最新競馬コラム

1%の霊感

 1,115

 ◇数年前、あるいはもっと前だったかもし

れないが、どこかの新聞で「初ブリンカーの

効果は眉唾もので、厩舎関係者もそんな価値

を認めてはいない」といった記事を読んだこ

とがある。そのような記事を書いた競馬記者

が、【初ブリンカー】という用語そのものを

つくったのが佐藤洋一郎だと知っていたかど

うかはわからない。初ブリンカーだけでなく

【B着】(ブリンカー着用、装着)も筆者の

造語であり、S(スロー)、M(ミドル)、

H(ハイ)といった、レースの流れ、展開を

簡便に読み取るための表記にしても、キ(季

節)バ(馬場)テン(展開)という穴予想マ

ニュアルの重要な役割を担う季節馬(夏に強

かったり、弱かったり、冬に走ったり冬眠し

たりといった偏り、体質)を予測するための

データ(とくに11月~2月、6月~9月の

戦績)も、競馬エイトやサンスポの記録部、

編集部に筆者が助言して採用されるようにな

った。

 ◇筆者がサンスポに潜入した昭和45年

(1970年)当時の日本競馬に、今のよう

なブリンカー(矯正具)も用語そのものも存

在しなかった(少なくとも現場には)。昭和

53年日本中央競馬会発行の『競馬英語辞

典』(非売品)には「blinker」が記

載されていて遮眼帯(しゃがんたい)という

訳語で説明されてはいる。が、その実物を競

馬場(実戦)や調教場でさえ見ることはなか

った。筆者の知る限り、競馬先進国(とくに

アメリカ)で多用されていたような形状のブ

リンカーをGⅠで初めて着用して成功したの

は昭和49年オークスでトウコウエルザ(9

番人気)とアタマ差の死闘を演じたスピード

シンザン(15番人気)だった。26頭立て

の枠連5・5で78・5倍(当時は大穴)し

かつかなかった。馬連、馬単…3連単ならい

ったいいくらついたか。先週の天皇賞の3連

単91万馬券の10倍? そんなモンじゃな

いだろう。しかし残念ながら、この歴史的

「GⅠ初ブリンカー激走」のエピソードを知

ったのは、何年も経ってからだった。

 ◇スピードシンザンを管理していた中山の

稲葉秀男厩舎は「鬼の稲秀」の異名をとる

「おっかねえテキ(調教師)」だった。そこ

の大番頭(調馬師=調教助手)だった小田本

さんが、テキの廃業と同時に弟の稲葉幸夫

舎に移籍した。府中担当だったわれわれサン

スポ現場記者の交流も深まり、夏の新潟の長

期滞在などで宿舎(競馬場に近い仕出し屋に

間借りしていた)に招いてイッパイやりなが

ら、オフレコのアブナイ昔話も含めてワクワ

ク、ドキドキするような楽屋裏のよもやま話

をたっぷり聞かされた。
 
 「あれは効いたなあ。シャガンタイ(遮眼

帯)があんなにすげえとは、言い出したベエ

やん(岡部幸雄騎手)だって分かんなかった

んじゃねえか。勝ったトウコウエルザのイサ

オちゃん(嶋田功騎手=稲葉幸夫厩舎)も目

ぇ白黒させてたもん。あれはハマったよ」

 ◇岡部騎手がアメリカ流のブリンカー(斜

眼革)の効用を認識したきっかけは、昭和4

6年オークスを制したカネヒムロ(10番人

気)との出会い、つまりカネヒムロの成宮明

光調教師を知ってからだった。獣医大を出て

アメリカにも留学した若武者・成宮調教師が

白井分場で発揮したフロンティアスピリット

こそ、日本の現代競馬の礎石、スターティン

グゲートだった。高松三太(柴田政人騎手の

