着
ベールドインパクト 新馬戦5着→2歳未勝利2・1着 2012年3着
重賞3レース(2020~2021年の2年間)
(1)新馬戦1着
バスラットレオン 新馬戦1着 (シンザン記念3着)2021年
プリンスリターン 新馬戦1着 (シンザン記念2着)2020年
ベッラノーヴァ 新馬戦1着 (フェアリーS 2着)2021年
ポレンティア 新馬戦1着 (フェアリーS 3着)2020年
スカイグルーヴ 新馬戦1着 (京阪杯2着)2020年
ディアスティマ 新馬戦1着 (京阪杯3着)2020年
(2)新馬戦2着→次走で巻き返し1着
チェーンオブラブ 新馬戦2着→2歳未勝利1着 (フェアリーS 2着)2020年
(3)新馬戦3着以下→次々走以降で巻き返し1着 ※例外:5/12頭(41.7%)
ルークズネクスト 新馬戦2着→2歳未勝利5・1着 (シンザン記念2着)2021年
コルテジア 新馬戦5着→2歳未勝利2・1着 (シンザン記念3着)2020年
ホウオウイクセル 新馬戦3着→2歳未勝利1着 (フェアリーS2着)2021年
タイムトゥへヴン 新馬戦4着→2歳未勝利4・1着 (京阪杯2着)2021年
テンバガー 新馬戦3着→2歳未勝利1着 (京阪杯3着)2021年
これまで、上位入賞馬について、新馬戦の成績から初勝利を挙げるまでのパターンを分析し、他の3重賞を含めて『きさらぎ賞』の傾向をみてきました。
その対策として
① 1着候補は、新馬勝ちか新馬戦2着から2戦目までに勝ち上がった馬の中から絞り込む
(1)新馬戦1着 きさらぎ賞:8頭(8/10頭)で80.0%
3重賞含む:15頭(15/19頭)で78.9%
(2)新馬戦2着→次走で巻き返し1着 きさらぎ賞:0頭
3重賞含む:2頭
(3)新馬戦3着以下→次々走以降で巻き返し1着 きさらぎ賞:2頭
3重賞含む:0頭
② 2.3着候補は、新馬勝ちか『(2)新馬戦2着→次走で巻き返し1着』以外から絞り込む
(1)新馬戦1着 きさらぎ賞:10頭(10/20頭)で50.0%
3重賞含む:19頭(19/42頭)で45.2%
(2)新馬戦2着→次走で巻き返し1着 きさらぎ賞: 3頭(3/20頭)で 15.0%
3重賞含む: 9頭(9/42頭)で21.4%
(3)新馬戦3着以下→次々走以降で巻き返し1着 きさらぎ賞: 7頭(7/20頭)で35.0%
3重賞含む: 14頭(14/42頭)で33.3%
この条件にあてはまる出走馬は相当数いるはずなので、さらに絞り込む視点を見つけたいと思います。この時期の重賞なので、ほとんどが1勝馬か2勝馬です。どんな臨戦過程でこのレースに臨んでくる馬が1着または複勝圏に入ってくるのか、そのパターンを分類してみます。
まずは、参考にする前述の重賞について、2020年~2022年の近3年間の1着になるパターンを見てみます。
①シンザン記念(中京1600m)
(1)1勝馬
2022年 新馬戦2着→1勝クラス 1着→当該レース 1着
2021年 新馬戦1着→1勝クラス 3着→当該レース 1着
2020年 新馬戦1着→2歳重賞 3着→当該レース 1着
(2)2勝馬
(該当馬なし)
②フェアリーS(中山1600m)
(1)1勝馬
2022年 新馬戦1着→2歳重賞 8着→当該レース 1着
2021年 新馬戦2着→2歳未勝利 1着→当該レース 1着
(2)2勝馬
2020年 新馬戦1着→1勝クラス7着・1着→当該レース 1着
③京成杯(中山2000m)
(1)1勝馬
2021年 新馬戦1着→当該レース 1着
2020年 新馬戦1着→当該レース 1着
(2)2勝馬
2022年 新馬戦1着→1勝クラス1着→2歳GⅠ 11着→当該レース 1着
