やすの競馬総合病院さんの競馬日記

宝塚記念の過去5年の1・2着馬の傾向の巻

 公開

359

☆宝塚記念の過去5年の1・2着馬の傾向☆
過去5年の1・2着馬
2015年1着ラブリーデイ 2着デニムアンドルビー
2014年1着ゴールドシップ 2着カレンミロティック
2013年1着ゴールドシップ 2着ダノンバラード
2012年1着オルフェーヴル 2着ルーラーシップ
2011年1着アーネストリー 2着ブエナビスタ

ここで連対するまでにGIで3着以内の実績あった馬が10頭中8頭もいるんで、GIで好走できるだけの能力がないとなかなか上位争い

過去5年の1・2着馬の前走と着順
2015年(鳴尾記念1着、天皇賞春10着)
2014年(天皇賞春7着、鳴尾記念4着)
2013年(天皇賞春5着、鳴尾記念3着)
2012年(天皇賞春11着、クイーンエリザベス2世C1着)
2011年(金鯱賞3着、ヴィクトリアマイル2着)

天皇賞春経由が4頭、宝塚記念へのステップレース的な鳴尾記念経由が3頭。

ちなみに、2011年は金鯱賞が宝塚記念へのステップレース的な存在で、鳴尾記念は12月のレース。
2012年から、鳴尾記念が宝塚記念へのステップレース的な存在になって、金鯱賞が12月のレースというように、鳴尾記念と金鯱賞が入れ替わったから、鳴尾記念(2012年以降)と金鯱賞(2011年)は同じ扱いでいいかな。

そうなると、
天皇賞春経由が4頭
宝塚記念へのステップレース的な鳴尾記念(2012年以降)・金鯱賞(2011年)経由が4頭
で傾向がかなりはっきり出てますね~。

前走で天皇賞春か鳴尾記念に出走してた馬か、前走GIで連対してた馬じゃないと連対するのは厳しいのかも?

あと、天皇賞春経由で連対した馬は天皇賞春で5着以下に負けてた馬
鳴尾記念(2012年以降)と金鯱賞(2011年)経由で連対した馬は鳴尾記念(2012年以降)と金鯱賞(2011年)で4着以内の馬

なので、天皇賞春経由なら天皇賞春で上位に入れなかった馬、鳴尾記念経由なら上位に入れてる馬がよさそうです。

過去5年の1・2着馬の脚質
2015年レースの上がり3F35.0
2014年レースの上がり3F35.6
2013年レースの上がり3F38.0
2012年レースの上がり3F35.3
2011年レースの上がり3F35.2

阪神の内回り2200mっていうのもあってか、持久力勝負になりやすいです。
持久力勝負にはなりやすいけど、過去5年の勝ち馬5頭のうち4頭が道中4番手以内をキープ。

5番手以降から勝った唯一の1頭があのオルフェーヴルのみっていうのを考えると、基本的に先行力あった方がよさそうですけど、2着に関しては4コーナー10番手以降の馬が2頭いるんで先行力なくてもなんとかなるのかも。

過去5年の1・2着馬の血統
2015年(父キングカメハメハ、父ディープインパクト)
2014年(父ステイゴールド、父ハーツクライ)
2013年(父ステイゴールド、父ディープインパクト)
2012年(父ステイゴールド、父キングカメハメハ)
2011年(父グラスワンダー、父スペシャルウィーク)

ステイゴールド産駒が過去5年で3勝
キングカメハメハ産駒が過去5年で1勝2着1回
ディープインパクト産駒が過去5年で2着2回
と、この3頭の種牡馬の産駒が過去5年の宝塚記念で2頭以上連対馬出してますけど、ステイゴールド産駒が3勝ってことで1番良さそう。

過去5年の1・2着馬の単勝人気
2015年(6、10番人気)
2014年(1、9番人気)
2013年(2、5番人気)
2012年(1、2番人気)
2011年(6、1番人気)

過去5年の連対馬10頭中、1・2番人気馬が5頭、5番人気以下も5頭連対してるんで、上位人気馬も人気薄の馬もそれぞれチャンスある感じです。

過去5年の1・2着馬の枠順
2015年(8、3枠)
2014年(8、5枠)
2013年(8、4枠)
2012年(6、4枠)
2011年(1、4枠)

過去5年の連対馬10頭中、1~4枠の馬が5頭、5~8枠の馬も5頭で、枠順にあまり関係なさそうやけど、ここ3年連続で8枠の馬が1着やし、4~8枠の連対馬が8頭いるから真ん中より外めの枠がよさそうな感じもするかな。

過去5年の1・2着馬の年齢
2015年(5歳、5歳)
2014年(5歳、6歳)
2013年(4歳、5歳)
2012年(4歳、5歳)
2011年(6歳、5歳)

過去5年の連対馬10頭中、5歳が6頭、4歳と6歳が2頭ずつ。
5歳を中心に4~6歳の馬が連対してるんで、7歳以上の馬には辛いレースなのかも?

宝塚記念の過去5年の1・2着馬の傾向のまとめ
実績:連対馬10頭中、GIで3着以内の実績あった馬が8頭。
前走:連対馬10頭中、前走で天皇賞春に出走した馬が4頭。 前走で鳴尾記念(2012年以降)・金鯱賞(2011年)に出走した馬が4頭。
展開:阪神の内回り2200mだからか持久力勝負になりやすいです。
脚質:過去5年の勝ち馬5頭のうち4頭が道中4番手以内で先行力あった方がいいけど、2着に関しては4コーナー10番手以降の馬も2頭いる。
血統:連対馬10頭中、ステイゴールド産駒、キングカメハメハ産駒、ディープインパクト産駒が過去5年で異なる馬で2度連対。
人気:連対馬10頭中、1・2番人気馬が5頭、5番人気以下も5頭でそれぞれチャンスありそう。
枠順:枠順にあまり関係なさそうやけど、3年連続で8枠の馬が1着。 連対馬10頭中、4~8枠の連対馬が8頭いるから真ん中より外めの枠がよさそう。
年齢:連対馬10頭中、5歳が6頭、4歳と6歳が2頭ずつ。 (7歳以上の馬は連対なし)
こんなところかな。


--------------------------------------------------------------------------------
☆おまけ☆
今日、バリバリの方言を聞きましたが、同じ日本でも全国いろんなところで方言というかイントネーションの違いがあって聞いてても楽しいです。

旅行に行った時なんかも旅館の人が方言バリバリだと旅行きた感じが倍増しますね。

ただ、老人が話す方言は方言がきつすぎて会話文の半分以上意味がわからない時があります(笑)

ぼくのおばあちゃんがよく使ってた「まわりする」とか、ぼくの地域でも使ってるの年寄りぐらいかな?って思うんで、若い人はわからない人多そう。

例文でいうと、「そろそろ晩ご飯のまわりするわ」とかそういう感じです。

この日記へのコメント

コメントはありません。

関連競馬日記

新着競馬日記

人気競馬日記