先週の回顧~(9/12~9/13) ろいすプロがセントウルS、京成杯AH 3連複W的中で好回収率マーク!
閲覧 261ビュー コメント 0 ナイス 1
[もっと見る]
【TAROの競馬研究室】裏路線は過去の話、クラシックへ向けて注目のシンザン記念&フェアリーS
閲覧 1,626ビュー コメント 0 ナイス 5
東西金杯からスタートした2020年の中央競馬は、中山金杯をトリオンフが、京都金杯をサウンドキアラが制した。中山金杯はトリオンフ以下、2着は先行したウインイクシード、3着には最内枠の11番人気テリトーリアルが入線し3連複は2万馬券。京都金杯も2着には内枠のダイアトニック、3着には2番手から粘った14番人気のボンセルヴィーソが入線し、3連複は2万馬券。東西ともに内枠先行有利の決着での幕開けとなった。
現代競馬における定番ともなっているイン有利の先行決着だが、昨年はとりわけ中山競馬場でその形が増えていた。有馬記念こそ厳しい流れになり差しが届いたが、それ以外の重賞レースでは軒並み内枠勢が活躍。2019年の中山芝重賞における1枠(白帽子)の馬の3着内率は実に35.3%と3回に1回は馬券に絡んでおり、単複ともに回収率は100%を超えていた。
実は中山芝自体は2014年の馬場改修以降、むしろ外が有利になるケースが増えていた。だが昨年はその傾向が一転し、再びかつてのように内有利の決着が目立った。ちなみに1枠が活躍した一方、昨年の中山芝重賞における8枠の馬の3着内率は14.6%、複勝回収率も48%と低調だった。
現状の中山芝は迷ったらインを買え…が長期的に見れば正解となる。中山金杯の決着もそれを証明するものだった。
~クラシックでも注目したい今週末の出走馬
さて、今週末は年明け早々の3日間開催。重賞は日曜日にシンザン記念、月曜日にフェアリーSと、注目の3歳重賞が2レース行われる。
シンザン記念は、かつてはまだ裏路線のイメージも強かったが、近年は様相が一変。2012年にはジェンティルドンナがシンザン記念制覇をキッカケに牝馬3冠に輝いたほか、なんといっても一昨年はアーモンドアイが勝利。その後桜花賞に直行し牝馬3冠、さらに現役最強馬へと上り詰めた。トライアルを使って本番…という常識が覆されつつある昨今の傾向からも、より一層シンザン記念の注目度は増してきている。
今年の注目馬はサンクテュエールとルーツドールの牝馬2頭。ともにスケールは重賞級で、ココの内容次第では上記の2頭同様に大舞台での活躍も期待できそうだ。器用さと立ち回りならサンクテュエール、不器用だがスケールに溢れるのがルーツドールという感じなので、あとは週末の馬場を見て見極めたい。
一方、フェアリーSはトリッキーな中山マイルが舞台。こちらは今でもやや裏街道のイメージも強いが、今年は注目の素質馬が出走してきた。その馬こそ、アヌラーダプラ。デビューから2戦2勝、昨年の当コラムでも名前を挙げたことがあるがとにかく折り合いやレースセンス、そして追っての良さともに申し分なく、その実力は阪神ジュベナイルフィリーズ出走馬を凌ぐ可能性もある。ココでの内容次第では桜花賞の主役へと浮上するかもしれないので、レースぶりに注目したい。もっとも枠順次第で難しい競馬になりかねない舞台なので、馬券的な扱いは枠順が出ないと何とも言えないが、本馬の走り次第では、フェアリーSの価値も今後は大きく向上するかもしれない。
いずれにしても3日間は長いので、あまり焦らず、勝負どころを見極めて臨みたい。今さら言うまでもないが、競馬は毎週やって来る。したがってあれもこれもと目の前のレースを思い付きで買うのではなく、ある程度事前に計画を立てて、しっかり予想して臨むことが大事になる。
というわけで、今年も競馬の予想や回顧のみならず競馬にまつわる様々な事象を取り上げて行きたいと思うので、1年間よろしくお願いいたします。
※重賞の結論は、『TAROの競馬』にて無料公開予定。また、馬券の買い方や券種の選び方なども含めた結論は、競馬ノートにて限定配信の予定です。
○TARO プロフィール
大川慶次郎さんの予想に魅了され、中学2年の時にネット掲示板で予想スタート。2004年にブログ『TAROの競馬』スタート。2009年9月『競馬最強の法則』で連載開始。2012年より開始した有料メルマガ『回収率向上のための競馬ノート』はまぐまぐ競馬部門で読者数第1位。著書に『ラッキーゲート』
(KKベストセラーズ)、『回収率を上げる競馬脳の作り方』『回収率が飛躍的に上がる3つの馬券メソッド』(いずれも扶桑社新書)、『万馬券の教科書 -新時代のサバイバル穴予想術』(ガイドワークス)。 |
|
[もっと見る]
先週の回顧~(1/5~1/6)KOMプロが東西金杯を◎テリトーリアル、◎ボンセルヴィーソでゲット! nigeプロは5週連続、スガダイプロは開催8日間連続プラスを記録
閲覧 816ビュー コメント 0 ナイス 4
[もっと見る]
第311回『凄馬出馬表分析&馬券検討』~デイリー杯2歳S G2
閲覧 998ビュー コメント 0 ナイス 0
みなさんこんにちは!