3つの重賞の近3年の勝馬のパターンを分類すると
(1)1勝馬 7頭
新馬戦1着 5頭(当該レースに直行 2頭、1勝クラス経由 1頭、2歳重賞経由 2頭3着・8着)
新馬戦2着 2頭(未勝利1着 1頭、1勝クラス1着)
(2)2勝馬 2頭
新馬戦1着 2頭(1勝クラスで2勝目 2頭:条件戦1戦目で勝利 1頭、条件戦2戦目で勝利 1頭)
さらに、視点を変えて
(3)前走1着から当該重賞に出走 5頭
新馬戦 1着→当該重賞1着 2頭
未勝利 1着→当該重賞1着 1頭
1勝クラス1着→当該重賞1着 2頭
(4)前走1着以外から当該重賞に出走 4頭
1勝クラス複勝圏→当該重賞1着 1頭
1勝クラス複勝外→当該重賞1着 0頭
2歳重賞 複勝圏→当該重賞1着 1頭
2歳重賞 複勝外→当該重賞1着 2頭
3つの重賞の勝馬のパターンを上記の4つの視点から分類すると、
・1勝馬でも2勝馬でも前走1着から当該重賞に出走
・前走が1着以外なら、1勝クラスの複勝圏から出走
・前走が1着以外で、2歳重賞に出走していれば、複勝圏内・複勝圏外にかかわらず出走してくれば要注意
この3パターンからの出走なら、3つの重賞レースにおいては同等の評価を与えてもいいと考えます。
勝馬の(1)~(4)のパターンで分類したときに、3つの重賞の2・3着馬や『きさらぎ賞』の10年間の成績にも同様の傾向が認められるかを確かめ、最終予想に活かしたいと思います。
3つの重賞の2・3着(2020年~2022年)について分類してみると、以下のようになります。
(1)1勝馬 17頭
新馬戦1着 7頭(当該レースに直行 4頭、1勝クラス経由 1頭、2歳重賞経由 2頭3着・5着)
新馬戦2着 5頭(未勝利1着 5頭)
新馬戦3着 3頭(未勝利1着 3頭)
新馬戦4着 1頭(未勝利1着 1頭、1勝クラス1着)
新馬戦5着 1頭(未勝利1着 1頭:未勝利2戦目→重賞7着)
(2)2勝馬 1頭
新馬戦1着 1頭(1勝クラスで2勝目 1頭:条件戦1戦目で勝利 1頭:2歳重賞→1勝クラス勝利)
(3)前走1着から当該重賞に出走 11頭
新馬戦 1着→当該重賞2・3着 4頭
未勝利 1着→当該重賞2・3着 6頭
1勝クラス1着→当該重賞2・3着 1頭
(4)前走1着以外から当該重賞に出走 7頭
1勝クラス複勝圏→当該重賞2・3着 2頭:3着・3着
1勝クラス複勝外→当該重賞2・3着 1頭:4着
2歳重賞 複勝圏→当該重賞2・3着 0頭
2歳重賞 複勝外→当該重賞2・3着 4頭:2歳G14着・5着・5着・8着
3つの重賞の近3年の勝馬のパターンの視点から2・3着(2020年~2022年)について分類し、比較してみると次の特徴が認められます。
・勝馬に比べて2・3着馬では、1勝馬の割合が大きくなる
1着馬 7:2→1勝馬 77.8%
2・3着馬 17:1→1勝馬 94.4%
・勝馬は新馬戦1着・2着に限られていたが、2・3着馬では、新馬戦で掲示板(5着)以内からの出走も要注意
新馬戦大敗(5着まで)でも重賞の出走経験があれば可能性が高まる
・前走が1着で当該重賞の複勝圏に入る可能性は、前走2・3着馬が複勝圏に入る確率とほぼ同じとみられる
3つの重賞の2・3着(2020年~2022年)についても、勝馬の(1)~(4)のパターンからみて、ほぼ同様の傾向があると思われる。
では、『きさらぎ賞』の過去10年間の成績を(1)~(4)視点から分類して比較してみましょう。始めに『きさらぎ賞1着馬』から見てみます。
(1)1勝馬 4頭
新馬戦1着 3頭(当該レースに直行 1頭、2歳OP経由 1頭、2歳重賞経由 1頭2着)
新馬戦2着 0頭
新馬戦3着 0頭
新馬戦4着 0頭
