ダノンレジェンド(競走馬)

注目ホース
会員登録(無料)して注目ホースに登録すると、出走情報やレース結果がメールで届きます。
今すぐ会員登録
写真一覧
抹消  黒鹿毛 2010年2月24日生
調教師村山明(栗東)
馬主株式会社 ダノックス
生産者Colts Neck Stables, LLC
生産地
戦績30戦[14-4-3-9]
総賞金10,352万円
収得賞金16,500万円
英字表記Danon Legend
血統 Macho Uno
血統 ][ 産駒 ]
Holy Bull
Primal Force
My Goodness
血統 ][ 産駒 ]
Storm Cat
Caressing
兄弟
市場価格
前走 2016/11/03 JBCスプリント G1
次走予定

ダノンレジェンドの競走成績

[ 競走データ ] [ 繁殖データ ]
マークが付いたメニューはウマニティ会員専用のコンテンツになります。メールアドレスがあれば登録は簡単!今すぐ会員登録(無料)しよう!
成績 条件別 競馬場別 距離別 重量別 騎手別 タイム別
開催日

R 競走名 コース









指数

負担
重量
(kg)
騎手調教師



馬体重
(kg)




(秒)

3F
通過順 1(2)着馬
16/11/03 川崎 10 JBCスプリ G1 ダ1400 12--------1** 牡6 57.0 M.デムー村山明 445
(--)
1.27.2 -0.6----ベストウォーリア
16/09/22 大井 11 東京盃 G2 ダ1200 14--------5** 牡6 57.0 M.デムー村山明 456
(--)
1.12.7 0.8----ドリームバレンチノ
16/08/16 盛岡 10 クラスターC G3 ダ1200 14--------1** 牡6 60.0 M.デムー村山明 453
(--)
1.09.1 -0.3----ブルドッグボス
16/06/09 門別 11 北海道SC G3 ダ1200 13--------1** 牡6 58.0 M.デムー村山明 454
(--)
1.09.9 -0.0----ノボバカラ
16/04/06 大井 11 東京スプリン G3 ダ1200 15--------3** 牡6 57.0 M.デムー村山明 451
(--)
1.12.3 0.9----コーリンベリー
16/03/15 高知 5 黒船賞 G3 ダ1400 12--------1** 牡6 58.0 M.デムー村山明 453
(--)
1.27.0 -0.2----ニシケンモノノフ
15/11/03 大井 9 JBCスプリ G1 ダ1200 16--------2** 牡5 57.0 M.デムー村山明 450
(--)
1.11.0 0.1----コーリンベリー
15/09/30 大井 11 東京盃 G2 ダ1200 15--------1** 牡5 56.0 M.デムー村山明 449
(--)
1.10.9 -0.3----ドリームバレンチノ
15/08/12 盛岡 10 クラスターC G3 ダ1200 14--------1** 牡5 56.0 M.デムー村山明 448
(--)
1.11.1 -0.9----ポアゾンブラック
15/06/11 門別 11 北海道SC G3 ダ1200 14--------3** 牡5 57.0 丸田恭介村山明 456
(--)
1.12.8 0.3----シゲルカガ
15/04/08 大井 11 東京スプリン G3 ダ1200 14--------1** 牡5 56.0 丸田恭介村山明 454
(--)
1.10.6 -0.3----シゲルカガ
15/03/17 高知 5 黒船賞 G3 ダ1400 12--------1** 牡5 57.0 丸田恭介村山明 454
(--)
1.27.3 -0.4----ドリームバレンチノ
14/12/14 中山 11 カペラS G3 ダ1200 161146.8121** 牡4 56.0 丸田恭介村山明B 452
(-6)
1.09.5 -0.936.2サトノタイガー
14/11/30 京都 11 AリーフS OP ダ1400 16595.535** 牡4 56.0 高倉稜村山明B 458
(+4)
1.23.0 1.037.3サトノプリンシパル
14/10/12 東京 10 テレビ静岡賞 1600万下 ダ1400 165103.311** 牡4 57.0 高倉稜村山明B 454
(-8)
1.24.1 -0.636.1アメージングタクト
14/09/27 阪神 11 大阪スポ杯 1600万下 ダ1400 12793.823** 牡4 57.0 和田竜二村山明 462
(+10)
1.24.2 0.237.2ホクセツキングオー
14/05/18 京都 11 栗東S OP ダ1400 16487.749** 牡4 54.0 和田竜二村山明 452
(+2)
1.23.8 0.736.5⑩⑩キョウワダッフィー
14/05/03 京都 11 天王山S OP ダ1200 16246.848** 牡4 56.0 和田竜二村山明 450
(0)
1.11.8 0.836.0⑪⑯ナガラオリオン
14/03/22 阪神 10 なにわS 1600万下 ダ1200 137116.441** 牡4 57.0 和田竜二村山明 450
(-4)
1.11.3 -0.936.3エリアコンプリート
14/03/09 阪神 12 4歳以上1000万下 ダ1400 168158.741** 牡4 57.0 和田竜二村山明 454
(+2)
1.25.1 -0.236.7アメリ

⇒もっと見る


ダノンレジェンドの関連ニュース

18日の函館5R(2歳新馬、馬齢、芝1200メートル、11頭立て)は、松田大作騎手の1番人気ベルパッション(牝、栗東・西園正都厩舎)が直線鋭い末脚を繰り出し、ゴール前で抜け出した。タイムは1分10秒6(良)。

半馬身差の2着にはドレッド(2番人気)、さらに3馬身差遅れた3着にアンバーニードル(4番人気)が続いた。

松田大作騎手(1着 ベルパッション)「もともと能力があるのはわかっていたので、どういう勝ち方をするのかなと思っていました。まだ何もわかっていなくて最後は内にモタれたりしていましたが、そのあたりをクリアしていければ」

ベルパッションは、父ダノンレジェンド、母メイショウトモシビ、母の父ハーツクライという血統。栗東・西園正都厩舎所属。北海道浦河町・三嶋牧場の生産馬。馬主は山崎太嗣氏。馬名は「美しき(仏)+情熱」。




【函館5R・新馬】ダノンレジェンド産駒アルナージが逃げ切り勝ち! 2020年7月18日() 13:33

 7月18日の函館5R・2歳新馬(ダート1000メートル)は、藤岡佑介騎手騎乗の3番人気アルナージ(牝、栗東・昆貢厩舎)が先手を奪って逃げ切り勝ちを果たした。タイムは59秒9(良)。

 2馬身差の2着にはミカンサン(1番人気)、さらに4馬身差遅れた3着にインディナート(2番人気)が続いた。

 アルナージは、父が新種牡馬のダノンレジェンドで、母フォルクスオーバー、母の父テイエムオペラオーという血統。

 ◆藤岡佑介騎手(1着 アルナージ)「前向きな馬で、何も問題なくいい勝ち方ができましたね。いかにも短距離ダートの走り方なので、こういう条件を使っていけばいいと思います」



★18日函館5R「2歳新馬」の着順&払戻金はこちら

[もっと見る]

【北海道スプリントC】レース展望 2019年6月5日(水) 13:31

ノボバカラが2年半ぶりの重賞Vなるか



 6日(木)に門別競馬場で、第23回北海道スプリントC(交流GIII、3歳以上オープン、別定、ダート・右1200メートル)が行われる。近年の勝ち馬を見ると、ダノンレジェンド(2016年)やニシケンモノノフ(2017年)が、このレースを飛躍のきっかけとして同年秋にJBCスプリント(交流GI)を制している。今後のダート短距離路線を占う上でも注目度の高い一戦を展望していきたい。



 2016年にかきつばた記念(交流GIII)、プロキオンS(GIII)、カペラS(GIII)とダート短距離重賞のタイトルを3つ獲得しているノボバカラ(栗東・森秀行厩舎、牡7歳)が、4度目の重賞Vを目指して登場する。



 メンバー中、交流重賞勝ちの実績を持っている馬は他におらず、実績面では一歩リードの存在。北海道には滞在せず、栗東からの直前輸送で挑むだけに直前の気配がカギとなりそうだが、持ち前の先行力を生かせる形になれば久々のタイトル獲得の可能性がありそうだ。



 北海道スプリントCは2016年にダノンレジェンドの2着に善戦した実績があるだけに門別コースやナイター開催は問題なく、ホッカイドウ競馬を知り尽くす阿部龍騎手との新コンビ結成も心強い。前走の栗東Sで18戦ぶりの勝利を挙げて勢いを取り戻した古豪が、2年半ぶりの重賞制覇を果たすか注目したい。



