会員登録はこちら

北九州記念 G3

日程:2022年8月21日()15:25 小倉/芝1200m

北九州記念の歴史と概要

2017年の優勝馬ダイアナヘイロー
2017年の優勝馬ダイアナヘイロー

2006年に距離が一気に600m短縮され、中距離戦からスプリント戦へとレースの質が大きく変わることになった。現在はスプリンターズステークスの前哨戦に位置付けられているが、ハンデ戦ということもあり本番との直結度は低く、両レースを勝ったのは第43回(2008年)のスリープレスナイトしかいない。その一方、第49回(2014年)のリトルゲルダ、第50回(2015年)のベルカント、第53回(2018年)のアレスバローズ、第55回(2020年)のレッドアンシェル、第58回(2023年)のジャスパークローネというように、勝ち馬の多くがサマースプリントシリーズのチャンピオンに輝いている。芝1800m時代には、G1馬のエイシンプレストン(第36回、2001年)や“ミスター小倉”メイショウカイドウ(第40回、2005年)などの強豪が勝ち馬として名を刻んでいた。

歴代優勝馬

1986年以降の優勝馬を掲載しています。優勝馬の馬齢は2000年以前も現行表記と統一しています。

回数 開催日 優勝馬 性齢 勝ち
タイム
騎手 調教師 レース
結果
第58回
動画無し
2023年8月20日
小倉 芝1200m
北九州記念2023
ジャスパークローネ 牡4 1:07.3 団野大成 森秀行 全着順を
見る
第57回
動画無し
2022年8月21日
小倉 芝1200m
北九州記念2022
ボンボヤージ 牝5 1:06.9 川須栄彦 梅田智之 全着順を
見る
第56回
動画無し
2021年8月22日
小倉 芝1200m
北九州記念2021
ヨカヨカ 牝3 1:08.2 幸英明 谷潔 全着順を
見る
第55回
動画無し
2020年8月23日
小倉 芝1200m
北九州記念2020
レッドアンシェル 牡6 1:07.8 福永祐一 庄野靖志 全着順を
見る
第54回
動画無し
2019年8月18日
小倉 芝1200m
北九州記念2019
ダイメイプリンセス 牝6 1:08.2 秋山真一郎 森田直行 全着順を
見る
第53回
動画無し
2018年8月19日
小倉 芝1200m
北九州記念2018
アレスバローズ 牡6 1:06.6 菱田裕二 角田晃一 全着順を
見る
第52回
動画無し
2017年8月20日
小倉 芝1200m
北九州記念2017
ダイアナヘイロー 牝4 1:07.5 武豊 福島信晴 全着順を
見る
第51回
動画無し
2016年8月21日
小倉 芝1200m
北九州記念2016
バクシンテイオー 牡7 1:08.5 藤岡康太 堀宣行 全着順を
見る
第50回
動画無し
2015年8月23日
小倉 芝1200m
北九州記念2015
ベルカント 牝4 1:07.3 武豊 角田晃一 全着順を
見る
第49回
動画無し
2014年8月24日
小倉 芝1200m
北九州記念2014
リトルゲルダ 牝5 1:07.5 丸田恭介 鮫島一歩 全着順を
見る
第48回
動画無し
2013年8月18日
小倉 芝1200m
北九州記念2013
ツルマルレオン 牡5 1:06.7 小牧太 橋口弘次 全着順を
見る
第47回
動画無し
2012年8月19日
小倉 芝1200m
北九州記念2012
スギノエンデバー 牡4 1:06.9 北村友一 浅見秀一 全着順を
見る
第46回
動画無し
2011年8月14日
小倉 芝1200m
北九州記念2011
トウカイミステリー 牝5 1:07.2 北村友一 安田隆行 全着順を
見る
第45回
動画無し
2010年8月15日
小倉 芝1200m
北九州記念2010
メリッサ 牝6 1:07.1 福永祐一 佐山優 全着順を
見る
第44回
動画無し
2009年8月16日
小倉 芝1200m
北九州記念2009
サンダルフォン 牡6 1:07.5 酒井学 松永幹夫 全着順を
見る
第43回
動画無し
2008年8月17日
