今週の重賞レース

2025年1月25日() 小倉牝馬S G3
2025年1月26日() アメリカJCC G2 プロキオンS G2

京都金杯 G3

日程:2025年1月5日() 15:30 中京/芝1600m
ウマニティ会員登録(無料)



馬名 性齢 負担
重量
騎手 調教師 馬体重 B タイム 着差 オッズ 人気 上がり
3F
通過順
1 4 7

サクラトゥジュール

セ8 58.0 R.キング  堀宣行 512(0) 1.33.5 12.0 6 34.6 ⑬⑩⑩
2 8 16

ウォーターリヒト

牡4 57.0 田辺裕信  河内洋 470(+4) 1.33.6 クビ 6.9 4 34.3 ⑬⑫⑫
3 1 1

ロジリオン

牡4 57.0 三浦皇成  古賀慎明 502(+8) 1.33.6 クビ 5.2 2 35.1 ③③③
4 1 2

セオ

牡5 57.0 団野大成  上村洋行 494(+14) 1.33.8 15.6 8 35.5 ①②②
4 3 5

アスクコンナモンダ

牡6 57.5 A.ルメー  中内田充 458(-2) 1.33.8 7.3 5 35.0 ⑪⑧⑧
6 5 9

シャドウフューリー

牡5 57.0 川田将雅  杉山晴紀 490(+6) 1.33.9 3.9 1 35.3 ⑥⑥④
7 2 3

シュバルツカイザー

セ7 57.0 岩田望来  大竹正博 504(0) 1.33.9 アタマ 50.0 11 35.2 ⑧⑦⑦
8 3 6

マテンロウオリオン

牡6 56.0 古川吉洋  昆貢 488(0) 1.34.2 1 1/2 44.5 10 35.4 ⑧⑧⑧
9 6 11

コレペティトール

牡5 57.0 柴田裕一  中竹和也 488(+4) 1.34.6 2 1/2 161.8 16 35.0 ⑮⑮⑭
10 7 14

メイショウチタン

牡8 57.0 横山典弘  本田優 488(+18) 1.34.8 1 1/2 120.6 15 35.5 ⑧⑫⑫
11 8 15

ドゥアイズ

牝5 55.5 武豊  庄野靖志 484(+4) 1.34.9 クビ 6.4 3 35.8 ⑫⑩⑪
12 4 8

オーキッドロマンス

牡4 57.0 丸田恭介  手塚貴久 490(0) 1.35.1 1 1/4 79.4 13 36.5 ③③④
13 5 10

セルバーグ

牡6 57.0 田口貫太  鈴木孝志 444(+12) 1.35.3 1 1/2 18.6 9 37.2 ②①①
14 6 12

フィールシンパシー

牝6 54.0 坂井瑠星  小島茂之 456(-2) 1.35.7 2 1/2 12.8 7 37.1 ③③④
15 2 4

ゴールデンシロップ

牡7 55.0 原優介  鈴木慎太 544(+4) 1.35.7 ハナ 63.3 12 35.9 ⑮⑮⑮
16 7 13

コナコースト

牝5 54.0 北村友一  清水久詞 480(+8) 1.37.8 大差 97.4 14 37.9 ⑥⑭⑯
ラップタイム 12.7 - 11.0 - 11.0 - 11.5 - 11.9 - 11.9 - 11.6 - 11.9
前半 12.7 - 23.7 - 34.7 - 46.2 - 58.1
後半 58.8 - 47.3 - 35.4 - 23.5 - 11.9

■払戻金

単勝 7 1,200円 6番人気
複勝 7 370円 7番人気
16 240円 4番人気
1 210円 2番人気
枠連 4-8 2,420円 8番人気
馬連 7-16 4,870円 21番人気
ワイド 7-16 1,670円 24番人気
1-7 1,100円 15番人気
1-16 860円 8番人気
馬単 7-16 12,060円 48番人気
3連複 1-7-16 8,980円 31番人気
3連単 7-16-1 69,740円 247番人気

出走馬の最新ニュース

最新ニュースをもっと見る

ウマニティ会員 ウマニティの会員数:376,901人(01月25日現在)

ウマニティに会員登録(無料)すれば、高精度スピード指数・U指数を重賞全レースでチェックできるほか、全国トップランカー予想家たちの予想閲覧、あなただけの予想ロボット作成機能など、予想的中・予想力アップに役立つ20以上のサービスを無料で利用することができます。

馬場
予想

【京都金杯2025特集】真ん中より内に対する意識を強めたほうがベター!オープンクラスの左回りで良績を持つ馬に注目!

