シャフリヤール(競走馬)

注目ホース
会員登録(無料)して注目ホースに登録すると、出走情報やレース結果がメールで届きます。
今すぐ会員登録
シャフリヤール
シャフリヤール
シャフリヤール
シャフリヤール
シャフリヤール
シャフリヤール
シャフリヤール
シャフリヤール
シャフリヤール
写真一覧
現役 牡6 黒鹿毛 2018年4月13日生
調教師藤原英昭(栗東)
馬主有限会社 サンデーレーシング
生産者ノーザンファーム
生産地安平町
戦績15戦[4-2-3-6]
総賞金59,684万円
収得賞金48,790万円
英字表記Shahryar
血統 ディープインパクト
血統 ][ 産駒 ]
サンデーサイレンス
ウインドインハーヘア
ドバイマジェスティ
血統 ][ 産駒 ]
Essence of Dubai
Great Majesty
兄弟 アルアインダノンマジェスティ
市場価格
前走 2024/03/30 ドバイシーマC G1
次走予定

シャフリヤールの競走成績

[ 競走データ ] [ 繁殖データ ]
マークが付いたメニューはウマニティ会員専用のコンテンツになります。メールアドレスがあれば登録は簡単!今すぐ会員登録(無料)しよう!
成績 条件別 競馬場別 距離別 重量別 騎手別 タイム別
開催日

R 競走名 コース









指数

負担
重量
(kg)
騎手調教師



馬体重
(kg)




(秒)

3F
通過順 1(2)着馬
24/03/30 アラ 8 ドバイシーマ G1 芝2410 12--------2** 牡6 57.0 C.デムー藤原英昭 --2.27.0 0.3----レベルスロマンス
23/12/24 中山 11 有馬記念 G1 芝2500 161244.685** 牡5 58.0 松山弘平藤原英昭 454
(--)
2.31.2 0.334.8④④⑤⑥ドウデュース
23/11/04 アメ 8 BCターフ G1 芝2400 11--------3** 牡5 57.0 C.デムー藤原英昭 --0000 ------オーギュストロダン
23/08/20 札幌 11 札幌記念 G2 芝2000 15349.1511** 牡5 58.0 横山武史藤原英昭 460
(--)
2.04.8 3.339.0⑤⑤⑦⑬プログノーシス
23/03/25 アラ 8 ドバイシーマ G1 芝2410 10--------5** 牡5 57.0 C.デムー藤原英昭 --0000 ------イクイノックス
22/11/27 東京 12 ジャパンC G1 芝2400 187153.412** 牡4 57.0 C.デムー藤原英昭 450
(-6)
2.23.8 0.133.7⑫⑭⑭⑫ヴェラアズール
22/10/30 東京 11 天皇賞(秋) G1 芝2000 15584.425** 牡4 58.0 C.デムー藤原英昭 456
(--)
1.58.1 0.633.6⑥⑤⑤イクイノックス
22/06/15 イギ 3 プリンスオブ G1 芝1990 5--------4** 牡4 58.0 C.デムー藤原英昭 --0000 ------ステートオブレスト
22/03/26 アラ 8 ドバイシーマ G1 芝2410 15--------1** 牡4 56.5 C.デムー藤原英昭 --2.26.8 ------ユビアー
21/11/28 東京 12 ジャパンC G1 芝2400 18243.723** 牡3 55.0 川田将雅藤原英昭 446
(-6)
2.25.2 0.534.4⑤⑤⑥⑤コントレイル
21/09/26 中京 11 神戸新聞杯 G2 芝2200 108101.814** 牡3 56.0 福永祐一藤原英昭 452
(+8)
2.18.7 0.736.6⑤⑤⑥⑥ステラヴェローチェ
21/05/30 東京 11 東京優駿 G1 芝2400 1751011.741** 牡3 57.0 福永祐一藤原英昭 444
(-4)
2.22.5 -0.033.4⑦⑦⑪⑨エフフォーリア
21/03/27 阪神 11 毎日杯 G3 芝1800 9662.921** 牡3 56.0 川田将雅藤原英昭 448
(0)
1.43.9 -0.034.1④④グレートマジシャン
21/02/14 東京 11 共同通信杯 G3 芝1800 128114.923** 牡3 56.0 福永祐一藤原英昭 448
(-2)
1.48.0 0.433.4⑦⑧⑧エフフォーリア
20/10/25 京都 5 2歳新馬 芝1800 187132.311** 牡2 55.0 福永祐一藤原英昭 450
(--)
1.49.9 -0.034.6⑥④ヴィヴァン

シャフリヤールの関連ニュース

IFHA(国際競馬統括機関連盟)は14日、ロンジンワールドベストレースホースランキングを発表した。今年の1月1日から6月9日までに行われた世界の主要レースを対象にレーティング120ポンド以上の22頭を掲載。日本調教馬は3頭がランクインし、前回6位タイのウシュバテソーロ(美浦・高木登、牡7)、シャフリヤール(栗東・藤原英昭、牡6)に加え、日本ダービーを勝ったダノンデサイル(栗東・安田翔伍、牡3)が120ポンドで9位タイとなった。1位は前回と同じくでローレルリバー(UAE=B・シーマー、牡6)の128ポンド。安田記念を勝ったロマンチックウォリアー(香港=C・シャム、騸6)が121ポンドで前回6位タイから4位にランクアップした。

【京都5R・2歳新馬】ポートデラメールが期待に応え勝利 新種牡馬ナダルは昨日に続き連勝飾る 2024年6月9日() 12:45

9日の京都5R・2歳新馬(2歳新馬、芝1200m)は、団野大成騎手騎乗の1番人気ポートデラメールが勝利。ネーブルオレンジがハナを切る展開のなか、道中は後方から3頭目でしっかり脚を溜め、4コーナーでは大外に持ち出し一気に捲っていくと、直線ではしっかり末脚を伸ばしゴール前で差し切った。勝ちタイムは1分11秒3(稍重)。2着に3番人気オンザブルースカイ、3着に2番人気ネーブルオレンジ

勝ったポートデラメールは、父ナダル、母ジュベルアリ、母父ディープインパクトという血統の2歳牝馬。2019年大阪盃(G1)を制したアルアイン、2021年のダービーを制したシャフリヤールの姪にあたる血統。
昨日の函館5RでJRA初勝利を挙げた新種牡馬ナダル産駒が連日の勝利となった。栗東・斉藤崇史厩舎の管理馬で、生産者はレイクヴィラファーム。馬主は(有)シルクレーシング。通算成績1戦1勝。


■払戻金
単勝 :7   160円(1番人気)
複勝 :7   120円(1番人気)
    5   220円(3番人気)
馬連 :5-7  460円(2番人気)
ワイド:5-7  170円(2番人気)
    3-7  140円(1番人気)
    3-5  260円(4番人気)
馬単 :7-5  650円(2番人気)
3連複:3-5-7 360円(1番人気)
3連単:7-5-3 1,230円(2番人気)

[もっと見る]

【日本ダービー2024】血統アナリシス ウインドインハーヘア内包馬が上位争い、近年はSeattle Slewの血脈も存在感を示す 2024年5月25日() 12:00


2018~2021年まで4連覇、種牡馬として日本ダービー東京優駿)通算7勝の金字塔を打ち立てたディープインパクトだが、2023年(2020年産)のラストクロップを以て直仔の出走はなくなったため、今はまさに“時代の変わり目”といえる過渡期にある。一方で、2022年は2着にキタサンブラック産駒のイクイノックスが入線するなど、相変わらずディープインパクト(その母ウインドインハーヘア)に所縁ある血統背景を持つ馬の勝ち負けが続いている。

ほか、近年は母系にSeattle Slewの血を引く馬の勝利も目立ち、2021年シャフリヤール(母の父Essence of Dubai)、2022年ドウデュース(母の父Vindication)の2頭は母の父が同系統の種牡馬。なお、2021年にハナ差2着の惜敗に泣いたエフフォーリアも父系祖父シンボリクリスエスを介してSeattle Slewの血脈を保持していた。

