メニュー

競馬予想のウマニティ

ウマニティからのお知らせ

チャリティイベントはんべさん

プロフィール

名前
竹中 功
国籍
日本
性別
会員限定公開
誕生日
ウマフレンド限定公開
生まれた年
会員限定公開
血液型
ウマフレンド限定公開
出身地
会員限定公開
現住所
ウマフレンド限定公開
趣味
ウマフレンド限定公開
職業
ウマフレンド限定公開
予想タイプ
オッズ

好きな馬

[未登録]

 コメント
会員限定公開

好きな騎手

[未登録]

 コメント
非公開

自己紹介

     【只今の活動状況について】
     日記    気まぐれ
     コメント  ほとんどしてません
   コミュニティー 随時参加
   予想コロシアム 前日オッズによる予想中心
              (人気どころ中心 )
            本業は人気薄狙いになりがち、
            当日1分前決定なので
            登録は無理です。

【画像】何故納豆なのか? 勿論 大の納豆中毒なのだが

       ====馬と納豆について===
納豆は、馬がいなければ誕生しなかったと言っても過言ではない。 昔 生活の一部だった馬、そして、食材などを包んだりした入れ物は藁(わら)だった。そして大豆 この三つがその時代に出会い、納豆は誕生したのです。
しかし ただ出会っただけでは納豆は誕生しない。長旅の時、旅先で大豆を長時間煮るのは大変だ、そこで先に煮た大豆を当時入れ物に使っていた藁に入れる事になるのは必然、旅出る時は、それを馬に背負わせるでしょう。そこまでは当時としては、必然だ!しかしその必然のなかにいくつもの偶然がおきていたことに驚かされる!まず藁の中には納豆菌がいること、そして重要なのは、馬です。納豆は 40℃の一定温度で一昼夜かけて納豆菌を発酵させて作るのをご存知だろうか!身近で長時間 人の体温以上のその温度で、一定環境を保つ事ができたのは、他でもない偶然にも馬(安静時で37~38℃)であったようだ!納豆菌発酵に必要な温度と時間、また入れ物も納豆菌がいる藁で包んだその行為にしても当時の日常生活でなければやらなかった事、その時代にしか誕生しなかったのも偶然というのか、必然と言うか!

いやーー!素晴らしい!その昔に、感謝感謝です。

でも今でも不思議なのは、藁で包んだ煮豆を馬に背負わせて、一昼夜移動したら納豆になったのはわかりますが、納豆を知らない始めにそれを見たご先祖様は、なんで、腐ったその煮豆を食べる気持ちになったのかです。そっちの方が壮大なドラマができそうですね。それもその時代の人だったからの偶然なのか?いずれにしても、納豆は、日本にしかないくらいの偶然の産物、それほどに納豆は、偉大です。また お馬さんがいなければ、納豆は無かったのです。お馬さんにも感謝感謝!

予想スタイル

会員限定公開

もっと見る

ウマフレンド(32人)

もっと見る

参加サークル(2)

もっと見る

注目予想家(3人)

もっと見る

注目ホース(0頭)

注目ホースはまだいません。

予想コロシアム

予想家レベル
Lv 001

未勝利

総合ランキング
7387位

第221回大会の成績

予想偏差値 現在の順位
0 規定予想数に未達
支持度 的中率 予想数 回収率
0pt
(人)
0% 0R 0%

最新の予想登録状況


トップ予想家
U指数
凄馬
ROBOTIP