小倉 芝1200m
北九州記念2008
スリープレスナイト 牝4 1:07.5 上村洋行 橋口弘次 全着順を
見る
第42回
動画無し
2007年8月12日
小倉 芝1200m
北九州記念2007
キョウワロアリング 牡6 1:07.7 角田晃一 飯田明弘 全着順を
見る
第41回
動画無し
2006年8月13日
小倉 芝1200m
北九州記念2006
コスモフォーチュン 牝4 1:08.0 角田晃一 宮徹 全着順を
見る
第40回
動画無し
2005年7月17日
小倉 芝1800m
北九州記念2005
メイショウカイドウ 牡6 1:44.7 武豊 坂口正大 全着順を
見る
第39回
動画無し
2004年7月18日
小倉 芝1800m
北九州記念2004
ダイタクバートラム 牡6 1:44.1 小牧太 橋口弘次 全着順を
見る
第38回
動画無し
2003年7月20日
小倉 芝1800m
北九州記念2003
ミレニアムバイオ 牡5 1:49.8 武豊 領家政蔵 全着順を
見る
第37回
動画無し
2002年7月14日
小倉 芝1800m
北九州記念2002
トッププロテクター 牡5 1:45.3 和田竜二 岩元市三 全着順を
見る
第36回
動画無し
2001年7月15日
小倉 芝1800m
北九州記念2001
エイシンプレストン 牡4 1:48.3 福永祐一 北橋修二 全着順を
見る
第35回
動画無し
2000年7月16日
小倉 芝1800m
北九州記念2000
トゥナンテ 牡5 1:46.3 幸英明 松元省一 全着順を
見る
第34回
動画無し
1999年7月25日
小倉 芝1800m
北九州記念1999
エイシンビンセンス 牡5 1:45.6 野元昭嘉 野元昭 全着順を
見る
第33回
動画無し
1998年7月26日
阪神 芝2000m
北九州記念1998
トウショウオリオン 牡5 2:02.0 池添謙一 鶴留明雄 全着順を
見る
第32回
動画無し
1997年7月20日
小倉 芝1800m
北九州記念1997
ダンディコマンド 牡4 1:46.5 武豊 福島信晴 全着順を
見る
第31回
動画無し
1996年7月21日
小倉 芝1800m
北九州記念1996
マジックキス 牝4 1:48.2 角田晃一 渡辺栄 全着順を
見る
第30回
動画無し
1995年7月23日
小倉 芝1800m
北九州記念1995
イナズマタカオー 牡4 1:47.3 河内洋 音無秀孝 全着順を
見る
第29回
動画無し
1994年7月24日
小倉 芝1800m
北九州記念1994
イブキファイブワン 牡6 1:46.9 芹沢純一 橋口弘次 全着順を
見る
第28回
動画無し
1993年8月8日
小倉 芝1800m
北九州記念1993
シルクムーンライト 牡3 1:47.5 土肥幸広 吉永猛 全着順を
見る
第27回
動画無し
1992年8月9日
小倉 芝1800m
北九州記念1992
ヌエボトウショウ 牝5 1:46.8 角田晃一 渡辺栄 全着順を
見る
第26回
動画無し
1991年8月4日
小倉 芝1800m
北九州記念1991
ムービースター 牡5 1:46.9 武豊 坪憲章 全着順を
見る
第25回
動画無し
1990年8月5日
小倉 芝1800m
北九州記念1990
ニシヤマショウ 牝5 1:48.4 土肥幸広 島崎宏 全着順を
見る
第24回
動画無し
1989年8月6日
小倉 芝1800m
北九州記念1989
タニノスイセイ 牡6 1:48.7 土肥幸広 宮本悳 全着順を
見る
第23回
動画無し
1988年8月7日
小倉 芝1800m
北九州記念1988
タガジヨオー 牡6 1:49.0 清水英次 松元省一 全着順を
見る
第22回
動画無し
1987年8月9日
小倉 芝1800m
北九州記念1987
マヤノジョウオ 牝4 1:48.7 南井克巳 大根田裕 全着順を
見る
第21回
動画無し
1986年8月3日
小倉 芝1800m
北九州記念1986
ラッキーオカメ 牝4 1:48.8 西浦勝一 野元昭 全着順を
見る