アーバンシックは、父スワーヴリチャード×母エッジ―スタイル(母の父ハービンジャー)。父は新種牡馬となるため産駒は初出走となるが、父系祖父ハーツクライは14年ワンアンドオンリー、22年ドウデュースと2頭の勝ち馬を出した実績を持つ。本馬においては2代母ランズエッジがディープインパクトの半妹でもあり、同牝系からは17年1着レイデオロも出ている。この「父×母の父」の配合であれば、東京でこそ真価を発揮しそうだ。

レガレイラは、父スワーヴリチャード×母ロカ(母の父ハービンジャー)。上記アーバンシックとは従兄妹の間柄で、同産駒かつ母同士も全姉妹にあたることから揃えて評価したいタイプとなる。近年の傾向に倣えば父系でSeattle Slewの血を引くこともよく、サンデーサイレンス、Unbridled's Song、ウインドインハーヘアを併せ持つ配合も、20年1着コントレイルを意識しやすい。史上4頭目の牝馬によるダービー制覇なるかにも注目だろう。

ダノンデサイルは、父エピファネイア×母トップデサイル(母の父Congrats)。同産駒からは21年2着エフフォーリアが出ているが、父自身も13年に2着、父系祖父シンボリクリスエスも02年に2着と東京優駿で惜敗が続く系統だ。本馬は「母の父がSeattle Slew系種牡馬」であることも興味深く、21年シャフリヤール、22年ドウデュースと直近3年で2頭の勝ち馬が出ている。底を見せていない怖さがあり、大舞台に強い父系の血筋も侮れない。


【血統予想からの注目馬】
アーバンシック ②レガレイラ ⑤ダノンデサイル


[もっと見る]

【日本ダービー2024】乗り替わり勝負度チェック! 3戦3勝馬を狙うのなら未知の魅力にあふれたシックスペンス! 2024年5月25日() 12:00


編集部(以下、編) さぁ、いよいよ今年もこの日がやってまいりました。

新良(以下、新) そうですね。日本ダービーの週は、何度経験してもワクワクします。

編 いいレースを見て、馬券も当てて、という最高の一日にしたいですね。

新 そうなることを信じつつ、しっかり予想に取り組んでいきたいです。

編 日本ダービーはかつて、乗り替わりが勝てないレースとして有名でした。しかし近年、ちょっと傾向が変わってきた感があります。

新 2021年に福永祐一騎手(現調教師)がシャフリヤールで制して、乗り替わりが勝てない流れをストップさせたことは記憶に新しいですね。当コーナーでも的中させたので、印象に残っています。

編 そして昨年は、レーン騎手に乗り替わったタスティエーラが勝利。以前のように、継続騎乗が圧倒的ではなくなってきましたね。

新 そういう一面は確かにあります。ただ、それでも乗り替わりが劣勢であることに変わりはないんですよ。じつは過去10年で、乗り替わりが複数頭馬券に絡んだ年はありません。継続騎乗が上位を独占。あるいは、乗り替わりが絡んでも1頭まで。これが日本ダービーの現実です。

編 なるほど。近年はちょくちょく勝ち馬を出していますが、相変わらず乗り替わりには狭き門なんですね。

新 そうですね。だから一本釣りで当てる必要があります。

編 今年は1番人気確実のジャスティンミラノこそ継続騎乗ですが、それ以外の有力馬には乗り替わりが目立ちます。チャンスはありそうな気もしますが……。

新 あるでしょうね。今年は上位独占とまではいかなくても、乗り替わりが馬券に絡む確率は高いと思いますよ。

編 わかりました。期待したいですね。もう、狙い目は決まっていますか?

新 はい。ルメール騎手から川田将雅騎手に乗り替わる⑫シックスペンスに注目します。

編 オークスチェルヴィニアは、主戦のルメール騎手が療養中のため前走の桜花賞に乗れず、手戻りになったタイミングでしっかり勝利、というパターンでした。今回、レガレイラが同じようなパターンになりますが、そちらは狙っていかないんですね。

新 レガレイラには、チェルヴィニアほどの魅力は感じないですね。これまでの走りを見るに、小回りが得意なタイプと評価しています。本質的に東京向きではないというのが、評価を下げる理由です。ルメール騎手も、是が非でも乗りたいというよりは、G1を勝ったパートナーですし、断る理由がないから乗る、という感じなのではないでしょうか。

編 そういう理由があるんですね。それなら、シックスペンスのほうが魅力的であると。

新 そういうことです。これまで中山しか経験がありませんが、前走のスプリングSは上がり33秒3の鋭い脚を見せました。東京のほうがさらにこの末脚は活きると私はみています。そして何より、早々に川田騎手が騎乗することが決まった点がいいですね。陣営の期待の大きさを感じます。

編 珍しく川田騎手にこの路線の有力なお手馬がいなかったことも、早期確保を後押ししたかもしれないですね。

新 その通りだと思います。国枝栄厩舎が本気でダービーを取りにきていることの証明でしょう。

編 東京芝2400mという舞台も問題なしと。

新 正直、川田騎手はポジション意識が高いあまり長距離戦では早仕掛けになることが多く、買いにくい存在なんですが、有力馬の差し損ねが目立つダービーでは、そういう川田騎手の乗り方が奏功すると考えています。マカヒキで勝っているレースですし、勘所はわかっているでしょう。

編 馬のほうはどうでしょうか?

新 血統的に大歓迎というわけではないかもしれませんが、折り合いに苦労するタイプではないですし、そもそも能力が高いので、問題なくこなしてくれるとみています。とくに心配はしていません。

編 異例のローテですし、脚元の不安が囁かれることもあり、ファンの評価は半信半疑という感じですね。

新 だからこそ、オッズ的にはここが勝負のタイミングだと思います。終わってみて化け物級だったら、もう二度と同じオッズでは買えないでしょうからね。シックスペンスには「幸運をもたらすお守り」という意味もあるそうなので、その名前にあやかって「最も運のある馬が勝つレース」と言われる日本ダービーをしっかり勝ってほしいです。


★その他の注目乗り替わり★
東京8R ④コスタレイ川田将雅→ルメール)
京都9R ⑤タマモベローナ角田大和太宰啓介
京都12R ②プリモカリーナ岩田望来斎藤新

[もっと見る]

【日本ダービー 北の国から生産馬にエール⑤】ジャスティンミラノなど8頭送り出すノーザンファーム・中島文彦GM「どの馬にも期待していますよ」 2024年5月25日() 10:00

競馬の世界で誰もが夢焦がれ、生涯目指し続ける日本ダービー。2021年に誕生した7906頭(国内7737頭、輸入外国産馬169頭)のサラブレッドから出走のチャンスを奪取した18頭の生産者も5月26日の本番に胸を高鳴らせている。〝あの子馬が晴れ舞台に立つ〟〝とにかく無事に〟。それぞれのドラマを乗り越えてきたわが子に北の国からエールが届いた。

最終回は、皐月賞馬ジャスティンミラノなど8頭を送り出す北海道安平町のノーザンファームの思いとは-。(取材構成・松尾雅博)



北海道と福島・天栄村、滋賀・甲賀市に生産、中間育成、調教に特化した5つの施設を持ち、在厩約3350頭(4月1日現在)を誇るノーザンファームが、今年も〝競馬の祭典〟に8頭を送り出す。生産馬は2021年シャフリヤール、22年ドゥデュース、23年タスティエーラと3連勝中。15~18年(ドゥラメンテマカヒキレイデオロワグネリアン)に並ぶ4連勝、通算13勝目を目指して、今年も有力馬がそろった。

日本ダービーは1年の総決算で、最も目標にしているレース。勝ちたいなあ」。1999年にノーザンファームに入社し、2020年から5施設を統括する中島文彦ゼネラルマネジャー(GM)は、目前に迫った大一番に思いをはせた。

「8頭は、まず牧場の中での競争を勝ち抜いてきた馬たちです。どの馬にも期待していますよ」と期待度の優劣こそ口にしないが、人気の筆頭格は3戦無敗で皐月賞馬となったジャスティンミラノだろう。