★ダート路線で輝きを取り戻したシュウジ



 2歳時にはデビュー3連勝で小倉2歳S(GIII)を制覇。3歳暮れには阪神C(GII)を制した実績もあるシュウジ(栗東・須貝尚介厩舎、牡6歳)。4、5歳時は未勝利に終わったが、明け6歳初戦となった千葉Sでは、初ダート挑戦を克服して復活の勝利を挙げた。



 ダート2戦目となった前走の京葉Sでは惜しくも3着に敗れたものの、59キロの斤量を背負ってのものだけに評価できる。今回も他馬との比較では重い58キロでの出走となるが、1キロでも減るのはプラスと考えていいだろう。



 初の地方遠征となるだけにナイター開催への適応や馬場の克服、前2走は芝スタートだっただけにスタートからダートなのも未知の領域となるが「コースが替わっても対応できると思う。ダート適性は高いので頑張って欲しい」と管理する須貝師は期待を込めるだけに、どんな走りを見せてくれるか楽しみにしたいところだ。



★初タイトル獲得は目前のヤマニンアンプリメ



 重賞勝ちの実績こそないものの、近走は黒船賞(交流GIII)、かきつばた記念(交流GIII)と牡馬相手に連続2着しており、初タイトル獲得は目前のところまで来ている“紅一点”ヤマニンアンプリメ(栗東・長谷川浩大厩舎、牝5歳)も有力馬の一頭だ。



 1400mの交流重賞で惜しい結果が続いているが、京都の1200m戦でオープン勝ちがあるだけに距離短縮でさらなる前進が期待できそう。今年3月に開業し、厩舎としての重賞初制覇を狙っている長谷川師も「門別は京都と同じぐらい直線の距離がありますし、一番自信をもてるコース形態。いかにフレッシュな状態で出走できるかがポイントだと思います」と期待している。



 引き続き牡馬が相手となるものの、54キロの斤量で出走できるのは有利で、岩田康誠騎手への乗り替わりも、コンビを組んで勝利を挙げた経験があるだけに問題ないとみていいだろう。



★得意の1200m戦で初タイトル狙うタテヤマ



 デビュー3戦目に一度だけ1400m戦を使った以外は一貫して1200m戦を使い続け、コツコツと実績を積み重ねてきたタテヤマ(栗東・渡邊薫彦厩舎、牡5歳)が、前走の天王山Sで初オープン勝ちを果たし、いよいよ胸を張って交流重賞戦線に挑めるところまで到達した。



 管理する渡辺師も「前走後は放牧に出し、栗東で2本乗ってから函館に向かいました。今なら多少もまれても大丈夫。行く馬を見る形で運べればいいですね」と目下の充実ぶりを強調する。オープン昇級後にいきなり挑戦したカペラS(GIII)でも4着に善戦しているだけに、このメンバーなら通用していいだろう。



 全6勝はすべて主戦を務めている松山弘平騎手が騎乗した時に挙げており、通算でも【6.3.1.2】の成績を残している松山騎手とのコンビなら“鬼に金棒”。5歳夏にして、一気に素質が花開くシーンが訪れる可能性がありそうだ。



★大井から参戦のショコラブランも通用していい存在



 出走メンバー16頭のうち唯一、南関東からの参戦となるショコラブラン(大井・藤田輝信厩舎、牡7歳)も、勝利したキタサンミカヅキから0秒2差の4着に善戦した前走の東京スプリント(交流GIII)と同じだけ走れれば通用していい。



 前走で互角の勝負を演じたキタサンミカヅキといえば、JRA勢を相手にした交流重賞で3勝を挙げており、浦和競馬場で先週行われたサンケイスポーツ賞さきたま杯でも3着に善戦している実力馬。ここにキタサンミカヅキが出ていれば上位人気に支持されることは確実と言える相手関係だけに、ショコラブランも自分の力を出し切れればチャンスが巡ってくるはずだ。



 前走後は外厩で入念に乗り込まれ、レース2日前となる4日に北海道入り。最終調整を行って門別競馬場に乗り込む準備万端のスケジュールで挑むだけに、JRA勢をアッと言わせる激走を見せる可能性が十分にあるのではないだろうか。



★11頭で挑む地元勢の大将格はタイセイエクレール



 総勢11頭で挑む地元ホッカイドウ競馬所属馬の大将格は、JRAからの移籍初戦となった前走のキンシャサノキセキ・プレミアムでいきなり2着に好走して力のあるところを見せたタイセイエクレール(北海道・田中淳司厩舎、牡6歳)だろう。JRA所属時にはこれといったオープン実績を残せていないだけに“どこまで通用するか”といったところだが、門別の水は合っているようで面白い存在になるかもしれない。



 キンシャサノキセキ・プレミアムで3着だったフジノパンサー(北海道・米川昇厩舎、牡6歳)も互角の力を持っている。これまでの成績を見てしまうとJRA勢が相手では分が悪いと言わざるを得ないが、近走は相手なりに上位着順を並べているだけに、展開次第では一発があってもいいのではないか。



 もう一頭挙げるなら、盛岡遠征となった3走前に重賞勝ちを果たした実績があるメイショウアイアン(北海道・田中淳司厩舎、牡9歳)あたりになってくるが、前走のヱビスビール特別では3着とはいえフジノパンサーに完敗しているだけに、逆転は難しいか。

[もっと見る]

JBCスプリント優勝ダノンレジェンドが引退、種牡馬に 2016年11月25日(金) 18:06

 11月3日のJBCスプリントを快勝したダノンレジェンド(栗東・村山明厩舎、牡6歳、父マッチョウノ、母マイグッドネス、母の父ストームキャット)が11月25日付でJRAの競走馬登録を抹消した。今後は北海道浦河町・イーストスタッドで種牡馬となる予定。

 ダノンレジェンドは通算成績30戦14勝(うち地方14戦9勝)。獲得賞金は3億6749万1000円(うち地方2億6396万3000円)。重賞は上記の2016年JBCスプリント・川崎=交流GIのほか、2014年カペラS・GIII、2015年黒船賞・高知=交流GIII、東京スプリント・大井=交流GIII、クラスターC・盛岡=交流GIII、東京盃・大井交流GII、2016年黒船賞・高知=交流GIII、北海道スプリントC・門別=交流GIII、クラスターC・盛岡=交流GIIIの9勝。

ダノンレジェンドの競走成績はこちら

[もっと見る]

【JBCスプリント(Jpn1)A1下オープン選定馬】(川崎)~ダノンレジェンドが優勝2016年11月3日(木) 16:25

3日、川崎競馬場の第10Rに行われた第16回 JBCスプリント(Jpn1)A1下オープン選定馬(ダート 左1400m サラブレッド系3才以上 定量)はM.デムーロ騎手騎乗の3番人気・1番ダノンレジェンド(牡6)が優勝した。
勝ちタイムは1分27秒2(重)。さらに3馬身差の2着に1番人気・2番ベストウォーリア(牡6)、そこから5馬身差の3着に4番人気・12番コーリンベリー(牝5)が入った。
ダノンレジェンドは、父MachoUno、母MyGoodness、母の父StormCatという血統で村山明厩舎の所属馬。生産は・ColtsNeckStables,。馬主は(株)ダノックス。通算成績は30戦14勝。
「JBCスプリント(Jpn1)A1下オープン選定馬」の着順&払戻金はこちら

[もっと見る]

【JBCスプリント】ダノンレジェンドが雪辱果たす 2016年11月3日(木) 16:07

 11月3日(祝・木)の川崎競馬10Rで行われた第16回JBCスプリント(交流GI、3歳上オープン、選定馬、定量、ダート・左1400メートル、12頭立て、1着賞金=6000万円)は、ミルコ・デムーロ騎手騎乗で3番人気のダノンレジェンド(牡6歳、栗東・村山明厩舎)が、最内1番枠から終始手応えよくレースを進めて悠々と逃げ切り勝ちを収め、昨年2着のリベンジを果たすともにGI初勝利を挙げた。タイムは1分27秒2(重)。2、3番手を進んでいたベストウォーリア(1番人気)がインからしぶとく脚を伸ばし、3馬身差の2着。さらに5馬身差の3着にコーリンベリー(4番人気)が入った。

