マテラスカイ(競走馬)

注目ホース
会員登録(無料)して注目ホースに登録すると、出走情報やレース結果がメールで届きます。
今すぐ会員登録
マテラスカイ
マテラスカイ
マテラスカイ
マテラスカイ
マテラスカイ
マテラスカイ
マテラスカイ
マテラスカイ
写真一覧
抹消  栗毛 2014年3月18日生
調教師森秀行(栗東)
馬主大野 剛嗣
生産者Lynch Bages LTD
生産地
戦績36戦[7-9-0-20]
総賞金14,635万円
収得賞金10,540万円
英字表記Matera Sky
血統 Speightstown
血統 ][ 産駒 ]
Gone West
Silken Cat
Mostaqeleh
血統 ][ 産駒 ]
Rahy
Istiqlal
兄弟
市場価格
前走 2021/11/06 BCスプリント G1
次走予定

マテラスカイの競走成績

[ 競走データ ] [ 繁殖データ ]
マークが付いたメニューはウマニティ会員専用のコンテンツになります。メールアドレスがあれば登録は簡単!今すぐ会員登録(無料)しよう!
成績 条件別 競馬場別 距離別 重量別 騎手別 タイム別
開催日

R 競走名 コース









指数

負担
重量
(kg)
騎手調教師



馬体重
(kg)




(秒)

3F
通過順 1(2)着馬
21/11/06 アメ 8 BCスプリン G1 ダ1200 9--------5** 牡7 57.0 川田将雅森秀行 --0000 ------アロハウエスト
21/08/09 盛岡 10 クラスターC G3 ダ1200 14--------5** 牡7 55.0 武豊森秀行 531
(--)
1.12.2 1.1----リュウノユキナ
21/03/27 アラ 6 ドバイGS G1 ダ1200 13--------12** 牡7 57.0 戸崎圭太森秀行 --0000 ------ゼンデン
21/02/20 サウ 7 ダートスプリ ダ1200 13--------2** 牡7 57.0 戸崎圭太森秀行 --1.10.7 0.1----コパノキッキング
20/11/03 大井 9 JBCスプリ G1 ダ1200 16--------2** 牡6 57.0 武豊森秀行 521
(--)
1.11.0 0.3----サブノジュニア
20/10/07 大井 11 東京盃 G2 ダ1200 14--------11** 牡6 56.0 C.ルメー森秀行 528
(--)
1.12.1 1.3----ジャスティン
20/08/10 盛岡 10 クラスターC G3 ダ1200 13--------1** 牡6 55.0 武豊森秀行 523
(--)
1.08.5 -0.1----ヒロシゲゴールド
20/06/04 門別 11 北海道SC G3 ダ1200 14--------2** 牡6 57.0 武豊森秀行 528
(--)
1.12.8 0.0----メイショウアイアン
20/02/29 サウ 7 サウジアC ダ1200 13--------2** 牡6 57.0 武豊森秀行 --1.11.7 0.1----ニューヨークセントラル
19/11/02 アメ 8 BCスプリン G1 ダ1200 8--------8** 牡5 57.0 武豊森秀行 --0000 ------ミトーリ
19/09/08 阪神 11 セントウルS G2 芝1200 13228.157** 牡5 56.0 武豊森秀行 518
(+6)
1.07.6 0.934.6タワーオブロンドン
19/07/07 中京 11 プロキオンS G3 ダ1400 15592.415** 牡5 57.0 武豊森秀行 512
(--)
1.21.8 0.637.5アルクトス
19/03/30 アラ 6 ドバイGS G1 ダ1200 9--------2** 牡5 57.0 武豊森秀行 --0000 ------エックスワイジェット
19/01/27 東京 11 根岸S G3 ダ1400 168167.9413** 牡5 57.0 武豊森秀行 518
(+7)
1.25.2 1.738.1コパノキッキング
18/12/27 園田 10 兵庫GT G3 ダ1400 10--------5** 牡4 58.0 吉村智洋森秀行 511
(--)
1.27.6 0.9----ウインムート
18/11/04 京都 10 JBCスプリ Jpn1 ダ1200 16352.012** 牡4 57.0 武豊森秀行 512
(-14)
1.10.4 0.036.7グレイスフルリープ
18/10/10 大井 11 東京盃 G2 ダ1200 15--------4** 牡4 56.0 武豊森秀行 526
(--)
1.12.5 0.4----キタサンミカヅキ
18/07/08 中京 11 プロキオンS G3 ダ1400 148137.851** 牡4 56.0 武豊森秀行 508
(-8)
1.20.3 -0.735.6インカンテーション
18/06/24 阪神 10 花のみちS 1600万下 ダ1200 16232.411** 牡4 57.0 武豊森秀行 516
(--)
1.10.7 -0.636.5ヴェンジェンス
18/03/31 アラ 6 ドバイGS G1 ダ1200 8--------5** 牡4 57.0 武豊森秀行 --0000 ------マインドユアビスケッツ

⇒もっと見る


マテラスカイの関連ニュース

 2018年のGIIIプロキオンS、20年の交流GIIIクラスターCを勝ったマテラスカイ(栗・森、牡7)が28日付で。今後は北海道日高町のブリーダーズ・スタリオン・ステーションで種牡馬になる予定。通算36戦7勝で重賞2勝(うち地方7戦1勝、海外7戦0勝)。総獲得賞金3億3563万6600円(うち地方5572万円、海外1億3356万6600円)。11月の米GIBCスプリント5着が最後のレースとなった。