【京都金杯2025特集】真ん中より内に対する意識を強めたほうがベター!オープンクラスの左回りで良績を持つ馬に注目!

前年度第4回中京開催の芝のレース結果、近年の京都金杯の結果をもとに、馬場のバイアスなどを考察していきます。予想の際にお役立てください。

前年度第4回中京開催を振り返ると、Aコース施行の初日は後方待機勢が届くケースもあったが、どちらかといえば内めを通る先団~好位組が優勢のトラックバイアス。開催(前2週はAコース、後1週はBコース)が進むにつれて時計がかかるようになると、脚質うんぬんというよりも馬場やコースの適性差が結果に反映されるケースが多かった。

この年末~年始は好天に恵まれる日が多く、雨量計で観測された降水はなし。日曜日開催中は曇りがちの天気ながらも、まとまった雨はなさそうな見通し(5日7時の時点)のうえ、約3週間の保護期間を経たAコースに戻る。従って開幕日は、前年度第4回初日時と似たような傾向になる可能性は高い。

それゆえ、距離ロスを抑えて上手に立ち回る先行型や、道中で内~中を回りつつ脚をためる差し馬が優位という想定が、もっとも適切のように思える。枠順に関しては、やはり真ん中より内(1~4枠あたり)に軸足を寄せたほうが、好結果につながりやすいのではないか。

なお、京都金杯が中京で開催された過去3年(2021~2023年)の優勝馬3頭はいずれも、オープンクラスの左回り、かつ芝1600m以上のレースにおいて勝利を収めたことがある馬だった。今回もこの条件を満たす馬には、それ相当の評価をしてしかるべきだろう。

今年の京都金杯の出走馬で、先述した要点(1~4枠+左回り実績)をクリアしているのは、⑤アスクコンナモンダ、⑥マテンロウオリオン、⑦サクラトゥジュール。よって当欄では、この3頭を狙いどころとして推奨したい。