師)、境勝太郎小島太騎手の師)、高橋英

夫(岡部騎手の師)といった伝統的な職人た

ちとスクラムを組つつ、驚異的な「白井旋

風」を巻き起こした。

 ◇府中や中山(競馬場)で1マイル~18

00㍍を併せ馬でびっしり攻める追い切りに

対しウサギやタヌキが出没する、荒れた藪

を切り開いた白井分場の調教コースは1周7

F(1400㍍)にも満たないものだった。

正味5~6Fしか行けない小回りの狭い馬場

で調教された馬が、オークスやダービーや天

皇賞に通用するはずがない。そのはずなの

に、距離の長短を問わず、ハイレベルの重賞

で「また白井だぁ~!!」となる。なぜなん

だ? という疑問からあれこれと白井論、白

井研究がなされつつ、調教に対する考え方や

意識の改革、獣医学的、スポーツ医学的な見

地にもとずいた施設の新設、増設(坂路、チ

ップ、プールなど)も急速に進行していっ

た。

 ◇そうしたチェンジの源流を目の当たりに

することができたのは、取材記者として初め

て担当させられた現場が白井だったという幸運

もあった。大橋巨泉番でもあったため、巨泉

さんが馬を預けていた成宮調教師にはとくに

親しくしていたき、取材を終えて白井のバス

停に立っていると「おい、乗ってけよ」と声

をかけられて西船まで送っていただいたこと

もたびたびだった。

 ◇成宮厩舎の大仲(休憩室)に飾

られた馬具の数々をいまでも鮮明に思い出

す。革製、人工皮革製?の何種類ものブリン

カー、色とりどりのシャドウロール(sha

dowroll=毛つき鼻革。鼻革の上半部

に子羊の毛皮を巻き付けたもので、繋駕速歩

競走で馬が地上の影に驚いたり、跳んだりす

るのを防ぐ。また障害飛越馬で頭を上げる癖

のある馬に装着して頭を下げさせる効果もあ

る=競馬英語辞典。この時代にはまだサラブ

レッドの平地競走にも使われるとは書かれて

いない)。丸や四角やギザギザや棒状、鎖状

などのハミ(bit)、そのハミを支える頭

絡(bridl)、マルタンガール(la 

martingale.マルチンゲール=引

き返し、股綱。馬の頭を下げさせるための馬

具)…etc.さらに馬糧庫にはいわゆる外

麦(外国産燕麦)の箱があり、ケンタッキー

ブルーグラス、アルファルファ、チモシー、

ルーサンなどの牧草(乾燥)が標本とともに

置かれていた。それらはすべて成宮調教師が

自費で独自に輸入したものだった。はじめは

それらの馬具の色や形の面白さ、装飾品とし

ても通用しそうな美しさに引かれたが、その

矯正具、補助具としての用途(とくに精神

面)を説明されてから認識が一変した。これ

こそ穴馬発掘の切り札になるぞ、と。

 ◇矯正馬具、補助馬具の劇的な効用を知る

におよび、馬を肉体的(physical)

な存在としてではなく、きわめて精神的(m

ental)なデリケートな動物と見るよう

になった。そうなると「馬は肺で走り、心臓

で耐え、気質で勝利する」というF・テシオ

ドルメロの魔術師と言われたイタリアの天

才ブリーダー。ネアルコやリボーの生産者)

の名言を英訳で知ったときのcharact

er=気質という語の深い意味も理解できた

。競走馬の強さが、心肺機能(ハイセイコーの

ラッパのような鼻孔は強靱な肺の証であると

か、担当獣医が1万頭に一頭いるかいないかと

いう凄さと驚嘆したカブラヤオーの心臓とか)