マテラスカイの競走成績はこちら

マルシュロレーヌら5頭が帰国 2021年11月13日() 04:47

 JRAは12日、米国で行われたブリーダーズC諸競走(日本時間6、7日)に出走した日本馬のうち、マルシュロレーヌ(栗・矢作、牝5)、栗東・森厩舎のジャスパーグレイト(牡2)、ジャスパープリンス(牡6)、ピンシャン(牡4)、マテラスカイ(牡7)が、11日に成田空港に到着したことを発表した。5頭は輸入検疫を受けるため、千葉県白井市のJRA競馬学校に入厩した。

[もっと見る]

【ブリーダーズC】森厩舎勢はマテラスカイの5着が最高 2021年11月8日(月) 04:56

 3頭で挑んだ森厩舎勢はスプリントのマテラスカイが5着。「もう少しいいスタートが切れて前めのポジションが取れればよかったのですが、他馬からのプレッシャーもあり厳しい競馬になりました」と川田騎手。ダートマイルのピンシャンは7着、ジャスパープリンスは8着だった。ピンシャンの川田騎手は「3コーナーあたりからついて行けず、アメリカのダート馬の強さを実感しました」と話した。ジャスパープリンスの福永騎手は「途中まで勝ち馬をマークする形で行けましたが、3コーナーあたりから苦しくなってしまいました。馬は頑張ってくれました」と残念そうに振り返った。

マテラスカイの競走成績はこちら

[もっと見る]

【ブリーダーズC】スプリントに出走したマテラスカイは5着 2021年11月7日() 13:42

 米国競馬の祭典ブリーダーズCが日本時間7日、カリフォルニア州のデルマー競馬場で行われた。BCスプリント(GI、ダート1200メートル)に川田将雅騎手とのコンビで挑んだマテラスカイ(栗東・森秀行厩舎、牡7)は、直線でしぶとい粘りを見せ9頭立ての5着に健闘した。レースはJ・オルティス騎乗のアロハウエスト(米=W・カタラーノ厩舎、牡4)が優勝した。

 ◆川田将雅騎手(5着 マテラスカイ)「もう少しいいスタートが切れて前めのポジションが取れればよかったのですが、他馬からのプレッシャーもあり厳しい競馬になりました。経験が豊富な馬で、一生懸命走ってくれました」

 ◆森秀行調教師「ハナを取りたかったのですが、他馬のほうがもっと速かったです。馬は頑張って精一杯走ってくれました」

 僚馬でBCダートマイル(GI、ダート1600メートル)に出走した川田騎手騎乗のピンシャン(牡4)と福永祐一騎手騎乗のジャスパープリンス(牡6)は、ともに好位を追走したが勝負どころでは手応えがなく、8頭立ての7、8着に終わった。レースはI・オルティスJr.騎乗のライフイズグッド(米=R・バルタス厩舎、セ4)が優勝した。

 ◆川田将雅騎手(7着 ピンシャン)「アメリカでの競馬ですので前に行く競馬がしたかったのですが、前めのポジションが取れませんでした。3コーナーあたりからついて行けず、アメリカのダート馬の強さを実感しました。馬はいい調子でしたし、一生懸命走ってくれました」

 ◆福永祐一騎手(8着 ジャスパープリンス)「途中まで勝ち馬をマークする形で行けましたが、3コーナーあたりから苦しくなってしまいました。馬は頑張ってくれました」

 ◆森秀行調教師「前半が44秒台でかなりのハイペースでした。途中まではいい感じでレースを運べていましたが、1000メートル通過あたりでいっぱいいっぱいになってしまいました。2頭とも調子が良かったので残念ですが、馬たちは頑張ってくれました」

[もっと見る]

【ブリーダーズC】マテラスカイら森厩舎勢4頭がデルマー到着 2021年11月2日(火) 04:55

 ブリーダーズC諸競走に出走する森厩舎のマテラスカイ(牡7)、ジャスパープリンス(牡6)、ピンシャン(牡4)、ジャスパーグレイト(牡2)が、日本時間10月31日23時15分にデルマー競馬場に到着した。「ジャスパーグレイトを除く3頭は、海外遠征を経験して慣れているので非常に順調な輸送でした」と高野助手はコメントした。4頭は国内で馬券を発売するレースには出走しない。

★海外の大型馬柱を公開! 11・7米ブリーダーズC3競走

[もっと見る]

マテラスカイら森厩舎勢4頭がデルマー競馬場に到着 2021年11月2日(火) 04:55

 ブリーダーズC諸競走に出走する森厩舎のマテラスカイ(牡7)、ジャスパープリンス(牡6)、ピンシャン(牡4)、ジャスパーグレイト(牡2)が、日本時間10月31日23時15分にデルマー競馬場に到着した。「ジャスパーグレイトを除く3頭は、海外遠征を経験して慣れているので非常に順調な輸送でした」と高野助手はコメントした。4頭は国内で馬券を発売するレースには出走しない。

[もっと見る]

⇒もっと見る

マテラスカイの関連コラム

閲覧 1,048ビュー コメント 0 ナイス 1

 クラスターカップは岩手という北の土地柄、北海道でリフレッシュ放牧に出されていた実績馬が札幌競馬場で追い切られて出走してくることが多い。GⅠ連対などの実績馬も度々出走するため、能力差が大きくなり、過去10年では1番人気の勝率50%、連対率70%、複勝率90%。2番人気も勝率20%、連対率40%、複勝60%と、ほどんど荒れていない。