厩舎
の話

【京都金杯2025特集】ウォーターリヒト「ハンデは見込まれた感があるが、うまく馬群をさばければ」 シャドウフューリー「使ってきているが、デキ落ちもない」

【京都金杯2025特集】ウォーターリヒト「ハンデは見込まれた感があるが、うまく馬群をさばければ」 シャドウフューリー「使ってきているが、デキ落ちもない」

ウォーターリヒト・河内師「馬は完成されてきている。ハンデは見込まれた感があるが、うまく馬群をさばければ」

オーキッドロマンス・手塚師「57キロは決して有利とは言えないし、距離もやや微妙。きっかけをつかめれば」

コナコースト・押田助手「早熟って感じはしない。しっかり走り切ってくれたら能力的にはやれていいと思う」

コレペティトール・中竹師「状態はそう変わらない。左回りは問題ないので復調のきっかけをつかんでほしい」

ゴールデンシロップ・原騎手「1400メートルがベストですが、左回りはいい。荒れた馬場も合っています」

サクラトゥジュール・堀師「心身のバランスは取れている。レイチェル(・キング騎手)は折り合いのツボを知っている」

シャドウフューリー・杉山晴師「中京は走ってくれていますし、問題ありません。使ってきていますが、デキ落ちもないですよ」

シュバルツカイザー・大竹師「久々のマイル戦だが、今の行きっぷりならむしろ合いそう」

セオ・上村師「阪神Cを除外になったが、調整は問題ない。前走は夏バテ感があったが、今回はいい雰囲気」

セルバーグ・鈴木孝師「中京1600メートルは重賞Vの舞台ですからね。リズム良く運べれば」

ドゥアイズ・庄野師「前走は外枠だったし、休み明けで力む場面もあったが、よく走ってくれた。使っていいガス抜きができた」

フィールシンパシー・小島師「初めての競馬場でも結果を出しているから、中京も心配していません」

マテンロウオリオン・古川吉騎手「(実戦で初めて乗るので)比較はできないですが、動ける態勢にはあると思います。いい馬ですよ」

メイショウチタン・飯村助手「叩いた上積みはある。得意の左回りでスムーズに先行できれば」

出走馬の最新ニュース

最新ニュースをもっと見る

データ
予想

【京都金杯2025特集】減点なしは、ウォーターリヒト、シャドウフューリー、ロジリオン、アスクコンナモンダの4頭

【馬齢】

2015年以降(2015~2020・2024年は京都で施行)の1~3着馬の馬齢をみると、4歳から8歳までの範囲。ただし7~8歳の好走(3着以内)は、近2走内にOP特別での1着歴、もしくは近2走内に重賞で4着以内の入線経験がある馬に限られる。そのあたりには注意が必要だろう。

(減点対象馬)
③シュバルツカイザー ⑭メイショウチタン

【性別】

2015年以降(過去10年)の性別成績は、牡・せん馬【8.10.8.121】、牝馬【2.0.2.16】。連対率の面では大きな開きがない。その一方、後者の2勝は前走OPクラス5着以内の栗東所属馬が挙げたもの。条件クラス経由の牝馬や美浦所属の牝馬、前走6着以下敗退の牝馬は評価を控えめにしたい。

(減点対象馬)
⑫フィールシンパシー ⑬コナコースト

【前走場所】

2015年以降の1~2着馬の前走を競馬場別で分けると、新潟、東京、中京、京都、阪神の5組に絞られる。これ以外のステップで臨む馬は、扱いに注意したほうがよさそうだ。

(減点対象馬)
⑫フィールシンパシー ⑬コナコースト ⑮ドゥアイズ

【前走距離】

2015年以降の1~3着馬の前走使用距離を検証すると、1400mから3000mまでじつに幅広い。その一方、1600m未満組の2着連対圏入りは、前走阪神C出走馬、またはG1連対歴を有する馬のみ。1600m組の好走(3着以内)は、前走がタイム差1秒0以内の負け、もしくは前走1着馬に限られる。気にとめておきたい傾向といえよう。

(減点対象馬)
③シュバルツカイザー ④ゴールデンシロップ ⑧オーキッドロマンス ⑩セルバーグ ⑬コナコースト ⑭メイショウチタン

【前走着順】

前走の着順については、G1・G2なら問わないが、G3であれば11着以内、OP特別は6着以内、条件クラスならば1着が理想。2015年以降、この条件を満たしていなかった前走非G1・G2組は、みな2着連対圏に達していない。

(減点対象馬)
②セオ ⑦サクラトゥジュール ⑧オーキッドロマンス ⑪コレペティトール ⑬コナコースト ⑭メイショウチタン

【前走人気】

前走の単勝人気に関しては、G1であれば12番人気以内、非G1の場合は9番人気以内がひとつの目安。2015年以降の1~2着全馬が、この条件をクリアしていた。

(減点対象馬)
④ゴールデンシロップ ⑥マテンロウオリオン ⑩セルバーグ ⑪コレペティトール ⑬コナコースト ⑭メイショウチタン

【データ予想からの注目馬】
上記6項目で減点がないのは、①ロジリオン、⑤アスクコンナモンダ、⑨シャドウフューリー、⑯ウォーターリヒトの4頭。

中京で施行された過去3年(2021~2023年)の優勝馬3頭は、いずれも前走で東日本左回りのOPクラスのレースに出走、かつ過去に東日本左回りOPクラスの芝1600m以上のレースで勝ったことがある馬。その点を踏まえて、最上位には⑯ウォーターリヒトを挙げたい。

過去10年、前走がリゲルSで単勝5番人気以内に支持され、なおかつ掲示板を確保(5着以内)していた馬は【4.0.1.3】。それに該当する、⑨シャドウフューリーも有力。以下、①ロジリオン、⑤アスクコンナモンダらが続く。