「生まれたときから、骨も体もしっかりしていましたね。特に力が飛び抜けている存在ではなかったけど、順調に成長してくれました。この順調さこそが、最高の武器と言ってもいいのではないでしょうか」

昨年11月の新馬戦(東京芝2000メートル)を順当に勝ち上がり、今年2月の共同通信杯(GⅢ)を4番人気で快勝。2番人気で迎えた皐月賞も無敗のまま制した。「くせがなく、落ち着いて走っていましたね。改めて、すごい能力だなと思いました」。

その皐月賞で1番人気に支持されたのが、牝馬のレガレイラだ。「能力の高さは牧場の全員が感じていたけど、ここまで高いとは実際に走ってみるまでわかりませんでした。7月の新馬戦(函館芝1800メートル)で勝った後、ルメール騎手が『この世代で一番いい馬』と話してくれたんですよ」と当時を懐かしむ。

スワーヴリチャード産駒の牝馬は3戦目のホープフルSで牡馬に快勝し、GⅠ制覇。牝馬クラシックではなく、成長した牡馬が相手となる皐月賞、ダービーに挑むことになっても「思い切った選択ではありましたけど、資格は十分」と驚きはしなかった。皐月賞は6着に敗れたものの、「スタートで出遅れ、ちょっと位置取りが悪くなりましたね。でも、上がり33秒9は最速(タイ)だし、1分57秒6は勝ったジャスティンミラノと0秒5差。実力に大きな差はないと思いますよ」と高い評価は変わらない。ノーザンファーム生産の牝馬によるダービー挑戦は、21年のサトノレイナス(5着)以来。鞍上がルメール騎手に戻るレガレイラに、07年のウオッカ以来となる牝馬4頭目の頂点を期待する。

ジャスティンミラノと同じ3戦3勝で戴冠に挑むシックスペンスには、「未知の魅力」を口にした。

「生まれたのが4月17日と少し遅かったこともあって、骨が先に成長して緩いというか、身が入るのが遅いという印象がありました」と振り返る。「あわてても仕方ありませんからね。良くなるのは先だと思っていましたが、昨年9月にデビュー(中山芝1600メートル)できて、よかったなと。その後は間隔を空けて体の成長を待ちながら使ってきて、ようやくのGⅠ挑戦。皐月賞組と対戦していませんから、〝未知の魅力〟があるんです」と目尻を下げた。

上位人気が予想される3頭から、話題が皐月賞4着のアーバンシックに移ると、待ってましたとばかりに中島GMの声がちょっぴり弾んだ。

皐月賞は位置取りが後ろすぎて負けたけど、能力はありますよ。500キロを超す大きな馬なので、筋肉がつくのに時間がかかって体を持て余している感じでした。中間の上積み次第で、十分に勝てる可能性があると思っています」

獣医師でもある中島GMが育成段階で苦労したのは、ビザンチンドリームだった。1歳時に左後脚の靱帯を痛める大けがをしたためどこにも売ることができず、吉田勝己・ノーザンファーム代表の夫人、和美さんの所有馬となった。「調教ができるようになると、もう大丈夫でした」と昨年12月の新馬戦(阪神芝2000メートル)、今年2月のきさらぎ賞(GⅢ)を連勝して力を示した。クラシックの追加登録料(200万円)を支払って出走した皐月賞で初の敗戦(13着)を喫したものの、夢はまだ終わらない。

2歳時にダービー候補筆頭と言われたダノンエアズロックはトライアルレースのプリンシパルSで強い勝ち方をして、輝きを取り戻した。ミスタージーティー皐月賞10着、サンライズアースは同12着から巻き返しを図る。さらには、フランス生まれのシンエンペラーも「1歳の秋に調教をやらせてもらいましたから」と気になる様子だ。

『ダービー馬はダービー馬から』という言葉がある。今年の出走馬にはダービー馬の産駒が多く、ノーザンファーム生産馬は13年に制したキズナ(父ディープインパクト)産駒のシックスペンスジャスティンミラノ、15年の覇者ドゥラメンテ(父キングカメハメハ)産駒のミスタージィーティー、17年に勝ったレイデオロ(父キングカメハメハ)産駒のサンライズアースがいる(ほかの牧場生産はキズナ産駒のジューンテイクショウナンラプンタドゥラメンテ産駒のシュガークン)。どの馬が勝っても、史上初の親子3代制覇となる。

中島GMは「かつては外国産の種牡馬が全盛でしたが、この20年間で内国産馬が種牡馬ランキングの上位を占めるようになりました。親子3代制覇は、その象徴のようなものでしょう。たとえ今年できなくても、近いうちに必ず実現しますよ」と説明。改めて、ダービーへの思いを次のように語った。

「どの馬も不利や事故のない、いい競馬をして、最も強い馬が決まってほしい。これがオーナー、調教師をはじめとする競馬関係者みんなの願いなんです」

[もっと見る]

【日本ダービー 友道厩舎の凄さに迫る①】福永祐一調教師「中長距離で走れる調整方法ナンバーワン」 2024年5月21日(火) 04:58

2016年マカヒキ、18年ワグネリアン、2022年ドウデュースで現役最多の日本ダービー3勝を誇る友道康夫調教師(60)=栗=が、今年は皐月賞馬ジャスティンミラノ(牡)で歴代単独2位となる4勝目を狙う。友道厩舎の凄さを関係者が証言する企画がスタート。第1回は、騎手時代にワグネリアンで制した福永祐一調教師(47)=栗=が、〝厩舎力〟の高さを挙げた。(全3回)



騎手時代に友道厩舎のワグネリアンに騎乗して日本ダービーを制した福永調教師。他には2008年鳴尾記念サクラメガワンダー)、2021年天皇賞・春ワールドプレミア)などJRA重賞11勝を挙げており、凄さの要因をこのように分析する。

「まずはいい素材の馬が入っているのが大前提としてあると思います。スタッフもそろっていますし、厩舎力が高い。ダービーを3つも勝っているように経験則が違います。結果を出しているので、ダービーを狙うような馬の依頼も増えてくるし、いい循環になっていると思います」

友道厩舎はこれまでJRA重賞を65勝しているが、そのうち40勝を芝の2000メートル以上でマークしている。GⅠも19勝中12勝が芝2000メートル以上で挙げたもの。芝の中長距離戦で圧倒的な存在感を示していることが、成績からも顕著に出ている。「短距離やダートは少ないように、調教師の好みやそういう馬を選んでいないのもあるかもしれません。調整方法に関しても芝の中長距離で走れるような調教をしているし、そのカテゴリーではナンバーワンじゃないかなと思います」

ジャスティンミラノは関西馬ながら、デビューから2戦連続で東京のレースを選択。クラシックを意識する素質馬は、調教内容に加えて先を見据えたローテーションで組み立てられている。

「騎手のときに一緒に仕事ができてすごくいい経験になったし、楽しかったです。友道先生の器量の大きさと、そのなかでスタッフが伸び伸びと働いている。いい厩舎だなと思います」

騎手時代に友道厩舎の調教に深く携わり、ともに美酒を分かち合った福永調教師が絶賛する〝厩舎力〟が、ダービーへのVロードにつながっているようだ。

■福永 祐一(ふくなが・ゆういち) 1976(昭和51)年12月9日生まれ、47歳。滋賀県出身。96年3月に栗東・北橋修二厩舎からデビュー。同年は53勝で最多勝利新人騎手。日本ダービーワグネリアンコントレイル(クラシック3冠)、シャフリヤールで3勝。JRA通算2636勝は歴代4位。重賞はGⅠ34勝を含む160勝。父・洋一氏は元騎手。今年3月に厩舎を開業。20日現在、JRA通算34戦5勝。

■友道 康夫(ともみち・やすお) 1963(昭和38)年8月11日生まれ、60歳。兵庫県出身。1989年5月にJRA競馬学校厩務員課程に入学。89年9月に栗東・浅見国一厩舎で厩務員となる。96年11月から栗東・松田国英厩舎で調教助手。2001年に調教師免許を取得して、02年に栗東で開業。20日現在、JRA通算4972戦726勝。重賞は65勝(うちGⅠは19勝)。