新馬戦5着 1頭(未勝利1着→2歳重賞経由 1頭:8着→3着)
(2)2勝馬 6頭
新馬戦1着 5頭(1勝クラスで2勝目 4頭:条件戦1戦目で勝利 4頭、2歳OPで2勝目 1頭)
新馬戦2着 0頭
新馬戦3着 0頭
新馬戦4着 1頭(未勝利1着→1勝クラスで2勝目 1頭:2・1着)
新馬戦5着 0頭
(3)前走1着から当該重賞に出走 5頭
新馬戦 1着→当該重賞1着 1頭
未勝利 1着→当該重賞1着 0頭
1勝クラス1着→当該重賞1着 3頭
2歳O P 1着→当該重賞1着 1頭
(4)前走1着以外から当該重賞に出走 5頭
1勝クラス複勝圏→当該重賞1着 0頭
1勝クラス複勝外→当該重賞1着 0頭
2歳O P 複勝圏→当該重賞1着 2頭:OP2着・2着
2歳重賞 複勝圏→当該重賞1着 2頭:G3 3着・3着
2歳重賞 複勝外→当該重賞1着 1頭:G1 9着
『きさらぎ賞』の勝馬は、他の3つの重賞の勝ち馬に比べて2勝馬の割合が大きく、他の3重賞より出走馬のレベルが高いことが窺われます。※(1)と(2)の頭数の比較
このことは、(4)の『前走1着以外』からの出走馬が『きさらぎ賞』で2・3着になるのは、2歳OPで2着からの出走、または2歳重賞複勝圏内からの出走に限られていることからも明確に認められます。例外は2歳G1に出走した場合だけ複勝圏外からの出走でも結果を出している(2・3着に)ことです。
(3)の『前走1着』からの出走にしても、未勝利勝ちからの出走は1頭もいません。最低でも(新馬勝ちでなければ)1勝クラス勝ちであることからも、『きさらぎ賞』はレベルの高い重賞レースと言えます。
この傾向は、『きさらぎ賞』2・3着馬も同様なのか検証してみましょう。
(1)1勝馬 13頭
新馬戦1着 5頭(当該レースに直行 2頭、1勝クラス経由 2頭、2歳重賞経由 1頭2着)
新馬戦2着 3頭(未勝利1着 1頭、1勝クラス経由 1頭:2着、2歳重賞経由 1頭:5着)
新馬戦3着 0頭
新馬戦4着 2頭(未勝利1着 1頭、1勝クラス経由 1頭:3着)
新馬戦5着 1頭(未勝利1着 1頭)
新馬戦6着 1頭(未勝利1着→2歳重賞経由 1頭:重賞2着)
新馬戦9着 1頭(未勝利1着 1頭)
(2)2勝馬 7頭
新馬戦1着 5頭(1勝クラスで2勝目 3頭:条件戦1戦目で勝利 3頭、2歳G1経由 2頭:3着・中止)
新馬戦2着 2頭(未勝利1着→1勝クラスで2勝目 2頭)
(3)前走1着から当該重賞に出走 11頭
新馬戦 1着→当該重賞2・3着 2頭
未勝利 1着→当該重賞2・3着 4頭
1勝クラス1着→当該重賞2・3着 5頭
(4)前走1着以外から当該重賞に出走 9頭
1勝クラス複勝圏→当該重賞2・3着 4頭
1勝クラス複勝外→当該重賞2・3着 1頭
2歳重賞 複勝圏→当該重賞2・3着 1頭 2歳G13着
2歳重賞 複勝外→当該重賞2・3着 3頭 2歳G18着・13着・中止
『きさらぎ賞』2・3着馬は、他の3重賞の2・3着馬と同様に新馬戦の成績は(1着から9着までと)多様ですが、重賞経験がある出走馬が多く、G1を除けば2着~5着と能力が高いことを示していました。G1出走馬も含めて重賞で掲示板に載っていれば有力候補に入れてもいいかもしれません。
これまでのデータから
・1着候補の本命は2勝馬から、新馬勝ちをした重賞レースの経験馬で、複勝圏内に入った馬を選びたい。
・2・3着候補の対抗は1勝馬から、新馬戦の成績の如何を問わず前走1着の馬を選びたい。
・▲は2勝馬から、新馬戦2着後に未勝利戦勝ちした2勝馬を選びたい。
・△は1勝馬から、1勝クラスまたは2歳重賞で複勝圏内に入った直後に出走してきた馬を1~2頭選びたい。
