プラス1さんの競馬日記

仮説と修正力(昨日の続き)

 公開

153

まだ水曜日なんですよ・・そりゃ昨日が火曜なんだから 今日は水曜でしょ、って まぁ そうなんですけど・・

何かやばい宿題ももらっているので どうしたものかというところですが・・・




まぁ、それはそれとして 昨日の続きを考えましょうか


例えば タイム理論というのがあります

桜花賞(阪神芝1600)ソダシのタイムが1311だったわけですが、レースの新聞を見ると持ち時計が1331と(2着だったサトノレイナスと同じタイムですが)一番早かったわけです

(厳密にいうと違うのでしょうが)持ち時計を比較して この馬は早く走れる(走ったことがある)から この馬が来るだろう みたいな話ですね


一見 早く走れる馬を選ぶというのは 間違ってなさそうで この予想で競馬は楽ちんに的中できるんじゃないか、というと そんなに世の中甘くありません


何が駄目なのか、純粋な時計勝負なら 持ち時計だけでいけるのでしょうが

枠順の差があり、展開があります、馬場やコースの条件があり、前回と斤量や騎手が違うこともあります、



まぁ、結局のところ みなさんが どんな予想法をされていても 多分 各馬に何らかの点数をつけられて その比較で優位などを見られているのかと思います


んで うまくいかないのは その点数付けが 良くないかも知れないという話です


自分が この要因が大きいほど 評価が高い として 点数をつけても、果たして その要因が 今回 有効なのか ということですね

(例えば タイム理論で 持ち時計が早ければ評価する としていても 馬場が重馬場だったりすると 有効に使えなかったりしますよね)


自分の予想法を活かすためには 自分の評価が有効に働くレースの条件が何かを知って、逆に どういう要素があると 有効に働かないのか(阻害要因を)見極めて 、阻害要因の影響が少なく 自分の予想法が有効に働くレースで勝負をすれば 当たり易くなるのではと思います


と、まぁ 適当に書いてみたところで、そんな阻害要因みたいなものを どう検出するの という話です


そのあたりはよく分かりません、分かっていれば 毎週 JRA銀行に預け入れしてません


多分、自分の 成績とかをじっくり見たら 何が得意で何が不得意なのか(どういう場合に予想が有効に働いているか)分かるのかも知れませんが、そこまでまじめにみたことないので 分からないですね


うーん、まぁ うまくいっていた予想が 急にうまくいかなくなった場合、予想法の評価要因以外の 阻害要因の影響が大きいんじゃないかっていうことで そういった阻害要因が何か見極めて 阻害要因の影響が少ないレースで勝負したらどうかと思うけど、そんなに簡単にいきませんよね、

ということで 結局 話の落ちはつきませんでした


まぁ、またいつか落ちが思いついたら 続きを書くということで

関連キーワード

この日記へのコメント

プラス1 プラス1|2021年5月20日 18:58 ナイス! (0)

損太郎さん

激走レンジの棟広氏は コースやクラス毎の(棟広)タイムを設定して 
まぁ いったら コースやクラス毎の勝てるレベルの基準タイムがこのぐらいなんで これを超えている馬をチェックしろよ と言ってますね

まぁ 持ち時計が早くても 昇級すると 通用しなかったりしますので 単純に時計だけで当てるのは厳しいですね
(クラスがあがると 決着時計自体は大して変わらなくても 道中のペースに緩みがなかったりで 持ち時計だけが上位クラスレベルでも 実際 昇級して競争になると通用しなかったりしますね)

損太郎 損太郎|2021年5月20日 7:59 ナイス! (1)

タイムって レコードみたいな絶対値評価が良いのか、全頭中上位何%の偏差値換算が有効なのか?未だに傾向が掴めませぬ。
次回優駿は果たして果たして

関連競馬日記

新着競馬日記

人気競馬日記