ゼファーさんの競馬日記

函館記念 「次への教訓」

 公開

128

☆穴は、コスモテナシャスが除外とは、馬券の8割が戦う前に払戻し・・・
仕事も超忙しく、二日酔いで頭が死んでいたけど、がんばったのに。

ハナが居なきりゃ展開なんか当たるはず無く、⇒図クリックの通り、予想を大きく超えるSペース。
それでも上がりの3Fは予測通りの35.9? もっと速くてもいいはず?
馬場か?いやいやそれ程悪くない、例年より良い方の馬場、それなのになぜ?
ここがポイント!!函館スプリントS「次への教訓」に書いた通り、
函館の洋芝馬場は、時計の掛からない馬場であっても、”切脚”⇒”普通の差脚”にしてしまう。
つまりどんなに馬場が良くて、超Sペースでも、函館の”洋芝”は脚に絡みつき”切脚”を殺す。
1人気で重馬場のレベルの高い宝塚記念を4着と好走したアドマイヤフジが、
楽に前にいたのに、上がり36.0で、2番手⇒4着へ失速・・・・なぜ失速?

《次への教訓》
函館の”洋芝”は、脚に絡みつく馬場 (他の競馬場と比較すると緩いという表現か) であり、
長距離ほど、脚に絡みつく影響が大きく、徐々に馬のスタミナを奪っていく。
そして、馬場が悪化する程、走る距離が長くなる程、函館巧者が問われる。

馬場については、少し誤解していた。
悪くは無く、函館のこの時期としては良い方の馬場には違いないが、予測していた程には、良く無かった。
漁火特別で馬場を最終判断したのが良くなかった・・・・
巴賞当日より、おそらく1200mmで 1.0秒 は時計の掛かる馬場だったと思われる。
その結果、巴賞組から函館巧者が上位へ。

《次への教訓》
馬場状態を把握するにはサンプル数の多いレースを使用すべき、
なるべく、3歳上500万下の1200mm(展開のブレが少ないし)で馬場を計るようにすべし。

ふ~夏は牝馬がここでも健在・・・気をつけよう!!

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
スッキリしないので、もう少し回顧(7/26追加)してみます。

今年の函館記念で、ペースアップしたゴール前5Fのラップは以下の通り、
11.9-12.0-11.9-11.7-12.3=59.8
前半の超Sペースのスタートから5Fのラップは、
12.6-11.8-12.7-13.0-12.9=63.0(どんだけ~)
正味1000mmのヨーイドン的なレースな感じの割りに59.8は遅い!!

当日12R 3歳上1000万下長万部特別1200mm
12.3-10.9-11.5-11.9-12.0-12.0=70.6

70.6 - 59.8 = 10.8 (1Fの差がたったこれだけ・・・・)

う~ん、やっぱり函館特有の”洋芝”特性が長距離になるほど、特殊な傾向を現している。

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
函館馬場(札幌も)について新たな情報が入ったので、更に追加な回顧(8/2追加)してみます。

ある競馬週刊誌より抜粋!!

JRAで使用されている”芝”は、大まかに3つに分類される。
1.野芝100%の野芝型
2.野芝の上に洋芝の種を蒔くオーバーシード型
3.洋芝型
現在、洋芝100%で競馬が行われているのは、函館と札幌のみ。

野芝が時計が速く、洋芝が時計が遅い理由は、以下の2つの点からである、

馬が野芝の上を走る時、目に見える表面の芝部分ではなく、
地中で横に伸びる匍匐茎(ほふくけい)に蹄を引っ掛けて、
その推進力で前に進み、スピードを生んでいる。
野芝はこの匍匐茎がしっかりしているから、馬の蹄でもちぎれにくく、支持力が強い。
では、洋芝はどうかというと、
洋芝の匍匐茎は、野芝ほど強くなく、細かい茎や根の集まりで支持力を出している。
この洋芝特有の細かい茎や根の集まりをマット層と呼び、野芝の匍匐茎の替わりとなる。
このマット層は、野芝の匍匐茎ほどしっかりしていないので蹄の衝撃で芝がちぎれやすい。
又、このマット層の茎は上に重なって厚みを増す為、スポンジみたいな感じとなり、
フワフワした所に蹄が着地するから脚元が不安定な状態となり、多少推進力も落ちる。
ましてや雨が降ると、このマット層に水が溜まり、そこに蹄が入ると余計ちぎれやすくなる。
つまり、野芝と洋芝の茎の性質の違いが、時計の違いとなる。

そしてもう一つの理由は、
路盤である、芝コースは路盤の上に芝馬場がある構造になっているけど、
函館・札幌は、砂丘の様な砂を使用して路盤が造られている。
この砂は、水はけは良いけど、締りが悪て支持力が弱いので、洋芝のマット層が破れると、
締まりの悪い砂の上を直接走っているみたいになり、時計が非常に掛かるようになる。

関連キーワード

 ナイス!(0

この日記へのコメント

(退会ユーザー)|2007年7月25日 23:13 ナイス! (0)

う~ん。なるほどの《次への教訓》ですね。【ナイス回顧!】

eb67fd47f3|2007年7月25日 1:05 ナイス! (0)

こんにちは。

うちも◎コスモテナシャスで馬券の75%が返ってきました。
その時点で明らかに見当違いの残り25%も返してくれと(笑)

函館芝1200はレース数多いですし、常に見張っておくレースですね。
ただ、うまく前があいた差し馬がくる馬場になると全く当たらなくなりますが。

人参好 人参好|2007年7月25日 1:05 ナイス! (0)

おはようございます。

1200を基準に考えれば、相当時計がかかりそうは判断できましたね。
前日の1800mを基準にしてたので私もそれほど悪化なしと見てました。
レースタイム2分0-1秒くらいかなとも。

今週からやっと函館ですねえ~

showdow showdow|2007年7月25日 1:05 ナイス! (0)

こんばんは。

コスモテナシャスがペースを作ってくれると思っていたのに、レース前にマイペースで走っちゃいましたね。

やっぱり函館の芝は要注意ですね。

関連競馬日記

新着競馬日記

人気競馬日記