メニュー

競馬予想のウマニティ

ウマニティからのお知らせ

スパーキングレディーカップ2017

スパーキングレディーカップ Jpn3

2017年7月6日(木) 20:10

川崎/ダート/1600m

山崎エリカのダートグレード攻略コラム
~スパーキングレディーカップ2017~

山崎エリカ
山崎エリカ
山崎エリカのダートグレード攻略~スパーキングレディーカップ2017~

 川崎競馬場のナイター競走の名称「スパーキングナイター」より由来して名付けられたスパーキングレディーカップ。関東オークスやユニコーンSで上位の結果を出した3歳馬牝馬が、初めて古馬牝馬と激突するレースです。果たして今年は、3歳馬か? 古馬か??

 過去10年の傾向から言うと、3歳馬は1勝、2着2回、3着2回に対して、古馬は9勝、2着8回、3着8回。ダントツで古馬が優勢のようです。3歳馬で勝利したのは、2009年のラヴェリータのみ。2着入線したのは、2006年のグレイスティアラと2013年のサマリーズ。3着入線したのは、2011年のアイアムアクトレス、2016年のタイニーダンサーです。

 前記した3歳馬の共通項は、それまでに重賞勝ちの実績があること。ラヴェリータは関東オークスの勝ち馬、グレイスティアラはエーデルワイス賞、全日本2歳優駿、兵庫チャンピオンシップの勝ち馬。サマリーズは全日本2歳優駿の勝ち馬。アイアムアクトレスはユニコーンSの勝ち馬。タイニーダンサーはエーデルワイス賞、北海道2歳優、関東オークスの勝ち馬です。3歳馬は斤量が52㎏と軽いこともあり、ソコソコ人気になることが多いのですが、重賞勝ちの実績がないと通用していないのが現状です。

 対して古馬は、当然、牡馬一線級の相手のJBCクラシックで連対実績があれば確勝級。2007年に前年のJBCマイルの2着馬メイショウバトラーがこのレースに出走してきた際には、2着に6馬身差の圧勝劇を飾りました。しかし、2011年にJBCレディスクラシックが創設されて以降は、牝馬がJBCクラシックに出走することは、滅多にないはず。となれば、当然、前年のJBCレディスクラシックの勝ち馬が最有力でしょう。

 前年のJBCレディスクラシックの勝ち馬のこのレースでの成績は、2011年度以降【1・0・2・0】。勝ち馬は昨年のホワイトフーガ、3着馬は2011年のミラクルレジェンド、2015年のサンビスタです。ただ、ミラクルレジェンドもサンビスタも牝馬が相手ならば負けない「絶対女王」で、このレースでは単勝オッズ1.0倍台の断然の人気に支持されて、ともに3着に敗れています。

 また、前年のJBCレディスクラシックの2着馬がに関しては、これまでに2頭が参戦して、このレースでの連対はゼロです。2012年のクラーベセクレタは13着に、2013年のアクティビューティは5着に終わっています。つまり、前年のJBCレディスクラシックの上位馬を過信し過ぎるのは、危険であるということ。

 実は、意外と信頼できるのは、近3走以内のJRA古馬オープン(ダート)で連対実績のあった馬です。近3走以内の古馬オープン(ダート)で連対実績があった馬のこのレースでの成績は、【2・3・0・0】。1着の該当馬は、2010年ラヴェリータ、2014年サウンドガガ。2着の該当馬は、2009年のクィーンオブキネマ、2011年トーホウドルチェ、2015年サウンドガガです。ラヴェリータを除いては、全て3番人気以下でしたが、人気以上の走りが見せられています。

 これはJRAのオープンがレベルが高いのもありますが、前年のJBCクラシックの上位馬が、ここを本気で勝ちに来ないのも理由でしょう。かしわ記念や帝王賞など、前走で牡馬相手のG1を目標にした後だったり、休養明けでぶつけて来たりで凡退するケースが目立っています。ただし、今年は昨年同様に、そのタイプが出走してきていないのが残念。

 そこで昨年、このレースで4番人気で2着に入線したブルーチッパーなど、やや人気薄で連対した馬たちを見ていくと、1つの共通項がありました。それは同年に船橋で行われるマリーンCで連対していることです。マリーンCので連対した馬のこのレースでの過去10年の成績は【2・4・5・3】。4着以下に敗れたのは、2008年のラピッドオレンジ、2014年のアクティビューティ、2016年のヴィータアレグリアの3頭ですが、この3頭はマリーンCからの直行馬たち。つまり、今回が休養明け緒戦でした。

 昨年のブルーチッパーのように、とりあえず川崎マイラーズに出走しておくなど、レース間隔を開かなかった馬に関しては、複勝率100%です。理想は休養明けを挟まないことですが、2013年の3着馬レッドクラウディアのように、それなりの走りは見せられいるので注意したほうがいいでしょう。JBCレディスクラシックの上位馬不在、近3走以内のJRA古馬オープンで上位馬不在の年ほど、それらが開けた穴を埋めるかのようにマリーンCの連対馬が活躍しています!


 まとめるとこうなります!

 ●本命候補
 ・前年のJBCクラシックの勝ち馬。
 ・近3走以内のJRA古馬オープンで連対実績のあった馬。

 ●穴馬候補
 ・同年のマリーンCの連対馬。

スパーキングレディーカップ特集はこちら

山崎エリカさんのダートグレード競走最新予想(「競馬プロ予想MAX」)はこちらからご覧いただけます!!

歴史・概要 ~スパーキングレディーカップ2017~

スパーキングレディーカップは、川崎競馬場・ダート1600mで施行される地方重賞(JpnⅢ)である。競走名は川崎競馬場のナイター競走の愛称である「スパーキングナイター」に由来。1997年に南関東地区所属馬による4歳(現3歳)牝馬限定重賞として創設された。翌1998年からはGⅢに格上げ、2007年からは格付け表記をJpnⅢに変更されている。川崎競馬場で活躍した名馬ホクトベガを記念してホクトベガメモリアルと銘打たれている。

本競走で優勝した地方競馬所属馬には、レディスプレリュードの優先出走権が与えられる。

過去の優勝馬には、ホワイトフーガ、メーデイア、ラヴェリータなどが名を連ねる。

次回のダートグレード競走

2024年6月26日(水)
帝王賞 Jpn3

トップ予想家
U指数
凄馬
ROBOTIP