[もっと見る]

⇒もっと見る

シャフリヤールの関連コラム

閲覧 1,957ビュー コメント 0 ナイス 2



こんにちは、くりーくです。このコラムでは、今週行われる重賞競走の中間の調教内容を中心に分析してご紹介します。私の予想の基幹部分でもある調教分析術を是非あなたの予想にお役立て下さい。
今回も前走からの中間の調整内容(評価はA~F)を中心に各馬コメントをしていきたいと思います。


12月24日(日)中山11R 第68回有馬記念(3歳以上G1・芝2500m)

🏇『過去5年の成績(2018年~2022年)』は👉こちら👈
🎯12月21日(木)17時~『有馬記念公開抽選』は👉こちら👈

【登録頭数:20頭】(フルゲート:16頭)


<前走:ジャパンカップ 東京芝2400m(レース映像)> 中3週

スターズオンアース(3着 496kg(+12kg))<B>
🏇『前走の追い切り
前走は天皇賞(秋)回避明け&休み明けで、最終追い切りまでビッシリ追っていたので太め残り懸念から軽視。ただ実際にはプラス体重でもそれほど太い感じには見えず、仕上がりは良かった。この中間は前走の反動が出るのではないかと気になっていたが、1週前追い切りでは3頭併せの内で力強く先着していて疲れはなさそう。ただ右回りは前半の行きっぷりが悪くなるので、そのあたりはポイントになりそう。

ドウデュース(4着 504kg(-8kg))<A>
🏇『前走の追い切り
天皇賞(秋)ジャパンカップと秋2戦を使われてきて、前走時も良化気配を感じさせていたが、この中間の1週前追い切りでは頭の位置が低くなって首が前に出る走りに変わり、前走時からの上積みに期待できそうな気配。他にも、追い切りに入る時の一歩目がスッと流れるようにスムーズになっているように見えた。馬の出来が良くなってきたことと、武豊騎手との相性の良さがマッチした感じで、前走からのさらなる上積みに期待。

タイトルホルダー(4着 476kg(+4kg))<B>
🏇『前走の追い切り
⛑『前走のジョッキーカメラ
前走はオールカマーから間隔が空いていたこともあってか、動きこそ良く見せていたように思うが、1週前、最終追い切りと併せ馬での追い切りで叩き台という印象だった。この中間は、単走追いで好時計を出すこの馬の好調子時のパターンできており、引退レースに向けて調子を上げてきている模様。

ディープボンド(10着 494kg(-14kg))<D>
🏇『前走の追い切り
今年で3年連続の出走となり2年前には2着に好走しているが、年々追い切りの動きがズブくなっている。この中間の1週前追い切りも、若い頃に比べると走る気持ちが感じられない動きだった。


<前走:菊花賞 京都芝3000m(レース映像)> 中8週

タスティエーラ(2着 480kg(+2kg))<A>
🏇『前走の追い切り
⛑『前走のジョッキーカメラ
ダービーからの休み明けで臨んだ菊花賞だったが、入念な乗り込みで当日のパドックでもスッキリとしていて仕上がりは良かった。この中間も前走時以上の入念な乗り込みで、2週前、1週前と南Wで好時計で先着しており、あいだの日曜日にも3週連続坂路で速めの時計をマーク。かなりの上積みが窺える。

ソールオリエンス(3着 464kg(+4kg))<A>
🏇『前走の追い切り
今回は春のクラシックほどの人気にはならないと思われるが、条件も鞍上もプラス材料で思い切ったレースができそうな点も強みになる。切れる脚のある馬で仕掛けどころが難しいところはあると思うが、調教内容を見ても併せ馬で遅れることはなく、終いの時計もしっかり出ていて末脚が切れる。


<前走:エリザベス女王杯 京都芝2200m(レース映像)> 中5週

ハーパー(3着 484kg(+4kg))<B>
🏇『前走の追い切り
秋に入って馬体が大きく増えており、前走時もさらに増えていたが、パドックでは太め感はなく春からの成長分と言って良さそう。前走時は坂路での調整のみだったが、この中間は本来のCW中心の調教内容に戻っており、1週前追い切りでは同厩舎のドウデュースとの併せ馬を消化。動きはやや見劣ったもののしぶとく喰らい付いていて前走以上の動き。

ライラック(4着 442kg(-6kg))<D>
🏇『前走の追い切り
牝馬限定なら好走するが、今年の春3戦のように牡馬相手だとやや力が足りない面がある馬。この中間の追い切りでは、1週前に好時計が出ていて併走馬を突き放しているが、内ラチ沿いを走ってのもので直線の走りも前走時のほうが迫力があった印象。やや物足りない動きに見えた。


<前走:京都大賞典 京都芝2400m(レース映像)> 中10週

プラダリア(1着 470kg(+6kg))<B>
🏇『前走の追い切り
京都大賞典から少し間隔が空いているが、前走時のように1週前、最終追い切りと強めに追われた時は好走する馬で、1週前は気合乗りも良く終い追われてしっかり伸びて状態は良さそう。輸送はあるものの最終追い切りもCWを長めから強めに追われたほうがこの馬の好走パターンに当てはまる。最終追い切りにも注目したい。

ブローザホーン(中止 414kg(-8kg))<C> ※除外対象馬
🏇『前走の追い切り
前走(競走中止)から間隔を空けて、この中間南Wを馬なりで長め4本。かなり小柄な馬なので本数は足りているが、時計はそれほど目立たず。


<前走:アルゼンチン共和国杯 東京芝2500m(レース映像)> 中6週

ヒートオンビート(3着 476kg(-8kg))<B>
🏇『前走の追い切り
毎回パドックでは小気味良い動きで良く見せる馬。この中間もかなり乗り込まれていて、1週前追い切りではいつも通り3頭併せの内に併せて動きも前走時並みに良い。好調キープ。

ディアスティマ(13着 488kg(+4kg))<E> ※除外対象馬
🏇『前走の追い切り
休み明けの前走を一度使われたが、この中間の追い切りでは時計平凡で併走遅れが続き、調子が上がってきていない印象を受ける。


<前走:その他のレース出走馬>

スルーセブンシーズ凱旋門賞:4着 芝2400m 3ヶ月)<A>
🏇『前走の追い切り
⛑『前走のジョッキーカメラ
凱旋門賞からの休み明けだが、入念な乗り込みで2週前、1週前には南Wで好時計。1週前の動きを見ても、宝塚記念の時よりもハードに追われていて状態面はかなり良さそう。

シャフリヤール(BCターフ:3着 芝2400m 中6週)<C>
🏇『前走の追い切り
🏇『12月6日香港での追い切り
BCターフ後に、有馬記念ではなく香港ヴァーズ出走を選択している時点で、中山2500mに関して何らかの不安要素があってのこと。状態面に関しても、香港での取り消し後のバタバタや、米国遠征から約1ヶ月半ほど坂路やCWなどトレセンでの調整ができていない点もマイナス材料になる。

ウインマリリン(BCフィリー&メアターフ 芝2400m 中6週)<D>
🏇『前走の追い切り
米国から帰国後、美浦で調整されているが、1週前追い切りは舌を出して走っていて動きも重く、伸び脚平凡といった様子。

ジャスティンパレス天皇賞(秋):2着 芝2000m 468kg(-2kg) 中7週)<B>
🏇『前走の追い切り
1週前にCWで強めに追われる馬で、休み明けの前走時はモタモタした動きであまりよく見えなかった。この中間の1週前追い切りでは重め感が解消し、直線でも一気に突き放してみせた。出来は前走以上。

アイアンバローズステイヤーズS:1着 芝3600m 504kg(-10kg) 中2週)<C>
🏇『前走の追い切り
2走前の京都大賞典の時は、追い切りでもパドックでもうるさい面を見せていて集中力を欠いていたが、前走時は坂路での調教中心に変えてきたことも手伝ってか追い切りの動きもパドックも集中していた様子で、好仕上がり。この中間も坂路での調整が続けられているが、1週前追切は終いに頭が上がり気味で、前走時の仕上がりには及ばない動きだった。

