最新競馬ニュース

【霧プロの重賞レースおさらい帳】安田記念2023 豪華メンバー共演で際立つスペシャリスト達の凄み


ウマニティ


 1,264  4  0

【霧プロの重賞レースおさらい帳】安田記念2023 豪華メンバー共演で際立つスペシャリスト達の凄み


今年の安田記念に参戦したG1馬は、なんと10頭。
これだけでもかなり豪華な響きだが、それ以外の非G1馬達も、いつ戴冠してもおかしくないほどに高い潜在能力を認められた馬達。上位人気から下位人気までほとんど能力差を感じられない、非常に質の高いメンバー構成であるように感じた。
その分予想は超難解。文字通り”どこからでも入れる”面々が揃っていたため、結論を出すまでに時間を要したのは恐らく筆者だけではないだろう。
しかし、そんな苦労や様々な思考があったことなどお構いなしに、明確な差をもって上位を独占したのは、マイルという舞台において確かな実績を積み上げていたスペシャリスト達だった。

その筆頭格とも言えるのが、今回連覇を果たしたソングライン
7勝のうち実に5勝が東京1600mで、これほどまでに得意舞台が偏る馬も珍しいが、それだけ陣営が本馬の適性を正確に把握している結果と言えよう。
これまでは連続好走が少なく、どこか脆さも感じるタイプであったが、前走のヴィクトリアマイルから間隔が詰まっていた今回もかなり攻めた調教を詰めていたように、肉体面も精神面も逞しさを増した印象。今が正に競走馬としてのピークではないだろうか。
これだけの強さを見せつけられると、右回りのマイルだとどうなるのか、距離を伸ばしてみたらどうなるのか等、別フィールドでの走りも気になるところだが、秋の目標は適性に近い舞台設定のブリーダーズカップとのこと。自分の”得意”を徹底的に磨き、大きく花開いた今ならば、海外の強豪相手でも良い走りを見せてくれるのではないだろうか。

2着のセリフォスは、中間の調教でかなり力んでいる様子を見せており、当日のテンションを心配していたが、パドック等では適度な気合いを内に秘めた感じの落ち着いた仕草。しかし、レースでは途中からかなり前進気勢が強くなり、相変わらずオンとオフの差が激しい面を見せていた。
それでも崩れずに2着を確保したのはさすがの地力の高さと言えるが、この気性面は爆弾にもなりそうな要素で、今後も注視が必要だろう。実戦での挙動からも、鞍上もかなり技術の高い騎手でないと100%能力を発揮させるのが難しそう。この辺りに改善が見られれば、マイル界の絶対王者になれそうなのだが……。

3着のシュネルマイスターはもう少し前めの位置取りが欲しかったところだが、序盤の隊列の並びを見ると、位置を取りに行こうとすると恐らく1頭だけかなり外を回す結果となっていたはず。そこで無理せず馬の後ろに入れてロスなく脚を溜めることができたのは、ルメール騎手の好判断と言えるだろう。
苦しいシーズンだった昨年から一転、今年はこの馬らしい末脚がしっかりと繰り出せているだけに、極端な衰えや競走意欲の減退などは少なそう。輸送関係も含め、陣営も本馬の個性や適性をしっかりと把握した上でレースに臨んでいるように感じるので、秋以降も堅実な走りをしてくるだろう。

