プラス1さんの競馬日記

 公開

127

人によって 意見は分かれるんでしょうけど、人間社会システムなどでは 色々と穴があるわけです


法令なんかでも 作った当初は想定してないことが起きると 穴になったりするわけです


本来的に 社会システムを利用しているものとしては 社会システムがダメージを受けて利用できなくなったら困るので 穴があっても そこはつかないようにすべきなんじゃないか 、って思うわけですけど


「穴があるのが悪い」 と積極的に 穴を利用する人もいるわけです



どこかの大学の授業で「紙(飛行機)を折って 遠くまで 飛ばすコンテストをしよう」というのがあったそうなのですが、優勝したのは 折った紙飛行機ではなく ただの丸めた紙 だったとか


授業の一環でやっているなら、工学的に考えて 空気抵抗を少なくして 揚力を得られる形で 重心的に偏りがないように どのような形が適切か 検討しなさい、という趣旨なんでしょうから

ぐしゃぐしゃに丸めた紙のほうが飛びますよ なんて 授業の前提を覆すことをしても意味がないんじゃないかと思うわけです

(いや、もちろん、ぐしゃぐしゃに丸めた紙のほうが飛ぶ ということを着想に入れて、飛行機を 飛んでいる間は 丸い形等にして 高速度化などを実用化させる とか 次の段階まで 行けるんだったら意味はあると思いますけど)




んで 結局 何が言いたいの 、っていうことなんですけど

ウマニティPOG って ルールがおかしいですよね



まぁ、もう 周知の事実で 今更なのかも知れませんが、

出走した馬も 買えたりする(登録できる)わけですよね



いや、出走した馬を 登録できるのは良いと思います


問題は 出走した馬でも 入札の募集価格が 当初と変わらないことにあります


新馬戦の段階では まだその馬がどんな走りを見せて 何処に適性等がありそうか 分かりませんよね


その状態で 例えば 募集価格が 500万の馬がいたとして、その馬に 500万の価値があるか、
とりあえず1勝ぐらいはしてくれそうなのか、GⅠに出てくれるぐらいになるのか、全く走らないのか、
走ってみないと分からないなかで いや、この馬は走る と思って 500万越えの金額で入札するわけですよね


結果、見事に 走って 、見てみなさい 私の目は確かだったでしょ、っていうのは まぁ分かりますよね



でもウマニティPOGでは 一度 走った後でも募集価格が変わらないので 

新馬戦が終わった後で この馬 オープンでも通用しそうだから 500万で買うか って

もう それ おかしいでしょ



あなたが馬主で 500万越えで買った馬が 新馬戦で見事勝って もしかしてオープンでも通用するんじゃないか って思っているのに、もともとの値段が500万だったからと 500万で売りますか、いや 誰もそんなことしないでしょ


力を示したことで もともとの募集価格よりも価値があがるべきなんじゃないですか って思うわけですよ


いや、一応 オークション形式をとっているから 力を示した馬は その分 みんな欲しがるし 値段もあがるでしょ、って 

登録できる馬の頭数は限られてますし、割と みんな最初に登録してしまうんで、誰もとりにいけませんよね



まぁ、誰も欲しがらないかも知れませんが、グランアプロウソは6/20の新馬戦で勝ちましたけど 今だったら 誰も入札してませんので 120万POGポイント出せば 手に入るわけです。
(この馬が 1勝クラスで 4着には来るだろう って思ったら 登録して 見事 4着以上があれば 120万POGは 1回で回収できます)

でも それって、最初に 奮発して この馬は絶対走るから 筆頭オーナーになるんだ って 入札した人が バカみたいじゃないですか(ファミコンの たけしの挑戦状の エンディングですか)



ウマニティPOGっていうのは とりあえず 走りそうって分かった馬を リスクなく 安い金額で 集めるゲームなんです

っていうのだったら まぁ 分からんでもないですけど そんなゲーム 面白いですか



走るか 走らないか 適性がどこにあるか分からない中で それでも この馬は このぐらいの価値があるって 主張して 札を入れて競う 、それが 醍醐味だ っていう企画なら それに合ったルールに変えるべきなんだと思いますけどね

関連キーワード

この日記へのコメント

コメントはありません。

新着競馬日記

人気競馬日記