ホウオウエミーズ福島記念:1着 芝2000m 450kg(±0kg) 中5週)<B>
🏇『前走の追い切り
前走時の追い切りでもかなりの動きを見せていたが、この中間の1週前追い切りでも強めに追われて伸び脚上々で、出来は引き続き良さそう。

マテンロウレオ(チャレンジC:5着 芝2000m 484kg(+14kg) 中2週)<C> ※除外対象馬
追い切りでは速い時計が出る馬だが、1週前追い切りの映像からは力みがあって押さえが効かず、走り過ぎてしまっている感じあり。

ドゥラエレーデ ※出走回避


※今回このコラムでの中間の状態からの推奨馬は、タスティエーラソールオリエンスドウデューススルーセブンシーズの4頭をあげておきます。


◇今回は有馬記念編でした。
12月に入っても暖かい日が多く、例年だとキリの影響で動きがしっかり確認できないことがある有馬記念の追い切りも、今年はそんな気配もないのかななどと思っていたら1週前に一気の冷え込み。何とか冬を間に合わせたような形で、急な季節の変化に人間の体もついていかなくてはならず、体調管理には気をつけて週末の有馬記念に臨みたいところですね。人が大変なら馬も大変、気を遣うこともこれまで以上にあると思います。今年最後の大一番で余力がどれだけ残っているかも重要なレースでもありますので、例年以上に状態面のチェックはしっかり行っていきたいと思います。
過去5年の連対馬の調教内容は、「最終追い切り=馬なり」の馬が7頭とまず目立つところ。ただ、間隔を空けて臨んだ馬は最終追い切り等で強めに追ってきていた馬も多く、昨年の勝ち馬イクイノックスもほぼ馬なりの調整だったものの、1週前の日曜日だけは坂路で一杯に追われていました。1週前か最終追い切りで強めの追い切りを消化できるだけの状態にあるという点は、過去5年の連対馬に共通しているところで、今年もそのあたりは一つのポイントとなりそうです。
毎年いろいろなドラマが生まれる有馬記念。混戦模様の今年は一体どんな結末を迎えるのでしょうか。暗いニュースが多い世の中ですが、大谷選手や阪神タイガースに続き最後は競馬が盛り上げて、明るい話題を届けてもらいたいですね。

有馬記念出走各馬の最終追い切り評価については、最終予想内でコメントする予定です。
※最終結論は、レース当日のくりーくプロページでチェックしてください。


登録済みの方はこちらからログイン

2023年12月9日() 12:00 甘粕代三
【香港国際競走2023】レース展望④香港カップ2023
閲覧 2,257ビュー コメント 0 ナイス 3

香港カップ(シャティン芝2000m)
枠順抽選が行われる直前の7日午前、衝撃のニュースが走りました。香港ヴァーズ出走予定だった日本の総大将、シャフリヤールの出走取消が香港ジョッキークラブから公表されたのです。健康上の理由としか説明されていませんが、その後の取材で心電図に不整脈が認められたことが判明しました。

「不整脈は競走馬にはつきもの。シャフリヤール自身も国内で不整脈があった。しかし競走に影響する程のものではなく、これまで何の問題もなく出走してきた。それがなぜ香港で問題になったのか? また、シャフリヤールにだけ香港で心電図を取られなければならなかったのか、それが最大の謎だ」
「11月11日、海外馬の中では一番乗りして以来、香港の水が合うのか、シャフリヤールは日に日に良化。これほどの馬はなかなかいないと感じていた。何とも残念なことだ」
ある出走関係者は大きく首を傾げました。
シャフリヤールの到着から取消前日までシャフリヤールに接してきた香港ジョッキークラブのステーブルマネージャーは大きく肩を落としていました。

日本総大将の出走取消で香港ヴァーズの予想は組み換えを余儀なくされましたが、それはさておき、香港国際競走の最高峰、香港カップの予想に移ります。

香港カップ香港マイルと同様、大本命の地元馬の取捨が最大の鍵となります。大本命とは単勝2倍以下が確実な香港中距離王、ロマンチックウォリアーです。ロマンチックは一昨季4歳クラシック三冠で香港ダービーを含む二冠、その勢いでクイーンエリザベス2世カップまで制覇し香港中距離界のトップに立ちました。そして昨季は香港カップを初の制覇、クイーンエリザベス2世カップ連覇を果たして香港中距離界、シャティン芝2000mに既に敵はないと豪州遠征を敢行。ターンブルステークス4着からコックスプレートを香港馬として初めて制覇する金字塔を立ち上げたのです。

10月29日のコックスプレートから香港カップまで僅か6週。帰国後検疫厩舎から馬場入りを再開したのが11月6日。その後の1カ月の間にピッチを上げ、11月28日のバリアトライアルではぶっつけで香港マイルに向かう香港の英雄ゴールデンシックスティを圧倒して順調な回復ぶりを示しました。

豪州遠征を打ち上げたオーナーに対して決して前向きではなかったC.シャム調教師もバリアトライアルでの復活ぶりにこう語りました。
「90%から95%まで戻すことができた。自信をもって香港カップに臨むことができる」
シャム調教師のこの評価を額面通りに受け止めていいのか? ここには香港マイルのゴールデンシックスティ同様の死角あり、と見ます。

その死角を衝かんとするは勿論、日本勢。今春のクイーンエリザベス2世カップでロマンチックに肉薄したプログノーシスヒシイグアスローシャムパークの3騎ですが、この中ではローシャムパークを一番手と取ります。この3騎の中で実績では若干見劣りは否めないものの、函館記念を勝った洋芝適性、オールカマー快勝からここを見据えた余裕のローテーションは2騎よりも好感が持てます。

注目の枠順抽選会では大外の11番枠を引き当ててしまいました。シャティン芝2000mはスタートから1コーナーまでが短く、内枠が圧倒的に有利です、しかし、今年は11頭立て、大外とはいえフルゲートに比べればさほどの不利もないんじゃないか、田中博康調教師に振ってみました。
「……そう、ですね!」
それまで憂鬱そうだった彼の表情にいくばくかの明るさが差し込んできたように見えました。

地元香港馬ではロマンチック以外に見るべき馬はなし。アイルランドの名伯楽、A.オブライエンが送りこむルクセンブルグだけが気にかかります。欧州から初の遠征、シャティンの芝適性が果たしてあるのかどうか? 週末には小雨の予報もあり、馬場が湿れば長打一発の可能性は否定できません。

(写真提供:HKJC)


★”日本と香港を股にかけて活躍する”海外プロ甘粕代三プロが、海外馬券販売レースの香港国際競走4レースの予想提供をいたします。当日の予想にご期待ください。


甘粕代三(あまかす・だいぞう)プロフィール
1960年、東京生まれ。高校時代から競馬にのめりこむ。
早稲田大学第一文学部卒。在学中に中国政府官費留学生。卒業後、東京新聞記者、テレビ朝日記者、同ディレクター、同台北開設支局長などを務める。
中国留学中に香港競馬を初観戦、94年ミッドナイトベット香港カップ制覇に立ち会ったことから香港の競馬にものめりこみ、2010年、売文業に転じた後は軸足を日本から香港に。
香港の競馬新聞『新報馬簿』『新報馬経』に執筆、テレビの競馬番組にも出演。現在、香港アップルデイリー日本特約記者、北京市馬術運動協会高級顧問を務める。

[もっと見る]

2023年12月6日(水) 12:00 甘粕代三
【香港国際競走2023】レース展望①香港ヴァーズ2023
閲覧 1,858ビュー コメント 0 ナイス 2

ウマニティ会員の皆さん、お久しぶりです。甘粕代三です。
今年も香港国際競走の季節がやって参りました。今年は史上最多の14頭の日本勢が1200mから2400mの4レースに挑戦! アタクシも負けてはいられず、と例年より早く2日(土)に香港入り、毎朝シャティン競馬場に駆け付けては日本勢、これを迎え撃つ地元香港勢に欧米、中東各馬の状態を観察しています。今年の結論を一言でいえば、日本勢2勝は当確、上手くすれば4勝のグランドスラムの可能性も十分あり!