本日は京都11R「デイリー杯2歳S G2」の『凄馬出馬表』を分析したいと思います。
今回も「U指数」だけでなく、U指数のポイントに【調教評価】、【厩舎評価】、【斤量補正】を数値化し加算減算しU指数を補正することで「総合ポイント」を算出しました。
★「U指数」について詳しくはこちらをご覧ください→U指数についてページ
U指数1.0ポイントは約1馬身差にあたるので、これを目安に以下のような重み付けをしました。
【調教評価】は競馬エイトの調教評価を参考にしました。
重み付けは以下の通りです。
「5」・・・「-1.0ポイント」
「6」・・・「±0.0ポイント」
「7」・・・「+1.0ポイント」
「8」・・・「+2.0ポイント」
【厩舎評価】競馬エイトの厩舎コメントの評価を参考にしました。
重み付けは以下の通りです。
「△」・・・「-1.0ポイント」
「○」・・・「±0.0ポイント」
「◎」・・・「+1.0ポイント」
【斤量補正】は1.0kg=「0.5ポイント」として以下の基準体重との差分に乗算しました。
「牡馬」・・・「57.0kg」
「牝馬」・・・「55.0kg」
上記の補正を行った『凄馬出馬表』(画像)をご覧ください。

第1グループ(橙)は、フロンティア1頭。
第2グループ(黄)は、メガリージョン1頭。
第3グループ(薄黄)は、ロードイヒラニから1.0ポイント差(約1馬身差)内のヒシコスマーまで2頭となっていて、以下は第4G(灰)となっています。
凄馬出馬表を見渡すと、1位→2位間の4.8ポイント差がまず目立ち、以降にも1.0ポイント以上の比較的大きな開きがいくつか見られるバラついた配置となっています。しかし、これはいつも言うようにこの時期の2歳重賞で、特に前走クラス(新馬~重賞)による指数差が大きく影響しているケースも多分に含まれてのもの。今回大きく跳ね上げる、前走(内容)が指数以上に評価できる、今回展開が有利に働きそう、......などの馬たちには特に注意が必要なレースと言えるでしょう。
この時期に移ってからのここ3年のデイリー杯2歳SをU指数的に振り返ると、京都コースでの指数上位馬の好走が毎年みられ、やはりある程度はコース実績というものが重要に映ります(昨年穴を開けたボンセルヴィーソも、前走でメンバー中上位のコース指数をマークしていました)。
素直に入れば今年は○メガリージョンということになるのでしょうが、少し捻って今回の私の本命は◎カツジとしました。新馬上がりの馬ではありますが、前走の新馬戦でマークした指数はまずまずで、馬場状態の差こそあれど○メガリージョンの新馬戦とほぼ同等のもの。それでいて、派手な勝ち方ではなく、重馬場で時計的に目立たない新馬戦経由である分、指数的にも高評価にはならず、人気もそこそこに止まってくれないかと期待。前走は、タフな馬場で行われたデビュー戦を馬群から差し切るハイセンスな内容でしたし、良馬場での時計短縮も母がスピード満点という血統構成から問題ないとみています。加えて、このレースでも、また先週までの京都1600mでも、3代内父系にGrey Sovereign持ち(もしくはBold Ruler持ち)の馬の好走が毎レースみられている点も合いそうです。勝率としては過去10年でトップの前走・新馬戦組から◎カツジの勝ち切りに期待します。
○メガリージョンは、初戦~2戦目と引っ掛かるところを見せており、その点が気掛かりで2番手評価に。ただ鞍上も強化されますし、人気妙味という意味でおそらく◎カツジとは差が付くだろうとみて本命◎は譲ったものの甲乙つけがたい存在の対抗視。
以下、抜けた総合トップ評価の▲フロンティア、休み明けでも状態良さそうな☆ケイアイノーテックあたりを上位に取り、今回の私の馬券は◎○からの3単で勝負とします。
【3単フォーメーション】
◎→○→印
8→4→1,2,3,5,6(5点)
◎→印→○
8→1,2,3,5,6→4(5点)
○→◎→印
4→8→1,2,3,5,6(5点)
計15点
|
|
[もっと見る]
先週の回顧~(9/9~9/10)単勝251倍ゲットの馬券生活プロ、好調山崎エリカプロらが大幅プラスをマーク!
閲覧 1,561ビュー コメント 0 ナイス 11
[もっと見る]