 ◆ミルコ・デムーロ騎手「とってもうれしい。地方でGIを勝ったことがなかったからね。この馬、本当に強い。ステップレース(東京盃)ではコーリンベリーのプレッシャーがあったけど、きょうは普通に(ゲートを)出て自分のペースが決まったので、(直線も)伸びた。ダートの千四、千二ではメチャメチャ強い」

 JBCスプリントの勝ち馬ダノンレジェンドは、父マッチョウノ、母マイグッドネス、母の父ストームキャットという血統。黒鹿毛。米国生産馬で、(株)ダノックスの所有馬。通算成績は30戦14勝(うち地方14戦9勝)。重賞は2014年GIIIカペラS、15年交流GIII黒船賞、交流GIII東京スプリント、交流GIIIクラスターC、交流GII東京盃、16年交流GIII黒船賞、交流GIII北海道スプリントC、交流GIIIクラスターCに次いで9勝目。JBCスプリントは、村山明調教師、ミルコ・デムーロ騎手ともに初勝利。

ダノンレジェンドの競走成績はこちら

[もっと見る]

⇒もっと見る

ダノンレジェンドの関連コラム

閲覧 876ビュー コメント 0 ナイス 3

 クラスターCは過去のグレードレースでの勝利実績による別定重量戦。2018年にそれまでダートグレード勝ちの実績のない牝馬のオウケンビリーブが負担重量52kgで優勝したこともあるが、どちらかというと実績馬が活躍している。

 実際に前年のJBCスプリントの連対馬が、このレースで過酷な斤量を背負わされながらも勝ち負けするケースが多く、それらの過去10年のこのレースでの成績は【2・1・1・0】。1着の該当馬は2015-2016年ダノンレジェンド、2着の該当馬は2013年のタイセイレジェンド、3着の該当馬は2016年のブルドックボスだ。

 2016年のダノンレジェンドは斤量60㎏が嫌われたようで、珍しく2番人気だったが、終わってみれば2馬身差の完勝だった。2013年時のタイセイレジェンドも、斤量59㎏に加えてドバイ大敗帰りの休養明けの一戦だったことが嫌われ、5番人気まで評価を落としたが、2着を死守している。また2020年のブルドックボスも斤量59㎏ながら、強豪マテラスカイらを相手に3着と善戦した。このことからJBCスプリントの連対馬が出走している場合は、過酷な斤量でも信頼したほうが良さそうだ。

 しかし、JBCスプリントのようなJpnを勝つような馬はともかく、ダートグレードを何連勝もしているような馬は斤量面で不利なもの。グーレードレースを1度のみ勝利し、基礎重量の1kg加算のみの中央馬が活躍している。ただし、前走がダートグレード初制覇だった馬は今回で余力ない場合が多く、このパターンで2014年にはアドマイヤサガスが4着に敗れている。

 このことからデビューからこれまでにグレードレースを1勝した中央所属馬で、次のどれかの条件を満たしている馬を狙いたい。(1)前々走でダートグレード3着以内。(2)前々走のオープン&リステッド勝ち。(3)前走のダートグレードで2着だった馬。すると過去10年のこのレースでの成績は【2・3・0・0】。1着の該当馬は、2014年のサマリーズ、2019年のヤマニンアンプリメ。2着の該当馬は、2018年のネロ、2021年のリュウノユキナ、2020年のマテラスカイ、2021年のリュウノユキナである。

 さらに同年の東京スプリントで3着以内だった馬も有力。過去10年のこのレースでの成績は【4・3・1・0】。1着の該当馬は、2013年のラブミーチャン、2015年-2016年のダノンレジェンド、2021年のリュウノユキナ。2着の該当馬は、2018年のネロ、2019年のヒロシゲゴールド、2022年のリュウノユキナ。3着の該当馬は、コパノキッキングだ。

 その他、前走でダ1200mのJRAのオープン&リステッドや交流重賞を含めたグレードレースに出走し、3角先頭で連対した馬も活躍している。それらの過去10年の成績は【3・1・2・0】。1着の該当馬は、2016年のダノンレジェンド、2020年のマテラスカイ、2022年のダンシングプリンス。2着の該当馬は、2020年のヒロシゲゴールド、2022年のジャスティン。これは盛岡ダ1200mが他場のダ1200m戦と比べて、前が残りやすいことを示している。

 また「前が残りやすい」ことから、前走でダ1200m以内に出走し、3角2番手以内でレースを進めていた馬が穴メーカーとなっている。2017年に5番人気で2着と好走したラブバレット、2020年に5番人気で2着と好走したサイクロトロン、さらに2016年に6番人気で3着と好走したラブバレットも前記の条件を満たしていた。

 穴パターンをもうひとつ紹介すると、前年のこのレースの3着以内馬が翌年も活躍しているということ。過去のグレードレースでの勝利実績による別定重量戦という観点からは、それまでにダートグレードで2着実績が多数ながら、勝ったことがないタイプを狙いたくなるが、前年から斤量が加算され、人気を落としても善戦しているのがポイントだ。タイセイレジェンドのように、近走が不振だと大きく人気を落とすこともあるので、覚えておきたい。

 2012年の優勝馬タイセイレジェンド(1番人気)→翌年は5番人気で2着。2015年の優勝馬ダノンレジェンド(1番人気)→翌年は2番人気で優勝。2016年の3着馬ラブバレット(5番人気)→翌年は3番人気で3着→翌々年は2番人気で2着。2016年の2着馬ブルドックボス(2番人気)→翌年は4番人気で優勝。2019年はヒロシゲゴールド(3番人気)で2着→翌年も3番人気で2着→翌々年は2番人気で3着。2021年の優勝馬リュウノユキナ(1番人気)→翌年は2番人気で2着。


 まとめるとこうなる!

 ●本命候補
 ・前年のJBCスプリントの連対馬。
 ・グーレードレースを1度のみ優勝した中央馬で、次の条件の1つ以上を満たす馬。
  (1)前々走でダートグレード3着以内。
  (2)前々走でオープン&リステッド勝ち。
  (3)前走のダートグレードで2着。
 ・同年の東京スプリントで3着以内の馬。
 ・前走ダ1200mのJRAのオープン&リステッド競走、交流戦を含むグレードレースに出走し、3角先頭で連対した馬。

 ●穴馬候補
 ・前走ダ1200m戦に出走し、3角2番手以内だった馬。
 ・前年のクラスターCで3着以内の馬。


登録済みの方はこちらからログイン

2023年6月21日(水) 12:00 伊吹雅也
伊吹雅也のPOG分析室 (2023) ~第5回 新馬勝ち馬レビューPart2~
閲覧 1,158ビュー コメント 0 ナイス 3

 前回に引き続き、2023年夏季競馬の1~3週目にJRAの新馬で優勝を果たした馬のプロフィールをご紹介します。今回ご覧いただくのは、6月11日(日)、6月17日(土)、6月18日(日)の勝ち馬です。

■2023年06月11日 函館05R 芝1200m
【優勝馬】ロータスワンド(U指数79.4)
牝 父ロードカナロア/母ルシュクル 中竹和也厩舎
→母のルシュクルはデビュー3戦目のすずらん賞を勝った馬。半兄ビアンフェもデビュー3戦目に函館2歳ステークスを制し、3歳時には葵ステークスを勝ちました。もともと仕上がりの早い血統で、デビュー戦からしっかり結果を残したわけですから、今後も目が離せません。

■2023年06月11日 阪神05R 芝1200m
【優勝馬】ミルテンベルク(U指数82.7)
牡 父モーリス/母ペルレンケッテ 武英智厩舎
→キャロットファームの所属馬で、募集価格は4000万円。母のペルレンケッテは現役時代にJRAで4勝をマークしています。モーリス産駒は2023年夏季競馬の2週目までにJRAの新馬を3勝。勢いがありますし、他の2歳馬も激走を警戒しておきましょう。

■2023年06月11日 東京05R 芝1800m
【優勝馬】ダノンエアズロック(U指数77.9)
牡 父モーリス/母モシーン 堀宣行厩舎
→2022年のセレクトセールで購買されており、価格は49500万円。母のモシーンは現役時代にVRCオークスなどを制しているオーストラリアの名牝です。半姉のプリモシーンもデビュー3戦目のフェアリーステークスを勝っていますから、早い時期の競馬にも対応できるはず。もともと注目度の高かった馬ですが、今後の入札ではさらに争奪戦が過熱するかもしれません。