というのは香港勢の横綱、大関であるマイル王ゴールデンシックスティ、中距離王ロマンチックウォリアーのいずれにも大きな死角があるからです。さあ、アタクシの気の早い結論が与太なのか、モーゼかキリストはたまたモハメドの如き大予言なのか、発走順に仔細に検討して参ります。

香港ヴァーズ(シャティン芝2400m)
このレースの直近10年は日本勢が4勝、欧州4勝、そのうち3勝がアイルランドの名伯楽エイダン・オブライエン厩舎、残る1勝がフランスの名門アンドレ・ファーブル厩舎、地元香港勢2勝と日欧がっぷり四つの様相を呈しています。今年も大きく言えば、この状況に変化はありません。しかし、香港唯一のA級ステイヤーで今年カタールのローカルG1、エミール・トロフィーを楽勝したロシアンエンペラーが選出後に脚部不安発生。残る香港3騎はこのメンバーでは馬場掃除が関の山。日欧が覇を競うことになります。

ロシアンエンペラー回避後の10頭中、日本勢は4頭と最多、アイルランド・オブライエン厩舎が1頭、フランス・ファーブル厩舎1頭、イギリスの1頭を香港勢3頭が迎え撃つ顔付けになりました。この中で圧倒的な存在感を示しているのは勿論、日本4騎です。米ブリーダーズカップターフ3着と終に復活の兆しを見せ、ロスアンゼルスから香港に直行したダービー馬、シャフリヤール。前走アルゼンチン共和国杯で重賞勝ち馬となったゼッフィーロ、父に香港横綱モーリス、母にあの名牝ジェンティルドンナを持つジェラルディーナ、3歳の若駒ながら渡海の挑戦を敢行したレーベンスティールの4騎はいずれ菖蒲か杜若。この4頭だけで3連単、香港ならではの4連単も十分視野に入ります。日本勢香港ヴァーズ史上最強の顔付けと言っても差し支えありません。

この中で最も注目しなければならないのはレーベンスティールです。前走セントライト記念は休み明けながら皐月賞ソールオリエンスを子供扱いする1馬身3/4差の圧勝。セントライト記念から香港のローテーションも最適なら、香港シャティン競馬場の隅から隅まで知り尽くした雷神ことJ.モレイラが引き続き鞭を取るのは正に鬼に金棒! おまけに3歳馬ゆえ5ポンドのアローアンス。5日朝には僚馬、ローシャムパークとパドックをスクーリング。初見参のシャティン競馬場に物見することもなく2頭であたりを睥睨するかのような落ち着きぶりでした。日本勢では筆頭の評価をせざるを得ません。

残る日本勢3騎の評価は今日5日の時点でシャフリヤールゼッフィーロジェラルディーナの順。レース前日の9日までの状態を見て最終的評価を下しましょう。

さて欧州勢ですが、やはりエイダンのウォームハートが不気味です。ヨークシャー・オークス、ベルメイユ賞と欧州G1を連覇。その後、米ブリーダーズカップフィリーズ&メアで惜しくも2着に終わりましたが、サンタアニアでの2着は日本より遅く時計がかかり、欧州よりは早く時計が早い香港シャティンの芝適性を示すものです。欧州で最も時計のかかるドイツはバーデン大賞典でようやくG1ウィナーに上り詰めたジュンコよりは数段上と見ます。おまけに3歳牝馬は9ポンドのアローアンス、これが最後の直線で大きくモノをいうことは間違いありません。日本勢との比較で言えば、シャフリヤールと横一線と評価しておきます。

さて、明日は香港スプリントの展望。日本勢が苦戦したこのレース、今年は少々様相が異なってきています。明日のスプリント展望も乞う、ご期待!


★”日本と香港を股にかけて活躍する”海外プロ甘粕代三プロが、海外馬券販売レースの香港国際競走4レースの予想提供をいたします。当日の予想にご期待ください。


甘粕代三(あまかす・だいぞう)プロフィール
1960年、東京生まれ。高校時代から競馬にのめりこむ。
早稲田大学第一文学部卒。在学中に中国政府官費留学生。卒業後、東京新聞記者、テレビ朝日記者、同ディレクター、同台北開設支局長などを務める。
中国留学中に香港競馬を初観戦、94年ミッドナイトベット香港カップ制覇に立ち会ったことから香港の競馬にものめりこみ、2010年、売文業に転じた後は軸足を日本から香港に。
香港の競馬新聞『新報馬簿』『新報馬経』に執筆、テレビの競馬番組にも出演。現在、香港アップルデイリー日本特約記者、北京市馬術運動協会高級顧問を務める。

[もっと見る]

2023年9月8日(金) 14:00 TARO
【TAROの競馬研究室】芝が荒れてノーザンF↓ビッグレッドF↑が顕著だった札幌芝/京成杯オータムハンデ展望
閲覧 1,581ビュー コメント 0 ナイス 2

小倉2歳ステークスは大外枠のアスクワンタイムが外から伸びて差し切り勝ち。これで全兄ファンタジスト(小倉2歳S)、全姉ボンボヤージ北九州記念)に続く兄弟3頭目の小倉芝1200m重賞制覇という快挙を達成した。

2頭の兄姉もアスクワンタイムと同じ梅田厩舎。血統も同じなら育成も同じなので、似た適性の馬が育つのだろう。一方厩舎が異なると、アルアイン皐月賞)、シャフリヤール日本ダービー)の兄弟のように、同じ血統でも少し異なるタイプの馬に育つこともある。

なお、小倉2歳Sはこれで3年連続で大外枠の伏兵馬が好走。開催後半の荒れた芝での開催になるので、外枠が有利、差し有利、さらにキャリアが生きるという傾向通りの決着となった。基本的に同じことを繰り返すのが競馬なので、来年も覚えておきたい。

さて、今回は先週無事終了した札幌開催の芝傾向の話。

~荒れ馬場になればノーザンF勢は戦力ダウン、ビッグレッドF勢は戦力UPが顕著

猛暑が列島各地で話題になった今年の夏競馬だったが、札幌に限れば暑さと同時に開催中に直撃する雨も多く見られた。開催6週目の日曜日には大雨でレースが中断するシーンもあり、最終週はその影響を大きく受けた馬場状態となった。

タフな洋芝になると、通常東京芝をはじめとする主流の競馬とは全く異なる適性を問われるのは当然。通常のトラックであれば圧倒的に覇権を握るノーザンF勢が、札幌芝においてはむしろ不振傾向だった。特に芝が荒れて来ていた札幌開催のラスト2週ではその傾向が顕著で、生産者別の成績を確認すると…

・札幌芝ラスト2週の生産者別成績

ノーザンF(4-4-5-47)勝率6.7% 複勝率 21.7% 複勝回収率 47%
社台F(3-1-3-25)勝率9.4% 複勝率 21.9% 複勝回収率 101%
ビッグレッドF(2-2-1-8)勝率15.4% 複勝率 38.5% 複勝回収率 122%

ご覧の通り、タフな芝になり総じてノーザンFは苦戦傾向。社台Fはそれなりに頑張っており、何よりビッグレッドF生産馬の活躍が目立った。

現代の、特に芝競馬においては基本的にノーザンF勢のスピードと決め手が生きることが多いが、それはあくまでも主流条件での話。雨の影響を大いに受けたタフな洋芝が舞台となれば、そもそも別競技をやるようなものなので、主流条件だと決め手不足を露呈しがちな馬たちが逆に巻き返す傾向にある。

基本的にノーザンF勢は人気になりやすいので、同生産馬が不利な条件ほど穴を狙うチャンスが増える。秋の中山開催も決め手を生かしづらい条件なので、引き続き生産牧場に注目したい。

それでは最後に先週からの狙い馬と、今週末の注目馬を。

【次走狙い馬】 9/3(日)札幌9R スカイキャンバス 1番人気3着

最終日の芝1200mはかなりインが厳しい条件。その中でスンナリ逃げて上手く直線は外に持ち出したが、最後の追い比べで苦しくなった。それでも3着確保は地力の高さの証明。スタートセンスが良くスピードは非凡、通常のスピードと立ち回りが生きるスプリント戦なら即巻き返せる。