 全体的に人気馬が信頼できるレースだが、その中でも前年のJBCスプリントの連対馬が、このレースで過酷な斤量を背負わされながらも勝ち負けするケースが目立っている。前年のJBCスプリントで連対した馬の過去10年のこのレースでの成績は、【2・1・1・0】。1着の該当馬は2015-2016年ダノンレジェンド、2着の該当馬は2013年のタイセイレジェンド、3着の該当馬は2016年のブルドックボスだ。

 2016年のダノンレジェンドは斤量60㎏が嫌われたようで、珍しく1番人気ではなく2番人気の評価を受けたが、終わってみれば2馬身差の完勝。2013年時のタイセイレジェンドも、斤量59㎏に加えてドバイ大敗帰りの休養明けの一戦だったことが嫌われ、5番人気だったが2着を死守している。

 また2020年のブルドックボスも4番人気ながら、強豪マテラスカイらを相手に斤量59㎏で3着と善戦している。このことからJBCスプリントの連対馬が出走している場合は、斤量が重くても素直に信頼したほうがいいと言える。

 さらに同年の東京スプリントで3着以内だった馬も有力。過去10年のこのレースでの成績は【4・3・1・0】。1着の該当馬は、2013年のラブミーチャン、2015年-2016年のダノンレジェンド、2021年のリュウノユキナ。2着の該当馬は、2010年のミリオンディスク、2018年のネロ、2019年のヒロシゲゴールド。3着の該当馬は、コパノキッキングだ。

 東京スプリントの3着以内馬の活躍が目立つのは、上半期に行われるダ1200m戦ではもっとも賞金が高額のため、好メンバーが集うからだろう。中央馬は東京スプリント後に放牧に出され、直行している馬が大半だが、とにかく活躍している。また、唯一の地方馬ラブミーチャンは、東京スプリントから3連勝の勢いがあった。

 その他、前走でダ1200mのJRAのオープン特別やリステッド競走、交流戦を含むグレードレースに出走し、3角1番以内から連対した逃げ馬も活躍している。それらの過去10年の成績は【2・1・1・0】。1着の該当馬は、2016年のダノンレジェンド、2020年のマテラスカイ。2着の該当馬は、2020年のヒロシゲゴールド。これは盛岡1200mが他場のダ1200m戦と比べて、前が残りやすいことを示している。

 また前記の理由から前走でダ1200m以内に出走し、3角2番手以内でレースを進めていた馬が穴メーカーとなる。2017年に5番人気で2着と好走したラブバレット、2020年に5番人気で2着と好走したサイクロトロン、さらに2016年に6番人気で3着と好走したラブバレットも前記の条件を満たしていた。荒れにくいクラスターCの歴史の中で、穴を開けているパターンの大半が前記に該当しているので、警戒したい。

 穴パターンをもうひとつ紹介すると、前年のこのレースで3着以内だった馬だ。このレースは2012年にタイセイレジェンドが優勝し、翌年は2着。2015年はダノンレジェンドが優勝し、翌年は1着。2015年にラブバレットが3着し、2016年は3着、2017年は2着。2016年はブルドックボスが2着し、翌年は1着。2019年はヒロシゲゴールドが2着し、翌年も2着、その翌々年は3着。

 ダノンレジェンドの2度目の挑戦が2番人気、タイセイレジェンドの2度目の挑戦が5番人気、ブルドックボスの2度目の挑戦が4番人気というように、2度目の挑戦のほうが人気薄になることが多いのがポイント。これは2度目の方が斤量を課せられていることや、その後の不振があるからだと見ているが、年間ベースのピークは例年同じ時期に来ることが多いもの。人気薄になるようなら、狙ってみると面白い。


 まとめるとこうなる!

 ●本命候補
 ・前年のJBCスプリントの連対馬。
 ・同年の東京スプリントで3着以内の馬。
 ・前走ダ1200mのJRAのオープン特別やリステッド競走、交流戦を含むグレードレースに出走し、3角1番以内から連対した馬。

 ●穴馬候補
 ・前走ダ1200m戦に出走し、3角2番手以内だった馬。
 ・前年のクラスターカップで3着以内の馬。


登録済みの方はこちらからログイン

2021年11月1日(月) 11:33 山崎エリカ
【山崎エリカのダートグレード攻略】~JBCスプリント2021~
閲覧 1,350ビュー コメント 0 ナイス 4

 JBCスプリントは、ダートスプリント路線の頂点を決める一戦。このレースは今年で第21回目を迎えるが、第6回目の川崎開催時にはまさかの『JBCマイル』として行われ、競馬関係者やファンからブーイングを食らったことがあった。それ以降は、距離1000m~1400mで施行されている。

 主なメンバーは、前哨戦の東京盃組やマイルチャンピオンシップ南部杯組。近年は芝のスプリンターズSからの参戦も目立つ。また1400m開催時には、JBCクラシックへの出走が叶わなかった同年の白山大賞典の優勝馬が出走して来たこともあった。

 本来は前走で同距離が今回と1F前後の距離を使われている馬のほうが有利なはずだが、2.5Fの距離短縮でも白山大賞典の優勝馬が連対してしまうのが、スプリント路線の現状である。2008年にスマートファルコンが、2009年にアドマイヤスバルがともに2着と好走している。近年、スプリント路線はメンバーが充実しているので、それらが出走してくるチャンスはそうないが、前走でスプリント戦に出走している馬よりもマイル~中距離に出走している馬のほうが有力というのを覚えておいて損はない。

 つまり、このレースは同年の東京盃に出走していた馬よりも、マイルチャンピオンシップ南部杯に出走していた馬が有力。特に優勝馬が有力で、それらの過去10年の成績は【1・1・1・0】。2013年にエスポワールシチーが1着、2017年にコパノリッキーが2着、2015年にベストウォーリアが3着と、このレースが1200mで施行された年でも活躍している。