<注目馬>
ウォーターリヒト ⑨シャドウフューリー ①ロジリオン ⑤アスクコンナモンダ

このレースの傾向やデータをもっと見る

ウマニティ会員 ウマニティの会員数:376,901人(01月25日現在)

ウマニティに会員登録(無料)すれば、高精度スピード指数・U指数を重賞全レースでチェックできるほか、全国トップランカー予想家たちの予想閲覧、あなただけの予想ロボット作成機能など、予想的中・予想力アップに役立つ20以上のサービスを無料で利用することができます。

U指数
予想

【京都金杯2025特集】安定傾向にあるU指数上位3頭を中心に据えて馬券を組み立てる!

U指数は、ウマニティが独自に開発した競走馬の能力値「スピード指数」で、その精度の高さから多くのユーザーに支持されています。ウマニティに会員登録(無料)すると重賞レースの出走予定馬全頭のU指数をご覧いただけますので、是非お試しください。
---------------------

多頭数の大混戦になりやすいハンデ重賞だけに、U指数も人気もやや波乱気味ではあるが、人気を問わずU指数1~3位が安定している点は特筆できる。二桁順位の馬が上位3着を占めるという激レア決着だった2024年を除けば、近年はほとんどの年で1~3位の馬のいずれかが2着連対を果たしているのだ。今年も過去の傾向に則り、馬券は上位勢を中心に攻めていきたい。

1位①ロジリオン(96.6)は、NHKマイルCや富士Sなどハイレベルなマイル重賞で3着に入った経験の持ち主。デビュー以来、一度も掲示板を外したことがない安定感も魅力で、ここも上位争いに加わってくる公算は大きい。

2位⑦サクラトゥジュール(96.5)は、昨年の東京新聞杯を制すなどマイル実績は十分。ちょうど1年前は中山金杯に出走して12着だったが、条件的には今年のほうがはるかにこの馬向きと考えられる。重賞勝ちを決めたキング騎手との再コンビにも注目したい。

3位⑤アスクコンナモンダ(96.3)は、中京芝1600mで5戦して4勝を挙げている大の舞台巧者。どんな相手でも堅実に勝ち負けの争いに持ち込んでくるので、今回もその圧倒的な適性を期待できる。

この上位3頭を軸候補とし、川田騎手が配されて勝負気配が漂う8位タイ⑨シャドウフューリー(94.6)を押さえて馬券を組み立てたい。

出走予定馬のU指数をチェックする

血統
予想

【京都金杯2025特集】中京開催時はKingmamboとハーツクライの血脈が存在感を示す

【京都金杯2025特集】中京開催時はKingmamboとハーツクライの血脈が存在感を示す

今年は阪神競馬場スタンドのリフレッシュ工事にともない中京芝1600mで施行される。2021~23年も代替開催の影響で当該コースにて施行されたため、その3年間の結果を中心に考えてみたい。

血統傾向としてはKingmamboとハーツクライの血を引く馬の好走が目立ち、2021年1着ケイデンスコールと2023年1着イルーシヴパンサーの2頭は「父×母の父」がその2系統の組み合わせでもあった。とくにKingmamboは上位入線馬の多くが保持しており、2022年においては1着ザダル、2着ダイワキャグニー、3着カイザーミノル、4着ダイアトニックと該当馬で掲示板の上位を独占。なお、順に7、11、2、12番人気であったように、決して人気馬ばかりの好走ではなかった。

ドゥアイズは、父ルーラーシップ×母ローズマンブリッジ(母の父ディープインパクト)。父はキングカメハメハ~Kingmamboと遡る父系。本馬はハーツクライの血脈こそ持たないものの、サンデーサイレンスとトニービンを保持するため、血統構成の観点からは同条件で施行された過去の勝ち馬と共通点を見出しやすい。従兄に中京巧者のルークズネストがいる血統背景も興味深く、得意のマイル戦とあれば重賞初制覇のチャンスはじゅうぶんだ。