~今週末の注目馬~

今週末は京成杯オータムハンデから。

ラインベック石橋脩騎手)

注目はラインベック石橋脩騎手。

ディープインパクト×アパパネの「12冠ベイビー」としてデビュー前から注目を集めた馬だが、今年に入って本格化。前々走の米子S、前走の関屋記念ともにセンスの良い立ち回りで粘り込んで好走。中山では4走前に好位抜け出しで勝利を収めており、当時と同じような立ち回り戦に持ち込めれば、引き続きチャンスがありそうだ。

※週末の重賞の最終本命馬は、ブログ『TAROの競馬』にて無料公開予定です。


○TARO プロフィール

栃木県出身、競馬予想家。2004年にブログ『TAROの競馬』スタート。2012年より開始した有料メルマガ『回収率向上のための競馬ノート』はまぐまぐ競馬部門で読者数第1位。『競馬記者では絶対に書けない騎手の取扱説明書』(ガイドワークス)など著書多数。最新刊は『馬券力の正体 収支の8割は予想力以外で決まる』(オーパーツ・パブリッシング)。

[もっと見る]

2023年8月16日(水) 15:00 くりーく
くりーくの中間調教チェック 札幌記念2023 
閲覧 2,934ビュー コメント 0 ナイス 5



こんにちは、くりーくです。このコラムでは、今週行われる重賞競走の中間の調教内容を中心に分析してご紹介します。私の予想の基幹部分でもある調教分析術を是非あなたの予想にお役立て下さい。
今回も前走からの中間の調整内容(評価はA~F)を中心に各馬コメントをしていきたいと思います。


8月20日(日) 札幌11R 第59回札幌記念(3歳以上G2・芝2000m


<休み明けでの出走>

シャフリヤールドバイシーマクラシック:5着(海外競馬)5ヶ月)<B>
海外遠征後の休み明けでこの中間は函館での調整。1週前には3頭併せで強めに追われて先着。気難しい面がある馬なので最終追い切りは馬なりでの調整で仕上げたいところで、ダービー馬だが注文がつくところが意外と多い。
☆『前々走の追い切り
☆『前走の追い切り

ウインマリリンドバイシーマクラシック:6着(海外競馬)5ヶ月)<C>
昨年は宝塚記念からの参戦で美浦で乗り込まれ移動してきたが、今年は海外遠征後の休み明けで早めに札幌に入厩しての調整。1週前の芝での併せ馬の動きを見ると、まだ走りに重さが残る。
☆『昨年の追い切り
☆『前走の追い切り

ダノンベルーガドバイターフ:3着(海外競馬)5ヶ月)<B>
能力の高い馬ではあるが、右回りに不安があったり距離も長すぎると伸びきれなかったりと1年半勝ち星から遠ざかっているのが現実。この中間は、海外遠征後の休み明けでも、ヒシイグアスと一緒に函館で調整され順調な過程でこれている印象。
☆『前々走の追い切り
☆『前走の追い切り

ヒシイグアス大阪杯:7着、486kg(-18kg)4ヶ月半)<B>
前走時は輸送があったにしても、直前の追い切りが軽すぎ。それでいて馬体が大きく減っていたところを見ると、レースでも影響が出ていたかもしれない。そこからの休み明けとなる今回、函館で乗り込まれ順調時同様に1週前は強めに追われて好時計。状態は良さそう。
☆『前走の追い切り

ラーグルフ大阪杯:11着、494kg(-10kg)4ヶ月半)<C>
この中間は函館Wコースでの調整で乗り込まれているが、特に目立つところがなく時計も平凡。
☆『前走の追い切り

マテンロウレオ(天皇賞(春):5着、474kg(-2kg)3ヶ月半)<C>
昨年秋に復帰してから大崩れのない安定した成績。この中間、まず3ヶ月半ぶりの休み明けで乗り込み量が少なすぎる。1週前追い切りにしても、重め感が残る物足りない動きだった。
☆『前走の追い切り

アフリカンゴールド(天皇賞(春):中止、468kg(±0kg)3ヶ月半)<E>
競走中止の天皇賞(春)からの休み明け。毎回少ない本数で出走してくる馬だが、それでも休み明け時にはこれまで速い時計を3本は出していたので、今回特に競走中止明けでこの本数は少なすぎる。
☆『前走の追い切り

プログノーシス(香港クイーンエリザベスⅡ世C:5着、474kg(±0kg)3ヶ月半)<A>
休み休み使われてきている馬で、叩き2戦目よりも休み明けのほうが断然成績が良い。この中間も、香港遠征からの休み明けではあるが栗東で入念に乗り込まれ好時計を連発。函館移動前にほぼ仕上げている状態なので、最終追い切りはこれまで通り馬なりでの調整で良さそう。好仕上がりで出走してくるとみられる。
☆『前々走の追い切り
☆『前走の追い切り

トップナイフ日本ダービー:14着、484kg(-4kg)3ヶ月)<D>
この2戦は出遅れて後方からの競馬で見せ場なく終わっている。今回こそ(スタートを決めて)といきたいところだが、強力な先行馬が揃っていて楽な競馬はさせてもらえなそう。出来に関しても、この中間札幌での追い切り1本で併せ馬でも重め残りの併走馬相手に見劣る動きと、不安が残る。
☆『前走の追い切り


<前走:その他のレース出走馬>

ソーヴァリアント鳴尾記念:12着、508kg(-4kg)中10週)<C>
ここ2戦追い切りでは悪くない時計が出ていたが、馬体重の増減が大きくパドックでの状態が物足りなく映った。この中間も変わりなく乗り込まれているが、使い込めないことがマイナスになっているのかも。
☆『前走の追い切り

ジャックドール安田記念:5着、508kg(-4kg)中10週)<A>
昨年は大阪杯からの参戦で、2週前と1週前に強めに追われていたが、今年は間に安田記念を挟んでいるため2週前は馬なりで1週前は強めと多少の違いあり。それでも、函館での調整はほぼ同じ内容で、併せ馬でも先着していて時計も優秀。今年も良い状態で出走できそう。
☆『昨年の追い切り
☆『前走の追い切り』、『前走のジョッキーカメラ

ウインマイティーマーメイドS:2着、490kg(+8kg)中8週)<B>
栗東にいる時はプール調教を多く取り入れている馬だが、前走時はCWでの追い切りが多く馬体の仕上がりが良かった。この中間も、栗東CWで2本追って1週前には札幌ダートで素軽い動きを見せており、前走時の仕上がりの良さをそのまま維持できている感じ。
☆『前走の追い切り

ヤマニンサルバム函館記念:11着、502kg(+2kg)中4週)<D>
デビューから17戦、長期の休みなく使い込まれてきていて、大きな馬だが近走はレース前に本数を乗り込むことがなく息切れしている感じ。
☆『4走前の追い切り
☆『3走前の追い切り

ユニコーンライオン函館記念:12着、522kg(+2kg)中4週)<D>
札幌での成績が良くないところがあり、大型馬の割に力のいる馬場が不向きという部分もあるかとも思うが、調子の良し悪しもある意味ハッキリしている馬。調子の良い時は乗り込み量も多く時計も優秀。近走はこの馬格にしては乗り込み量が少ないことが多く、目立つ時計も出ていない。
☆『前走の追い切り

イズジョーノキセキ(クイーンS:5着、474kg(+2kg)中2週)<C>
休み明けの前走時点、乗り込み量が少なかった。パドックでは気合乗り良く馬体も仕上がっていて、レースでもロスなく追走して直線追い出されたが、伸び脚は平凡だった。この中間も、中2週で軽めの調整時計は平凡で、上積みは期待できなさそう。
☆『前走の追い切り


※今回このコラムでの中間の状態からの推奨馬は、プログノーシスジャックドールの2頭をあげておきます。


☆8月19日(土)18:00☆『あなたが選ぶ!思い出の👑札幌👑記念👑』ランキング発表!!