4着のガイアフォースは2戦連続で1分31秒台で乗り切り、高速決着への強さを見せ付けた。
これまでは先行粘り込みのイメージが強かったが、差してもしっかりと戦える面を見せたのは大きな収穫。これならば中距離路線でもこれまでとは違った走りが期待できそうで、レースの選択肢はかなり広がった。
ドバイで突如逃げて勝った同父のイクイノックスもそうだが、実戦の中でそれまでとは全く違った戦法を強いられても結果を出す辺り、父キタサンブラックの血の可能性は奥深い。父も秋の天皇賞で差しに転じて勝利したことがあったし、本馬もこれから変幻自在なタイプとして成長してくれば面白いのでは。
一度マイル戦を経験していたガイアフォースとは異なり、今回が初めてのマイル戦だったジャックドールは5着。上手に流れに乗り、直線も強気に仕掛けての結果で、先行して掲示板に載ったのが本馬とセリフォスだけということを考えると、しっかりと存在感は示したと言えるだろう。
特に今回の上位馬はいずれも能力・適性共に非常に高いバランスでまとまっていると評価しているので、彼らにヒケを取らなかった本馬も、これからの選択肢は大きく広がった。

戦前の大混戦というイメージとは異なり、今回はここまでに挙げた上位勢とそれ以外の馬達の間にかなり大きな差を感じた一戦となっただけに、2番人気で7着に終わったソダシの評価は非常に難しい。
ここまでレース間隔が詰まっていた経験はなく、気性面で難しさも秘める牝系なだけに、そうした細かい部分がマイナスに作用してしまった可能性もあるが、ヴィクトリマイルの記事でも触れたように、もう一段上の成長が感じられないのも事実。馬自身が衰えているというよりは、他馬が強くなっているという印象なので大きく評価を落とす必要はないだろうが、好走に至るには相手関係も重要になってきたと言えるかもしれない。

不思議なもので、レースが終わってみると”どこからでも入れる”というイメージは綺麗に消え去り、何度走っても結果はあまり変わらないだろう……そう思えるほど、今回の上位馬達は強かった。
特に馬券圏内の3頭の”ザ・マイラー”感は非常に強く、この牙城を崩すのは簡単なことではなさそうだが、今回敗れた馬や未だ見ぬ素質馬の中に、彼らに迫る存在がいるのかどうか。そうした期待も含め、長らく混沌状態だったマイル路線も面白さが増してきたような気がする。
夏のサマーマイルシリーズや、勿論秋以降の主要路線も本当に楽しみだ。


○霧(きり)プロフィール
ウマニティ公認プロ予想家。レース研究で培った独自の血統イメージに加え、レース戦績や指数等から各馬の力関係・適性を割り出す”予想界のファンタジスタ”。2023年1月には、長年の活躍が認められ殿堂プロ入りを果たす。

霧プロの最新予想ページはこちら
※週末の枠順発表までは直前週結果ページへ遷移します。



このニュースへのコメント

コメントはありません。

関連競馬ニュース

新着競馬ニュース

人気競馬ニュース

会員登録(無料)でできること

レース情報

今週の注目レース

10月1日()
スプリンター G1
9月30日()
シリウスS G3

⇒今週の番組表へ

先週のレース結果

9月24日()
オールカマー G2
神戸新聞杯 G2

⇒先週の番組表へ

総賞金ランキング
JRA競走馬総賞金ランキング
4歳以上
1 イクイノックス 牡4
103,030万円
2 タイトルホルダー 牡5
88,827万円
3 ソングライン 牝5
66,131万円
4 ディープボンド 牡6
65,855万円
5 ソダシ 牝5
62,923万円
6 デアリングタクト 牝6
61,092万円
7 ヴェラアズール 牡6
54,968万円
8 シャフリヤール 牡5
54,685万円
9 スターズオンアース 牝4
50,946万円
10 シュネルマイスター 牡5
50,940万円
» もっと見る

3歳
1 タスティエーラ 牡3
48,233万円
2 リバティアイランド 牝3
42,947万円
3 ソールオリエンス 牡3
42,282万円
4 シャンパンカラー 牡3
16,549万円
5 ファントムシーフ 牡3
14,233万円
6 ハーパー 牝3
13,441万円
7 サトノグランツ 牡3
12,807万円
8 ハーツコンチェルト 牡3
12,617万円
9 オオバンブルマイ 牡3
11,983万円
10 ドゥーラ 牝3
11,821万円
» もっと見る