・△は2勝馬からも、前走2歳重賞に出走していた馬を1~2頭選びたい。
その理由として、『きさらぎ賞』の過去10年間の1着~3着の3頭の組み合わせで、1勝馬3頭だけで決まった年は3回。2勝馬だけで決まった年は1回。残りの6年は、1勝馬と2勝馬の組み合わせで決まっているからです。
1着 2着 3着
2021年 1勝馬 2勝馬 2勝馬
2020年 1勝馬 1勝馬 1勝馬
2019年 2勝馬 1勝馬 1勝馬
2018年 1勝馬 1勝馬 1勝馬
2017年 2勝馬 2勝馬 1勝馬
2016年 2勝馬 2勝馬 2勝馬
2015年 2勝馬 1勝馬 1勝馬
2014年 2勝馬 2勝馬 1勝馬
2013年 2勝馬 1勝馬 1勝馬
2012年 1勝馬 1勝馬 1勝馬
ところが、今年の出走馬は1勝馬しかいません。2勝馬のパターンを無視して予想しなければならないことになりました。
これまでの分析を勘案して予想する(印を打つ)と
◎ 2.マテンロウレオ
○ 3.ダンテスヴュー
▲ 1. エアアネモイ
△ 11. メイショウゲキリン
△ 8. セルケト
× 4. アスクワイルドモア
データを信じるか信じないかは自分次第!
これでなんとか的中しますよう 幸運を祈ります。
※ 参考資料
シンザン記念(中京1600m)
2022年
1着 マテンロウオリオン 新馬戦2着→万両賞 1着→当該レース→?
2着 ソリタリオ 新馬戦2着→こうやまき賞1着→当該レース→?
3着 レッドベルアーム 新馬戦1着→東スポ2歳 5着→当該レース→?
2021年
1着 ピクシーナイト 新馬戦1着→秋明菊賞3着→当該レース→アーリントンC4着
2着 ルークズネクスト 新馬戦2着→2歳未勝利5・1着→当該レース→ファルコンS1着
3着 バスラットレオン 新馬戦1着→札幌2歳S3着→京都2歳S6着→朝日FS4着→当該レース→1勝クラス1着2020年
1着 サンクテュエール 新馬戦1着→アルテミスS2着→当該レース→桜花賞6着
2着 プリンスリターン 新馬戦1着→函館2歳S3着→ききょうS1着→朝日FS5着→当該レース→アーリントン3着
3着 コルテジア 新馬戦5着→2歳未勝利2・1着→デイリー2S8着→当該レース→きさらぎ賞1着
フェアリーS(中山1600m)
2022年
1着 ライラック 新馬戦1着→京都2歳S8着→着→当該レース→? ?着
2着 スターズオンアース新馬戦2着→2歳未勝利1着→赤松賞3着→当該レース→? ?着
3着 ビジュノワール 新馬戦1着→当該レース→? ?着
2021年
1着 ファインルージュ 新馬戦2着→2歳未勝利1着→当該レース→桜花賞3着
2着 ホウオウイクセル 新馬戦3着→2歳未勝利1着→当該レース→フラワーC1着
3着 ベッラノーヴァ 新馬戦1着→当該レース→アネモネS9着
2020年
1着 スマイルカナ 新馬戦1着→赤松賞7着→ひいらぎ賞1着→当該レース→チューリップ賞7着
2着 チェーンオブラブ新馬戦2着→2歳未勝利1着→赤松賞4着→当該レース→チューリップ賞9着
3着 ポレンティア 新馬戦1着→当該レース→フラワーC7着
2022年
京成杯(中山2000m)
1着 オニャンコポン 新馬戦1着→百日草特別1着→ホープフルS11着→当該レース→? ?着
2着 ロジハービン 新馬戦2着→2歳未勝利1着→当該レース→? ?着
3着 ヴェローナシチー新馬戦3着→2歳未勝利1着→当該レース→? ?着
2021年
1着 グラティアス 新馬戦1着→当該レース→皐月賞6着
2着 タイムトゥへヴン新馬戦4着→2歳未勝利4・1着→当該レース→弥生賞6着
3着 テンバガー 新馬戦3着→2歳未勝利1着→当該レース→弥生賞5着
2020年