 さらに同年のマイルチャンピオンシップ南部杯に出走していた、同年のフェブラリーS4着以内馬も有力。過去10年の成績は【1・Ⅰ・2・0】。1着の該当馬は、2013年のエルポワールシチー。2着の該当馬は、2016年のベストウォーリア。3着の該当馬は、2013年のセイクリムズン、2015年のベストウォーリア

 また、同年のマイルチャンピオンシップ南部杯に出走していた、同年のかしわ記念3着以内の馬も有力で、過去10年の成績は【2・1・1・0】。1着の該当馬は2013年のエルポワールシチー、2017年のコパノリッキー。2着着の該当馬は2016年のベストウォーリア、3着の該当馬も2015年のベストウォーリアである。とにかく前走でマイルチャンピオンシップ南部杯に出走していた、マイルの実績馬の活躍が目立つので、該当馬が出走していればそれらを中心視したい。

 一方、同年の東京盃で連対した馬のこのレースでの成績は、過去10年で【4・1・4・9】と、好凡走が激しく、あまり信頼が置けない。特にレースの前半3Fが前半3Fが34秒1より速い年で3角6番手以内で競馬を進めて連対した馬は、百発百中で人気を裏切っている。該当馬は、2014年の1番人気馬ノーザンリバー→5着、2016年の5番人気馬ドリームバレンチノ→10着である。東京盃でいわゆる展開に恵まれて連対した馬は、消してこそ馬券妙味だろう。

 東京盃の連対馬は苦戦の傾向にあるが、同年のクラスターCの優勝馬で、前走で東京盃かオーバルスプリントに出走した馬は、前走着順に関係なく、ここで活躍している。それらの成績は過去10年で【2・1・1・0】。1着の該当馬は、2012年のタイセイレジェンド、2015年、2016年のダノンレジェンド。2着の該当馬は、2020年のマテラスカイ。3着の該当馬は、2017年のブルドックボスである。

 その他、前々走でダートグレード、もしくは南関東のアフター5スター賞を優勝した馬で、前走東京盃を逃げた馬も活躍。このレースでの過去10年の成績は、【1・2・0・0】と連対率100%だ。1着の該当馬は、2016年のダノンレジェンド。2着の該当馬は、2014年のサトノタイガー、2018年のマテラスカイだ。遡れば2010年の優勝馬サマーウインドも前記に該当している。

 最後に穴馬を紹介すると、前々走で大井のアフター5スター賞で連対した、前走の東京盃敗退馬だ。このレースは過去10年で地方馬が3度連対しているが、2014年に6番人気で2着と好走したサトノタイガーと2020年に優勝したサブノジュニアが前記に該当している。また、2010年に6番人気で2着と好走したナイキマドリードも前記に該当している。南関東のスプリント路線馬は、人気以上に手強いので一考の余地があるだろう。


 まとめるとこうなる!

 ●本命候補
 ・同年のマイルチャンピオンシップ南部杯で優勝した馬。
 ・同年のマイルチャンピオンシップ南部杯に出走していた、同年のフェブラリーS4着以内馬。
 ・同年のマイルチャンピオンシップ南部杯に出走していた、同年のかしわ記念3着以内馬。
 ・前走で東京盃かオーバルスプリントに出走の、同年のクラスターCの優勝馬。
 ・前々走でダートグレードかアフター5スター賞を優勝かつ前走の東京盃で逃げた馬。
 ・前走の白山大賞典で優勝した馬。

 
 ●穴馬候補
 ・前々走でアフター5スター賞で連対した、前走東京盃凡退馬。

 ●危険な人気馬
 ・前走の東京盃が前半3F34秒1以内のハイペースだった年に、3角6番手以降から連対した馬。

[もっと見る]

2021年8月6日(金) 17:30 山崎エリカ
【山崎エリカのダートグレード攻略】~クラスターカップ2021~
閲覧 1,511ビュー コメント 0 ナイス 7

 クラスターカップは岩手という北の土地柄、北海道でリフレッシュ放牧に出されていた実績馬が函館競馬場で追い切られて出走してくることも多いレースだ。このせいかGⅠ連対などの実績馬が度々出走し、能力差の大きいレースとなり、人気どおりの決着となることが多い。

 この傾向は同時期の佐賀ダ1400m戦、サマーチャンピオンが9月上旬に移行したことで変わってくるかもしれないが、過去10年では1番人気の勝率50%、連対率70%、複勝率90%という手堅さ。2番人気も勝率20%、連対率40%、複勝60%とほどんど荒れていないのである。

 全体的に人気馬が信頼できるレースだが、その中でも前年のJBCスプリントの連対馬が、このレースで過酷な斤量を背負わされながらも勝ち負けするケースが目立っている。前年のJBCスプリントの連対馬のこのレースでの成績は、【2・1・1・0】。1着の該当馬は2015-2016年ダノンレジェンド、2着の該当馬は2013年のタイセイレジェンド、3着の該当馬はブルドックボスだ。

 3年前のダノンレジェンドは、斤量60㎏が嫌われたようで、珍しく1番人気ではなかったが、終わってみれば完勝。2013年のタイセイレジェンドも、斤量59㎏に加えてドバイ大敗帰りの休養明けの一戦だったことが嫌われ、5番人気だったが2着を死守している。

 また、昨年のブルドックボスも4番人気ながら、強豪マテラスカイらを相手に斤量59㎏で3着と善戦している。このことからJBCスプリントの連対馬が出走している場合は、斤量が重くても素直に信頼したほうがいいと言える。