歴史と位置付け

1966年に小倉芝2000mを舞台としたハンデ重賞として創設。1969年に芝1800mに、2006年に芝1200mに、それぞれ距離が短縮された。負担重量規定も、1972年に別定、1995年にハンデキャップ、2000年に別定、2006年にハンデキャップと目まぐるしく変わっている。グレード制が導入された1984年にG3に格付け。2006年に「サマースプリントシリーズ」に指定され、現在は同シリーズのチャンピオン争いを占う重要な一戦になっている。

開催時期

第1~4回(1966~1969年)は9月中旬~12月上旬で転々と開催。第5回(1970年)は7月26日。第6~28回(1971~1993年)は原則として8月上旬。第29~40回(1994~2005年)は7月中旬~下旬。第41回(2006年)以降は8月中旬~下旬に開催されている。ただし、第59回(2024年)は阪神競馬場スタンドリフレッシュ工事にともない6月下旬に施行された(CBC賞と入れ替え)。

競走条件

施行場所:小倉芝1200m(右回り)
出走資格:3歳以上
1着賞金:4100万円
負担重量:ハンデキャップ

年表

1966年小倉芝2000m、4歳(現在の3歳)以上、ハンデキャップ、「北九州記念」として創設
1969年施行距離を芝1800mに変更
1970年競走名を「テレビ西日本賞北九州記念」に改称
1972年負担重量を別定に変更
1982年阪神芝1600mで施行
1984年G3(国内独自)に格付け
1991年ムービースターが小倉芝1800mのコースレコードを更新
1992年ヌエボトウショウが小倉芝1800mのコースレコードを更新
1995年負担重量をハンデキャップに変更
混合競走に指定(~2008年)
1997年ダンディコマンドが小倉芝1800mのコースレコードを更新
1998年指定交流競走に指定
阪神芝2000mで施行
1999年エイシンビンセンスが小倉芝1800mのコースレコードを更新
2000年負担重量を別定に変更
2002年トッププロテクターが小倉芝1800mのコースレコードを更新
2004年ダイタクバートラムが芝1800mの日本レコードを更新
2006年施行距離を芝1200m、負担重量をハンデキャップに変更
サマースプリントシリーズに指定
2007年格付け表記をJpn3に変更
2009年国際競走に指定、国際G3に格付け
2020年COVID-19の流行により無観客競馬として開催
2024年阪神競馬場スタンドリフレッシュ工事にともない6月下旬に施行(CBC賞と入れ替え)
会員登録(無料)でできること

今週の重賞レース

2024年6月30日()
北九州記念  G3
ラジオNIKKEI賞  G3
総賞金ランキング
JRA競走馬総賞金ランキング
4歳以上
1 ドウデュース 牡5
102,726万円
2 スターズオンアース 牝5
84,098万円
3 リバティアイランド 牝4
74,444万円
4 ディープボンド 牡7
73,123万円
5 ジャスティンパレス 牡5
65,388万円
6 シャフリヤール 牡6
59,685万円
7 ソールオリエンス 牡4
57,546万円
8 タスティエーラ 牡4
57,005万円
9 テーオーロイヤル 牡6
51,827万円
10 セリフォス 牡5
51,113万円
» もっと見る

3歳
1 ジャスティンミラノ 牡3
40,307万円
2 ダノンデサイル 牡3
38,200万円
3 ジャンタルマンタル 牡3
32,053万円
4 ステレンボッシュ 牝3
28,331万円
5 アスコリピチェーノ 牝3
22,165万円
6 チェルヴィニア 牝3
21,519万円
7 シンエンペラー 牡3
19,041万円
8 コスモキュランダ 牡3
15,392万円
9 レガレイラ 牝3
11,278万円
10 ライトバック 牝3
11,256万円
» もっと見る