1着 クリスタルブラック新馬戦1着→当該レース→皐月賞16着
2着 スカイグルーヴ 新馬戦1着→当該レース→フローラS5着
3着 ディアスティマ 新馬戦1着→エリカ賞3着→当該レース→大寒桜賞2着
きさらぎ賞G3杯(中京2000m)
2021年
1着 ラーゴム 新馬戦1着→アイビーS2着→京都2歳S2着→当該レース→皐月賞13着
2着 ヨーホーレイク 新馬戦1着→紫菊賞1着→ホープフルS3着→当該レース→皐月賞5着
3着 ランドオブリバティ新馬戦1着→芙蓉S1着→ホープフルS中止→当該レース→スプリングS7着
2020年(京都1800m)
1着 コルテジア 新馬戦5着→2歳未勝利2・1着→デイリー杯2S8着→シンザン記念3着→当該レース→皐月賞7着
2着 ストーンリッジ 新馬戦1着→当該レース→毎日杯6着
3着 アルジャンナ 新馬戦1着→当該レース→毎日杯2着
2019年(京都1800m)
1着 ダノンチェイサー 新馬戦4着→2歳未勝利1着→きんもくせい2着→こうやまき賞1着→当該レース→NHKマイルC4着
2着 タガノディアマンテ新馬戦4着→2歳未勝利1着→エリカ賞3着→当該レース→スプリングS4着
3着 ランスオブプラーナ新馬戦2着→2歳未勝利1着→なずな賞2着→当該レース→アルメニア賞1着
2018年(京都1800m)
1着 サトノフェイバー 新馬戦1着→当該レース→六甲S3着
2着 グローリーヴェイス新馬戦1着→こうやまき2着→当該レース→京都新聞杯4着
3着 ラセット 新馬戦9着→2歳未勝利2・2・1着→当該レース→アーリントン11着
2017年(京都1800m)
1着 アメリカズカップ 新馬戦1着→野路菊S1着→朝日FS9着→当該レース→皐月賞18着
2着 サトノアーサー 新馬戦1着→シクラメン賞1着→当該レース→毎日杯2着
3着 ダンビュライト 新馬戦1着→サウジアラビアRC2着→朝日FS13着→当該レース→弥生賞3着
2016年(京都1800m)
1着 サトノダイヤモンド新馬戦1着→500下1着→当該レース→皐月賞3着
2着 レプランシュ 新馬戦1着→アイビーS7着→シクラメン賞1着→当該レース→カシオペアS10着
3着 ロイカバード 新馬戦2着→2歳未勝利1着→福寿草特別1着→当該レース→京都新聞杯3着
2015年(京都1800m)
1着 ルージュバック 新馬戦1着→百日草特別1着→当該レース→桜花賞9着
2着 ポルトドートウィユ新馬戦2着→2歳未勝利1着→萩S2着→シクラメン賞1着→当該レース→若葉S4着
3着 アッシュゴールド 新馬戦6着→2歳未勝利1着→デイリー杯2歳S2着→朝日FS8着→当該レース→毎日杯15着
2014年(京都1800m)
1着 トーセンスターダム新馬戦1着→京都2歳S1着→当該レース→皐月賞11着
2着 バンドワゴン 新馬戦1着→エリカ賞1着→当該レース→1000万下10着
3着 エイシンエルヴィン新馬戦4着→2歳未勝利3・1着→当該レース→弥生賞8着
2013年(京都1800m)
1着 タマモベストプレイ新馬戦1着→秋明菊賞1着→シンザン記念3着→当該レース→スプリングS2着
2着 マズルファイヤー 新馬戦2着→2歳未勝利2・4・1着→当該レース→若葉S6着
3着 アドマイヤドバイ 新馬戦2着→2歳未勝利3・1着→ラジオNIK賞5着→福寿草特別2着→当該レース→若葉S10着
2012年(京都1800m)
1着 ワールドエース 新馬戦1着→若駒S2着→当該レース→若葉S1着
2着 ヒストリカル 新馬戦1着→エリカ賞5着→福寿草特別4着→当該レース→毎日杯1着
3着 ベールドインパクト新馬戦5着→2歳未勝利2・1着→当該レース→すみれS1着 |
[もっと見る]