■2023年06月17日 函館05R 芝1200m
【優勝馬】コルルディ(U指数74.7)
牝 父ダノンシャンティ/母ハイヨーシルバー 高柳大輔厩舎
→2代母のホウショウリヴはHoly Bull産駒のアメリカ産馬で、現役時代にJRAで2勝をマーク。ダート向きというイメージの強い血統だったにもかかわらず、主戦場は芝短距離でした。本馬も問題なく芝をこなしましたし、それなりに稼いでくれるのではないかと思います。

■2023年06月17日 阪神05R ダ1200m
【優勝馬】サトノフェニックス(U指数82.2)
牡 父ヘニーヒューズ/母マーメイドティアラ 西園正都厩舎
→半兄のショウナンアーチーと全兄のサンライズジャストは、いずれもJRAのレースを複数回勝っている現役馬です。なお、2代母は全日本2歳優駿などを制したグレイスティアラ。ポテンシャルの高い血統なので、大舞台に駒を進めてきたらしっかりマークしておきましょう。

■2023年06月17日 東京05R 芝1400m
【優勝馬】ノヴァエクスプレス(U指数74.0)
牡 父アジアエクスプレス/母グリューネヴォッヘ 鈴木慎太郎厩舎
→LEX PROの所属馬で、募集価格は2640万円。母のグリューネヴォッヘは現役時代にJRAで2勝をマークしていますし、ヘニーヒューズ産駒の半兄グリューネリヒトもデビュー2戦目で勝ち上がりました。血統を考えると芝のレースでデビューしたのは少々意外ですが、内容自体はまずまず優秀。面白い存在かもしれません。

■2023年06月17日 函館06R ダ1000m
【優勝馬】ゼルトザーム(U指数80.5)
牡 父ヘニーヒューズ/母ロザリウム 加用正厩舎
→いわゆる“薔薇一族”の牝系で、3代母のロゼカラーには秋華賞3着などの、2代母のローズバドにはオークス2着などの実績があります。ヘニーヒューズ産駒は2023年夏季競馬の3週目までにJRAの新馬を3勝。やはりダート路線はこの血統が主役となりそうです。

■2023年06月17日 東京06R ダ1400m
【優勝馬】アマンテビアンコ(U指数80.7)
牡 父ヘニーヒューズ/母ユキチャン 宮田敬介厩舎
→シルクレーシングの所属馬で、募集価格は4000万円。母のユキチャンは関東オークスなどを制した実績馬ですし、現4歳の半姉ハイアムズビーチも既にJRAのレースを3勝しました。いわゆる“POG本”などでも高く評価されていた印象ですから、今後はさらに注目度が上がるのではないでしょうか。

■2023年06月18日 函館05R 芝1200m
【優勝馬】ベルパッション(U指数74.9)
牝 父ダノンレジェンド/母メイショウトモシビ 西園正都厩舎
→現3歳の半兄イコサンは、2歳時のクローバー賞で2着に、福島2歳ステークスで3着に健闘した実績がある馬。仕上がりの早い血統と見て良いかもしれません。ご存じの通り、父のダノンレジェンドは現役時代にJBCスプリントなどを勝っている馬。芝はもちろん、ダート路線で活躍する可能性もあります。

■2023年06月18日 阪神05R 芝1600m
【優勝馬】レディントン(U指数77.1)
牡 父サトノアラジン/母クラウンアスリート 杉山晴紀厩舎
→現16歳世代の半兄に共同通信杯を勝ったハンソデバンドがいる血統。現8歳世代の半姉マリームーン、現6歳世代の半兄ウインドジャマーも、それぞれ現役時代にJRAで4勝をマークしました。杉山晴紀調教師はまだ開業8年目ですが、現在のところJRAリーディングトレーナーランキング2位。勢いのある厩舎だけに、この先も楽しみです。

■2023年06月18日 東京05R 芝1600m
【優勝馬】ボルケーノ(U指数78.5)
牡 父ルーラーシップ/母スピードリッパー 堀宣行厩舎
→2022年のセレクトセールで購買されており、価格は3850万円。母のスピードリッパーは現役時代にフィリーズレビューで2着に食い込んだ実績があります。まだ重賞戦線で活躍した産駒はいないものの、この馬が大物に育つ可能性はありそう。動向をチェックしておきましょう。


■執筆者プロフィール
伊吹 雅也(いぶき・まさや)

 埼玉県桶川市在住のフリーライター、競馬評論家。JRAホームページ内『今週の注目レース』において「データ分析」のコーナーを担当しているほか、JRAのレーシングプログラム、TCKホームページ、グリーンチャンネル、ニコニコチャンネルなどさまざまなメディアを舞台に活動している。近著に『ウルトラ回収率 2023-2024』(ガイドワークス)、『WIN5攻略全書 回収率150%超! "ミスターWIN5"のマインドセット』(ガイドワークス)など。2023年03月28日には最新刊『血統&ジョッキー偏差値2023-2024 ~儲かる種牡馬・騎手ランキング~』(ガイドワークス)をリリース。

[もっと見る]

2023年5月31日(水) 10:00 山崎エリカ
【山崎エリカのダートグレード攻略】~北海道スプリントカップ2023~
閲覧 807ビュー コメント 0 ナイス 3

 旭川競馬場の廃止により、2009年から門別に舞台を移し、2010年より門別のダ1200mで行われている北海道スプリントカップ。このレースは放牧地という土地柄で行われるため、このあとにリフレッシュ放牧予定の秋の大一番を目指す実績馬が、多く出走するのが特徴。このためJpnⅢながら、実力差が大きく、人気の実績馬同士で決着することが大半だ。

 実際に2010年以降は、8度も1~3人気で決着している。1~3人気でありながら、このレースで4着以下だったのは、2014年のセイクリムズン(5着)、2015年のアドマイヤサガス(4着)、2018年のニシケンモノノフ(4着)、2019年のシュウジ(5着)、タテヤマ(11着)、2020年のショーム(8着)の7頭。

 セイクリムズンニシケンモノノフは、斤量58~59㎏を背負わされていた馬。またアドマイヤサガスニシケンモノノフシュウジタテヤマショームは過去1年以内にダートグレードで連対実績がなかった。つまり、前年のこのレース以降のダートグレードで連対実績のある斤量57㎏以下の1~3人気馬ならば、かなり信頼ができることになる。

 特に前年の北海道スプリント以降の過去1年以内にダートグレードで連対実績がある、斤量57㎏以下の1~3人気馬の2010年以降のこのレースでの成績は【9・5・6・0】。過去10年では【7・4・2・0】となっている。1着の該当馬は、2013年のセレスハント、2015年のシゲルカガ、2016年のダノンレジェンド、2017年のニシケンモノノフ、2019年のヤマニンアンプリメ、2020年のマテラスカイ、2021年のヒロシゲゴールド。2着の該当馬は、2014年のスノードラゴン、2016年のノボバカラ、2018年のラブバレット、リュウノユキナ。3着の該当馬は、2013年のティアップワイルド、2015年のダノンレジェンドだ。

 その他、前年のカペラSの3着以内馬が活躍。過去10年のこのレースでの成績は、【2・1・2・0】と複勝率は100%だ。1着の該当馬は、2017年のニシケンモノノフ、2022年のダンシングプリンセス。2着の該当馬は、2022年のリュウノユキナ。3着の該当馬は、2015年のダノンレジェンド、2018年のスノードラゴンだ。前記の該当馬も合わせて信頼したい。

 また、2010年以降、4気以下で連対したのは2015年のポアゾンブラックと2019年、2020年のメイショウアイアンのみ。ポアゾンブラックは前走でダ1800m戦に出走していた馬。同馬はJRAのダ1400mのオープン特別勝ちやマイルCS南部杯2着の実績があったが、その後のレースでは出遅れたり、オーバーペースで逃げたり、斤量58㎏を背負わされたり、さらには不適距離を使われて能力を出し切れていなかった馬。短距離馬が前走で長距離戦を使って、再び短距離で巻き返すパターンは他の短距離戦でもしばしばある。このタイプは人気がないようであれば注意したい。

 メイショウアイアンは、門別所属馬。2019年度は2着、2020年は1着とともに8番人気、6番人気と人気薄で連対している。同馬はもともとJRA所属馬だったが、地方に移籍し、素質が開花した馬。これはJRAの降級制度が廃止になったことで、地方全体が底上げしていることによる現象と見ている。ただし、近走の成績不振からは巻き返せないので、門別のA1クラス以上で3着以内だった馬としたい。これはメイショウアイアンの前走成績である。


 まとめるとこうなる!