 また、GⅡである前年の東京盃の連対馬も有力で、過去10年の成績は【2・1・1・1】。1着の該当馬は2013年のラブミーチャン、2016年のダノンレジェンド。2着の該当馬は2013年のタイセイレジェンド、3着に該当馬はブルドックボスだ。唯一、4着以下に敗れたのは、2014年のタイセイレジェンド(6着)だが、同馬は前年のJBCスプリント以来の休養明けだった。つまり、休養明けでなければ信頼できることになる。

 その他有力なのは、同年の東京スプリントで3着以内だった馬。過去10年のこのレースでの成績は【3・3・1・0】。1着の該当馬は、2013年のラブミーチャン、2015年-2016年のダノンレジェンド。2着の該当馬は、2010年のミリオンディスク、2018年のネロ、2019年のヒロシゲゴールド。3着の該当馬は、コパノキッキング

 東京スプリントの3着以内馬の活躍が目立つのは、上半期に行われるダ1200m戦ではもっとも賞金が高額のため、好メンバーが集うからだろう。中央馬は放牧帰りの馬ばかりだが、とにかく活躍している。また、唯一の地方馬ラブミーチャンは、東京スプリントから3連勝の勢いがあった。

 最後に穴パターンを紹介すると、前年のこのレースで3着以内だった馬だ。このレースは2012年にタイセイレジェンドが優勝し、翌年は2着。2015年はダノンレジェンドが優勝し、翌年は1着。2015年にラブバレットが3着し、2016年は3着、2017年は2着。2016年はブルドックボスが2着し、翌年は1着。2019年はヒロシゲゴールドが2着し、翌年も2着。

 昨年のヒロシゲゴールこそ、前年と同じ3番人気だったが、ダノンレジェンドの2度目の挑戦が2番人気、タイセイレジェンドの2度目の挑戦が5番人気、ブルドックボスの2度目の挑戦が4番人気というように、2度目の挑戦のほうが人気薄になることが多いのがポイント。これは2度目のほが斤量を課せられていることや、その後の不振があるからだと見ていますが、年間ベースのピークは例年同じ時期に来ることが多いもの。人気薄になるようなら、狙ってみると面白いだろう。


 まとめるとこうなる!

 ●本命候補
 ・前年のJBCスプリントの連対馬。
 ・前年の東京盃の連対馬(長期休養明けの馬を除く)。
 ・同年の東京スプリントで3着以内の馬。

 ●穴馬候補
 ・前年のクラスターカップで3着以内の馬。

[もっと見る]

2021年5月26日(水) 13:40 山崎エリカ
【山崎エリカのダートグレード攻略】~北海道スプリントカップ2021~
閲覧 908ビュー コメント 0 ナイス 5

 旭川競馬場の廃止により、2009年から門別に舞台を移し、2010年より門別のダ1200mで行われている北海道スプリントカップ。このレースは放牧地という土地柄で行われることもあり、このあとにリフレッシュ放牧予定の秋の大一番を目指す実績馬が、多く出走するのが特徴。このためJpnⅢながら、実力差が大きく、人気の実績馬同士で決着することが大半。

 実際に2010年以降は、6度も1~3番人気で決着している。1~3番人気でありながら、このレースで4着以下だったのは、2014年のセイクリムズン(2番人気・5着)、2015年のアドマイヤサガス(3番人気・4着)、2018年のニシケンモノノフ(2番人気・4着)、2019年のシュウジ(2番人気・5着)、タテヤマ(3番人気・11着)、2020年のショーム(3番人気・8着)の7頭。

 セイクリムズンニシケンモノノフは、斤量58~59㎏を背負わされていた馬。また、アドマイヤサガスニシケンモノノフシュウジタテヤマショームは過去1年以内にダートグレードで連対実績がなかった。つまり、前年のこのレース以降のダートグレードで連対実績のある斤量57㎏以下の1~3番人気馬ならば、かなり信頼ができることになる。

 このレースで過去1年以内にダートグレードで連対実績がある、斤量57㎏以下の1~3番人気馬の成績は、2010年度以降で【7・4・5・0】。1着の該当馬は、2010年のミリオンディスク、2013年のセレスハント、2015年のシゲルカガ、2016年のダノンレジェンド、2017年のニシケンモノノフ、2019年のヤマニンアンプリメ、2020年のマテラスカイ。2着の該当馬は、2011年のヤサカファイン、2014年のスノードラゴン、2016年のノボバカラ、2018年のラブバレット。3着の該当馬は、2010年のラブミーチャン、2011年のミリオンディスク、2012年のトウショウカズン、2013年,のティアップワイルド、2015年のダノンレジェンド

 さらにこのレースの傾向として、同年の黒船賞で3コーナー先頭だった馬が有力。黒船賞は例年ハイペースになりますが、逃げ、3コーナー先頭のレースをしていた馬というのは、【2・1・0・0】と、着順に関係なく巻き返している。該当馬は2014年のセイクリムズン(2着)、2016年のダノンレジェンド(1着)、2017年ニシケンモノノフも、逃げバテ5着からの巻き返しだった。黒船賞は例年前が厳しい流れになるが、そこで早め先頭に立った馬は、警戒したほうがいい。

 また、2010年以降、4番人気以下で連対したのは2015年のポアゾンブラックと2019年、2020年のメイショウアイアンのみ。ポアゾンブラックは前走でダ1800m戦に出走していた馬。同馬はJRAのダ1400mのオープン特別勝ちやマイルCS南部杯2着の実績があったが、その後のレースでは出遅れたり、オーバーペースで逃げたり、斤量58㎏を背負わされたり、さらには不適距離を使われて能力を出し切れていなかった馬。短距離馬が前走で長距離戦を使って、再び短距離で巻き返すパターンは他の短距離戦でもしばしばある。人気がないようであれば注意したい。

