中央競馬ニュース

【函館SS2025】過去データの傾向と対策 前有利の傾向が格段に強い

 0   2   2,480
【函館SS2025】過去データの傾向と対策 前有利の傾向が格段に強い

f近年は3歳馬の活躍が目立ち、2014年以降だけでも【3.2.2.12】の好成績。なかでも牝馬は【3.0.1.7】という上々の結果を残している。また、前走クラス(レース格)別では、G1組が5勝、2着2回、3着6回と、さすがの存在感を発揮。このうち、マイルG1からの参戦馬に絞れば、3勝、2着2回、3着2回と、好走頻度がぐんと上昇する。該当馬の出走があれば、徹底マークが必要だ。


【脚質】前有利の傾向が格段に強い

脚質別成績(過去20年)


脚質については、前の組が優勢。別掲の脚質別成績を見ればわかるように、逃げ、先行勢が素晴らしいパフォーマンスを示している。北海道シリーズが開幕して間もないこともあり、ほかの時期に比べて前有利の傾向が格段に強い。ハイペースになったとしても、後方待機組は届きそうで届かないケースが大半だ。中団より前につけて速い脚を繰り出せるような、センスと器用さが求められるレースである。



【枠順】内外による有利不利はほとんどない

前項で触れたように脚質が前有利とくれば、枠順も内優勢となってよさそうなものだが、このレースに限ってはそのセオリーが通用しない。過去20年の枠順別成績では、内めの枠がそれ相当の数値をマークしている一方、外寄りの枠の数値も決して悪くはなく、とりわけ7枠の単勝回収率は突出している。ゆえに、枠順の内外による有利不利はほとんどない、と考えたほうがいいだろう。


【人気】6~9番人気の中穴ゾーンはあてにしづらい

過去20年の人気別成績を見ると、1番人気の成績は、悪くはないが良くもないといった印象。単勝回収率が100%を超えている3番人気や5番人気、複勝回収率100%超の4番人気を優先したほうが、期待値のうえでは効率がいい。一方で、あてにしづらいのが6~9番人気の中穴ゾーン。単勝&複勝回収率は100%を大幅に下回っており、リスクのわりにリターンは少ない。ここを狙うくらいなら、思い切って2桁人気から攻めたほうが、好結果を呼び込みやすいのではないだろうか。

この記事はいかがでしたか?
ナイス (2)
 ナイス!(2

関連キーワード

このニュースへのコメント

コメントはありません。

関連競馬ニュース

新着競馬ニュース

人気競馬ニュース

会員登録(無料)でできること

レース情報

今週の注目レース

6月22日()
府中牝馬S G3
しらさぎS G3

⇒今週の番組表へ

先週のレース結果

6月15日()
宝塚記念 G1
6月14日()
函館SS G3
東京ジャンプ G3

⇒先週の番組表へ

総賞金ランキング
JRA競走馬総賞金ランキング
4歳以上
1 ベラジオオペラ 牡5
94,473万円
2 ジャスティンパレス 牡6
86,239万円
3 ソウルラッシュ 牡7
66,857万円
4 ナムラクレア 牝6
66,201万円
5 タスティエーラ 牡5
65,898万円
6 レガレイラ 牝4
63,438万円
7 ソールオリエンス 牡5
58,166万円
8 ダノンデサイル 牡4
57,577万円
9 テーオーロイヤル 牡7
51,827万円
10 ジャンタルマンタル 牡4
50,435万円
» もっと見る

3歳
1 クロワデュノール 牡3
53,249万円
2 ミュージアムマイル 牡3
28,258万円
3 マスカレードボール 牡3
24,763万円
4 カムニャック 牝3
24,442万円
5 エンブロイダリー 牝3
22,455万円
6 アルマヴェローチェ 牝3
21,867万円
7 パンジャタワー 牡3
18,567万円
8 ショウヘイ 牡3
14,830万円
9 サトノシャイニング 牡3
12,865万円
10 ジョバンニ 牡3
10,529万円
» もっと見る