 ●本命候補
 ・前年の北海道スプリントカップ以降の1年間で、ダートグレードの連対実績のある1~3人気馬。(斤量57㎏以下が条件)
 ・前年のカペラS3着以内馬。
 
 ●穴馬候補
 ・前走で中距離戦(ダ1700m~2000m)に出走していた馬。
 ・前走、門別のA1クラス以上で3着内の馬。

[もっと見る]

2023年4月18日(火) 13:40 山崎エリカ
【山崎エリカのダートグレード攻略】~東京スプリント2023~
閲覧 1,130ビュー コメント 0 ナイス 2

 大井1200mで行われる東京スプリントは、過去10年で地方馬は2勝を挙げ、2着3回、3着5回と健闘が目立っている。特に2017年以降はその勢いが顕著で、2019年のキタサンミカヅキ(船橋)の優勝を始め、5年連続で地方馬が3着以内に入っており、古馬のダートグレード競走の中では、もっとも地方馬が活躍している。スプリント路線は以前から地方馬が度々活躍を見せていたが、2019年度のJRA降級制度の廃止が、地方競馬の底上げに繋がったと言える。

 最初にこのレースの最有力馬から紹介すると、前年暮れのカペラSか同年の根岸Sのどちらかで3着以内の馬だ。ただし、2020年に根岸Sから直行したコパノキッキングが5着に敗れていることから、カペラS根岸Sから直行ではないことを条件としたい。それらの過去10年の成績は【2・4・0・0】。1着の該当馬は、2014年のノーザンリバー、2019年のキタサンミカヅキ。2着の該当馬は、2013年のセイクリムズン、2016年のグレープブランデー、2019年のコパノキッキング、2022年のリュウノユキナである。

 また同年のJRAの3勝クラスやオープン、リステッドを制した新興勢力も、カペラS根岸Sの上位馬に見劣りしない活躍を見せている。しかし、2016年にJRAのオープンを2連勝したブルドックボスが、2番人気を裏切り、4着に敗れていることから闇雲には狙えない。そこで「同年に3勝クラス以上で2勝以上」「一度は0.5秒差以上で勝利」という2つの条件を加えると、過去10年の成績は【2・0・1・0】となる。1着の該当馬は、2020年のジャスティン、2021年のリュウノユキナ。3着の該当馬は、2019年のヒロシゲゴールドである。

 さらに前年のJBCスプリントで3着以内の実績で、前走の黒船賞でも1着と順調さを欠かなかった馬も有力。「前年のJBCスプリントで3着以内」と「前走の黒船賞で1着」の条件を満たしていた馬の過去10年の成績は【0・2・1・0】である。2着の該当馬は、2013年-2014年のセイクリムズン、3着の該当馬は2016年のダノンレジェンドだ。また2012年の優勝馬セイクリムズンも前記の条件を満たしている。

 その他、前年の東京盃で3着以内だった、いわゆる大井1200m巧者もなかなかの活躍を見せており、過去10年の成績は【1・1・3・1】。1着の該当馬は、2019年のキタサンミカヅキ。2着の該当馬は、2013年のセイクセイクリムズン、2022年のリュウノユキナ。3着の該当馬は、2015年のノーザンリバー、2016年のダノンレジェンド。2020年のコパノキッキングこそ5着に敗れているが、基本的には信頼できる。

 あとは東京スプリントは時期的に軽い馬場で行われることが多く、逃げ、先行馬の活躍が目立っている。このためタフな馬場の高知・黒船賞で、スピードを見せていた馬が顕著に活躍。前走の黒船賞で3角2番手以内から1.1秒差以内に粘った馬の、過去10年の成績は【2・1・1・0】である。1着の該当馬は、2015年のダノンレジェンド、2018年のグレイスフルリープ。2着の該当馬は、2014年のセイクリムズン。3着の該当馬は、2016年のダノンレジェンド。また2012年の優勝馬セイクリムズンも前記の条件を満たしている。

 今度は地方所属の有力馬を紹介すると、前年の習志野きらっとスプリントの連対馬である。前年の習志野きらっとスプリントの優勝以降、勝ち星がなかった2015年のルックスザットキルこそ5着に敗れているが、前年の習志野きらっとスプリント以降、ダートグレード競走か南関東の重賞で勝利していた馬は活躍している。それらの過去10年の成績は【1・0・1・0】で、1着の該当馬は2013年のラブミーチャン、3着の該当馬は2021年のキャンドルグラスである。出走回数は少な目だが、人気以上の走りを見せてくるので覚えておきたい。


 最後に穴馬候補を紹介しよう。最大の穴は2014年のアルゴリズム(10番人気)や2022年にギシギシ(7番人気)が3着に入り、3連単の波乱の立役者となったように、ダートグレードで実績がない南関東所属馬である。また2020年は2着にサブノジュニア(5番人気)、3着にキャンドルグラス(7番人気)が食い込み、3連単8万5160円の高配当決着となったが、当時の2頭もダートグレードで実績がなかった。

 アルゴリズムは中央からの移籍初戦、ギシギシは条件馬の立場でダートグレードどころか、南関東の重賞にすら出走したことがなかったが、サブノジュニアやキャンドルグラス、遡って2012年に7番人気で3着に入ったスターボードは、前々走の南関東所属馬の1000m~1200mの重賞3着以内か、準重賞で2着以内馬という条件を満たしていた。

 このレースは2014年のジェネラルグラント(3番人気)や昨年のベストマッチョ(2番人気)のように、大井1400mのフジノウェーブ記念の連対馬が人気に支持されることが多い。しかし、それらは人気を裏切ることが多く、前走のフジノウェーブ記念で3着以下に敗れているか、前走で相手弱化の条件戦を使っている馬のほうが活躍を見せている。

 2020年のサブノジュニアは前走のフジノウェーブ記念4着、キャンドルグラスは前走のフジノウェーブ記念8着からの巻き返しだった。キャンドルグラスは前年のこのレースでは、前走のフジノウェーブ記念2着後で9着とドボンしているが、翌年はフジノウェーブ記念大敗から巻き返している。サブノジュニアは2019年の東京スプリントでも2着と好走しているが、この時も前走フジノウェーブ記念4着からの巻き返しである。

 つまり、前走のフジノウェーヴ記念で4着以下に敗れている前年の東京スプリント以降のダートグレードで3着以内の実績がある馬や前々走の1000m~1200mの南関東重賞で3着以内か、準重賞で2着以内の地方馬が穴馬ということになる。


 まとめるとこうなる!

 ●本命候補
 ・前年のカペラSか同年の根岸Sのどちらかで3着以内の馬(前記レースからの直行馬を除く)。
 ・同年にJRAの3勝クラスかオープンで2勝以上した馬(一度は0.5秒差以上で勝利が条件)。
 ・前年のJBCスプリントで3着以内かつ、同年の黒船賞の優勝馬。
 ・前年の東京スプリントで連対かつ東京盃で3着以内の馬。
 ・前走の黒船賞で3角2番手以内から1.1秒差以内に粘った馬。
 ・前年の習志野きらっとスプリントの連対馬(前年の習志野きらっとスプリント以降、ダートグレード競走か南関東重賞で勝利していることが条件

 ●穴馬候補
 ・前々走の1000m~1200mの南関東重賞で3着以内か、準重賞で2着以内の馬。
 ・前年の東京スプリント以降でダートグレードで3着以内のある、前走フジノウェーブ記念4着以下馬。

[もっと見る]

2023年3月13日(月) 10:00 山崎エリカ
【山崎エリカのダートグレード攻略】~黒船賞2023~
閲覧 921ビュー コメント 0 ナイス 2

 黒船賞は高知競馬で唯一のダートグレード競走。このレースは前年のJBCスプリント以来の別定戦ということもあり、かつては前年のJBCスプリントの連対馬が度々出走していたが、近年それらは高額賞金が用意されているサウジアラビアのリヤドダートスプリントやドバイのドバイゴールデンシャヒーンに向かう傾向。このため新興勢力や地方馬が活躍する機会が増えた。

 同年のJRAオープン特別、リステッド競走を勝利した新興勢力の過去10年のこのレースでの成績は、【2・3・0・0】と連対率100%。1着の該当馬は、2019年のサクセスエナジー、2021年のテイエムサウスダン。2着の該当馬は、2016年のニシケンモノノフ、2019年のヤマニンアンプリメ、2021年のスリーグランド。昨年は前記に該当しているピンシャンが直前で出走取消になってしまったが、このタイプはここで最有力と言える。