 メイショウアイアンは、門別所属馬。2019年度は2着、昨年は1着とともに8番人気、6番人気と人気薄で連対している。同馬はもともとJRA所属馬だったが、地方に移籍し、素質が開眼した馬。これはJRAの降級制度が廃止になったことで、地方全体が底上げしていることによる現象と見ている。他、ダートグレードでも地方馬がしばしば穴を開けているだけに、このレースでも注意した方がいいだろう。しかし、近走の成績不振からは巻き返せないので、門別のA1クラスかオープンで3着以内だった馬を対象としたい。これはメイショウアイアンの前走成績である。


 まとめるとこうなる!

 ●本命候補
 ・前年の北海道スプリントカップ以降のダートグレードで連対実績のある1~3番人気馬。(斤量57㎏以下が条件)
 ・同年の黒船賞で3コーナー先頭だった馬。
 
 ●穴馬候補
 ・前走で中距離戦(ダ1700m~2000m)に出走していた馬)
 ・門別のA1クラスかオープンで3着以内だった馬。

[もっと見る]

2020年11月2日(月) 14:36 山崎エリカ
【山崎エリカのダートグレード攻略】~JBCスプリント2020~
閲覧 1,744ビュー コメント 0 ナイス 3

 JBCスプリントは、日本で唯一のダートスプリントのGⅠ競走。このレースは今年で第20回目を迎えるが、第6回目の川崎開催時にはまさかの『JBCマイル』として行われ、競馬関係者やファンからブーイングを食らったことがあった。それ以降は、距離1000m~1400mで施行されている。

 主なメンバーは、前哨戦の東京盃組やマイルチャンピオンシップ南部杯組。近年は芝のスプリンターズS組からの参戦も目立つ。また1400m開催時には、JBCクラシックへの出走が叶わなかった同年の白山大賞典の優勝馬が出走してくることもある。本来は前走で同距離、もしくは1F前後の距離を使われているほうが有利なはずだが、2.5Fの距離短縮でも白山大賞典の優勝馬が連対してしまうのが、スプリント路線の現状だ。

 またマイルチャンピオンシップ南部杯の優勝馬も、このレースが1200mで施行された年でも活躍している。マイルチャンピオンシップ南部杯の優勝馬のこのレースでの成績は、過去10年で【1・1・1・0】。1400m開催時の2013年にエスポワールシチーが1着、11200m開催時の2017年にコパノリッキーが2着、200m開催時の2015年にベストウォーリアが3着と好走している。

 さらに同年の白山大賞典を優勝した馬の参戦は、過去10年ではゼロだが、2008年にスマートファルコン、2009年にアドマイヤスバルともに2着と好走している。出走してくることは稀だが、出走してくれば素直に飛びつけるので、覚えておいて損はない。

 一方、同年の東京盃で連対した馬のこのレースでの成績は、過去10年で【5・1・3・8】と、好凡走が激しく、あまり信頼が置けない。特にレースの前半3Fが前半3Fが34秒1より速い年で3コーナー6番手以内で競馬を進めて連対した馬は、百発百中で人気を裏切っている。該当馬は、2014年の1番人気馬ノーザンリバー→5着、2016年の5番人気馬ドリームバレンチノ→10着である。東京盃でいわゆる展開に恵まれて連対した馬は、消してこそ馬券妙味だろう。

 逆に、レースの前半3Fが34秒1以内と前半ペースの速い東京盃で、3コーナー4番手以内から連対した馬のこのレースでの過去10年の成績は、【2・0・1・0】ととても優秀。1着の該当馬は、2010年のサマーウインド、2014年のドリームバレンチノ。3着の該当馬は、2016年のコーリンベリー。これは本命にしていいレベルだ。

 他に、前々走でダートグレード、もしくは南関東のアフター5スター賞を優勝した馬で、前走東京盃を逃げた馬も活躍。このレースでの過去10年の成績は、【2・2・0・0】と連対率100%だ。1着の該当馬は2010年のサマーウインド、2016年のダノンレジェンド。2着の該当馬は、2014年のサトノタイガー、2018年のマテラスカイだ。2014年のサトノタイガーは浦和所属馬で6番人気。南関東限定のアフター5スター賞の優勝馬が、東京盃で逃げてここに出走してきてくれた場合には人気薄になる。

 最後に穴馬を紹介すると、前走の東京盃で2番手以内でレースを進めて2~6着だった地方馬だ。このレースは過去10年で地方馬は連対は3度連対しているが、そのうち2頭が前記パターンを満たしていた。該当馬は2010年のナイキマドリードと2014年のサトノタイガーで、ともにこのレースでは6番人気で2着と好走していた。穴馬の資格としては十分だろう。また前々走で大井の重賞。アフター5スター賞を連対している共通項もあった。


 まとめるとこうなる!

 ●本命候補
  ・前々走でダートグレードかアフター5スター賞を優勝かつ前走の東京盃で逃げた馬。
  ・前走の東京盃が前半3F34秒1以内のハイペースだった年に、3コーナー4番手以内から連対した馬。
  ・前走のマイルチャンピオンシップ南部杯で優勝した馬。
  ・前走の白山大賞典で優勝した馬
 
 ●穴馬候補
  ・前走の東京盃で2番手以内でレースを進めて2~6着だった地方馬。
  (前々走で大井の重賞・アフター5スター賞を使われ、連対していることが共通項)

 ●危険な人気馬
  ・前走の東京盃が前半3F34秒1以内のハイペースだった年に、3コーナー6番手以降から連対した馬。

山崎エリカさんのダートグレード競走最新予想はこちらからご覧いただけます!!

