Pro tipster MAX > N.Okamura's TipCAPELLA STAKES G3 - 12/12/2021 Nakayama11R
N.Okamura 's Tip  Latest tips>>
12 Dec 2021 Nakayama 15:20
11R CAPELLA STAKES G3
Dirt 1200m Special Weight
Added Money (JPY) 36.0M 14.0M 9.0M 5.4M 3.6M

Required Gold(VIP member) 900G
Required Gold(Normal member) 1800G
Place BN HN Horse Name Sex/Age Weight Jockey Odds Tip Mark
What's TIP MARK?
◎ 1st Pick
○ 2nd Pick
▲ 3rd Pick
△ Good
× OK
Short Comment
1 2 4 Dancing Prince M5 56.0 K.Miura 6.4
2 1 1 Ryuno Yukina M6 57.0 S.Ishiba 4.0
3 5 9 Omega Rainbow M5 56.0 Y.Iwata 10.8
4 8 16 Mozu Superflare F6 56.0 F.Matsuw 3.9
5 3 6 Smart Dandy M7 56.0 T.Ono 13.1
6 4 8 Royal Pearls M6 56.0 H.Miyaza 73.8
7 2 3 Apollo Bibi M5 56.0 Y.Yoshid 16.9
8 7 13 Tokai Etoile M4 56.0 Y.Ishika 91.2
9 1 2 Gempachi Forza M3 55.0 M.Muto 35.7
10 3 5 Dualist M3 55.0 K.Tosaki 8.3
11 4 7 Mikki Wild M6 56.0 K.Tanaka 61.3
12 7 14 Discerning G6 56.0 T.Yokoya 23.5
13 5 10 Yoshio M8 56.0 M.Katsuu 175.6
14 6 12 Misuzu Grand O M3 55.0 H.Tanabe 9.3
15 6 11 Meisho Tensui M4 56.0 T.Eda 171.7
16 8 15 Mikki Brillante M5 56.0 A.Sugawa 52.0

Comment

ラップギアコース適性値【瞬0平2消8】に近い比率の馬が有利
番馬名   【ラップギア】瞬発指数
01リュウノユ【瞬1平3消4】106
02ゲンパチフ【瞬1平1消1】105
03アポロビビ【瞬0平7消1】101
04ダンシング【瞬0平2消3】105
05デュアリス【瞬1平3消0】108
06スマートダ【瞬3平7消4】103
07ミッキーワ【瞬3平4消4】 99
08ロイヤルパ【瞬1平2消3】 94
09オメガレイ【瞬1平3消6】110
10ヨシオ  【瞬1平2消1】 92
11メイショウ【瞬3平2消1】100
12ミスズグラ【瞬0平3消4】106
13トウカイエ【瞬0平1消3】103
14ディサーニ【瞬1平4消1】102
15ミッキーブ【瞬5平3消0】 99
16モズスーパ【瞬2平4消4】108


2000年まで「東京ダート1200m」で施行されていた1月下旬の根岸ステークスが1400mとなり、1997年から「中山ダート1200m」で施行されていた1月上旬のカーネットSも、2008年を最後に廃止。「ダート1200mの重賞」はそれなりに需要のある施行条件だと思われるのだが、現在この条件のJRA重賞は、2歳3歳古馬全部合わせても、このカペラSだけとなっている。

毎年12レースほども重賞が施行されている「芝1200m」に くらべると、その冷遇ぶりも際立つというものだろう。ダート重賞は地方交流が担っているとは言え、その地方交流重賞も「重賞ならやっぱり長距離」みたいな風潮があって、ダートの1200m重賞は意外と多くない。つまりこのカペラSは「ダート短距離馬にとって、最高峰のレース」ということもできるのかも知れない。差し詰め“ダート短距離馬の有馬記念”とでも銘打っておこうか。


ただ、やはり近年の短距離重賞傾向は、このダート1200mカペラSにも現われており、重賞になるとスブズブの消耗戦にはならない。過去7回の前半3ハロン平均は、同コースの「古馬1000万下の平均」とほとんど同じでしかないのだ。差し馬の差し脚を警戒するあまり、逆に差し馬有利の状況を生み出している。いわゆる“短距離重賞での”スローペース症候群、この「ダート1200m」とて例外ではない。

そういう流れになってくると、直線では減速していくだけの1200mの馬、ラップギア的な表現での「消耗馬」は通用しない。皮肉なことに、このカペラステークスはJRA唯一のダート1200m重賞でありながら、1200mに固執するような馬では通用しないレースとなってしまっている。

まず1400メートル以上の距離に勝ち鞍を持っていることが重要。今年はこの時点で(1)リュウノユキナ、(3)アポロビビ、(4)ダンシングプリンス、(12)ミスズグランドオー、(16)モズスーパーフレアなど、大半の人気馬が全部軽視できてしまう辺りが面白い。

とは言え、1400メートル以上に勝ち鞍を持っていても1200メートルを初めて走るような馬は望みが薄く、1600メートルでも追走に苦労していた(9)オメガレインボー辺りにしても、初の1200メートルで流れに乗るのは難しそう。そういった感じで考えていくと、考えれば考えるほど(5)デュアリストしかないのではないかと思えてしまう。


今年の3歳ダート路線のレベルは高くはないとも言われているし、たしかに今年古馬を相手にオープンで好走(3着以内)できたダート馬は1頭だけ。例年30%前後で推移しているこの数字が、現3歳は7%の低率であり、2011年(6%)以来10年ぶりの不作という話も間違いではないのかも知れない。ただ、その唯一の3歳好走(3着以内)履歴が、実は(5)デュアリストの前走・室町S1着だったりするので、話としては相殺か。

あと、(4)ダンシングプリンスと(16)モズスーパーフレアのハナ争いも楽しみなポイント。……しかし何度見ても(1)リュウノユキナの馬名を見るたびに牝馬かと思ってしまうし、(16)モズスーパーフレアの馬名を見るたびに「あれ?牡馬じゃなかったっけ?」と思ってしまうね。2017年からの5年間、ずっとだ。


----------
※【ラップギア】とは、各レースラップのラスト4ハロンのみに注目した適性分析です。JRA発表のラップタイムを一定の公式に当てはめ、誰でも簡単に算出することができます。数値が大きければ良いというものではなく、コース適性値と“比率”の近い馬が有利だと考えられます。

※ 瞬発指数は、“走破タイム”を一切考慮せず、ラップタイムを一定の公式に当てはめて算出した競走馬の能力値です。数値は全階級に対しての絶対値であり、下限70~上限130辺りだと考えられます。競走馬の能力は変動相場であり、1走ごとに変化します。

Sure Tip

Today's Nakayama Sure Tip

Combination

Win Normal 5 10,000JPY

Total Betting

Betting:10000JPY  Payout:0JPY  Winnings:-10000JPY

How about this tip?

 
0Nice

Tip view

97view