中央競馬ニュース

【新潟大賞典2025】過去データの傾向と対策 2014年以降の1番人気は白星なしの大苦戦

 0   1   2,642
【新潟大賞典2025】過去データの傾向と対策 2014年以降の1番人気は白星なしの大苦戦

2014年以降の結果を振り返ると、関西馬が9勝、関東馬は2勝。勝ち星の面では前者が大きくリードしている。その一方で、2~3着の数は関西馬の8回に対し、関東馬が14回。後者が圧倒している。こうした傾向からも、1着は関西馬、相手候補は関東馬というのが基本的な戦略となりそうだ。なお、53キロ以下の軽ハンデの馬たちは、いずれも複勝圏外に敗れている。波乱含みのハンデ戦ではあるが、ハンデキャッパーの評価が低い馬は手を出さないほうが無難だろう。


【人気】ハンデ戦らしく人気薄の台頭が目立つ

人気別成績(過去20年)


2014年以降、1番人気は【0.2.3.6】と白星なし。2~4番人気も【3.5.1.24】と、連対率や複勝率は50%を大きく割り込んでおり、人気サイド全体の信頼度は低い。対照的に6~9番人気は3勝を含む3着以内8回、2桁人気も2勝を含む3着以内7回をマーク。ハンデ戦らしく人気薄の台頭が目立つのが、近年の新潟大賞典の特徴だ。荒れることを前提として、中穴~大穴を積極的に狙っていきたい。



【脚質】近年は差し優勢

以前は先行有利の傾向が強かったが、近年は差し優勢。2014年以降の1~3着馬33頭のうち、20頭が4角6番手以下の位置取りとなっている。ただし、4角12番手以下から勝利した馬はゼロ。直線の長い新潟外回りコースで行われるレースではあるが、後方からの直線一気は難しいと考えるべき。ある程度の位置から、長く脚を使えるようなタイプをマークしておきたい。


【枠順】フラット~やや内寄りが有利くらいの評価が適切

過去20年の枠順別成績を検証すると、内寄りの1~3枠の勝率と連対率が高い。しかし、単勝回収率と複勝回収率は5枠がトップ。7枠の複勝回数率は高水準で、8枠の単勝回収率も100%を超えている。長いスパンの回収率で見ると、中枠や外寄りの枠が不利というイメージではない。フラット~やや内寄りが有利くらいの評価が適切だろう。

この記事はいかがでしたか?
ナイス (1)
 ナイス!(1

関連キーワード

このニュースへのコメント

コメントはありません。

関連競馬ニュース

新着競馬ニュース

人気競馬ニュース

会員登録(無料)でできること

レース情報

今週の注目レース

6月15日()
宝塚記念 G1
6月14日()
函館SS G3
東京ジャンプ G3

⇒今週の番組表へ

先週のレース結果

6月8日()
安田記念 G1

⇒先週の番組表へ

総賞金ランキング
JRA競走馬総賞金ランキング
4歳以上
1 ベラジオオペラ 牡5
82,370万円
2 ジャスティンパレス 牡6
78,688万円
3 ソウルラッシュ 牡7
66,857万円
4 ナムラクレア 牝6
66,201万円
5 タスティエーラ 牡5
65,898万円
6 レガレイラ 牝4
63,438万円
7 ソールオリエンス 牡5
58,166万円
8 ダノンデサイル 牡4
57,577万円
9 テーオーロイヤル 牡7
51,827万円
10 ジャンタルマンタル 牡4
50,435万円
» もっと見る

3歳
1 クロワデュノール 牡3
53,249万円
2 ミュージアムマイル 牡3
28,258万円
3 マスカレードボール 牡3
24,763万円
4 カムニャック 牝3
24,442万円
5 エンブロイダリー 牝3
22,455万円
6 アルマヴェローチェ 牝3
21,867万円
7 パンジャタワー 牡3
18,567万円
8 ショウヘイ 牡3
14,830万円
9 サトノシャイニング 牡3
12,865万円
10 ジョバンニ 牡3
10,529万円
» もっと見る