[もっと見る]

2020年10月6日(火) 15:30 山崎エリカ
【山崎エリカのダートグレード攻略】~東京盃2020年~
閲覧 1,407ビュー コメント 0 ナイス 11

 東京盃は11月の大一番、JBCスプリントの前哨戦。このレースは下半期に行われるスプリント戦では、唯一の「G2」だけあって、ダートグレードの上位馬やプロキオンSの上位馬、前哨戦アフター5スター賞の上位馬、さらには芝の短距離からの路線変更馬など、様々な路線から、強豪が集結します。特に近年は、ここからJBCスプリントの連対馬が誕生することがとても多いので、注目の一戦です。

 また、東京盃は2011年に8番人気のラブミーチャンが2着に粘って馬複1万2760円、3連単19万2730円の高配当が飛び出すなど、荒れるイメージが強いかと思います。しかし、高配当の立役者は全て地方馬であって、地方馬が不当に人気がないことがもたらしたもの。前記のラブミーチャンにしても前走のクラスターC・3着を始め、ダートグレードで上位常連の馬でした。中央のオープンとダートグレードを連勝していた1番人気のセイクリムズンが、休養明け緒戦で取りこぼしただけのことです。

 その他、地方馬では、2016年にプラチナグロース(7番人気)が3着、2017年にキタサンミカズキ(4番人気)が1着、一昨年もキタサンミカズキ(2番人気)が1着と好走していますが、実はこれらにもひとつの共通項があります。それはアフター5スター賞の連対馬であるということ。遡れば2008年に7番人気で2着に好走したディープサマーも、2009年に4番人気で2着したヤサカファインもアフター5スター賞の勝ち馬でした。

 今回は先に穴馬候補から紹介しますが、東京盃はわかりやすくアフター5スター賞の連対馬が穴を開けています。ただし、東京盃で連対圏内突入まで狙うのであれば、アフター5スター賞の優勝馬が好ましいでしょう。短距離路線は中距離路線と比べると、中央馬と地方馬の大きな能力差はありません。

 では、逆にどのような馬が本命候補かというと、同年のプロキオンSで4着以内だった馬です。該当馬の過去10年の成績は、【2・0・1・1】。唯一の4着以下が2018年のマテラスカイで4着ですが、同馬はプロキオンSが前走で初重賞制覇だった馬。3着以内だった2010年のサマーウインド、2014年のノーザンリバーは、2015年のコーリンベリーには過去1年以内にダートグレード勝ちの実績がありました。遡れば2009年のバンブーエールもそうです。

 さらに同年のフェブラリーSで5着以内だった馬も有力。その成績は過去10年で【1・0・1・0】。1着の該当馬は2014年のノーザンリバー、3着の該当馬は2017年ニシケンモノノフですが、両馬ともにダ1400m以下のダートグレードで2勝以上の実績がありました。ノーザンリバーは前年のカペラS、同年の東京スプリント、さきたま杯の優勝馬。ニシケンモノノフは前年の兵庫ゴールドTと同年の北海道スプリントカップの優勝馬です。

 前記のタイプは本来スプリンターでありながら、フェブラリーSに挑戦し、地力で善戦したパターンがほとんど。また、スプリント路線よりもマイル路線のほうがレベルが高いので、マイルG1で善戦した馬は、東京盃に限らずスプリント路線で通用しています。

 他に有力なのは、さきたま杯がG2に格上げされた2011年度以降の同レースの優勝馬です。2011年度以降のこのレースでの成績は、【1・1・1・1】ですが、前走でオーバルSに出走して1.1秒以上も大敗したナイキマドリードを除いては、全て連対しています。2013年の東京盃の2着馬テスタマッタのように、前走がG1、それも不適距離の帝王賞ならばともかく、格下のレースで大敗している場合は軽視したほうがいいでしょう。


 まとめるとこうなります!

 ●本命候補
 ・プロキオンSで4着以内の馬。
  (プロキオンSが前走で初重賞制覇だった馬を除く)
 ・ダ1400m以下のダートグレードで2勝以上の同年のフェブラリーSの4着以内馬。
 ・同年のさきたま杯の優勝馬。
  (前走で格下のレースを使われている馬の場合、1.1秒以上負けていないことが条件)

 ●穴馬候補
 ・前走のアフター5スター賞で連対していた馬。
  (このレースで2着以内を狙うのであれば、同レース優勝が条件)

山崎エリカさんのダートグレード競走最新予想はこちらからご覧いただけます!!

[もっと見る]

⇒もっと見る

マテラスカイの口コミ


口コミ一覧

ブリーターズGCの。。。

 tntn 2021年8月12日(木) 01:08

閲覧 166ビュー コメント 9 ナイス 256

***************************
ヾ(ーー )伏せんで良い!ヾ(ーー )伏せてない

本日、門別競馬場11R
夜8時だよ!「ブリーターズゴールドカップ」

イベントイベント。。。開催を記念して~🍺✨

「サッポロ生ビール黒ラベル6缶パック」
「第33回ブリーダーズゴールドカップ開催記念オリジナルビアグラス1個」

セットを、e-mailで応募で「10名」に当たるプレゼントキャンペーン🌠

久々に黒ラベル。。。飲んでもいいかな?ヾ(ーー )当ててや

---------------------2020

1着プリンシアコメータ/岩田康
2着メモリーコウ/フルキチ
3着レーヌブランシュ/弘平

⇒JJJ ②④①

---------------------

2019 JJJ ②①③
2018 JJJ ③④①
2017 JJJ ⑥①④
2016 JJJ ①③②

近年は①人気が常に馬券対象
JRA独占!
リピーターは必至!

