となかい一朗さんの競馬日記

競馬 SQLでビッグデータ分析-BackUp

 公開

169

前回、RAMDISKの利用のことを書きました。
しかし、RAMDISK上のデータは、電源が落ちたら消えてしまいますので、頻繁にバックアップが必要です。
自動でバックアップするのもいいんですけど、ある程度作業が終わったところでバックアップ、というふうにしていかないと、どこまで作業をしたのかわからなくなることがあるし、計算中に勝手にバックアップを取ろうとして計算が止まったりするのもいやなので、私は、手動バックアップでこまめにバックアップを取っています。
 手動と言っても、フォルダを開いて、データベースファイルを右クリックしてコピーをクリックして、バックアップ先のHDDのフォルダを開いて、貼り付け・・・というのは、いちいちやるのは面倒です。私は、それらを自動化するバッチファイルを作ってデスクトップ上において、作業が終わるごとにダブルクリックしてバックアップをとっています。
 RAMDISK上でデータベースをつくる前段階の作業として欠かせないものと思いましたので、今日は、効率的なバックアップ方法について簡単に書きます。ちょっと短めです。


(1)テキストファイルのエディタ(windowsのツールの、「メモ帳」でいいです)を開きます。

(2)画像のようなことを記入します。

画像は、DドライブがHDDドライブ、ZドライブをRAMドライブとして、
DドライブのBACKUPフォルダ内に年月日時間の数字を入れたフォルダを作り、
そこに、Zドライブにある「database.mdb」というファイルをコピーしてくる、という内容です。
(コピペして使ってもらえるように本文に書きたかったんですが、「制御文字かhtmlタグが含まれています」 というエラーが出て本文に書き込めませんでした・・・)

あとは、適当な名前をつけて保存しますが、その際に、拡張子を.batにして完成です。
私は、「ハードディスクに保存.bat」とか、そのまんまの名前を付けています。

今日はここまでです。

内容は、超簡単で短い内容なので、「なんだ」と思われたかもしれません。
でも、今日書いたことは、地味に重要です。
データベースは壊れやすいし、電源は、思いもよらないときに落ちたりするので、バックアップを怠ると、甚大な被害がでます。
なめてはいけません。

関連キーワード

 ナイス!(9

この日記へのコメント

コメントはありません。

新着競馬日記

人気競馬日記