まだウマニティ会員ではない方へ
会員登録(無料)するだけで、予想的中に役立つさまざまなサービスを無料で利用できます。
収支100万円超えの猛者がズラリ
全国トップ予想家たちの予想閲覧
予想に必携の高精度スピード指数
「U指数」を重賞で全頭公開
勝率40%超えを誇る堅軸候補
「凄馬」をメールでお知らせ
TVでも紹介!設定は10万通り以上
あなただけの予想ロボが作れる
この他にも20以上のサービスを無料で提供!
今年の阪神JFは難しいレースだったと思う。
昨年のアスコリピチェーノ、ステレンボッシュのように来春の飛躍を期待させるクラシック候補が少なく、見るからに短距離寄りの適性の持ち主と思える馬も多数。ただ一頭、アルテミスSを制した良血馬ブラウンラチェットだけが王道を往く馬らしさを醸し出していたが、その主役候補は調教後の時点で大きく馬体を減らしていることが発表され、レース前から暗雲が立ち込めていた。
加えて事をややこしくしたのが、非常にクセの強い馬場状態だった。
ロングラン開催のために確かな芝の荒れが存在しながら、クッション値は非常に高く時計は速い。道中のロスが発生する外枠の馬や後方から追い込むタイプの馬はかなり厳しく、マイペースで運んだ逃げ馬や、ロスなく立ち回った先行馬は止まらない。
一体どの馬が、どの枠が、どの戦法が最も勝利に近いのか。思い描くイメージは人それぞれだが、ある程度の位置を確保しなければ厳しいというのは多くの人が感じていただろう。
だが、そうした意識が各陣営にも伝播したのか、最序盤のペースは思いの外速くなった。
見た目にはミストレスが淡々と単騎で逃げているように映ったが、2~3ハロン目に刻まれたラップは例年の阪神開催時とほぼ同等。そこから一気にペースが緩み、勝負所で急加速するという緩急のある流れとなったことで、スピードだけでは押し切れず、折り合いやスタミナ、末脚の威力も含めた総合力が試されることになった。
この流れの中で躍動したのが、アルマヴェローチェ、ビップデイジー、テリオスララの3頭。いずれも前走で芝1800mのレースにおいて好走していた、いわゆる"距離短縮組"だ。
勝負所で失速していくライバルたちを尻目に、培ったスタミナをフルに生かして最後の一伸び。
とりわけ大外に進路をとったアルマヴェローチェの末脚は他の2頭をも圧倒。戦前に混戦と目されていたとは思えないほどの着差をつけて、堂々と2歳女王の座に就いた。
アルマヴェローチェは夏の札幌以来の実戦。
マイル戦も良馬場での競馬も初めてだったが、母系は極めてスピード色が濃く、距離短縮はむしろ歓迎だった感まである。
父ハービンジャー、母父ダイワメジャー、母が現役時スプリンターだったという構成は、先日引退したナミュールを思わせるもので、今後もマイル~2000mあたりまでが主戦場になってくるのではないか。
今回の道中外目→直線大外という立ち回りでの勝利は、前述の馬場傾向を踏まえると相当に力差がないとできない芸当に思えるだけに、一気にクラシックの有力候補になったのは間違いないだろう。
鞍上の岩田望来騎手にとっても、これが嬉しいG1初制覇。頼れる相棒を得て、もう一段上のステージに到達できるか注目される。
2着のビップデイジーは最内枠を生かして道中ロスのない立ち回り。そこから直線で忍者のように馬群を縫いながら一気に外へと導いた幸騎手の判断と手腕が目立った。
■人気記事【小倉牝馬S2025】過去10年の重賞データ分析 5項目で減点なし4頭の中からゴールドエクリプスを最上位に
■新着記事【AJCC2025】過去10年の重賞データ分析 5項目で減点なし5頭の中からビザンチンドリームを推す
■おすすめ【AJCC2025】ROBOTIPの勝率予測 血統指数による算出では、ディープモンスターが一歩リード
同じ母系からは宝塚記念とエリザベス女王杯を制したマリアライトが出ており、そこに父がサトノダイヤモンドとくれば、良質なスタミナとパワーを感じさせる配合。こなす距離の幅だけなら勝ち馬よりも広いかもしれない。
今回は直線を向く前の運びがかなり上手くいっており、現状の能力面では少し差を感じるが、春までにどれだけ成長してくるだろうか。
3着のテリオスララもビップデイジー同様、内枠を生かしての立ち回りが効いた。
序盤の動きはもっさりとしていて初のマイルが忙しいようにも見えたが、しばらくすると前進気勢が強くなっていったように、気性面に若干のムラがあるように感じた。
セラフィックコールとサンライズアースの半妹で距離の融通性がありそうな反面、父が短距離・マイル寄りのシスキンであることから、どこがベストの舞台なのか分かりにくい血統構成。
最終的にどの路線に落ち着くのかは判断しかねるが、少なくともマイル中心の桜花賞路線は何の問題もないはずで、こちらも有力馬の一角に加わってくるだろう。
やや前崩れの傾向を踏まえれば、先行策から粘って4着のショウナンザナドゥも評価できる。
今回もパドックでチャカチャカしており、マイラーっぽさが徐々に強くなってきたように思えるが、能力が重賞級なのは間違いないだろう。
それだけに、早い段階で賞金を積み上げておきたいところ。年明けのレースを狙ってくるか、腹を括ってトライアルに的を絞ってくるか、陣営の選択が注目される。
一方、人気を集めたブラウンラチェットや、アメリカからの参戦で注目を集めたメイデイレディは苦戦を強いられた。
ブラウンラチェットはマイナス12㎏と調教後から馬体を戻すことができず、メイデイレディも連戦と遠征の疲れがあった様子。
それまでのパフォーマンスを思えば明らかに走れていないと言える内容だったので、しっかり立て直してくれば十分に巻き返しは可能だろう。次走以降の反撃に期待したいところだ。
■注目記事【AJCC2025】ズバリ!調教診断(水曜追い切りチェック) 栗東坂路で上々の動きを披露したダノンデサイルを高評価!
■おすすめ【AJCC2025】競馬プロファイラー キムラヨウヘイの選ぶ3頭「近走の内容から一変する可能性」
■新着記事【AJCC2025】予想神スガダイの選ぶ3頭「この中間は調教量を増やしている。」
コメント投稿
コメントの投稿は会員登録(無料)が必要です。レース情報
最新注目競走馬
総賞金ランキング |
|