 また万が一、JBCスプリントの連対馬が出走してくれば当然有力。過去10年のこのレースでの成績は【1・2・0・1】となっている。1着の該当馬は、2013年のセイクリムズン、2016年のダノンレジェンド。2着の該当馬は、2014年と2015年のドリームバレンチノ。唯一、4着以下に敗れたのは、2012年のスーニで4着。同馬は2010年のこのレースの覇者だが、2012年は斤量59㎏を背負っていた。つまり、斤量59㎏未満の前年のJBCスプリントの連対馬ならば、軸馬として信頼できることになる。

 さらにスプリント路線よりもレベルの高いマイル路線組も有力。前年のマイルCS南部杯で3着以内だった馬の過去10年の成績は、【1・1・1・0】。1着の該当馬は2013年のセイクリムズン、2着の該当馬は2018年のキングズガード、3着の該当馬馬はモジアナフレイバー。また2012年には前年のマイルCS南部杯で2着のダイショウジェットが、このレースでも2着に好走している。

 他では同年の根岸Sの3着以内馬も活躍。それらの過去10年のこのレースでの成績は【1・2・1・1】。1着の該当馬は、2013年のセイクリムズン。2着の該当馬は、2012年のトウショウカズン、2022年のヘリオス。3着の該当馬は、2016年のタールタン。唯一の4着以下は、2015年のワイルドバッハで5着。1~3着馬は根岸Sを3角6番手以内だったのに対して、ワイルドバッハは15番手だった。東京ダ1400mで行われる根岸SはJRA屈指の追い込みが決まるレース。「根岸Sで3角6番手以内で3着以内だった馬」という条件で狙いたい。

 また、前年のカペラS3着以内馬かつ、前走でダ1200m~1400mに出走している馬も活躍している。それらの過去10年のこのレースでの成績は【1・1・1・0】。1着の該当馬は2015年のダノンレジェンド、2着の該当馬は2020年のテーオージーニアス、3着の該当馬は2018年のブルドックボスだ。カペラSで3着以内でも2022年に前走でダ1600mのフェブラリーSに出走していた二シケンモノノフは1番人気で5着、2019年に前走で芝1200m戦に出走していたサイタスリーレッドは2番人気で7着と、むしろ人気を裏切る傾向があるのでご注意を!!

 最後に穴パターンを紹介すると、前年の兵庫ゴールドトロフィーの5着以内馬だった地方馬だ。2018年に9番人気で優勝したエイシンヴァラーも、2022年に3番人気で優勝したイグナイターも、2015年に5番人気で3着したタガノジンガロも、前記の条件を満たしていた。また、前記3頭とも園田所属馬という共通項があった。2018年のエイシンヴァラーは、第1回(1998年)のリバーセキトバ以来の地方馬の優勝だったが、近年は地方馬が底上げしているだけに、該当馬が出走していれば、積極的に狙いたい。


 まとめるとこうなる!

 ●本命候補
 ・同年のJRAオープン特別、リステッド競走を勝利している馬。
 ・斤量58kg以下の前年のJBCスプリントの連対馬。
 ・前年のマイルCS南部杯の3着以内馬。
 ・同年の根岸Sで3角6番手以内で3着以内だった馬。
 ・前走でダ1200m~1400mに出走している、前年のカペラSで3着以内馬。
 
 ●穴馬候補
 ・前年の兵庫ゴールドトロフィーで5着以内の地方馬。

 ●危険な人気馬
 ・前走でダ1200m~1400m以外に出走していた、前年のカペラS3着以内馬。

[もっと見る]

2022年8月14日() 20:30 山崎エリカ
【山崎エリカのダートグレード攻略】~クラスターカップ2022~
閲覧 1,123ビュー コメント 0 ナイス 1

 クラスターカップは岩手という北の土地柄、北海道でリフレッシュ放牧に出されていた実績馬が札幌競馬場で追い切られて出走してくることが多い。GⅠ連対などの実績馬も度々出走するため、能力差が大きくなり、過去10年では1番人気の勝率50%、連対率70%、複勝率90%。2番人気も勝率20%、連対率40%、複勝60%と、ほどんど荒れていない。

 全体的に人気馬が信頼できるレースだが、その中でも前年のJBCスプリントの連対馬が、このレースで過酷な斤量を背負わされながらも勝ち負けするケースが目立っている。前年のJBCスプリントで連対した馬の過去10年のこのレースでの成績は、【2・1・1・0】。1着の該当馬は2015-2016年ダノンレジェンド、2着の該当馬は2013年のタイセイレジェンド、3着の該当馬は2016年のブルドックボスだ。

 2016年のダノンレジェンドは斤量60㎏が嫌われたようで、珍しく1番人気ではなく2番人気の評価を受けたが、終わってみれば2馬身差の完勝。2013年時のタイセイレジェンドも、斤量59㎏に加えてドバイ大敗帰りの休養明けの一戦だったことが嫌われ、5番人気だったが2着を死守している。

 また2020年のブルドックボスも4番人気ながら、強豪マテラスカイらを相手に斤量59㎏で3着と善戦している。このことからJBCスプリントの連対馬が出走している場合は、斤量が重くても素直に信頼したほうがいいと言える。

 さらに同年の東京スプリントで3着以内だった馬も有力。過去10年のこのレースでの成績は【4・3・1・0】。1着の該当馬は、2013年のラブミーチャン、2015年-2016年のダノンレジェンド、2021年のリュウノユキナ。2着の該当馬は、2010年のミリオンディスク、2018年のネロ、2019年のヒロシゲゴールド。3着の該当馬は、コパノキッキングだ。

 東京スプリントの3着以内馬の活躍が目立つのは、上半期に行われるダ1200m戦ではもっとも賞金が高額のため、好メンバーが集うからだろう。中央馬は東京スプリント後に放牧に出され、直行している馬が大半だが、とにかく活躍している。また、唯一の地方馬ラブミーチャンは、東京スプリントから3連勝の勢いがあった。

 その他、前走でダ1200mのJRAのオープン特別やリステッド競走、交流戦を含むグレードレースに出走し、3角1番以内から連対した逃げ馬も活躍している。それらの過去10年の成績は【2・1・1・0】。1着の該当馬は、2016年のダノンレジェンド、2020年のマテラスカイ。2着の該当馬は、2020年のヒロシゲゴールド。これは盛岡1200mが他場のダ1200m戦と比べて、前が残りやすいことを示している。

 また前記の理由から前走でダ1200m以内に出走し、3角2番手以内でレースを進めていた馬が穴メーカーとなる。2017年に5番人気で2着と好走したラブバレット、2020年に5番人気で2着と好走したサイクロトロン、さらに2016年に6番人気で3着と好走したラブバレットも前記の条件を満たしていた。荒れにくいクラスターCの歴史の中で、穴を開けているパターンの大半が前記に該当しているので、警戒したい。

 穴パターンをもうひとつ紹介すると、前年のこのレースで3着以内だった馬だ。このレースは2012年にタイセイレジェンドが優勝し、翌年は2着。2015年はダノンレジェンドが優勝し、翌年は1着。2015年にラブバレットが3着し、2016年は3着、2017年は2着。2016年はブルドックボスが2着し、翌年は1着。2019年はヒロシゲゴールドが2着し、翌年も2着、その翌々年は3着。

 ダノンレジェンドの2度目の挑戦が2番人気、タイセイレジェンドの2度目の挑戦が5番人気、ブルドックボスの2度目の挑戦が4番人気というように、2度目の挑戦のほうが人気薄になることが多いのがポイント。これは2度目の方が斤量を課せられていることや、その後の不振があるからだと見ているが、年間ベースのピークは例年同じ時期に来ることが多いもの。人気薄になるようなら、狙ってみると面白い。


 まとめるとこうなる!

