亀丸少年さんの競馬日記

「歌は文学と異なり読まれるのではなく、歌われてこそ意味がある」という言葉が印象に残ったので、ご紹介を。

 公開

99

<ディランさん「歌は文学と異なる」>

という時事通信の記事を以下に。

【ロンドン時事】2016年のノーベル文学賞を授与された米シンガー・ソングライター、ボブ・ディランさんの受賞講演の録音が5日、賞の選考に当たるスウェーデン・アカデミーから公開された。歌詞は歌われてこそ真価を発揮すると強調し、歌に耳を傾ける機会を持ってほしいと呼び掛けている。
講演は約27分で、ディランさんの肉声で録音されている。十代に崇拝した米歌手バディ・ホリーのほか、歌詞を書き始めたころに知り、作品に大きな影響を与えたという米作家メルビルの「白鯨」など文学作品も取り上げた。
その上で、講演の冒頭の授賞の知らせを聞いた時に浮かんだ「自分の歌は文学とどう関係があるのか」という問いに戻り、英劇作家シェークスピアの演劇の中の言葉は演じられてこそ意味があるのと同様、「歌は文学と異なり読まれるのではなく、歌われてこそ意味がある」と結論した。

☆  ☆  ☆

「印象操作」連発とか、またもや芸能人の覚醒剤所持、使用とか...ウンザリするようなニュースには事欠かず、それを取り扱う情報番組、ワイドショーを視ているのも疲れるので、気分を変えて、こんなニュースを。

個人的な意見ですが、

「競馬は馬券勝負してこそ意味がある」

とか?

この日記へのコメント

ナリタブライアン ナリタブライアン|2017年6月6日 12:46 ナイス! (2)

>亀さん、こんにちは
一口を始める前から言っていたのですが、一口を始めたら馬券を買わなくなるのでは?と
最近は、ほとんど馬券は買わず、結果、レースを見ている事が多くなりました。
何故か、馬券を買わなくなると、競馬場への足も遠のくんですね(^^ゞ

仕事はされている方がメリハリが付くのではないでしょうか(^^)b

亀丸少年|2017年6月6日 8:15 ナイス! (1)

「競馬は馬を持ってこそ意味が有る」

なるほど、ナリタさんらしいお言葉で。

で、僕の方ですが、その馬券勝負に対するモチベーションが微妙に低下しているかな、という自覚が。

月曜から金曜までも好きなことをできる生活になったことが、結果的に、土日の競馬、馬券勝負への熱気、集中力を殺いでいるということかなあ。

ひょんなことから、来月から仕事をすることになったので、それでかえって土日の競馬、馬券勝負への熱気、集中力が復活するのかも、と思っていますが(苦笑)

ナリタブライアン ナリタブライアン|2017年6月6日 8:08 ナイス! (2)

自分は、
競馬は馬を持ってこそ意味が有る
かな?
新馬戦が始まる前には募集が締め切られ。
自分が選んだ子達が何処まで上に行けるのか?
新馬戦から最後のレースまでを見届ける。
馬券は二の次になります(^-^;

新着競馬日記

人気競馬日記