---------------------

◎マルシュロレーヌ!

前走川田さん乗らない帝王賞、今回手戻り!
ク○○スターC優勝枠5⃣も好枠!

2頭のリピーターANDOOR!

〇メモリーコウ。。。。。斤量+1で昨年の力あれば、頭も!
▲レーヌブランシュ。。。鞍上松山さん!交流G絶好調ー📞

△リネンファッション。。。マテラスカイうっぷん晴らし🌈
Xアッシェンプッテル。。。もう一走、待ちか?

黒ラベル、マリンワンは嗜む程度に🍺

あたりでなんとか!

*********** 

関屋記念の過去5!

https://umanity.jp/home/view_diary.php?id=41dcd68bf8&owner_id=4a85df85ef

***************************

 しんちゃん51 2021年8月9日(月) 08:44
クラスターカップ
閲覧 397ビュー コメント 0 ナイス 30

おはよ~♪

昨日は珍しく重賞的中致しましたよぉ~♪

久々のプラス収支なんでマンモスラッチー(^^♪

今日がお休みなのもマンモスうれぴぃ(^^♪

と言う訳で調子に乗ってクラスターカップなるものにも手を出してみます。

3日連続の的中目指していざ参らん!

盛岡10R クラスターカップ

◎④ジャスティン
〇⑩ヒロシゲゴールド
▲⑧リュウノユキナ
△⑤レールガン
△⑨ボタニーク

馬連④ー⑩
馬単④ー⑩
三連複④・⑩ー⑤・⑧・⑨への3点。
三連単④ー⑩ー⑤・⑧・⑨への3点。

手を広げれば当たる確率は増えるだろうけど投資額も増えるしね。それに見合う配当になるか?なので。
思い切って絞ってみた。雨が降るとだけど今年は砂を入れ替えて盛岡は異様に時計が掛かってるみたい。
ジャスティンは時計のかかる馬場はお得意だし前走は芝なんで惨敗も止む無し。
ただ芝でも前に行けた事が今回に繋がりそうな気がして。58kgでも重賞勝ちしてるしね。
相手をヒロシゲゴールドかリュウノユキナのどちらにしようかと迷いに迷ったけど・・・。
再度外枠引いて揉まれない競馬が出来そうなヒロシゲゴールドにしました。配当妙味も込みで。
リュウノユキナは暑い時期と左回りが若干だけどマイナスに作用すると見て。
マテラスカイは海外遠征帰りで一叩き出来なかった事やタフな馬場は合わないとみてカッティング♪
リュウノユキナが思ってた以上に夏の暑さや左回りが響いてしまったと言う夢も見て。
差して来る地方馬2頭を3着目して遊んでみます。来たらウハウハなんでね。

今日はここまでよぉ~。

[もっと見る]

 tntn 2021年8月9日(月) 00:20
ク○○ターCの。。。 
閲覧 147ビュー コメント 11 ナイス 270

***************************
ヾ(ーー )伏せんで良い

これほどまでにこのレースに、
注目が集まることが有ったのでしょうか?ヾ(ーー )違うもの

盛岡競馬場の重賞「ClusterCup」とホームページではひた隠し?

「クラスターカップ」

26年を迎えるこのレースの歴史と意義をホームページで。。。謳う!

---------------------
[JRA]

リュウノユキナ/善臣先生
マテ○○カイ/会長 ヾ(ーー )ラス
ヒロシゲゴールド/幸
サイクロトロン/弘平
ジャスティン/瑠星

[地方]

レールガン/高橋悠里

---------------------

近年は①人気が常に馬券対象
地方馬織り交ぜも5番人気以内!

2020 JJ浦 ①③④
2019 JJJ ②③①
2018 JJ岩 ③④①
2017 浦岩J ④③①
2016 JJ岩 ②①⑤

---------------------

◎リュウノユキナ、先生行きな!ヾ(ーー )
6連続連対中!ここでコケるわけには・・・

〇リピーター!マテラスカイ2着に残る!?
▲ヒロシゲゴールド、2年連続馬券対象。。。マテラスカイとこちらかは残る?

△ジャスティン!重賞ウィナー忘れるべからず

*********** 

㊗名将善臣。

https://umanity.jp/home/view_diary.php?id=b60f064af8&owner_id=4a85df85ef

***************************

[もっと見る]

⇒もっと見る

マテラスカイの掲示板

コメント投稿
コメントの投稿は会員登録(無料)が必要です。

コメント一覧
1:
  花太郎   フォロワー:160人 2017年2月11日() 20:36:24
2017年1月5日(木)京都ダート・右 1800m

マテラスカイの写真

マテラスカイの厩舎情報 VIP

2019年9月8日産経賞セントウルS G27着
厩舎の
自信
厩舎の
コメント
こちらのコンテンツはウマニティVIP会員になるとご覧いただけます。

ウマニティVIP会員のご入会はこちらから。

マテラスカイの取材メモ VIP

2019年9月8日 産経賞セントウルS G2 7着
レース短評 こちらのコンテンツはウマニティVIP会員になるとご覧いただけます。
レース後
コメント
こちらのコンテンツはウマニティVIP会員になるとご覧いただけます。

ウマニティVIP会員のご入会はこちらから。


レース結果・払戻金・オッズなどのデータは、必ず主催者(JRA)発行のものと照合してください。