◇今回は札幌記念編でした。
サマータイムという言葉がありますが、これだけ暑い日が続くと何十年後かには夏の時期だけ昼夜逆転して生活する(仕事は夜勤が中心、お店も夕方開店して早朝に閉店、スポーツやコンサートなども夜間にナイター開催等々......人は昼に寝て夜に活動する)ことになるのではないかと思うくらい、昼間に活動することが大変な時代になってきています。競馬も夏の時期は夜間競馬が開催されて1Rの発走は22時で、メインレースは朝4時なんて時代が来たりするのかも!?
さて、先月札幌競馬場に行く機会がありましたが、件の暑さは本州と変わらず。年々暑い中での開催となっている札幌記念について、過去5年の連対馬の調教内容について見てみると、3年前のノームコア(1週前は美浦で追い切られ最終追いは札幌)以外は、1週前の段階で函館もしくは札幌で追い切られていて、10頭中8頭が強めに追われていました。逆に最終追い切りは7頭が馬なりでの調整となっており、早い段階で北海道に移動して1週前にはほぼ仕上がっている状態というのが重要なポイントと言えそうです。
ちなみに、過去3年に狭めると、1週前に強めに追われていた馬が6頭中5頭、最終追い切りで馬なりだった馬が6頭中6頭となっていました。年々暑さが増してきている状況下では、1週前に万全に仕上がっているくらいでないと、ほかの馬に勝つ前に暑さに負けてしまうということもあるのかもしれません。
最後に、乗り込み豊富で1週前までに一度は強めに追われ、かつ好時計をマークしてきてている馬をピックアップしてみると、登録馬の中ではウインマリリンシャフリヤールジャックドールダノンベルーガヒシイグアスプログノーシスの6頭となっています。あとはこの馬たちが最終追い切りでどんな動きを見せてくるか。馬なりで良い動きを見せ、内枠に入るような馬がいたら、狙ってみてください。

札幌記念出走各馬の最終追い切り評価については、最終予想内でコメントする予定です。
※最終結論は、レース当日のくりーくプロページでチェックしてください。

[もっと見る]

2023年8月13日() 15:00 伊吹雅也
【伊吹雅也のピックアップ競馬データ2023年08月13日号】特選重賞データ分析編(371)~2023年札幌記念
閲覧 1,875ビュー コメント 0 ナイス 4



次週の注目重賞を、伊吹雅也プロが様々なデータを駆使していち早く分析! もっとも重要と思われる<ピックアップデータ>に加え、<追い風データ/向かい風データ>や<注目馬チェック>など、貴重な情報が満載なウマニティ会員専用コラムとなっております。ぜひ皆様の予想にお役立て下さい。


最新版公開中! 本稿掲載重賞含む、その他の注目競走見解はコチラ『週末メイン「1点」分析EXTRA編』で!


<次週の特選重賞>

G2 札幌記念 2023年08月20日(日) 札幌芝2000m


<ピックアップデータ>

【馬齢別成績(2018年以降)】
○5歳以下 [5-4-4-30](3着内率30.2%)
×6歳以上 [0-1-1-26](3着内率7.1%)

 高齢馬は不振。2018年以降の3着以内馬15頭中13頭は、馬齢が5歳以下でした。たとえ実績上位であっても、6歳以上の馬は評価を下げましょう。

主な「○」該当馬→シャフリヤールソーヴァリアントラーグルフ
主な「×」該当馬→イズジョーノキセキウインマリリンヒシイグアスルビーカサブランカ


<他にも気になる! 追い風データ/向かい風データ>

【追い風データ】

○「“JRAの、G1・G2のレース”において1着となった経験がある」馬は2018年以降[5-5-5-22](3着内率40.5%)
主な該当馬→イズジョーノキセキウインマリリンシャフリヤールヒシイグアス

[もっと見る]

⇒もっと見る

シャフリヤールの口コミ


口コミ一覧

日本ダービーin札幌競馬場

 キタクロ 2024年5月26日() 11:30

閲覧 140ビュー コメント 0 ナイス 2

いつも通り札幌競馬場に参戦

レープロはディープインパクト

推し馬シャフリヤールものってました

それにしても人が多い

今日は齋藤なぎささんが来るそう

人が多いのはそれもあるのか

昨日やってくれよと

思わなくはないがまあ仕方ない

昨年の有馬記念デーは

3.4.階を解放してくれたこともあり

楽に座れたが今日はなし

外で見ろってことか

札幌競馬場デビューの馬では

アーバンシックがダービーに出走

当時はガイアメンテが出世すると

思っていたのにな

あと4時間ちょっとでダービー出走だ

 キタクロ 2024年5月3日(金) 17:22
シャフリヤールは札幌記念
閲覧 69ビュー コメント 0 ナイス 1

北海道在住の私にとっては嬉しい

でもファンとしては春一戦か

4歳はシーマ→プリンスオブウェールズ

5歳はシーマ→札幌記念

6歳はシーマ→札幌記念

怪我なくやれているがまだ15戦

早枯れダービー馬にならない秘訣なのか

秋はBCから香港か

天皇賞からJCか

G1勝って欲しいな

[もっと見る]

 黒イルカ 2024年3月31日() 22:54
週末の予想結果。3/30,31分
閲覧 205ビュー コメント 0 ナイス 11

金曜で終わらせるはずだった資料整理が土曜午前まで割り込み、少し眠いまま参戦。

では土曜の結果。
中山が1レース、7から11までの5レースの計6レースで、
阪神が7、10、11レースの3レース、東西合計9レースで予想。
的中は3レース、トリガミ無しなので、的中率、勝率共に33%。
購入額32,400円で、払戻額が42,660円となり、
土曜の収支はプラス10,260円、回収率は131%となった。

次、日曜の結果。
中山、阪神共に、4レースと最終12レースを除く10レース、
計20レースで予想した。
的中したのは7レース、トリガミ無しで的中率、勝率共に35%。
購入額は69,500円で、払戻額が41,380円となり、
日曜の収支はマイナス28,120円、回収率は59%だった。

土曜は予想するレースを絞ったこと、
的中した3つのうち2つのレースで1万越えの払い戻しがあったことが
結果的にプラスで終えられた要因かな。

阪神10レースで的中した後、メインレースでの予想をしないで、
勝ち逃げすることもチョット考えたが、
メインレースを予想しないという判断はできなかった。

日曜は払戻額が伸びなかった。
1万越えの払い戻しがないと的中率35%ではプラス収支は望めない。

実馬券の方は、大阪杯を購入。
プラダリアを軸として予想したので、ハズレ。
勝ったベラジオオペラは▲、2,3着馬にも△の印を回していたんだけどね。
軸馬の選定は難しいね。

あとドバイのレースに出ていたシャフリヤール。
今回は出番なしかと思って、馬券買ってなかった。
せめて応援馬券だけでも買っておけばよかったよ。

明日から4月。新年度も始まる。
来週は桜花賞。いよいよクラシックも開幕。
予想も、馬券も当たりますようにと願いながら
今週も過ごすとしますか。

では来週まで。




[もっと見る]

⇒もっと見る

シャフリヤールの掲示板

コメント投稿
コメントの投稿は会員登録(無料)が必要です。

コメント一覧
1:
  TERAMAGAZINE   フォロワー:69人 2022年10月30日() 01:21:30
天皇賞秋→ジャパンカップG12連勝

シャフリヤールの写真

シャフリヤールの厩舎情報 VIP

2023年12月24日有馬記念 G15着
厩舎の
自信
厩舎の
コメント
こちらのコンテンツはウマニティVIP会員になるとご覧いただけます。

ウマニティVIP会員のご入会はこちらから。

シャフリヤールの取材メモ VIP

2023年12月24日 有馬記念 G1 5着
レース短評 こちらのコンテンツはウマニティVIP会員になるとご覧いただけます。
レース後
コメント
こちらのコンテンツはウマニティVIP会員になるとご覧いただけます。

ウマニティVIP会員のご入会はこちらから。


レース結果・払戻金・オッズなどのデータは、必ず主催者(JRA)発行のものと照合してください。