 ●本命候補
 ・前年のJBCスプリントの連対馬。
 ・同年の東京スプリントで3着以内の馬。
 ・前走ダ1200mのJRAのオープン特別やリステッド競走、交流戦を含むグレードレースに出走し、3角1番以内から連対した馬。

 ●穴馬候補
 ・前走ダ1200m戦に出走し、3角2番手以内だった馬。
 ・前年のクラスターカップで3着以内の馬。

[もっと見る]

⇒もっと見る

ダノンレジェンドの口コミ


口コミ一覧
閲覧 398ビュー コメント 0 ナイス 12

サルマンは何番人気なのだろう?さすがにマイネルジェロディの次くらいにはなってしまうのかしら。

阪神1R 2歳未勝利 ☆サルマン☆
函館1R 2歳未勝利 トーセンイヴ
福島5R 2歳新馬  バイシクルキック・テセウス
阪神5R 2歳新馬  ユリシスブルー
函館5R 2歳新馬  スカイトライア
福島6R 2歳新馬  チェリーオリオン
阪神6R 2歳新馬  バイオレットジンク

+α
函館9R  3歳上1勝C スパンキーワールド
函館2R  3歳未勝利  ケイアイタカプナ
福島12R 3歳上1勝C エレガンテレイナ





阪神1R 2歳未勝利 芝1600m

☆サルマン☆

水曜の栗東坂路で好タイムを出すには十分な脚力が必要だった。実際に栗東坂路全体ベスト20(4F52.3)にランクインしたのはサルマンを除いて全頭既勝馬だった。特にサルマンは2歳で唯一のランクインで抜群。
52秒台までなら未勝利(新馬含む)はラップ関係なく全買いで良いかも。自分はそうする。(対象馬:2歳はサルマンとユリシスブルー。3歳はメイショウカミング、エトヴァス、マタギ、スマートアリエル、ピエーナテーラー)
そもそもサルマンの前走は芝1600mのレースで1400m地点・1200m地点・1000m地点・700m地点で不利を受けていて、300m地点でも前を行くリッケンバッカーに寄られて進路を無くしていた。可哀想!これでもなんだかんだ6着と、素質の片鱗は明らかに見せている。個人的にはマイネルジェロディは強敵だと思うが、十分チャンス有。


函館1R 2歳未勝利 芝1200m

トーセンイヴ

前走も紹介。
今週の追い切りはそこまで良くないが、やはりこの兄弟姉妹の中ではブレイブスマッシュの次くらいには調教で動いている。
条件変更は無かったが念の為もう一回狙ってみたい。


福島5R 2歳新馬 芝1200m

バイシクルキック
全体52.3終い12.5-13.3は普段の坂路なら特筆というほどの評価にはならないが、今週水曜の美浦坂路は全体51秒9が全体ベストの激重馬場。となれば古馬を含めてもかなり上位の内容だと思う。しかも7時台終わりの計時で助手が乗っていたりと情報が入れば入るほど印象が良く。
コース追いであまり時計が出ていないのは少し気になるが、当然気になる存在。


テセウス
同じく水曜美浦坂路で全体53.7から加速ラップで終い12.4。この馬場でなかなかの全体を加速ラップで上がれるのはただただすごい。
ダノンレジェンド産駒もいい馬が出てきた印象。かなりの零細血統のヒムヤー系ながらマッチョウノ父系はムーチョグストがペガサスWCを制したりと最近勢いがある血統。
芝がどうかという点だが、ダノンレジェンドは芝がからっきしだった割にはスラっとしている馬だし、母馬も芝馬ということでうまくいけば意外とやれるのでは?と思う。


阪神5R 2歳新馬 芝1400m

ユリシスブルー

サルマンの項で紹介したように未勝利(新馬含む)の水曜栗東坂路4F52秒台は全買いでいいレベルかと思う。途中特別速いラップは無いものの加速ラップで素晴らしい持続力を持っている。テンバガーでも3着止まりだったモーリス産駒というのは気になるが、ここが初勝利でも全然不思議では無い。


函館5R 2歳新馬 芝1200m

スカイトライア

日曜日の函館ウッドは不良馬場で、大外を回ったのであれば終い13.0だとまあまあ良い。(全体70.0も)
何よりも全兄フラベリフォームも調教は全然走らないタイプで、弟のほうはむしろ走っている方だと思う。
ただし芝と距離がどうしても課題に見えるので、ここで負けても次走条件替わりは買い。メモ。


福島6R 2歳新馬 ダ1200m

チェリーオリオン

軽い小林ジョッキーが騎乗していたとしても、2歳新馬が今週の美浦坂路で終い12.3を出すのはなかなか難しいと思う。
チェリークラウン産駒の最高傑作だったとしたらとても嬉しい。


阪神6R 2歳新馬 ダ1200m

バイオレットジンク

先週木曜の坂路全体50.1は古馬を含めたその日の一番時計。パイロ産駒の坂路タイムは信用ならない(気性面の問題)が、一番時計はさすがに素晴らしい。


+α①
函館9R 3歳上1勝C ダ1700m

スパンキーワールド

良馬場とはいえ比較的終いが出にくい今週水曜の函館ウッド。この馬の終い11.9は内を回ったとはいえこの日では最高級。元々調教は走る馬だがそれでも良化は明らか。


+α②
函館2R 3歳未勝利 ダ2400m

ケイアイタカプナ

前走の大敗はとにかく謎だが、先々週からサンテローズ、フォドラ、スズカロングと勝ちまくっている6月17日函館ウッド好時計組だという点と、最終追い切りでも函館ウッド64秒台と素晴らしい。人気落ちは逆に歓迎。
これほど良い調教だと同距離でもう一回でも良かった気がしないでも無いが、エイシンフラッシュ産駒はダート距離延長が得意で。


+α③
福島12R 3歳上1勝C 芝1200m

エレガンテレイナ

美浦ウッド調教でいつもより1週前の終いが良化していて、これは好仕上がり!休み明けからでも。
問題は各所で騒がれているクリッパークラス。先週水曜の坂路で全体52.3終い11.8(!)という凄まじい内容の美浦坂路を消化したが、前走馬体ガレで大敗した馬がそんなに追って大丈夫なの?という感覚が個人的にはある。馬体増なら買い。



トーセンイヴ前回紹介時 → https://umanity.jp/home/view_diary.php?id=9b66487f2a&owner_id=5945080a25

 グリーンセンスセラ 2017年3月11日() 08:47
【黒船賞(G3)展望】 
閲覧 503ビュー コメント 0 ナイス 0

【黒船賞(G3)展望】3月14日の"ホワイトデー開催"だからこそ狙いたい「穴馬」とは─Gambling Journal ギャンブルジャーナル/2017年03月11日 07時00分http://biz-journal.jp/gj/2017/03/post_2814.html

 14日に、高知競馬場で交流重賞・第19回黒船賞(G3、ダ1400m)が行われる。ちなみにこの由来は、地元の藩士・坂本龍馬の運命を大きく変えた黒船から。ダートで大活躍したクロフネとは関係ない。
 現在、高知競馬場で唯一行われている交流重賞であり、最後の直線が約200mしかない独特のコース形態から「リピーター」の活躍が特に目立つレースでもある。何せ、過去5年間を振り返っても2012年から14年までセイクリムズンが3連覇し、翌15年と昨年はダノンレジェンドが連覇と、ダートスプリント界の重鎮が覇権を独占している。
 だが、すでにこの2頭は現役を引退。今年は嫌が応にも新王者が誕生する運びとなるが、「リピーター」とくれば、昨年2着のニシケンモノノフ(牡6歳、栗東・庄野靖志厩舎)には一日の長がある。
 1200mよりも1600mよりも1400m戦がベストな馬で、昨年の本レースを含めた3度の重賞2着を経験し、昨年12月の兵庫ゴールドトロフィー(G3)でついに重賞初制覇。今年は根岸S(G3)から始動し、前走のフェブラリーS(G1)でも単勝100.9倍の低評価を覆して5着に好走。6歳にして、ますます充実している。
 昨年の黒船賞では3番手を追走したものの、結局その前にしたダノンレジェンドを最後まで捕えきれずに1馬身差の2着。ただ、後続には2馬身半以上の差をつけており、単勝1.8倍で連覇を成し遂げた"目の上のたん瘤"がいなくなった今年は、重賞2勝目へチャンス十分だ。
「リピーター」という点ではドリームバレンチノ(牡10歳、栗東・加用正厩舎)はニシケンモノノフを超える熱心な"黒船賞フリーク"である。


次のページ ホワイトデーだからこその馬?