によって決定される一方で、ノミの心臓を持っ

た脆弱な馬が矯正具によって猛獣をも足蹴にす

るほどの飛躍、変身を遂げる。そうした精神領

域にとてつもない可能性を秘めた穴馬がいたる

ところに埋もれている。GⅠにだって、いやGⅠ

だからこそそれができる馬もいる。スピードシン

ザンのような、プリティーキャスト(第82回天

皇賞を初ブリンカーで圧勝)のような。


 ◇発明王エジソンはその原動力の秘訣を聞

かれ、「99%の発汗と1%のの霊感」と答え

たとか。ひらめき、直感というのは、たぶんそ

ういうものなのだろう。さまざまな仕込みや手

当、試行錯誤を積み重ねつつじっくり時間がた

ゆたったある日突然、芳醇な吟醸香を発する銘

酒ように。想像力は蓄積から生ずる。競馬から

学んだこの技術には揺るぎない自信を持っている。

ゆえに、◎メイショウドンタクがひらめいたとき

の確信度は完全無欠ともいえるものだった。

勝率85%、連対確率99%。馬連総流しで万券

は堅い。狙うは帯封3連単、これしかない。やれ

る、十分イケる‼

 ◇そのハイテンション状態で予想コロシア

ムに買い目を入力したが、サンスポの電話情

報(メイン解説)のときに「単複と3連複流

しも…」と付け加えた。がしかし、競馬場で

朝にドンと買った馬券は3連単マルチと・・

総流し&印通りの馬単、馬複だった。それく

らいヒラメキには確信、自信があった。刻々

と時間がたち、ドンタクのオッズが急騰して

ついに単勝100倍を超える(最下位かブー

ビー人気?)におよんで、さすがにゼッタイ

に不安が生じてきた。 万一、自分の予想、

イメージした通りの競馬(逃げるかそれに近

い早め先頭)をしなかったら、できなかった

ら…という悪魔の囁きも聞こえてしまい、情

けないけど買っとくか(複&ワイド流し)。 

 ◇乗り役(武幸四郎)を責めても、罵って

もしょうがないことは分かっているが、クソ

ッタレ、バカタレ、オタンコナスのたぐいを

連発して周囲(一般席にいた)の顰蹙を買っ

ていた(たぶん)。デビュー以来一度もハナ

(先行)を切ったことのない追い込み一辺倒

マイネルキッツが果敢に行ってるスローペ

ースなのに、新馬を3角先頭で押し切り、中

京2歳Sを逃げ切っているメイショウドンタ

ク(引っ張り切れないくらい闘志満々)の背

でジョッキーは手綱を絞りながら2度も3度

も後ろを振り返っているではないか。何やっ

てんだこの野郎、前を見ろ! 追い込み馬

(去年の勝ち馬)が逃げてるだろう。本当は

オマエがあの位置にいなきゃなんねんだ、オ

タンコナス、ボケ!!
 
 ◇仕方ないのです。テン乗りが天皇賞でし

かも16番人気馬。おそらく調教師にも勝ち

負けの期待まではなかっただろうし、騎手だ

ってあまりの手応えに戸惑って、どうしてい

いか分からないといった状況だったはずなの

だから。ただ一人、特製の超深ブリンカーを

装着した、素っ頓狂なダンゴ打ちだけが勝手に

イメージした幻想の展開、ゴールだったので

すから。でも、悔しいねえ。タラ、レバ。今

度はもう少し浅いブリンカーを着けて3連複

複くらいに比重を置きましょうか。どうせこ

うでしょう、♪わかっちゃいるけどやめられ

ねえ~。てやんでい。吠え面かくなよ。

関連キーワード

 ナイス!(0

このコラムへのコメント

コメントはありません。

関連競馬コラム

新着競馬コラム

人気競馬コラム

会員登録(無料)でできること

レース情報

今週の注目レース

6月23日()
宝塚記念 G1
6月22日()
東京ジャンプ G3

⇒今週の番組表へ

先週のレース結果

6月16日()
マーメイドS G3

⇒先週の番組表へ

総賞金ランキング
JRA競走馬総賞金ランキング
4歳以上
1 ドウデュース 牡5
102,726万円
2 スターズオンアース 牝5
84,098万円
3 リバティアイランド 牝4
74,444万円
4 ディープボンド 牡7
73,123万円
5 ジャスティンパレス 牡5
65,388万円
6 シャフリヤール 牡6
59,685万円
7 タスティエーラ 牡4
57,005万円
8 テーオーロイヤル 牡6
51,827万円
9 セリフォス 牡5
51,113万円
10 ナミュール 牝5
50,963万円
» もっと見る

3歳
1 ジャスティンミラノ 牡3
40,307万円
2 ダノンデサイル 牡3
38,200万円
3 ジャンタルマンタル 牡3
32,053万円
4 ステレンボッシュ 牝3
28,331万円
5 アスコリピチェーノ 牝3
22,165万円
6 チェルヴィニア 牝3
21,519万円
7 シンエンペラー 牡3
19,041万円
8 コスモキュランダ 牡3
15,392万円
9 レガレイラ 牝3
11,278万円
10 ライトバック 牝3
11,256万円
» もっと見る