マテンロウオリオンは、父ダイワメジャー×母パルテノン(母の父キングカメハメハ)。父がサンデーサイレンス系、母の父がKingmambo系となる配合の大まかなアウトラインは、22年1着ザダル、23年1着イルーシヴパンサーと共通。また、同産駒で母系にトニービンとBlushing Groomを併せ持つ血統構成から、20年3着ボンセルヴィーソも引き合いに出しやすい。ムラ駆けしやすい血筋でもあるので、きっかけひとつで変わる余地はある。

コナコーストは、父キタサンブラック×母コナブリュワーズ(母の父キングカメハメハ)。こちらも「父サンデーサイレンス系×母の父Kingmambo系」の組み合わせを評価しやすく、中京重賞で穴パターンになりやすいサクラバクシンオーの血を引くことも興味深い。本馬自身、中京芝1600mはエルフィンSで2着になった実績がある舞台。桜花賞でリバティアイランドに肉薄したことを鑑みても、秘めたるポテンシャルは重賞級といえるだろう。

【血統予想からの注目馬】
ドゥアイズ ⑥マテンロウオリオン ⑬コナコースト

出走馬の最新ニュース

最新ニュースをもっと見る

過去10年の結果

【京都金杯2025特集】過去のレース結果と結果U指数をチェック!

2024年1月6日() 京都/芝1600m
天候:晴 馬場:
スポニチ賞京都金杯2024
着順 馬番 馬名 騎手 タイム 着差 オッズ 人気 上3F U指数
1 2 コレペティトール 岩田康誠 1:33.8 16.5 8 35.3 100.6
2 11 セッション 坂井瑠星 1:33.9 1/2 6.2 3 36.4 99.9
3 4 トゥードジボン 藤岡佑介 1:33.9 アタマ 5.4 1 35.9 99.9
4 18 アヴェラーレ A.ルメートル 1:34.1 1 1/4 10.5 6 35.6 98.3
5 17 フリームファクシ 川田将雅 1:34.2 3/4 8.9 5 35.8 97.6
2023年1月5日(木) 中京/芝1600m
天候:晴 馬場:
スポニチ賞京都金杯2023
着順 馬番 馬名 騎手 タイム 着差 オッズ 人気 上3F U指数
1 7 イルーシヴパンサー 岩田望来 1:32.7 7.4 5 34.4 100.6
2 5 エアロロノア 福永祐一 1:32.8 1/2 5.9 4 34.7 99.8
3 2 プレサージュリフト D.イーガン 1:32.9 3/4 5.2 2 35.0 99.1
4 3 ピースワンパラディ 松山弘平 1:33.0 1/2 5.9 3 34.7 98.3
5 14 カイザーミノル 荻野極 1:33.0 アタマ 105.2 15 34.5 98.3
2022年1月5日(水) 中京/芝1600m
天候:晴 馬場:
スポニチ賞京都金杯2022
着順 馬番 馬名 騎手 タイム 着差 オッズ 人気 上3F U指数
1 7 ザダル 松山弘平 1:32.9 13.9 7 34.2 102.0
2 11 ダイワキャグニー 幸英明 1:33.0 26.4 11 35.0 101.2
3 10 カイザーミノル 横山典弘 1:33.0 アタマ 6.3 2 34.8 101.2
4 4 ダイアトニック 岩田康誠 1:33.0 アタマ 27.2 12 34.4 101.2
5 9 クリノプレミアム 江田照男 1:33.2 1 1/4 65.1 14 34.8 99.7

過去10年の結果をもっと見る

歴史と
概要

【京都金杯2025特集】レースの歴史や競走条件、歴代優勝馬は?

2017年の優勝馬エアスピネル
2017年の優勝馬エアスピネル

関東圏の中山金杯に対し、関西圏のその年の重賞トップバッターを務めるレース。比較的フェアな京都芝1600mの外回りコースが舞台となるが、ハンデ戦ということもあって波乱傾向にある。第39~40回(2001~2002年)はダイタクリーヴァが2連覇。第43回(2005年)はのちにマイルチャンピオンシップ香港マイルとG1を連勝するハットトリックが優勝。第55回(2017年)は前年のクラシック戦線で常に上位に好走していたエアスピネルが貫禄勝ちを収めた。

歴史と概要をもっと見る

京都金杯特集 バックナンバー

トップへ