 2014年に2着してからというもの、15年も2着、昨年は4着と、これで4年連続の参戦となる。すでに今年で10歳ということで本来なら厳しい立場にあるはずだが、昨年も東京盃(G2)を制し、前走の兵庫ゴールドトロフィーでもニシケンモノノフとクビ差の2着。その能力に大きな陰りは見えない。悲願の初優勝へ、"目の上のたん瘤"がいなくなって最も喜んでいるのは、もしかしたらこの馬かもしれない。
 リピート歴のない新規参入組で最も期待できるのは、キングズガード(牡6歳、栗東・寺島良厩舎)ではないだろうか。
 前走のフェブラリーSこそ11着に大敗したが、2走前の根岸Sでは4着とニシケンモノノフに先着。未だ重賞勝ちこそないが、昨春のオープンクラス昇格以降、着実に力を付けている。全7勝全てが1400mというスペシャリスト。ここは初重賞制覇を狙いたい。
 着実に力を付け、重賞初制覇を狙っているのはブラゾンドゥリス(牡5歳、美浦・尾形和幸厩舎)も同様だ。
 昨夏に条件戦を勝ち上がり初重賞となった武蔵野S(G3)こそ12着に大敗したが、その後はオープンレースで2着、3着、2着と上位争い。前走のバレンタインS(OP)を勝利して、ようやくオープンクラスにメドを付けた。


次のページ ディフェンディングチャンピオン不在だが

奇しくも今年の黒船賞は3月14日のホワイトデー開催。バレンタインSの勝者として、豪華な"お礼"を期待したいところだ。
 他にもJRAからは昨年のオーバルスプリント(G3)の覇者グレイスフルリープも参戦しており、今年も上位独占が期待される。対する地方勢は、園田で強い勝ち方を繰り返しているトウケイタイガーが目立つ程度で、やはり苦戦は免れなさそうだ。
 過去を振り返っても勝ち馬にはダノンレジェンドを始め、スーニ、ブルーコンコルド、マイネルセレクト、サウスヴィグラス、ノボジャックなどダート短距離でG1制覇まで登りつめた馬が多数顔を並べている黒船賞。ディフェンディングチャンピオン不在の今年は、ここからどの馬が大きな飛躍を遂げるのだろうか。
 注目の黒船賞は、高知競馬場で14日(火)の17時に発走予定だ。

[もっと見る]

 やすの競馬総合病院 2016年11月3日(木) 21:51
JBCレディスクラシック・JBCスプリント・JBCクラシ...
閲覧 192ビュー コメント 0 ナイス 1

☆JBCレディスクラシックの感想☆
13.0-10.8-12.2-13.4-12.1-13.3-13.2-13.3
(レースの上がり3F39.8)

1着ホワイトフーガ
おいおいおい!!!ノド鳴りの情報あったけど、普通に勝ってるやんけ~!と悶絶しましたけど、1着ということで結果的には問題なかったのかな?
まだ4歳やし、今後も牝馬ダート戦線の主役として元気に走ってほしいです。

2着レッツゴードンキ
0.2差の2着ですけど3着以下には4馬身差着けての2着。
スプリンターズS後のおまけ参戦みたいな感じのローテとか、初ダートを考慮すると、この2着はかなり評価してあげたいし、ダートこなせたことで今後の選択肢すごく広がりましたね。
個人的には、スピードとスタミナ的に、1400~1800mぐらいの距離で先行して持久力勝負するのが持ち味出ると思ってるんで、小回りの地方ダートの1400~1800mで今後かなり楽しみです。

3着トーセンセラヴィ
持ち時計的に少し能力足りないかなと思ったんで、2着馬から4馬身離されたのは納得ですけど・・・。
1・2着馬以外のJRA勢が2~3着の4馬身の間に1頭も入らなかったのが予想外でした。
このメンバーで3着はすごいし、8連勝中の意地見せましたね~。

☆JBCレディスクラシック 馬券結果☆
馬単 5-2・12・14を買いましたがハズレ・・・。
トロワボヌールの休み明け2走目での激変を狙ったけど、少し狙うの早かったですね。

収支は-3000Pでした。


--------------------------------------------------------------------------------

☆JBCスプリントの感想☆
12.5-11.5-12.7-12.1-12.9-13.2-12.3
(レースの上がり3F38.4)

1着ダノンレジェンド
1400mで先行勢揃ったから怪しいかな~と思ったんですが、3馬身差つけて逃げ切ってて、嘘やろ~って腰抜けそうになりました(笑)
逃げて上がり3Fがメンバー中最速の38.4って、こんなん文句のつけようがないぐらいの完勝でしたね。

2着ベストウォーリア
3着馬には5馬身差つけてるんで力は出せたけど、勝ち馬が強すぎて直線向いても差が詰まりませんでした。

3着コーリンベリー
ちょっと乗り方が消極的かな~って感じもしたけど、この流れで牡馬の一線級相手でしたからね~。どう乗っても着順は3着までだったかも?

☆JBCスプリント 馬券結果☆
3連単 2-6・12-1・6・10・12を買いましたがハズレ・・・。
ベストウォーリア1頭軸の3連単で玉砕でしたけど、ダノンレジェンドも3着にしか入れてなかったし、ひどい予想でしたね。

収支は-6000Pでした。


--------------------------------------------------------------------------------

☆JBCクラシックの感想☆
7.1-11.1-12.6-13.3-12.9-13.7-14.0-11.8-12.5-13.1-13.2
(レースの上がり3F38.8)

1着アウォーディー
勝負所での手応えが抜群に見えたんで直線ではもっと突き放すかな~と思ったけど、0.1差という接戦でした。
着差はあまりなかったけど、これで6連勝で交流GIも制覇したんで、次は中京のGIですね~。
武豊が「次は中京で会おうでぃー(アウォーディー)」とコメントしてましたが、相変わらず武豊のインタビューは自虐ネタやいろいろなネタでウケを狙ってくるんでおもしろいです。

2着ホッコータルマエ
7歳秋なのに、このメンバー相手に0.1差の2着まで頑張ってて、さすが今までGIいっぱい勝ってる現役No.1の実績馬だけありますね~。すごかったです。

3着サウンドトゥルー
不器用なんでコース形態がかなり辛かったと思うけど、0.3差の3着ならまあ頑張ったってところかな~。

4着ノンコノユメ
去勢明け、4ヶ月ぶり、-15kg、器用さのいる川崎など不安要素だらけでしたが、これだけ不安あって0.5差4着なら悲観することもないし、次走以降どれだけパフォーマンス上げてこれるか楽しみです。

5着コパノリッキー
2100mだと本質的には長いというスタミナの不安があるんで、思い切って逃げたら直線で失速してたかもですが、守りに入ったような中途半端な乗り方でも結局5着だったんで、結果論ですけど気分よく逃がしてコースロスのない競馬で粘りこみ期待した方が結果がどうであれ納得できたかも?
田辺も1回降ろされてる馬やし、強気に乗ってもよかったかもですね。

☆JBCクラシック 馬券結果☆
3連単 9-6・7・8-6・7・8を買ったら、3連単42.3倍が的中!!!
アウォーディーが勝って、ノンコノユメが着外ならほぼ当たるという馬券でしたが、その通りになってバッチリ的中でした。
3連単を1着1頭固定なんて地方でしかやる度胸ないけど、3連単1着固定でバッチリ決まると爽快感MAXですね~。

収支は+36300Pでした。

JBCレディスクラシック、JBCスプリントと2連敗してましたが、最後のJBCクラシックでおいしい馬券を当てることができて、3レース合計の収支も+27300Pと一気にプラス収支に転換!!!
めでたく有終の美を飾ることができました!



--------------------------------------------------------------------------------
☆おまけ☆
地方の場合は事前にオッズがどうなるかよくわからない部分があるんで、前日だと取って損を考慮して絞り過ぎになることが多いから、当日のリアルタイムのオッズを見ながらツイッターで買い目投稿っていうスタイルがすごく合ってる気がしました。

ただ、それやると投稿がレースの直前になっちゃうことがあったりで、人に予想を公開するという部分では、あまりよくないのかもですが・・・。

[もっと見る]

⇒もっと見る

ダノンレジェンドの掲示板

コメント投稿
コメントの投稿は会員登録(無料)が必要です。

コメント一覧
コメントはありません。

ダノンレジェンドの写真

投稿写真はありません。

ダノンレジェンドの厩舎情報 VIP

2014年12月14日カペラステークス G31着
厩舎の
自信
厩舎の
コメント
こちらのコンテンツはウマニティVIP会員になるとご覧いただけます。

ウマニティVIP会員のご入会はこちらから。

ダノンレジェンドの取材メモ VIP

2014年12月14日 カペラステークス G3 1着
レース短評 こちらのコンテンツはウマニティVIP会員になるとご覧いただけます。
レース後
コメント
こちらのコンテンツはウマニティVIP会員になるとご覧いただけます。

ウマニティVIP会員のご入会はこちらから。


レース結果・払戻金・オッズなどのデータは、必ず主催者(JRA)発行のものと照合してください。